千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
7972:
通りがかりさん
[2022-12-21 10:35:58]
千里中央大好きで、割りと近くに住んでるけど今の千里中央は中途半端で使い勝手悪い。開通したら箕面キューズモールに新しく駅ビルできるので、千中の再開発が終わるまではそちらに期待してます。
|
7973:
通りがかりさん
[2022-12-21 12:30:07]
|
7974:
通りがかりさん
[2022-12-21 15:09:39]
|
7975:
マンコミュファンさん
[2022-12-21 17:01:30]
どう考えても商業的には千里中央の方が好立地。旅客数が全く違うし2沿線から集客できる。萱野は北側に山が無ければ全く違う発展をしただろうね。街の機能として棲み分けがなされるわけだから地域で見るとメリットが大きいとも感じる。
|
7976:
匿名さん
[2022-12-21 20:17:57]
>>7975 マンコミュファンさん
1日あたりの乗降客数 北大阪急行/千中約75,000 新駅開業後 萱野28,000+船場17,000=45,000 千中75,000-箕面45,000=千中30,000 モノレールは約32,000ですが北大阪急行との乗降客数と重なってるでしょうから、単純に北大阪急行だけで見た場合、新駅開業後の見込みはこの計算で合ってますか? |
7977:
匿名さん
[2022-12-21 22:20:10]
箕面と北千里が再開発している中で、同時期にこれ以上エリア内で競合するような開発しないでしょう…
10年前ならまだしも、今から追っかける千中の立場で何を建てますかね? まぁ駅前にもう2本タワーマンションが建つくらいでしょうね。あとカフェ笑 |
7978:
検討板ユーザーさん
[2022-12-21 22:22:46]
|
7979:
検討板ユーザーさん
[2022-12-21 23:08:36]
緑地公園駅周辺の再開発が先ではないですかね?老朽化かなり進んでます。
|
7980:
匿名さん
[2022-12-22 00:44:41]
>>7979 検討板ユーザーさん
緑地公園駅も再開発されるんですか? あの辺りだと阪急の商品センターが売却されたので4月以降に3,000坪以上の土地活用が何になるのかは気になりますが、駅周辺の再開発は聞いたことがないです。 |
7981:
名無しさん
[2022-12-22 09:46:37]
>>7978 検討板ユーザーさん
いや大きく間違ってないか。 延伸部の旅客数を4万5千人と発表してるけど、実際は現在の千里中央の旅客の4割が延伸部の2駅に分散するシミュレーションになってる。 では何故4万5千人と発表したかというと、恐らく千里中央の旅客はコロナ禍前は9万人以上いたので、そこから起算して延伸直後の特需で少し色付けたってところでしょう。少しでも多く発表したいだろうからね。 因みにコロナ禍前の千里中央モノレール駅の旅客数は4万人超えてる。以上からアフターコロナ且つ千里中央の旅客の半数である4.5万人がそっくりそのまま延伸部に移行した場合で考えると、 千里中央:4.5+4=延べ8.5万 船場:1.7万 萱野:2.8万 という感じでしょう。 千里中央は延べ人数だけど、モノレール旅客の内半数が北急に乗り換えてたとしても純粋な旅客は6万人を下回ることはないのではないかな。萱野のダブルスコアと考えてますけどどうでしょう? |
|
7982:
匿名さん
[2022-12-23 21:07:36]
セルシーを建て替えて千里阪急が入ると聞いたけど、
それだったら今の千里阪急の跡はどうなるんだろうか。 オトカリテも。せんちゅうぱるも。この辺の情報が全然入らないなあ。 せんちゅうぱる、店舗全部放り出されるんと違うかと危機感を持っていた人もいたが。 センリトはよみうり時代の店を入れているよね。カルチャーセンターをやめたのは がっくりだったけど。 |
7983:
名無しさん
[2022-12-24 01:23:10]
|
7984:
マンコミュファンさん
[2022-12-24 10:41:37]
>>7981 名無しさん
補足すると、4割というのは千里中央を利用する旅客の4割が箕面市域からの利用客ということです。 よって箕面市域からの利用者の内、千里中央を目的地とする旅客(買い物やモノレール乗り換え等)は引き続き千里中央を利用することになるので、実際には千里中央の旅客は4割も減らないでしょう。かなり古い資料ですが、国交省の試算があるので参考にどうぞ。https://www.mlit.go.jp/common/001111848.pdf これでいくと北急千里中央の旅客は25%程度しか変化しない試算になってる。モノレールは微減程度。北急とモノレールの乗り換え客が5千人程度とご丁寧にも記載してくれてるので、需要がコロナ禍直前の北急千里中央の旅客が9万人だった時点をベースに考えると、 千里中央:北急6.5+3.5-0.5=9.5万 船場:1.8万 萱野:2.7万 といったところでしょう。これは乗り換え客を引いた純粋旅客数。7976の計算がいかにデタラメか分かるでしょう。 |
7985:
匿名さん
[2022-12-24 22:47:31]
>>7984 マンコミュファンさん
これは延伸することに基本合意された翌年の2015年に2020年開業の予測をした資料ではないでしょうか。 その頃は船場に文化ホールやマンション建設が具体的でなかったようにも思いますし、バスの経路も決まってなかったように思いますのでその計算も合ってないように思います。 更新された情報が見当たらないですね。 |
7986:
匿名さん
[2022-12-25 00:22:12]
コロナでだいぶ変わりましたからね再開発などすべてにおいて影響しています。
長期的にはじわじわと始発駅でなくなった影響が出てくるんでしょうね。 |
7987:
口コミ知りたいさん
[2022-12-25 10:15:22]
>>7985 匿名さん
マンションなんて数棟建って1000戸増加しても大して影響無いよ。文化ホールとか(笑)毎日営業してる駅前のパチンコ屋の方が集客できるんじゃないですか? 目に見えて人流に影響があるとしたら大規模商業施設やスタジアム等の建設ぐらいでしょう。 |
7988:
匿名さん
[2022-12-25 10:37:52]
|
7989:
匿名さん
[2022-12-25 12:12:38]
船場から千中まで無料の送迎バスがあるんだっけ。朝夕はかなりの本数だったと思うが
それらの従業員や客が千中を素通りしていくことになる。 |
7990:
匿名さん
[2022-12-25 14:00:42]
|
7991:
周辺住民さん
[2022-12-25 16:04:43]
UR の住民ではないけど通りがかった時、
空室になったような部屋の改修をよく見たけど、 1階の部屋がそのままになっていて?に思っていた。 う~んでも、退去率なんて全体から見たらすごく少ないよね。 相当以前に一部屋増築したよね。その時にそれを希望しない人は 一つ?に集めたと聞いたけど、建て替えならどう話をまとめるんだろうか。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報