千里中央再開発(セルシー 北大阪急行 他 )
3650:
匿名さん
[2020-10-29 21:50:24]
|
3651:
匿名さん
[2020-10-30 01:22:55]
食品はスーパー玉出、雑貨はドンキホーテ。
飲食店はガスト、吉野家、王将、丸亀製麺、くら寿司。 アミューズメントは延田グループにスーパー銭湯。 うん、これらが出来れば間違いない。 |
3652:
匿名さん
[2020-10-30 02:16:25]
|
3653:
匿名さん
[2020-10-30 08:14:45]
>3651 全部ちょっと意味ありでワロタ
|
3654:
通りがかりさん
[2020-10-30 08:27:13]
玉出は北摂に一度進出して、馴染まず退散したんじゃなかったっけ。
|
3655:
匿名さん
[2020-10-30 11:23:58]
>>3654 通りがかりさん
ネットでちょっと探してみたら、、、 北摂(大阪府北部)への進出は2020年7月現在でも果たせていない。このことについて、当時の社長・前田託次は2017年1月26日に放送されたテレビ番組『秘密のケンミンSHOW』でのインタビューに、「北摂とかは上品なところで価格競争の地域とは雰囲気が違う」と答えている。 ・・・って書いてあった。 いよいよ2025年千里中央に進出か!? |
3656:
通りがかりさん
[2020-10-30 11:27:45]
千里中央行くといつも駅前ごちゃごちゃしててめっちゃストレス。早く整理してほしい。黒船のどらやきは美味い。
|
3657:
匿名さん
[2020-10-30 15:18:43]
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120201027409188.pdf
H2Oリテイリングの中期計画の取り下げ、コロナで当期220億赤字予想も同時に出てるから戦略の練り直しは当然という感じですね。 |
3658:
匿名さん
[2020-10-30 15:27:10]
Ⅱ-3.新・中期経営計画の重点ポイントも見たけど千里阪急建て替えに関する文言なし、来年の5月に出る新しい中期計画までは何も出ないと思われますね。
|
3659:
坪単価比較中さん
[2020-10-30 17:53:20]
提携は適当だったり人の都合で変わったりする。
激しく競争してきた「阪急グループ」と「阪神グループ」とは、今となっては「阪急・阪神グループ」となった。 電車の車両内には多くの広告が張られている。阪急電車の車両内に貼られている百貨店の広告は今までは阪急百貨店のみだった。阪急グループと阪神グループとが提携により阪神百貨店の広告が張られた。その後、近鉄百貨店・高島屋・大丸の広告まで張られた。阪急電車とすれば広告張ったらその分広告張ったお金をもらえるのだから、多いに喜んで張る。もっと極端に言えば、阪急電車に近鉄電車の広告まで張られている。「三重・名古屋に行くなら近鉄電車で」と。 阪急・阪神グループが駄目とか悪いとか言っているのではない。しかし、千里中央には北大阪急行・セルシー・千里阪急ホテル・阪急オアシス・阪急タクシー・阪急百貨店・阪急バスなど阪急・阪神グループが多すぎる。だから、セルシーが建て替え後にセルシーに入る中心店舗は(阪急・阪神グループではない)他のグループに入ってもらいたい。やっぱり変化は欲しい。 子供を2人望むなら、第1子が男の子なら第2子は女の子が欲しい、第1子が女の子なら第2子は男の子が欲しい。(「男の子2人」や「女の子2人」より)「男の子1人・女の子1人」が欲しい。これと同じ。やっぱり変化は欲しい。 自分で料理をしたら「素の会社」を変えても「料理の種類」を変えても同じ味になる。隠し味も同じ加熱度合いも同じ具材の切り方も同じだから、同じ味になる。自分の料理は自分の料理でおいしいし好きだけれど、やっぱり、違う料理が食べたくなる。だから、外食したり、外で料理買ってきたり、人の作った料理を食べたり、したくなる。これと同じ。やっぱり変化は欲しい。 |
|
3660:
匿名さん
[2020-10-30 18:00:52]
|
3661:
坪単価比較中さん
[2020-10-30 18:01:35]
セルシー内にスーパー玉出が入るのは良い。スーパー玉出は過去に大阪府北部で失敗しているが、それを教訓としてあらたに大阪府北部に出店したら良い。その第一号店をセルシー内に作るのは方法。
ただスーパー玉出ではセルシー内の中心店舗にはなれない。だから、中心店舗を補う的な存在になったら良い。「イオングループ」か「関西スーパー」か「生協(コープ)」か「ライフ」かこの中のどれかがセルシー内の中心店舗になり、その中心店舗を補うのでスーパー玉出があったら良い。 回転寿司は是が非であるべきである。千里中央に回転寿司がないのは不思議。くら寿司かスシローかが出店したら良い。 |
3662:
匿名さん
[2020-10-30 19:27:41]
ネットカフェ、回転寿司、アウトドアの店誧はほしい。
バーガーキング、五右衛門、大戸屋、 りくろーおじさん、ユーハイム。 ミスド、ドトールあたりも復帰してほしいところ。 |
3663:
匿名さん
[2020-10-30 19:35:15]
|
3664:
匿名さん
[2020-10-31 02:18:36]
玉出無理やろ。行ったことないけど、安かろう悪かろうちゃうの?
