千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
11461:
検討板ユーザーさん
[2024-02-05 23:13:36]
|
11462:
匿名さん
[2024-02-06 06:02:05]
|
11463:
マンション掲示板さん
[2024-02-06 06:45:03]
失礼、土地価格の坪単価ですね。
不動産の重要な指標のひとつです。 |
11464:
匿名さん
[2024-02-06 06:56:14]
近鉄が所有する石川県の金沢駅前の大規模な土地が駐車場のまま放置されてるとかで、金沢市長が早く再開発しろと近鉄に圧力かけてるらしいけど、豊中市は阪急にそういう主張はしないのか?
駐車場よりも廃墟のまま放置の方がよっぽどタチが悪いと思うが |
11465:
検討板ユーザーさん
[2024-02-06 07:20:59]
>>11464 匿名さん
阪急の角さんは、かなりトップダウンの方のようで、角さんが首を縦に振らないと開発はゴーサインがでないでしょうね。そもそも阪急はかなりケチな企業風土がありますので、再開発したとしても今の建築コストだと中途半端な感じになるでしょうね。それならば、いっそオリックスや三井や東急なんかに売ってほしいと思うのですが… |
11466:
eマンションさん
[2024-02-06 10:37:08]
>>11465 検討板ユーザーさん
その角さんは過去に「西宮北口にも勝るとも劣らない千里の街づくりを進める」旨のコメントをされていますが、「時間がかかる」とも仰られていました。 期待値は大きいですが、待つしかないってことですかね。 https://osaka1shop2channel.jp/blog-entry-1824.html |
11467:
匿名さん
[2024-02-06 10:58:44]
阪急グループ、千中より十三を優先するってこと…?
十三の後になるとすると、千中の再開発は2040年以降になるのか? 阪急、十三駅一帯を大規模再開発へ「リニア・北陸新幹線乗り入れも追い風」…駅直上に高層ビル : 読売新聞オンライン >2040年をめどに駅の直上に高層ビルを建設し,周辺との一体的な開発を進める https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20240205-OYO1T50074/ |
11468:
マンション検討中さん
[2024-02-06 11:00:33]
|
11469:
マンコミュファンさん
[2024-02-06 11:57:46]
>>11461 検討板ユーザーさん
箕面船場阪大前、それは船場東のほんの一部が開発の売買で急激に値上がったもの。 それに釣られて船場西も上がってはいるが船場東の一部に比べるとそこまでの坪単価ではない。 |
11470:
匿名さん
[2024-02-06 12:10:48]
>>11467
もともと阪急グループの中期経営計画では、なにわ筋連絡線の優先順位は高いですね。 おそらくそれとセットでの再開発ではないでしょうか。 豊中案件なので大阪府は当然として、北大阪急行も阪急本家ではないですから、阪急の優先度は下になってしまうのかもしれませんね。 |
|
11471:
匿名さん
[2024-02-06 12:23:07]
2030年代の再開発着工も絶望的な状況ですね…
|
11472:
匿名さん
[2024-02-06 12:39:25]
スピード感が無さすぎて、もうどうでもよくなってきた。
|
11473:
マンション検討中さん
[2024-02-06 12:45:10]
そういう方が増えることも想定されますね。
結局、梅田にしか近くないとも言えるので、転入減だけでなく、転出を考える方も出るかもしれません。 |
11474:
坪単価比較中さん
[2024-02-06 13:08:54]
さすがに廃墟状態で放っておくようなことはしないと思うけど、
投資効果がさほどが見込めない地域への資金投入は抑えるのが 資本の論理。勿論、優先順位も劣後する。 箕面の2駅延伸も「線路作ったら走らせたってもええで」って スタンスの会社ゆえ、あまり期待しない方がいいと思う。 |
11475:
通りがかりさん
[2024-02-06 18:10:26]
|
11476:
匿名さん
[2024-02-06 18:19:45]
通勤年間乗車時間(梅田まで往復・月20日で計算
北大阪急行 緑地公園 120時間(5日) 桃山台 144時間(6日) 千里中央 176時間(7.3日) 箕面船場 200時間(8.3日) 箕面萱野 224時間(9.3日) 阪急千里線 南千里 224時間(9.3日) 山田 240時間(10日) 北千里 264時間(11日) |
11477:
eマンションさん
[2024-02-06 18:53:52]
千里中央なんかもう空きテナントだらけで街として終わってるやん……。
まぁ閑散としてて土地も安くなって住みやすいのかもしれんが。 |
11478:
口コミ知りたいさん
[2024-02-06 19:11:00]
>>11476 匿名さん
皆が梅田で働いてるわけでもないし。 通勤時間1分がいいなら会社で住めばいい。 会社中心の生活しか考えらないのは可哀想。 会社は生活する為だけで休日はリフレッシュできる 環境のいいところがいい。 昭和の人間は会社好きだから。 |
11479:
匿名さん
[2024-02-06 20:22:44]
高齢者も増えてきましたし、高齢者向けサービス住宅がまた更に千中に増えそうですね
|
11480:
匿名さん
[2024-02-06 21:04:46]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
元々の桃山台は大阪市内に比較的近い所で安く広い土地が手に入ることで、需要が出た地域です。
だから大きい家が欲しい富裕層が多くなりました。土地自体は高くなってもまだ安いです。
最近の区分所有のマンションは変なブランディングの影響で高値取引になってしまいましたね。
【駅周辺エリアの平均坪単価】
箕面船場阪大前 127万8677円
桃山台 81万7731 円
四天王寺前夕陽ヶ丘 221万8181円
ご参考 大阪市内の桃山台と同価格帯の駅
萩ノ茶屋(西成区) 86万2809円
地下鉄平野(平野区)75万8677円
地下鉄今里(東成区)81万9362円
塚本 (西淀川区)78万2001円
玉出 (住之江区)82万7768円