大阪の新築分譲マンション掲示板「千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里西町
  6. 千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-23 18:51:22
 削除依頼 投稿する

セルシーが年末までの閉店セール等、先の発表がない中で個店がにわかに動き始めています。北大阪急行の延伸も決まったし、今後の千里中央がどう変わるのか、語り合いましょう。

[スレ作成日時]2016-11-26 12:02:23

現在の物件
ヴィークコート新千里西町
ヴィークコート新千里西町
 
所在地:大阪府豊中市新千里西町2-3-10(地番)
交通:北大阪急行「千里中央」駅徒歩7分
間取:3LDK
専有面積:81.84m2

千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )

3770: 匿名さん 
[2020-12-08 20:47:19]
>>3768 通りがかりさん

それって箕面船場の二番煎じのような気がしますが。
3771: 匿名さん 
[2020-12-08 21:09:08]
気長ーーーーーーーーーーーーーーーに待ちましょう。

待てば待つほど溜まりに溜まったマグマが大爆発するようなインパクトのある街にガラリと生まれ変わります。
知らんけど。
3772: 通りがかりさん 
[2020-12-08 21:48:44]
>>3769

同意。千里中央エリアの地価が上昇することは間違いないのですが、コロナのせいで少し先になりそうです。

H2Oリテイリングの2021年3月決算予想は220億円の赤字です。2022年3月決算予想もおそらく同額かそれ以上の赤字でしょう。

H2Oリテイリングとしても、千里中央の開発を急ぎたいんだけども、コロナで計画が狂っている事は大いにあり得るでしょう。

いずれにしても千里中央再開発の成功は既定路線です。気長に待ちましょう。
3773: 通りがかりさん 
[2020-12-08 22:03:40]
2021年3月期 第2四半期 決算説明会で分かったことはいろいろありますが、以下の文言が気になります。

現在の中期経営計画(2021年度まで)を取下げ、長期展望のもと 新・中期経営計画(2021~2023年度)を策定、2021年5月に公表予定。投資計画見直し。

希望は、H2Oリテイリングが都心への投資から、郊外への投資へ転換していることがうかがえることです。
またコロナ後どのような世界になるのか、まだ見極めている状況であると言うことがわかります。

https://www.h2o-retailing.co.jp/ja/ir/library/results/main/0/teaserIte...(2Q%20of%20FY2021)%20jp.pdf
3774: 匿名さん 
[2020-12-08 22:06:19]
なるほど。
待ち遠しいですね。

コンセプトはコロナで多少変化するでしょうね。
3775: 名無しさん 
[2020-12-08 22:20:53]
来年5月に新中期経営計画発表か。ここで何らかのことが分かるんでしょうね。
この計画に、千里中央への投資すると言うことが書かれていることに期待しましょう!
3776: ジモティ 
[2020-12-09 09:26:58]
駅前再開発と言えばタワマン…と、判で押したような何とかの一つ覚え。
どこにでも居るけど、タワマン厨ウザい。
千里中央には、高層ビルも、住居も充分足りてるよ。
下品な高層化は要らない。
空が広い、空間的な余裕こそが、差別化。
郊外という立地にもふさわしい。
3777: 通りがかりさん 
[2020-12-09 10:49:12]
地価が上がったところで、、、
3778: マンション検討中さん 
[2020-12-09 11:04:33]
>>3776 ジモティさん

まぁそうおっしゃらないでください。建築業界とは、建てる、それを売る、とやり続けないとやっていけないのです。市内に土地もなくなり、あって建てても値段が合わない(狭くて高額だと売れない)となると、地価が安く利益の見込めそうな場所に再開発と名して事業進めるしかないんです。京都も土地がなくなった後「京都まで(電車で)10分!」を売り文句に滋賀県の物件がたくさん出ましたが、その時に滋賀県その周辺地価は上がりましたが、地価が上がったところで、、、そういうことなんですね。千里が寂れた理由はそのまま今日も在りそこはこの後もそのままなわけです。
3779: マンション比較中さん 
[2020-12-09 11:19:02]
 ピーコックは移転か閉鎖か。あの場所は1階がバスの通りで危険過ぎる。あの場所は今だにあるのがおかしい。あの当時だからあの場所で認可されてできた。今だったら認可はされない。あらたにできるのならあの場所ならできないが、あの当時のだから今だにそのまま残っている。
 ピーコックは(大丸子会社から)イオン子会社になった。なのに、1階~3階までは今だに大丸が運営しているのはおかしい。
 ピーコックが良かったのは誕生~90年代半ば位まで。5階の催し会場を閉鎖した頃からピーコックはどんどん駄目になっていった。
 
3780: 匿名さん 
[2020-12-09 11:31:11]
全然話それるけどタワーマンションの上の階から下見たり、外廊下の10階以上から下見ると怖くて手に汗かく、住んでれば慣れるもんなんですかね。
3781: 高層階の住人 
[2020-12-09 17:36:04]
>>3780 匿名さん
慣れません。
ガラス1枚でもある“囲い”の中からなら、20階でも多分平気ですが、外だと、たとえ10階でも、真下を見下ろすと、おしりの辺りがゾワゾワします、私の場合。
3782: じもてぃ 
[2020-12-09 17:48:36]
>>3778 マンション検討中さん
そんな「建築業界」なんか要らない。
「建築業界」の都合なんか知ったこっちゃない。
やっていけなけりゃ、潰れればいいだけ。
産業構造が転換するだけのこと。
なにゆえ存在意義を失った産業構造を延命させねばならんのか?
そうやって住環境が荒れ、みんな等しく貧しくなってゆく。
もう一度言う。
やっていけなけりゃ、潰れればいいだけ。
他人に甘えて巻き込まないでいただきたい。
役目を終えた業態は、大人しく、静かに消えてなくなってください。
3783: デベにお勤めさん 
[2020-12-09 17:56:38]
>>3768
 大学はいらない。
 「学歴社会の淘汰」・「少子化」・「不景気」で大学は倒産する。
 生き残りをかけた大学は「外人」・「高齢者」・「社会人」・「主婦・母親」など多様な層に大学生になってもらいたいと多様な層に焦点をかけている。それでも、焼け石に完全に水。
 女子大から共学大になった大学は多い。
 大学誕生は時代に完全に逆行。
3784: 匿名さん 
[2020-12-09 18:08:08]
>>3782 じもてぃさん

おっしゃる通りです。
デベやゼネコンが言うには、今はタワマンなら何でも売れる。とりあえずタワマン建てれば儲かる。建った後のことは知らん。というのが本音のようです。
3785: 匿名さん 
[2020-12-09 19:14:13]
タワマン30年後かなりヤバいと思いますよ
まともに維持できなくなる限界タワマンも散見されたりするでしょうね。
3786: 匿名さん 
[2020-12-14 11:39:18]
タワマンに限らずマンションで全国で建て替えできた率って確か0.3%以下だったと思うので、よほど立地が良くてなおかつ建ぺい率や容積率が余っていないと難しいんじゃないでしょうか、さらに好立地マンションでも住民合意が得られずにすすまないこともある。戸建てがいい戸建てが
3787: 匿名さん 
[2020-12-14 11:59:02]
>>3785 匿名さん

タワマンというか、立地悪いマンション全般ですよね。危ないのは。
特に修繕のプランニングができていない時代に建った築古マンション。
3788: 匿名さん 
[2020-12-14 17:35:29]
なんでタワマンスレになってんのw
3789: 通りがかりさん 
[2020-12-14 19:05:28]
ディーグラフォート千里中央の1階ピーコックストアの跡地何か入らないかな?サンディとか入ってくれたら凄く嬉しいんだが。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる