千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
8508:
評判気になるさん
[2023-02-05 20:51:21]
URは定借ですか?
|
8509:
マンション掲示板さん
[2023-02-06 07:48:36]
|
8510:
eマンションさん
[2023-02-06 08:00:00]
|
8511:
マンション掲示板さん
[2023-02-06 12:31:15]
>>8483 マンコミュファンさん
子供の頃に図鑑で見て心ときめかせた「未来都市」の風景。その実物を、生きてるうちにどうしても自分の目で見ておきたい!という世代の悲願なのでは? 夢?、願望?、信念? どの言葉が適当なのか分かりませんが、子供の頃からの強い刷り込みなので、今更修正は効かず、それ以外の現実が受け入れられない気持ちなのですよ、きっと。 理屈ではないエモーション、情動。 だから、それを否定されると怒りに打ち震えて感情や行動が制御が出来なくなるのです。 たぶん。知らんけど。 【 これは妄想です。書いた本人が言うんだから間違いない。 】 |
8512:
評判気になるさん
[2023-02-06 15:15:19]
|
8513:
匿名さん
[2023-02-06 16:18:13]
メゾン千里の動向に注目したい。建て替え決議までしているの?
住民によると空き家や一人暮らしの高齢者が多いらしい。 |
8514:
通りがかりさん
[2023-02-06 18:37:13]
>>8513 匿名さん
あった。 コレ↓や。 2022.02.03 メゾン千里建替え事業(大阪府豊中市)に参画いたしました | 株式会社シティク… https://www.city-cruise.com/news/215/ もうすぐまる1年になるけど、これ以降音沙汰なしなん違うかな。 当時、この板で話題になってたので、興味があったら過去のスレ検索して読んでみなはれ。 ただ、そのときも、結局、詳細不明のまま関心が薄れて先細りして行ってたように思う。 |
8515:
マンション検討中さん
[2023-02-07 00:32:05]
どなたか関電か野村さんあたりに知り合いいらっしゃる方聞いてみてください
|
8516:
マンション検討中さん
[2023-02-07 06:00:27]
>>8513 匿名さん
分譲マンションの建替はほぼ無理です。 中央区の築古マンションで容積率に 余裕があり販売住居も確保できるのに 2500万円の平均負担でした広さ50平米 で建替の期間は5年必要でその間は、仮住まい 合計3000万円以上。数年前の試算なので 今ならもう少し金額が上がっていると思います。 築50年位です。 |
8517:
名無しさん
[2023-02-07 07:51:44]
>>8515 マンション検討中さん
昭和かよっ!(笑) 何も出てきませんよ。 イマドキ、業者側から漏れたとなると、NDA違反で大変なことになりかねない。 >>8516 マンション検討中さん 千里は、割と建替え事例が多い地域だとされています。 東町でも10年以上前から複数の実績があります。 ですが、物件ごとに抱えている事情の個別性がとても高く、たとえ容積率に余裕があっても、自己負担が少なくても、すんなり決まるようなものではない(仰っるようにまず無理とも思えるような)高いハードルがあるのも事実でしょう。 高齢住人は、出て行く、仮住まい、戻って来るという体力的、時間的、経済的な諸負担が重過ぎると考えて、住み慣れた環境でそのまま住み続けたい(建替え反対)という人も多いと聞きます。 漏れ伝わってくる話を総合すると、メゾンもまさにそんな感じの膠着状態なのでは? 相続で次世代に所有権が相当数移転されるまでは、話に進展しないんじゃないでしょうか。 |
|
8518:
通りがかりさん
[2023-02-07 09:42:55]
>>8517 さん
まぁ集合住宅の宿命ですね。 「マンションは集合住宅じゃない」「アパートと一緒にするな」とか痛いこと言ってる人がいましたが、現実は厳しいよ。メゾンで起きていることは他人事とは思えない。歳取って追い出される格好になるとか勘弁。とはいえ私に引っ越すお金もないわけで。 |
8519:
検討板ユーザーさん
[2023-02-07 12:21:40]
>>8518 通りがかりさん
アパート 出典:デジタル大辞泉 《apartment houseの略》1棟の建物をいくつかの独立した住居に仕切ったもの。また、その個々の住居。集合住宅。共同住宅。アパルトマン。 分譲や賃貸の別、日本語?で言うマンションとアパートの別もありまへん。 みんなアパートです。 ときどき現れて珍妙な主張を繰り出すプライド拗らせちゃった人は置いといて、区分所有権というヤツぁホントに厄介です。 自分のもののようであって、自分のものじゃない。 集合住宅の宿命というより、区分所有権の宿命。 こんなものを認めちゃった制度上の欠陥でしょう。 集合住宅は賃貸に限る!でえぇように思うのですが…かく言う私も区分所有者。 買っちゃってからとんでもない面倒臭さに気付いたという…。 |
8520:
検討板ユーザーさん
[2023-02-07 12:31:35]
>>8517 名無しさん
千里の建替成功例では、ほぼ住民の 負担がないマンションのみ成功していると 聞いています。 3000万円以上負担するなら他のマンション買う でしょう。自分自身が年を取る事も考えながら 今のマンション相場も今年に入ってから状況が 変わっているので価格崩壊の可能性も視野に 入れなければいけない時代だと思う。 中央区の区分については状況を見て 安く手放す覚悟です。 子供に残すと迷惑にると判断しています。 管理組合の理事を数年間しましたが、 マンションは長期間所有するものではない。 マンションは年数が経つにつれて各所有者と密に コミュニケーションを取らないと一つの建物を 維持するのは想像以上に大変だと痛感しました。 |
8521:
通りがかりさん
[2023-02-07 13:31:52]
>>8520 検討板ユーザーさん
そう考えると借地マンションが築古になったら売れないでしょうし、建て替えなんて期待できなさそうだし、捨てるにしても困りそうな印象ですが実際どうなんでしょう。 途中で収益物件にして最後は捨てる? |
8522:
通りがかりさん
[2023-02-07 14:24:10]
|
8523:
通りがかりさん
[2023-02-07 19:28:51]
>>8521 さん
定期借地権物件は、修繕積立金みたいな感じで最初から解体費用を積み立ててるのでは? 予め決まっている借地の期限が来れば、必ず、確実に解体されるので、むしろ後腐れなく、集合住宅はすべからく、賃貸に限る、あるいは、敷地権は定期借地権に限るという制限を設けるのも考え方としてアリなのでは? 建物と不可分で単体で売れるわけでもない敷地の持ち分とか、財産、資産って感じがしませんし。 |
8524:
匿名さん
[2023-02-07 19:48:02]
|
8525:
名無しさん
[2023-02-07 20:02:31]
|
8526:
eマンションさん
[2023-02-08 18:35:38]
>>8519 検討板ユーザーさん
古い記事ですけど… 区分所有権を「所有権」とは呼べなくなった日 | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/kn/article/knp/column/20100714/542316/ |
8527:
ご近所さん
[2023-02-09 12:12:39]
建設時期といい、閉館時期といい、かつて「アイドルの登竜門」やったセルシーとダブる話なんやけど、彼我の差は何なん? と思う。(ToT)
「アイドルの聖地」中野サンプラザ解体へ、3Dデータ化・動画制作で思い出永遠に : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20230208-OYT1T50097/ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報