№1だと思う区の名前とその理由を、どうぞ
[スレ作成日時]2006-11-17 20:29:00
注文住宅のオンライン相談
23区で№1の区はどこだ!!
222:
匿名さん
[2007-04-01 16:02:00]
長屋が多いところは避けたいね
|
223:
匿名さん
[2007-04-01 16:32:00]
公示地価の住宅地上昇率トップ10を見れば明らかですね。
港区と渋谷区。 |
224:
匿名さん
[2007-04-02 16:54:00]
|
225:
匿名さん
[2007-04-03 02:05:00]
足立区の上昇は凄いね
|
226:
購入経験者さん
[2007-04-03 10:15:00]
親子で東京生まれの東京育ちです、イメージ的には
1.資金が潤沢で選び放題なら・・・・・・・・港区、文京区、渋谷区、新宿区 2.満員の通勤電車で我慢して住環境重視・・・世田谷区、杉並区、目黒区 3.利便性と環境の妥協点で現実的なのは・・・豊島区、中野区、品川区、中央区 4.コストパフォーマンス重視なら・・・・・・大田区、練馬区、台東区 5.とりあえず23区に住めればいいや・・・・・板橋区、江東区、千代田区、北区、 6.ここに住むなら千葉埼玉と比較して微妙・・荒川区、足立区、墨田区、江戸川区、葛飾区 |
227:
匿名さん
[2007-04-03 10:27:00]
千代田区はどうみても違うだろ
|
228:
匿名さん
[2007-04-03 10:41:00]
>226
千代田は1に分類されると思うがあとは同意。 なんとなく本当の東京(それも山手線内)育ちだとわかる。 226さんは女性の方? 嫁とか女友達は千代田区の印象が悪いんだよね(住居として)。 だから女性なら5に分類するのはわかる。 |
229:
購入検討中さん
[2007-04-03 12:36:00]
|
230:
226
[2007-04-03 13:58:00]
千代田区を5にしたのは、千代田区は昔の住宅地、現在は日本の中心であって
生活するのに不便な場所になってしまった。 麹町、五番町なんて友人が住んでるけど、住居としては住みにくいよ。 自分は神田、飯田橋にも住んだことがあるけど、現在は買い物にも困ります。 見物するのはいいけれど、住みたいとは思いません。 皇居だって赤坂御所だって、スパーもラーメン屋も探すのが大変です。 |
231:
匿名さん
[2007-04-03 15:03:00]
ある程度不便なのは事実だが
「とりあえず23区に住めればいいや」 ではないだろ 板橋区、江東区、北区と同列では千代田が怒るよ・・・ いや、怒らんな、相手にしない 神田では千代田区とは言い難い部分もある 港南の港区といっしょ |
|
232:
匿名はん
[2007-04-03 20:23:00]
同じ千代田区でも北東(鬼門)は落ちる。これは東京全体、首都圏全体にも言える。
|
233:
匿名さん
[2007-04-04 14:15:00]
このスレは偏見の塊みたいなもんだな。意味あるのか?
|
234:
地元不動産業者さん
[2007-04-04 14:18:00]
偏見というより、実感だと思うよ。
区によって大きな格差があるのは普通でしょう、それに東京ですからね(笑 |
235:
匿名さん
[2007-04-04 14:37:00]
まあ、区だけで考えると難しいよな。江戸川区は子育てしたくて、コストパフォーマンス。。。となると場所によっては住環境いいから選択肢になるし、墨田や葛飾と大田の東部なんかは商店街なんかでの下町みたいな人の触れ合いが楽しいと思う人には向いていると思う。
世田谷だっていまだに畑に囲まれたみたいな場所があれば、豊洲みたいな江東区もある。何をもって№1なんだろ(笑) |
236:
匿名さん
[2007-08-19 04:50:00]
文京区にJRの駅がないからNo.1ではないという書き込みがあったが、
それは山手線・中央(総武)線の内側にすっぽり入っている証拠でもある。 千代田区ですら、秋葉原の一部は山手線の外側にはみ出している。 おそらくJRの駅にこだわるのは、繁華街へのアクセスを考慮している からだろうが、丸の内、銀座、上野、および新宿といった複数の繁華街に 初乗りもしくはそれに準じる運賃でいけるのは文京区ならではである。 渋谷はさすがにちょっと遠いが、それでも丸の内線から赤坂見附で 銀座線に乗り換えればOKである。 加えて教育、治安、医療、そして文化度のバランスも取れており、 それでいて地価もそれほど高くはない文京区は、突出している点は ないために派手さはないものの、総合力でみると東京23区という 都会ぐらしを好むのであれば、最も賢明ではなかろうか。 |
237:
匿名さん
