大阪の新築分譲マンション掲示板「千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里西町
  6. 千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-23 18:51:22
 削除依頼 投稿する

セルシーが年末までの閉店セール等、先の発表がない中で個店がにわかに動き始めています。北大阪急行の延伸も決まったし、今後の千里中央がどう変わるのか、語り合いましょう。

[スレ作成日時]2016-11-26 12:02:23

現在の物件
ヴィークコート新千里西町
ヴィークコート新千里西町
 
所在地:大阪府豊中市新千里西町2-3-10(地番)
交通:北大阪急行「千里中央」駅徒歩7分
間取:3LDK
専有面積:81.84m2

千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )

3670: 匿名さん 
[2020-10-31 12:07:55]
>>3668 坪単価比較中さん

それはセルシー閉鎖の少し前にできた店だね。
長くあったのは6階の方。
まあ人気はなかったようですが。
3671: 匿名さん 
[2020-10-31 13:41:41]
メガドンキがくれば楽しいんだがな?
3672: 匿名さん 
[2020-10-31 15:59:15]
冗談混じりでスーパー玉出やドンキホーテとは言ったが意外にも需要あるのか???

これらの店が良いかは別としてホテルやデパート周辺は超高級エリア、千里中央活性化のためにもファミリー層や学生が利用しやすいリーズナブルなエリアがあっても良いと思う。

自分で言うのも何だがそこそこ収入はある方だが、育ちが悪いので、ええもんばっかり食ってると腹壊すから、たまにはB級グルメを注入したらなあかん、ってか結構好きだったりする。
なので両方のエリアができたら嬉しい。

個人的には吉本が好きなので千里花月が出来てくれたら嬉しいかな。

夢物語ばかりでつまらんと言ったものの、ぐだぐだ話しに乗ってしもた、すまん。
3673: 坪単価比較中さん 
[2020-10-31 17:21:25]
 セルシー閉鎖前にできた地下の回転寿司こそ知らない。閉鎖前のセルシーには行かない。千里中央自体に行かなくなっているのに、閉鎖前のセルシーには行かない。
 あらたまった買い物は梅田など大阪市に行く。インターネットで買える。近辺のスーパーが大幅増床して物の種類・量が増えたので近辺のスーパーで充分いける。セシール・ベルーナなどの通信販売で買える。これらで千里中央に態々行かなくなった。千里中央近辺に用事があってその帰りに千里中央に行くのはあるけれど、態々千里中央には行かない。
 
 阪急百貨店が大幅増床して、セルシー跡地を「近鉄グループ」が引き受けて「近鉄百貨店」と「水族館」とが誕生したら、千里中央に態々行く。
 「近鉄グループ」は動物園とか遊園地とか作っていたから、水族館を誕生させられます。
 セルシー跡地を「近鉄グループ」が引き受けて「近鉄百貨店」と「水族館」とができたら、これらを補う店としてスーパー玉出ができたら良い。
 
3674: 匿名さん 
[2020-10-31 18:59:34]
近鉄より元の大丸がいいなーカードあるし。
近鉄できてもまたカード作らなあかんとおもったら面倒かな。松坂屋でもいいわ。カード一緒だから。
関係ないけど高槻松坂屋のエスカレーターの遅さはかえって危ないわ。前につんのめるわ。
3675: 匿名さん 
[2020-10-31 19:09:17]
言い出しっぺだが
ドンキは安かろうほどほどだろうだぞ
決してそんなには悪くはないのがミソ
船場に土地買ったときに、地元の住民が大反対しなかったら、
自分としてはうれしかったんだがな
3676: 匿名さん 
[2020-10-31 19:11:36]
ドドールの可愛いお姉さんがどこに行ったかは知らないが
ドドールのテイストは好きだった、特にアイスコーヒー
復活を望む
3677: 匿名さん 
[2020-10-31 19:39:24]
>>3673 坪単価比較中さん

無理矢理来なくていいよ。
3678: 匿名さん 
[2020-10-31 19:48:32]
>>3673 坪単価比較中さん

それを実現するには合計何万平米必要?
3679: 匿名さん 
[2020-10-31 20:19:35]
>>3675 匿名さん

それって千里中央に住んでいて、ちょいと離れた船場東に出来るという話しだったからではないですか?
江坂にドンキホーテが数年前に出来たらしいですが、待ち行く人柄がさらに悪化した雰囲気になったと言われてますよ。

