千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
13441:
周辺住民さん
[2024-05-28 08:43:46]
確かにエキスポシティやキューズモールのような商業施設を作っても共倒れするだけ。アウトレットモールがあれば、それだけで千中へ行く理由にはなるわな。
|
13442:
名無しさん
[2024-05-28 09:24:54]
やっぱり阪急宝塚線沿線の場末感を感じている人いるんですね。
桜塚が高級住宅地といってもかつてはですよね。 新陳代謝が進んでいない感じ。 国道176号線のごちゃごちゃしたところから市役所移転すればいいのに。 中途半端に幹線で危ない |
13443:
通りがかりさん
[2024-05-28 09:27:53]
|
13444:
マンション住民さん
[2024-05-28 10:23:48]
アウトレットモールなら、千中からモノレール一本で
行ける場所にありますよね また、アウトレットモールは、千中ではなく もっと広い土地に作るのが適切だと 普通は考えますよ |
13445:
周辺住民さん
[2024-05-28 10:38:35]
北摂には無いですと書いてあるでしょ。それに千中からモノレール一本で行ける場所(ららぽーと門真)にあるアウトレットもビルの中に入っていますよね。これからのアウトレットモールはこのような形もありと普通は考えますよ
|
13446:
名無しさん
[2024-05-28 11:59:15]
>>13442 名無しさん
豊中市全体が場末感漂ってる 千中の廃墟を筆頭に、176沿いは葬儀屋だらけ、ロマンチック街道(笑)も「がんこ」があった場所が抜け殻の廃墟状態で創価学会の会館が悪目立ちしてる 豊中市全体がオワコン |
13447:
豊中市民
[2024-05-28 12:09:03]
ぴえん
|
13448:
匿名さん
[2024-05-28 15:38:06]
豊中市って税収多い方だと思うんですけど、一体何に使ってんだ?
|
13449:
匿名さん
[2024-05-28 16:42:43]
アウトレットモールなんて作っても道がめちゃくちゃ混んで生活の利便性が落ちるからいらねえわ…
|
13450:
評判気になるさん
[2024-05-28 16:43:00]
>>13446 名無しさん
千中のセルシー跡はホント不気味ですね。 せめて目隠ししたほうがいいけど、そこまでもしないH2O はホント残酷ですよね。 マンションに変えたほうがいいんじゃない? ま、その場合結構割安で購入できると思うがね。 これまでに異様なほど高くで購入した人にとっては怒りしかないけど。 |
|
13451:
マンション検討中さん
[2024-05-28 17:29:49]
市役所は何やってんだと言いたくなる開発失敗事例
・洛西 鉄道延伸する話だったのに財政問題で事実上断念。 市立芸大も逃げていった。 ・中百舌鳥 バブル期にそごうと西武が進出争いし調整に難航、 ようやく動きそうになったところでバブル崩壊。結局何もできなかった。 ・千里中央 ご存じの通り。 |
13452:
マンション検討中さん
[2024-05-28 18:12:09]
>>13445 周辺住民さん
千中は アウトレット用途としては 敷地面積が狭すぎ |
13453:
職人さん
[2024-05-28 18:16:37]
都市再生緊急整備地域に千里中央が入っていたと思うのですが、まだ効力はあるのでしょうか?
|
13454:
匿名さん
[2024-05-28 18:59:23]
オトカリテ解体終了まで後2月
言葉は悪いがネガキャン連投は最後のあがきですかな? |
13455:
マンション検討中さん
[2024-05-28 20:16:15]
暫くコインパーキングとかだったら地獄だな。
|
13456:
匿名さん
[2024-05-28 20:27:58]
それが成り立つなら、とっくにセルシーは解体されている
|
13457:
名無しさん
[2024-05-28 20:41:05]
廃墟よりコインパーキングのマシだろう
北急からモノレールに乗り換える時は必ず薄汚い廃墟が目に入るわけだから今のままでは相当イメージ悪い |
13458:
名無しさん
[2024-05-28 21:08:36]
ネットで何でも買える時代に、何故、商業施設がいるの?皆さん、何を期待してるの?Amazon、楽天で良くない?
|
13459:
匿名さん
[2024-05-28 21:10:30]
それは極論・詭弁です
|
13460:
匿名さん
[2024-05-28 21:38:42]
貴方はネットでお買い物してたらよろし。
マンションは供給過多と値段バブルでもうすぐ不人気になる。東京がそういう段階に入った。中国は空前の不景気で当分日本買いできる状況にない。 岸田と財務省と植田日銀の緊縮増税緩和引き締めでふたたびデフレとともに安くお買い物できるところが必要になる。ハイブランドじゃない。庶民の買い物ができる場所。消費税さえ減税すれば話は別だが、財務省は絶対にしたがらない。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報