[2007-08-19 09:27:00]
文京区にJR駅がないといっても、毎日JRを使っている文京区民の私。
巣鴨駅や駒込駅から徒歩1分の文京区だってあるのにねえ。 水道橋、御茶ノ水を利用している文京区民だってたくさんいる。 住んでいる区にJRの駅が無くても何が問題なのか?意味不明。 |
238:
匿名さん
[2007-08-19 14:05:00]
なにがなんでも港区です。理由は青山があるから。
|
239:
匿名さん
[2007-08-19 15:19:00]
最悪なのは、足立区。なんでも区民の3割?くらいが、生活保護を受けてると
聞いたことがある。あと知り合いが言ってたが、東京の殺人事件のほとんどが 足立、北、江東で起きてるそうだ。こんな区は、埼玉に割譲したら。 |
240:
匿名さん
[2007-08-20 07:15:00]
なんでも区民の3割?くらいが、生活保護を受けてると
聞いたことがある。 うそもいい加減にしてね。 |
241:
匿名さん
[2007-08-20 13:39:00]
>あと知り合いが言ってたが、東京の殺人事件のほとんどが
>足立、北、江東で起きてるそうだ。 すげー嘘だな、あんた。 |
242:
匿名さん
[2007-08-20 16:50:00]
生活保護じゃなくて就学援助じゃないかな?
足立区の公立小中学生の4割以上が受けているというニュースがあったはず。 |
243:
匿名さん
[2007-08-20 17:30:00]
|
244:
匿名さん
[2007-08-21 00:30:00]
>241
嘘というなら、統計的に証明してくれ。 |
245:
匿名さん
[2007-08-21 00:42:00]
就学援助が約5割。実質的には、広義の生活保護だ。いずれにしても貧乏なやつ
が多いことのは変わりない。最近マスコミで言われなくなったが、まさしく 「貧乏の再生産」だな。 |
246:
匿名さん
[2007-08-21 10:10:00]
>244
本当だというのを証明するのがふつうでは? |
247:
物件比較中さん
[2007-08-21 10:44:00]
>246
イメージ的に粗暴な人が多いと言うことは想像できます。 歴史と類は友を呼び、暮らしやすいということなのでしょう。 やはり、都心寄りに住んでいると足立区や江東区は恐いイメージがあります 代々東京育ちだが、個人的に23区の中でもイメージが悪いのは、 足立区、墨田区、江東区、荒川区、北区、葛飾区、江戸川区、板橋区 住まいとして住みやすそうでイメージがいいのは 文京区、新宿区、渋谷区、練馬区、 バランスと利便性が良くて、実は住みやすそうなのが 豊島区、中野区、目黒区 人気があるようだけど住みたいとは思わないのは 千代田区、港区、品川区、中央区、世田谷区、杉並区 |
248:
匿名さん
[2007-08-21 10:45:00]
|
249:
匿名さん
[2007-08-21 11:17:00]
|
250:
匿名さん
[2007-08-21 12:57:00]
>>249
学がない人の典型。 |
251:
匿名さん
[2007-08-21 13:16:00]
|
252:
ビギナーさん
[2007-08-21 16:10:00]
足立区、北区、江東区なんて、いずれにせよ下位だから
どうでもいいのでは? お世辞にも、金持ちが多い、高級とか上品とは言えないよね。 |
253:
匿名さん
[2007-08-21 20:07:00]
|
254:
匿名さん
[2007-08-21 23:31:00]
>>250
はい、論破。って誤字脱字だらけでアホとちがうか。バカ丸出し。 |
255:
匿名さん
[2007-08-21 23:48:00]
>>253
別に極悪3区の惨状などどうでもいいわ。どのみち凶悪事件の多い貧乏区なのに 変わりないし。自分が実際に聞いたことを披露しただけで、ことの真偽など関心 ねえ。まあ多少付き合ってやると、近いことは23区の格差で「就学援助が約5割」ってデータがでてるし、これには援助受けてる親が生活保護を受けてる数が 含まれてるから、ほぼ数字的には近いことが推測されるし、警視庁のHP見れば 犯罪MAPでお前んとこの足立区は堂々の1位。よかったな。 |
256:
匿名さん
[2007-08-21 23:51:00]
|
257:
匿名さん
[2007-08-22 00:12:00]
まあ、君たちには敷居の高い区だね、どこも。
|
258:
匿名さん
[2007-08-22 00:13:00]
|
259:
匿名さん
[2007-08-22 01:10:00]
足立区の平均値が最低なのはおおよそ分かったが、具体的に足立区内のどの辺が最悪なのか?綾瀬?亀有?それとも、どこ?
そして、なぜ?どういう人種が住んでいるのか? |
261:
匿名はん
[2007-08-22 09:26:00]
>>259
>具体的に足立区内のどの辺が最悪なのか?綾瀬?亀有?それとも、どこ? 多くは駅近ではなくて駅からバスでなければ行かれない場所ですよ。 でもそのうちの一部は最近ではある鉄道の駅も出来たから、住民層が 変わってくる(きている)かもしれません。 |
262:
元祖匿名はん
[2007-08-23 02:00:00]
|
263:
匿名さん
[2007-08-23 07:21:00]
>>258
練馬区は、バス便が多くて不便なところは認めますが、西武線などの駅近の 戸建ての住宅地はイメージがいい(マンションは郊外の団地タイプが多い) 石神井、大泉学園なんて隣の板橋区とは別世界の雰囲気です。 埼玉チックな郊外の雰囲気もありますが、大きな邸宅が点在している 農家がまだまだ残っているからかもしれません。 緑が多く、公園が多いのもプラス評価。 |
264:
匿名さん
[2007-08-24 21:36:00]
練馬区は土地が安い割には住みやすいところが多いように感じます。
でも都心へ出るのには不便なので定年になってから住みたいです。 |
265:
土地勘無しさん
[2007-08-24 22:12:00]
>>263
よく気づきましたね。 歴史を紐解くと もともと大泉の大半は、埼玉県新座郡の一部だったんですよ。 大泉村は、明治24年に埼玉県新座郡くれはし村と埼玉県新座郡大字長久保と東京府北豊島郡石神井村大字上土支田が、合併して北豊島郡大泉村となったんですから。 もともと埼玉県だったんですから、埼玉に似通ってますよ。 |
266:
258
[2007-08-25 17:53:00]
>>263
そう言う意味で住み易い街は他にもあるので、敢えて練馬を都心区と同列にするのは、少し違うと思いますよ。 >住まいとして住みやすそうでイメージがいいのは >文京区、新宿区、渋谷区、練馬区、 ではなく 住まいとして住みやすそうでイメージがいいのは 文京区、新宿区、渋谷区 不便だけど埼玉チックな郊外の雰囲気で住みやすいのは 練馬区 ではないですか。 |
267:
物件比較中さん
[2007-08-25 21:24:00]
>>266
別にどうでもいい話。247が文京区、新宿区、渋谷区、練馬区が住みやすいと 考えてるなら、それでいいじゃん。俺はこの中では渋谷区以外は住みやすいとは 思わないが、それもそれぞれの考えだし。 >不便だけど埼玉チックな郊外の雰囲気で住みやすいのは練馬区 てのは266の考えで、247に修正を求める性格のものではない。 247は渋谷より練馬をイメージいいと思ってるかもしれないだろ。 |
268:
258
[2007-08-25 21:54:00]
|
269:
匿名さん
[2007-08-25 22:01:00]
>>268
>板の趣旨分かってます?ここで人のレス批判したって仕方ないですよ。 あんたが、そもそもやってるけど。 まあそれはそれとして、練馬など縁もゆかりもない。渋谷は住んでたことがある。 どう思うかか?埼玉と区別もつきにくい糞田舎だと思ってるが。 |
270:
銀行関係者さん
[2007-08-25 22:51:00]
練馬と渋谷なら前者のほうが住環境はよい。
繁華街と住宅地は機能が違う。 |
271:
購入検討中さん
[2007-08-25 23:04:00]
>>270
思慮が浅いというか、物を知らないというか。(笑) 渋谷=繁華街としか連想できないとは哀れ。あんたには一生縁がないと思うが、 松濤や広尾といった良質な住宅街があるんだよ。言わずもがななんだが。 今更こんなことを説明しないといけないとは、オドロキ。 あんた、本当に銀行関係か?あんたみたいのがいる銀行はヤバイな。 融資焦げ付いてないか? |
272:
匿名さん
[2007-08-25 23:09:00]
銀行にもいけない僻みが出てるよ。
おそらくららぽーとでブランドを語ってた子だろうけど。 |
273:
匿名はん
[2007-08-25 23:22:00]
意味不明。
|
274:
匿名さん
[2007-08-26 13:32:00]
渋谷区も新宿区も高級住宅地を持つ区。
ターミナル駅のイメージで語るのはモノ知らずですね。 |
275:
匿名さん
[2007-08-26 22:25:00]
|
276:
釣り人
[2007-08-27 01:58:00]
|
277:
匿名さん
[2007-08-27 08:09:00]
|
278:
匿名さん
[2007-08-27 10:04:00]
市ヶ谷の北でしょぼけりゃ渋谷区も充分しょぼいよ。
元か南麻布ぐらいじゃね。そこそこなの。 |
279:
匿名さん
[2007-08-27 23:24:00]
市ヶ谷の北のほうといってもいろいろありますね。
たぶんよくご存知ないのでしょう。 新宿区は古い町名がたくさん残っていて、区分が細かいこともあり どの町もたいして知名度はありませんが、豪邸が固まっている場所 は複数ありますよ。 (邸宅だとわからないくらい広いので気づきにくいですが) 比較的庶民的な(といっても相対的には高級といわれていますが) 住宅地としては西落合とかもいいですね。 |
280:
元祖匿名はん
[2007-08-28 00:41:00]
区で論じるのには、新宿の良い住宅地は狭いんじゃないですか。
やはり>>219さんのいう、広範な高級住宅地と言う意味で、総合力で 渋谷ではないかと思います。 元麻布南麻布は高額ですが良好な住環境と呼ぶには正直どうかと。 坂も多く共同住宅比率が高い。都心に住むのが偉いという価値観の方には 伝わらないかもしれませんが。私は港区よりは渋谷区が好みです。 練馬の意見がありましたが、遠すぎます。西に地縁があれば別ですが。 |
281:
匿名さん
[2007-08-28 11:16:00]
でも渋谷も松濤くらいじゃねえ。ある程度広範な高級住宅地というと。
でも都心から遠いんだよね。いまいちな感じがする。 ようは田舎っぽい。 実は渋谷4がピンポイントでは一番すきなんだけど、区で見たとき渋谷が一番というのはなんか納得がいかないなあ。 やっぱ3Aをようする港区だと思うけど。 純粋に住宅地だけを抜粋するなら品川区なんていい感じがする。 五山はでかいよなあ。 |
282:
匿名はん
[2007-08-28 17:06:00]
広尾、松涛、大山町、元代々木町、上原あたりが私も好みです。
渋谷区東なんかもいいところがある。 元麻布とか南麻布とか言っちゃってる時点で逆に田舎くさいっす。 そもそも道路付け悪くてごちゃごちゃしすぎ。 3A、麻布青山赤坂ですか。。。 赤坂になんか住みたくないし、青山なんかには住む理由がない。 長者丸は素晴らしいと思いますが、花房山は?島津山も好きになれない。 まあ、好みですからいいんじゃないですか。大多数は港区最高でしょ。 |
283:
匿名さん
[2007-08-30 02:49:00]
敢えて区で分けるなら、都心の住宅地は文京区しかないよ。
ピンポイントの場合は何をもってよしとするかだけど、やはり番町辺りがNo.1にふさわしいと思うな。やはり千代田区だね。 |
284:
匿名はん
[2007-08-30 10:08:00]
番町は格式があるのか知らんが生活利便性が低いのと街までのアプローチの寂れた感がどうも住む気にならない。残りの文京区も坂が多すぎるし。正直マニアの住むところだと思ってる。お受験、学区、ジグライマニア、行動範囲狭すぎ。東京は南半分、振れてもやや西寄りのそこそこの距離感の場所が街並みも明るく、バランスが取れてると思う。特に車で生活すると街のイメージはよくわかると思う。あくまで好みとはいえ、山の手の真ん中から北半分は魅力を感じない。
|
285:
匿名さん
[2007-08-30 10:59:00]
|
286:
匿名さん
[2007-08-30 13:08:00]
>都心の住宅地は文京区しかないよ。
文京区の住宅地は住み易いけど、下町くささを感じるね。 やはり、港区が、一軒家の住宅街としても優れているところが多いと思う。白金4丁目はすごいよ。 |
287:
匿名さん
[2007-08-30 14:23:00]
港区のよさは、