3680: 匿名さん 
[2020-10-31 21:28:54]
>>3679 匿名さん

ドンキの雰囲気は地域によりけりみたいですよ。
3681: 匿名さん 
[2020-10-31 22:52:31]
>>3673 坪単価比較中さん

何でこの人、上から目線なの?
千里中央のご意見番気取り
3682: 坪単価比較中さん 
[2020-11-01 09:40:56]
 セルシー跡地に大丸が出店するのは方法です。ピーコックはかつては大丸の子会社の「大丸ピーコック」だった。だから、大丸の名前への馴染み・普及はある。ただ、大丸は近畿地区の中心部に(小店舗を含めれば)6店ある。これ以上は大丸を増やさないのが良い。
 松坂屋は高槻にある。松坂屋が出店すれば、阪急百貨店と松坂屋とになり千里中央と高槻とが全く同じになる。
 最も押すのは近鉄百貨店で続いてそごう。
 あべのハルカスの高さは(完全な建物としては)日本最大、近鉄電車は距離・路線では私鉄で日本最大、近鉄百貨店阿倍野店の売り場面積は日本最大、日本最大を多く持っているのが近鉄グループ。日本最大を多く持っている近鉄グループがセルシー跡を引き受けたら最高です。しかも、近鉄グループは複数の動物園・遊園地を経営していた。これらすべてを生かして、セルシー跡地に近鉄百貨店と水族館とが誕生する。近鉄グループとしては大阪府北部への念願の初進出となる。
 そごうはかつて茨木への出店を計画したが断念した。その雪辱を果たす意味で千里中央に出店。そごうは近畿地区での店舗がなくなったから、そごうの近畿地区へのあらたな出発として千里中央に出店。
 水族館は{大規模水族館(海遊館など)ではなくて}小規模水族館。「池袋水族館」・「横浜おもしろ水族館」など建物内にある水族館はある。まあ水族館は元々から建物内にあるのが基本。ただ一か所は外の展示場があって良い。
 例えばペンギン池。ペンギンは「亜熱帯・温帯のペンギン」と「南極のペンギン」とがある。夏期(春の終わり~秋のはじめ)は「外のペンギンは亜熱帯・温帯のペンギン」・「中(冷房入り)のペンギンは南極のペンギン」。冬期(秋の終わり~春のはじめ)は「外のペンギンは南極のペンギン」・「中(暖房入り)は亜熱帯・温帯のペンギン」。年中外と中とでダブルでペンギンを見れる。つまり夏期と冬期とでペンギンを入れ替える。
 水族館・百貨店ができたら、これらを補う店としてスーパー玉出があって良い。百貨店の食品とスーパー玉出との食品とはまた違うので両方行って両方で買う。
 
3683: 匿名さん 
[2020-11-01 09:47:19]
>>3681 匿名さん

上から目線且つ内容が稚拙だよね。
不憫になってくる。
3684: 匿名さん 
[2020-11-01 10:41:47]
>>3683 匿名さん

あの人は、おそらくH2Oに向けて意見を言ってるんだと思う。この掲示板をH2O関係者が見ていて参考にしてくれるはずという大いなる勘違い。確かに不憫ではありますが老後の楽しみなのかなぁと。
3685: 匿名さん 
[2020-11-01 19:44:02]
いつも不思議に思うのは千中が大阪府内でどれだけ重要な拠点となっているか住民の方は理解しているのかなと。
この近辺には阪急豊中、池田とありますが、それら以上なんでしょうか?
3686: 匿名さん 
[2020-11-02 00:03:01]
>>3685 匿名さん

千里中央に来られたことありますか?
来られたことがあるとして、豊中駅、池田駅に比べてどうですか?
単純比較ならご覧になられてのとおりだと思います。

1日辺りの乗降客数の目安、、、
千里中央 約91,000
豊中駅 約47,000
池田駅 約46,000

ただ大阪府の中で重要な拠点かと言われると他に大きな拠点はありますし、名の如く千里の中央としてこの辺りの要にはなっていると思います。
3687: 坪単価比較中さん 
[2020-11-02 16:31:48]
 大阪都構想否決されましたね。
 私は(大阪市在住でないので)大阪都構想には「賛成」でも「反対」でも「中立」でもなく関心は殆どなかったです。
 「阪急・阪神グループ」に意見を言っているのでもありますが、他に意見を言っているのでもあります。「大阪府庁」・「豊中市役所」・「各鉄道」・「各会社・企業」・「その他」など。
 「近鉄グループ」に見てもらって、セルシー跡地に近鉄百貨店と水族館とを誕生させてもらいたいです。近鉄百貨店の売り場面積は3万は欲しいです。阪急百貨店千里中央店は建て替えて売り場面積3万は欲しいです。千里中央に3万の百貨店が2つと水族館とができたら凄いです。経済効果・相乗効果は凄い。
 池田駅は論外。ただし、池田市に動物園はある。大阪で「完全な動物園」として登録されているのは五月山動物園と天王寺動物園とこの2つのみです。
 豊中駅はスーパーがある程度で特に目立ったのはない。
 大阪府北部で百貨店のあるのは千里中央駅と高槻駅とだけである。千里中央駅は百貨店としては1つ、高槻駅は百貨店が2つある。しかも、高槻市より豊中市は人口が多い。だから、千里中央駅にもう1つ百貨店ができて良いです。
   
3688: 匿名さん 
[2020-11-02 17:41:25]
高槻市は市内に駅が少ないから
どうしても高槻駅に人が集まるよね

でも千里中央は立地的に豊中市だけでなく
吹田市や箕面市の裕福層を取り込めるから
間違いなく再開発は成功するよ
3689: 匿名 
[2020-11-02 18:25:19]
>>3688 匿名さん

私もそう思います。
心配なのはH2Oの経営状態。
再開発から撤退はないと思いますが、弱気になって規模縮小とかになったらショックです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる