ミッドマークス円山 桜の邸についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://lions-mansion.jp/MB151012/
所在地:北海道札幌市中央区南五条西27丁目135-103(地番)、札幌市中央区南五条西27丁目1番22-(室番号)号(住所表示)
交通:札幌市営地下鉄東西線 「円山公園」駅 徒歩7分
間取:2LDK、3LDK
面積:61.49平米~83.33平米
売主:大京
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:株式会社松村組
管理会社:株式会社大京アステージ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-11-13 20:40:41
ミッドマークス円山 桜の邸ってどうですか?
No.1 |
by 匿名 2016-11-13 22:52:55
投稿する
削除依頼
>徒歩7分
いやーこんなリッチでもOKなんて、本当にプチバブルですね。 これで4000−8000万くらいになっちゃうんでしょうか? このあたりだと一軒家も同じくらいの価格で建つんではと思うんですけど、どうでしょう? |
|
---|---|---|
No.2 |
墓地の向いね・・!う~ん
|
|
No.3 |
隣の墓は全く気にならないけれど、名前は気になる
「桜の邸・杜の邸」ってセンスは全く理解できん |
|
No.4 |
龍興寺さんのお墓は確かにお隣ですが、北側ですし、そんなに気にならないように思います。
ここのネックは、ひとつは山の端に近すぎるために日没が早いことでしょう。ブランズ円山はそれで苦戦した面もあると聞きました。 いま裏参道近辺には新規物件が密集しており、明和さんと大和さんは並んで建築中ですし、東急さんは別物件でこれから2棟も建て、さらに加えて円山公園入口にも超々ハイクラスを作るそうで。その中にあって、こちらは若干駅から離れますし、大京と三菱という大手二社のタッグといえども、なかなか苦戦するのではないかと個人的には思います。 しかし、ここと「杜の邸」と、分けなくてもいいんじゃないですか?これ大和さんの円山北5条のグレーステラス&ブライトテラスといっしょでしょ? |
|
No.5 |
>4
ブランズ円山は西向きの間取りが多かったので,そちらは日当たりで苦戦したのだと思いますが, 南向きの4LDK,100平米が6000万円台と,裏参道近くの8000万からすれば相当安いにもかかわらず まだ売れ残っているわけですからね.このロケーションで, もし中途半端に高い値段だと相当苦戦を強いられるだろうというのは自分も同意見です. プレミスト円山北5条もそうですが,東西に長い建物で南北に長い間取に分けると, 東西に窓がない間取が多くなってしまうので,窓を作るために2棟に分けた ということではないでしょうかね. プレミストは2棟共同の管理組合と書いてありましたが, 修繕費用などが2棟間で違ったりすると,ややこしくなりそうです. |
|
No.6 |
立地はとてもいいと思います。駅まで7~8分だし、
マルクラから桜並木の綺麗な道沿いに建つなんて理想的だと思いました。 ても、間違いなく高そう。2Lで4000万以上でしょうね。 |
|
No.7 |
高そうですよね
安くなる要素がそもそも無いような気がします ここって2つの棟に分かれていますが、物件概要自体が分かれているので別マンションとして扱うんじゃないでしょうか。 一気に作って一緒にプロモーションをしているだけで。 でも一応管理組合とかどのように運営していくのかっていうのは確認していかねばなりますまい。 |
|
No.8 |
ここは、円山小学校でしょうか。
|
|
No.9 |
>>8
北側の道路が学区の境界になっているので、ギリギリで円山小学校ではありません。緑丘小ですね。1.2kmほどありますから、大人の足で15分くらいの距離です。 |
|
No.10 |
緑ヶ丘、幌西、伏見の小学校校区は文教地区よね
|
|
No.11 |
このホームページ、ちょっと見づらいですね。
もう少し間取りなどいろいろと知りたいと思うのですが いつくらいに公開されるでしょうか。 価格帯含めて、とても気になっています。 |
|
No.12 |
ここって丸山小学校じゃないのですか。
緑丘の方が文教地区ということで子供がいる人にとってはそちらのほうが良いとかってあるのかしら。 冬とか1.2キロ歩くのって結構きついんじゃないですかね 子供の足だと何分ぐらいになるのだろう。 夏場とかだったら良いのかもしれないけれど、どうなんだろうなぁ… |
|
No.13 |
|
|
No.14 |
13さん、ここの校区は緑丘小学校ですか。
小学校の評判などはどうでしょうか。 どんな環境でも、その越立というのはあると思いますが 学校の雰囲気や学力などは知っておいたほうが良い気がします。 子育てしていると、通勤よりも子供の環境を優先に考えたいと思うので 情報をいただけたらうれしいです。 |
|
No.15 |