サ○ディみたいに牛乳冷蔵陳列してないようなの来ても誰も行かんよ。 |
3665:
通りがかりさん
[2020-10-31 06:10:58]
延期になればなる程状況が悪くなってくると思うので開発が難しいのであれば体力のある会社との共同開発で早く開発を進めて欲しい。大阪市内中心部でも空店舗が目立ってきているので大型ショッピングモールは出来て欲しいけど現実は厳しいと思う。自分自身も殆どネットで買い物しているのでなるべく千里中央で買い物しようと思っています。
|
3666:
坪単価比較中さん
[2020-10-31 10:29:22]
セルシーの地下に回転寿司ありましたね。80年代でしたね。あの店は良くなかったし、回転寿司が流行る以前だったし、閉鎖しましたね。
阪急・阪神グループが真に苦しいのでしょうか?真に苦しかったら西武百貨店高槻店・そごう三宮店を購入したりはしないです。この2店の百貨店が阪急百貨店になるのは反対でした。阪急百貨店ばかりだと余りにまんねりで面白くない。 阪急・阪神グループが真に苦しいのなら他のグループがセルシー跡地を引き受けて良いです。 大阪府北部は阪急百貨店梅田店が圧倒的。だから、阪急百貨店を意識して、近鉄百貨店もそごうも高島屋も大阪府北部でカード会員の勧誘を激しく行っていた時期があった。 千里中央駅には阪急百貨店と大丸子会社の大丸ピーコックがある。だから、阪急百貨店・大丸を意識して、そごうが千里中央で催しを行ったり高島屋が千里中央に出張所を出したりしていた時期があった。しかも、そごうが催しを行ったのは千里阪急ホテル。千里阪急ホテルとしたら場所を貸したら賃貸料が入ってくるから多いに喜んで貸す。 ふと考えたのですが、セルシー跡地を「近鉄グループ」が引き受けるのは方法です。あべのハルカスは(建物としては)日本最大の高さ。近鉄電車は私鉄では日本最大。近鉄百貨店阿倍野店の面積は日本最大。日本最大を多く持っている「近鉄グループ」がセルシー跡地を引き受けたら最高です。セルシー跡地に近商ストアが中心店舗となり補う店舗としてスーパー玉出が出店。近商ストアとスーパー玉出とでは地盤は重なる。地盤が重なるからこそ、近商ストアもスーパー玉出に親しみがあるし、スーパー玉出も近商ストアに親しみがある。 もっと言うなら、セルシー跡地に近鉄百貨店が出店する。阪急百貨店千里中央店の敷地を上回る敷地があるのがセルシー跡。だから、その場所に百貨店は充分出店できます。豊中市にある百貨店は阪急百貨店のみ。高槻市には百貨店が阪急百貨店・松坂屋と2つある。しかも、高槻市より豊中市は人口が多い。近鉄百貨店が千里中央に出店したら、近鉄百貨店としては悲願の大阪府北部への出店となる。 セルシー跡地にそごうが出店する。そごうはかつて茨木市への出店を計画したが断念した。だから、その時の雪辱でセルシー跡地にそごうが出店。 千里中央の将来的な発展を考慮してもう一つ百貨店が出店。高槻市には百貨店が2つある。しかも、(高槻市より)豊中市は人口が多い。近鉄百貨店が千里中央に出店したら悲願の大阪府北部進出。そごうは近畿地区での店舗がなくなったから、近畿地区でのあらたな第一歩でそごうが千里中央に出店。 セルシー跡地に出店するのはもう一つの百貨店として「近鉄百貨店」か「そごう百貨店」かで決定。 |
3667:
匿名さん
[2020-10-31 10:35:33]
|
3668:
坪単価比較中さん
[2020-10-31 10:54:20]
セルシーの地下に回転寿司ありました。行ってないけれど、「全然駄目」と行った人が言っていました。回っている寿司は少ないし、(今みたいに)注文できる体制ではないし、全然駄目と言っていました。
|
3669:
匿名さん
[2020-10-31 12:07:50]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
私は寧ろ阪急系の店が増えて欲しい。
貴方とは所得層が違う様ですね。