1)区の財政が豊かで住民サービスが行き届いていること。 ①区道の清掃が細やか。 ②救急車、病院の数が多いので安心。 エリアにVIPが多いだけに、消防署の対応も丁寧。 ③小学校の校庭は狭いが温水プールが整備されている。セキュリティもしっかり 区のスポーツセンターはスポーツクラブ並に充実。 2)生活に密着した質の高い商業施設が存在 ①大使館が多く高級食材、ワインショップ、美味いレストランが豊富。 ②浜松町・新橋・六本木・赤坂・青山・品川(高輪、港南)など大型書店が豊富 ③シネコンやワインバーなどが歩いていける距離にある(高輪、西麻布など) しかも百貨店が一軒もないことからもわかるように広域集客ではないので 落ち着いた環境が保たれている。 3)サービス業のグレード、質が高い(価格も高い) ①クリーニング ②ハウスクリーニング ③タクシーの配車が早い 流す車も多く、どんな時間でも大抵つかまる。 4)緑が多く公園、緑地が多い ①公園 有栖川公園 芝公園 ②緑地等 赤坂御用地 国立博物館自然教育園 ③近隣公園、並木が豊富 5)ホテル・TV局・外資系企業オフィスなど都会的な企業・施設が集中 ①キー局のほとんどが港区。広告代理店の大手も ②外資系の多くが森ビルのオフィスに入居 ③外人向けマンション、外人の宿泊するホテルなど多くインターナショナルな 東京らしさが味わえる。 |
288:
匿名さん
[2007-08-31 00:39:00]
番町が普通の東京人の好みとか勝手に決め付けないでもらいたいけど。
千代田区文京区(番町とか大和郷とか)言うヤツがまさにマニアだね。 |
289:
ロクロク
[2007-08-31 01:20:00]
東京の住宅地はしれてる。
|
290:
匿名さん
[2007-08-31 02:08:00]
285さんが言うのも納得できる。大和郷なんて誰も言ってないのに出してくるあたり田舎者丸出しですね。288さんは文京区の事、実は良く知らないでしょ?
まぁいいや。でも多くの人が遊びや買物で知名度のあるエリア近辺しか出せないでいる。おしゃれなショップやレストラン、バーやクラブが立ち並ぶエリアのお隣りとかだ。どちらかと言えば、飲食店経営者、ホステスさん、IT社長、芸能関係者に人気のあるエリアで、派手で嫌味な成金も多い場所。そんな生活に憧れる庶民が多いのも事実。 確かに毎日遊んで暮らすのが大好きな人には一等地だろうね。 |
291:
入居済み住民さん
[2007-08-31 08:03:00]
千代田区は納得だけど、文京区は全然違うのでは?
港区や渋谷区に比べて、両区とも地味(落ち着いている)と いう意味では似ているけれど、千代田区は上品に落ち着いて いて、文京区は庶民的。 暮らしぶりも全然違いますよ。 千代田区(番町)だと、近隣にスーパーがほとんどないので、 宅配もしくは車で三越の食料品売り場を使う人が多い。 一ヶ月に、家族3人で食費13〜14万円って感じ(外食費は除く)。 文京区は結構スーパーがある。しかも、基本的にはサント クなどの庶民価格のスーパーが多い。徒歩か自転車で買い物に 出る人が多い。 一ヶ月に、家族3人で食費7〜8万円って感じ(外食費は除く)。 どちらも住んだことがある旧住民からの書き込みでした。 ちなみに、港区は意外と中流スーパーも多くて食費10万円クラス。 新宿区も港区と同じくらい。 渋谷区は高くつくよ。千代田区とかわらない。 中央区は住んだことがないのでわかりません。 |
292:
匿名さん
[2007-08-31 09:44:00]
285だが文京区がでればあれるなあ。
東大はいれば愛着わいたのに。 渋谷⇒文京⇒千代田ときたから、文京をしらないことはない。 渋谷区が派手という印象はないなあ。 渋谷はだいぶ落ちる気がする。 千代田は一番いいかな。年取っても住みたい。 あとやっぱ渋谷と港はだいぶ違うよ・・・。 港が遥か雲の上。 文京はバランス取れてる。これがすごくいいというのはないけど、欠点もない。 子供できたら文京がいいと思うし、お互いの親も文京の印象はよい。 老後も結構楽しそう。 新宿区は相手方の両親がすんでる(市ヶ谷の北あたり)からちょっと知ってて(今の家からも近いし)、291さんのいうこともわかる。 あそこらへんは相当ハイソ。 |
293:
匿名はん
[2007-08-31 10:08:00]
渋谷⇔港と移り住んだが、遥かに渋谷のほうが人として住みやすいよ。
ってか、渋谷のどこか議論しないと意味ないのだろうが。 文京は何のアピールもない。教育ママが多くてウザそうなぐらい。 小石川でも小日向でも西片でも本駒込でも一体どこがいいのやら。 区ではなくあえてベストなら長者丸。番町なんかより遥かにいい。 本当に住んでるんだろうか。六麓荘でも見にきたら。レベル低すぎ。 |
294:
匿名さん
[2007-08-31 16:13:00]
長者丸は低層マンションとかいいけど、戸建があんまりすごくないよねえ。だからちょっと落ちるかな。
>渋谷のどこか議論しないと意味ないのだろうが そりゃそうだけど、いままでもそんな話はあまりでてないし、このスレは「区単位」だから。 >小石川でも小日向でも西片でも本駒込でも一体どこがいいのやら。 あなたはそうでも、そう感じない人も多いのですよ。 まあ、あんまり他区を非難する発言は控えたほうが、説得力ましまっせ。 |
295:
匿名さん
[2007-08-31 20:17:00]
|
296:
293
[2007-08-31 21:25:00]
独身時に長者丸住んだよ。賃貸だが。御殿みたいなの。P込み28万。安。
軽薄はあなた〜。 |
297:
295
[2007-08-31 21:52:00]
>>296
じゃあ、ロクロクソウに住んだことあるの? 行ったこともないんでしょ。 そういう生半可の経験で断定してしまうのが、 軽薄って言うんですよ。 私は文京区民だから文京区の特定の地域しか 経験で語れません。 都心に近いわりに地価が安く、庶民的な面も あって住みやすいと感じています。 もちろん港区も渋谷区も幾度となく訪れていますが、 住んだ経験はないので、比較できる立場にはありません。 |
298:
入居済み住民さん
[2007-08-31 23:07:00]
291です。
>>295さん お褒めいただきありがとうございます。 そう。確かに同じ商品ならば価格は一割も違わないです。 でも、私の経験の範囲内ですが、品揃えが違うのですよ。 同じ商品じゃないんです。 例えば、サラダ用にモッツアレラチーズを買いに行く。 庶民スーパーですと、日本の某メーカーのチーズ398円が ある。お高めのスーパーやデパ地下だと、輸入物の798円の ものがある。もちろん、両方置いてあるスーパーもあります。 干物を買いに行く。 庶民スーパーだと、アジの干物のラインナップは、3枚で398円と 一枚売りの一枚250円(3枚買うと750円)。 お高めのスーパーだと、先の3枚398円と同じものは450円くらいで 売られており、一枚250円のものが300円で売られている。 これは同じ商品が一割から二割増しってことですよね。 でも、一枚500円のものもある。3枚で1500円。 これは、商品の品質自体が違うわけです。 だから、同じ商品を買うのであれば、一割り増しの食費ですが、 問題は同じ商品を買うかどうか、ですね。 うちは、時には同じ商品を買い、時には、高いチーズやアジを 楽しむ、という生活でした。 で、千代田区や渋谷区在住の際は食費13〜4万円、港区や 新宿区在住の際は食費10万円、文京区在住の際は食費7〜8 万円、となったわけです。 基本的には、毎月同じようなメニューなので、買う商品の カテゴリーは変化なし、でです。 文京区にいたときは、そもそも、3枚1500円のアジの干物は 売っていませんでしたし、チーズもさほど高いものはありません でした。 まあ、スーパーの品揃えというのは、近隣住民の「食」の暮らしを 反映している、というだけであって、住民が、住居にいくらお金をかけて、被服にいくらお金をかけて、教育や娯楽にいくらお金をかけて、 食事にいくらお金をお金をかけるか、というのはまた別問題ですから、 一概に、千代田区住民がお金持ちで、文京区住民がそうではない、と いうわけではないと思いますが。 ご参考までに。 >都心に近いわりに地価が安く、庶民的 この表現が当っていると思います。文京区。 でも、それで良いのではないのでしょうか? 庶民的なのは悪いことではないです。 ちなみに、世田谷区に住んでいた時と同じ程度の食費レベル でした>文京区。 |
299:
293
[2007-09-01 02:26:00]
ろくろくの近所と言える場所に今住んでるが。
人の批判は結構だが、あんた軽薄すぎだな。 なんでも自分の器で人を語らないことだ。 バトルにもならんなら吹っかけるな。 |
300:
匿名さん
[2007-09-01 15:41:00]
まあ、いい魚とかほしけりゃ丸赤いくんじゃね?
小石川のサントクの近くにあるし。 あじは一匹1500円だけど。 |
301:
295
[2007-09-01 18:08:00]
>>298さん
いわれていることはよくわかりますよ。 私も半蔵門のマンション購入を考えていましたが、 ためらったのは食料品の買出しです。 紀ノ国屋の宅配をどうぞ!といわれましたが、共働き なので受け取れませんし。 結果として文京区のマンションにしました。 クイーンズ伊勢丹、成城石井でだいだい欲しいものは 揃いますし、池袋へ出れば問題なしです。 丸赤には確かに高級魚が売られていますが、茗荷谷へは 行きづらいです。湯島の本店か西武内のザ・ガーデンに丸赤 は入っていますのでそちらの方が便利です。 でも高すぎなのでクイーンズ伊勢丹で我慢です。 暇なときは築地の場内ですね。 |
302:
入居済み住民さん
[2007-09-01 18:13:00]
>>300
それは生のアジですよね? 今、私がしているのは干物のアジの話です。 一匹1500円って、、「生」と「干物」でカテゴリーを ずらしてまで、文京区も物価が高いって主張したいのでしょうか。 そんなこといえば、港区には「生」のアジを2000円、 2500円で売る魚屋(スーパーじゃなくてね)だって、たく さんありますよ。当たり前じゃないですか。 私が言っているのは、普通に、スーパーで買い物をした際の 月々の食費の差です。ひとつの指標として提示したまで。 文京区が庶民的だというのが嫌なのですか? 私は、庶民が暮らしやすいのは良いことだと思いますけれど。。 |
303:
入居済み住民さん
[2007-09-01 18:31:00]
295さん
そうなんですよね。 わが家は、半蔵門(番町)近辺に住んでいたときは本当に 日常の買い物に苦労しました。 悲惨だったのは、旅行から戻ってきて食料が冷蔵庫にない時。 日本橋に買い物に出るのも億劫。そして、フラッと外に出ても、 おしゃれなビストロがほとんどない。まさか、コンビニご飯で 家族で夕食というわけにもいかない。 仕方なく、トボトボとパレスホテルやニューオータニのレスト ランなどに行くわけです。 旅行帰りで疲れているのに、ですよ。 その点、文京区は良かったですよ。 今は住んでいませんが、生活用品が充実してました。 値段も品揃えもそこそこの中レベルのスーパーが多い地域が、 家族での住まいにとっては一番嬉しい。 中レベルも、さらにその中で棲み分けされていると、 (例えば、中の上レベルの成城石井、中の下レベルのサントクなど) 食材にバリエーションができて、良いですね。 港区も新宿区も同じような感じ(中の下レベルのスーパーが文京区 に比べて若干少ないので平均食費は高くなりますが)で気持ちよく 暮らせます。 千代田区と渋谷区は、私個人としては、あまり暮らしやすい区では ないと思います。外食が多くなりますので。 |
304:
295
[2007-09-01 19:26:00]
ちょっと雑談ですが、丸赤のアジの干物っていっても
輸入アジだったりするんですよね。丸赤なら近海釣りアジ 天日干しと勝手に想像していたんですが。 麻布十番にすごい価格の魚屋があったのでびっくりしました。 もともと仕入れ値もすごく高い魚なら納得しますけど、 築地場内で買えばいくらの魚なんだろうかと考え込んでしまいました。 >>303 やっぱりそうなんですか?想像していた食環境なんですね。 ジモティの貴重なご意見ありがとうございます。 千代田区のマンションにしておけば、いまごろどんなに価格アップ していたのだろうと思う反面、やっぱり文京区は住みやすくていいな と思ったりしています。 |
305:
匿名さん
[2007-09-01 20:40:00]
|
306:
295
[2007-09-01 21:00:00]
>>305
丸赤のアジの干物で1500円もするものは見たことがありません。 西武のザ・ガーデンには置いていないと思います。 湯島の本店ではまぐろしか買ったことがありませんのでわかり ませんが。赤身1人前(100g)2500円でした。 築地の場内へ行くと街の魚屋さんで買うのがばからしくなるほど のお値段です。 本駒の魚屋さんって魚源さんですか? |
307:
匿名さん
[2007-09-01 21:12:00]
|
308:
匿名さん
[2007-09-01 22:09:00]
>295さん
新宿区民ですが食費比較は我が家の実感とぴったりきます。 新宿区は選択肢が広いので気に入っています。 住みやすさはピカイチではないかと思うくらい。 港区というと下町のイメージが強く、どうしても今の人気が理解できません。 勤務先が港区ですし、(良い方の)麻布に住んでいたこともありますが、 住んだら幻滅するんじゃないかという印象が強いです。 もちろん、港区にも良い場所はあるとは思いますが。 |
309:
匿名さん
[2007-09-01 22:51:00]
入居済み住民さんは千代田区にお住まいの時一月14万の食費で生活されたのですね。御一家3人社宅か宿舎にお住まいだったのでしょうか?
