千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
5211:
ご近所さん
[2021-06-29 22:30:52]
|
5212:
匿名さん
[2021-06-29 22:41:02]
|
5213:
匿名さん
[2021-06-29 23:10:28]
>>5211 ご近所さん
5209です。ありがとうございます!なるほど、権利を買い取るという選択もできれば良いですね。すぐに賃貸に出している方もおられましたし。建て替わった団地が築何年か知りませんが、当時の築50年と今の新築の築50年とはまた状態が違うでしょうし、今の新築は50年くらい余裕で持ちそうですが、将来の建て替え時に恩恵を受けられるとすれば有り難いですね。 |
5214:
匿名さん
[2021-06-30 06:58:15]
|
5215:
匿名さん
[2021-06-30 08:25:19]
シエリア内覧してみたいなあ
|
5216:
通りがかりさん
[2021-06-30 11:35:12]
|
5217:
匿名さん
[2021-06-30 13:30:27]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
5218:
匿名さん
[2021-06-30 13:36:12]
オトカリテ、駐車場、バスターミナルも開発区域内って知らなかったんだけど結構大きい敷地だよね、どこが主導してやるんだろうか
|
5219:
検討板ユーザーさん
[2021-06-30 16:05:33]
|
5220:
名無しさん
[2021-06-30 22:47:53]
|
|
5221:
マンション掲示板さん
[2021-07-01 20:01:06]
去年もそうでしたが、今年の路線価も千里中央が伸び率が凄いですね。
去年は確か伸び率は、大阪で2位でしたよね。 https://www.sankei.com/article/20210701-GBLW5KGJU5IWJAK5KRH7CBT7LQ/ |
5222:
マンション検討中さん
[2021-07-02 03:13:35]
|
5223:
匿名さん
[2021-07-02 03:24:49]
違うでしょう
所在地は税務署の所在地ではなく、上昇率の高い土地の所在地なので 千里中央が単純に伸び率高いんでしょう ※船場・萱野付近も上がっているとは思うが・・・それ以上ということなんでしょうね |
5224:
通りがかりさん
[2021-07-02 14:47:21]
5222>>
税務署の管轄地域ごとに発表されます。箕面市も豊中市も豊能税務署の管轄です。 船場地域が出てきていないと言う事は、上昇率はそれほどでもなかったのでしょう。つまり豊能税務署の管轄地域内での上昇率トップは新千里東町(千里中央)と言うことです。 それにしても、新千里東町の上昇率、昨年は40%超えていたところ考えると、やはりコロナの影響は凄いんだなと思います。それでも、新千里東町がプラス上昇率を維持してるって事は、それだけ不動産価値の高い地域と言う事なんだと思います。 |
5225:
マンション検討中さん
[2021-07-02 15:33:17]
>>5224 通りがかりさん
公示地価、基準地価、路線価はそれぞれ違うわけやけど、路線価という点においては税務署の所在地で見るべきなんやね。 ピンポイントの土地を評価した公示価格の上昇率順位では千中の住宅地はランキング外、商業地は9位やったりするけどね。 https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/5113/00017855/houdouR3.pdf |
5226:
匿名さん
[2021-07-03 04:22:12]
商業地の高ランキング結構じゃないですか
隣接する住宅地も高価値ということでしょうから |
5227:
匿名さん
[2021-07-04 21:15:28]
>>5180 匿名さん
的外れ過ぎて批判になってない。 |
5228:
ご近所さん
[2021-07-04 21:22:50]
いよいよ明後日。
もうすぐぅーっ!o(^o^)o 先週、仮囲いが取れて、真新しいキッチンでハニーディップ?を試作中でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
5229:
ご近所さん
[2021-07-04 21:30:58]
>>5228 ご近所さん
自己レスです。 悲しいお知らせです。 “ ※新しいタイプのミスタードーナツのショップです。 ※当店は、ドーナツお持ち帰り専用ショップです。” なんと! なんでやーっ!(ToT) https://md.mapion.co.jp/b/misterdonut_s/info/1994/ |
5230:
匿名さん
[2021-07-04 21:45:31]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
聞いた話ですけど、もとの権利に応じて…ということになるようです。
いろいろな条件を勘案して基準になる住棟、階層、部屋が設定され、例えば、1フロア上がるごとに+○○○万円、1フロア下がるごとに-○○○万円等々、様々設定された加算要因、減算要因をトータルして精算するように聞きました。
しかし、それも、もともとの建蔽率や容積率に余裕があり、戸数が増やせる建替えでないと、解体費、建築費の持ち出しが多くなり、なかなか話が纏まらないでしょう。
建替えを機に権利をカネで受け取ることにして引越した人も多かったと聞きました。(高齢者を中心に、出て行って、仮住まいして、また戻ってくるという諸々の負担の大きさを嫌って、という話でした。)