あの、随分お安くやり繰りされていたのですね。 文京でお買物する事もございますが、一日お一人1000円以下の食費では美味しい物もいただけないと思います。 あまり参考にはならない比較のようですけど。 |
310:
匿名はん
[2007-09-01 23:33:00]
高級スーパー板でやれよ。
食費云々その感じがまさしくビンボクサイ。文京かなんかしらんが。 |
311:
入居済み住民さん
[2007-09-02 01:23:00]
入居済み住民です。
こんなに多くの皆様からお返事いただけるとは、 ありがたい限りです。 >305さん それは失礼申し上げました。ただ、趣旨は、「良いものをどの 専門店でいくらで購入しているか」ではありませんので。 その区の住民のボリュームゾーンをみるために、スーパーに置い ている食材の品揃えと価格帯を申し上げたまでです。 専門店であれば、しつこいようですが、千代田区、港区、渋谷区、 新宿区、中央区、文京区、目黒区、世田谷区のどこでも高いお店は ございますでしょう? >308さん 新宿区は住みやすいですね。私もそう思います。 >309さん わが家は残念ながら、社宅や官舎住まいではございません。 羨ましいなあ、とは思っておりましたが(笑)。 ちなみに、千代田区の物件は今使っていないので賃貸に回して いますが、社宅扱いの方が借りて下さっていて有難いです。 それと、1ヶ月14万円って少ない方ですか?そんなものですかね? まあ、7万円でも、14万円でも、どちらでもよいのですが、 要するに、そのくらい生活費(食費)の差があると申し上げたのです。 そこが元々の論点です。ですから、ピンとこなければ、 14万円と28万円の比較にしていただいても結構ですよ。 >310さん お気に召さなかったようで、すみません。 食費の話は以上でお終いにします。 |
312:
匿名さん
[2007-09-02 09:54:00]
うー、やっとうざいのが終了した。
金があれば千代田。 バランスがいいファミリータイプが文京、目黒。 成金向けが渋谷、港。 住環境に詳しいマニア向けが新宿、中央という感じがするんだけどどうですか? |
313:
匿名さん
[2007-09-02 11:17:00]
|
314:
匿名さん
[2007-09-02 12:10:00]
|
315:
匿名さん
[2007-09-02 12:59:00]
>>313
職場は中央区ですが、人間が住む場所じゃないと思います。 ビジネスとショッピングの街です。緑も少なく、 坂もなく景観の変化に乏しい殺伐とした街が続きます。 潤いが感じられません。 いくら銀座のはずれで便利だといってもね。 |
316:
匿名さん
[2007-09-02 13:33:00]
中央区って住居地域ないよね(全域が商業地や工業地だったかと)
|
317:
匿名さん
[2007-09-02 15:10:00]
>>312
その分け方好きだな。 中央区ネタ盛り上がってますね。日本橋〜町とか多いですよね。 特徴は夜間と休日に閑散としていること。お店も閉まってたりするから、ビルの谷間で静かに暮らしたい人には意外に最適だったりする。 |
318:
315
[2007-09-02 18:25:00]
>>317
確かに夜間と土日は閑散としています。 でも潤いがないんです。ずっと職場にいると癒されません。 文京区の自宅に帰ってくると和みます。 中央区にはスーパーも少なく住人は日常の買い物には 困っているようです。 |
319:
匿名さん
[2007-09-03 11:41:00]
>>318
昔勝どきにすんでいたが、一応スーパーあったけど。 でも確かに人の住むところではないと思った。 だって緑が少ないから、酸素がうすいよ。 その点、白金はいいよ。周りに緑が多いし、静かだしスーパーもあるし人の住むところだと思うよ。ちょっとだけ不便だけど。でもタクシーすぐつかまるし、バスもたくさん走っているから、特別困る事もないけど。 |
320:
匿名さん
[2007-09-06 22:56:00]
とりあえず文京区で。
|
321:
購入検討中さん
[2007-09-07 01:12:00]
交通網の発達した豊島区は。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報