昔は緑丘小学校のほうが格上だったけれど、最近でも円山小と比べても遜色ないんじゃ
ないでしょうか。教育熱心なお宅多いと思いますよ。 |
|
No.16 |
三連休にこのマンションから緑が丘小学校へ家族で歩いてみました。
杜の邸より約1,240m、歩いて16分? ここから小学校通うんですかね。あり得ないですわ、めちゃ遠いです。 マンションが建つあたりの雰囲気は”ザ・円山”って感じで良いのですが。 ファミリーは来るなってこと? |
|
No.17 |
物件の雰囲気や設備を含めてよい感じだなと思いますが、
確かに小学校や中学校が遠いとなると、 子供を通わせることはちょっと考えてしまうかもしれません。 ファミリーで住むことを考えると教育施設が近くないと不安かもしれないなと思います。 |
|
No.18 |
トランクルームがあるだけでなく、
とにかく収納スペースが広いのがいいなと思います。 使い勝手が良い感じで、家族4人でも広々と生活できると感じました。 バルコニーも広いので、家庭菜園も楽しめそうです。 |
|
No.19 |
バルコニーでBBQ(カセットコンロ程度)したいです。
可能でしょうか。 |
|
No.20 |
マンションでは「使用細則」というルールが作られ、バルコニーの使い方についてもその中で定められる。使用細則はマンション毎に作られるが、ひな形になるのは公益財団法人マンション管理センターが作成した「使用細則モデル」であり、ほとんどのマンションが、バルコニーや専用庭の使い方についてはこれに倣って同じ文面になる。
この「使用細則モデル」では、 ・騒音、振動、悪臭及び煤煙等を発生させる行為 ・引火、発火及び爆発のおそれのある物品の製造、所持又は持込み が、禁止事項とされている。すなわちバーベキューを行うことは、まず確実に出来ない。 |
|
No.21 |
ほたる族・ベランダ喫煙は良いでしょうか!
|
|
No.22 |
明確に「ベランダでは禁煙」とされていなければグレーゾーン。マナーとお互いへの配慮の問題になる。
だが、2008~2009年頃から喫煙NG派がもの凄い勢いで伸長し、2012年には「受動喫煙で健康を害した」として損害賠償事例も出た。 今はまだ「マンションによる」だろうけど、遠からず「ベランダで喫煙するなんて非常識!」という時代が来ることは確実。 |
|
No.23 |
ちなみにグランファーレならバルコニーで水やりが出来ます。スロップシンクも設置されているので靴や洗い物にも便利です。水が流せるのは重宝しますね。ミッドマークスでは設置されてませんが、バーベキューは屋上庭園にありまりますので魅力的だね!
|
|
No.24 |
購入前にデベロッパーが用意する管理規約の原案を「原始規約」というが、ベランダ喫煙をしたい人、また逆にされたくない人は事前にこいつをチェックした方がいい。ここで「バルコニーにおける喫煙は禁止」と定められていれば、ホタル族になるのは不可ということになる。
ただし、原始規約にベランダ禁煙が盛り込まれる割合はまだ2割にもならないとのこと。また同じデベでも、港区のマンションには設定するが足立区の物件にはしないなど、使い分けもするので一概には言えない。 ここは全国大手の大京と三菱のJVであり、円山という札幌屈指の高級住宅街でもあり、ベランダ禁煙が設定されている可能性はけっこう高い。 |
|
No.25 |
BBQやりたいなあ。
円山眺めながらやったら気持ち良いだろうな。 内緒でやろうかなと思ってます。 |
|
No.26 |
においと煙でバレちゃうでしょ。
いい季節になったらBBQ場でやる方がスマートですよ。 それにしても原始規約というのがあるのですね。勉強になります。ありがとう! チェックすべきことってマンションを買う前っていっぱいあるなと思ったんですが 管理規約の原案的なものもきちんと目を通さないとなりませんね。 やはり共用部での火気は厳禁でしょう。 |
|
No.27 |
間取りについては、可もなく不可もなくですが、
外観デザインが、少しレトロな感じもあって良いと思います。 また、キッチンの収納や設備がすごく充実していると感じました。 収納もですが、調理しやすい設計になっていました。 こんな素敵なキッチンだと 家族のためにおいしいものを作ることが楽しみになりそうですね。 |
|
No.28 |
新規なのに静かですね。人気がないのか?
|
|
No.29 |
まあ・・厳しいですよね
突っ込み所いっぱいの立地だもんね・・ |
|
No.30 |
マンション建ちすぎですよね、円山地区
|
|
No.31 |
ブランズ円山がそうとう長期化していたけど、ここも同じ道を歩むことが約束されているのでは。
|
|
No.32 |
この場所でずいぶんでかいマンションですね!
価格も・・でっかいどう笑 |
|
No.33 |
小学生になる子どもがおり購入検討中です。
円山小の方が距離的に近いですが、通学するのは無理なのでしょうか? |
|
No.34 |
>>33 匿名さん
札幌市のホームページを見ていずれかの条件を満たすか確認されると良いと思います。 http://www.city.sapporo.jp/kyoiku/gakku/koukugai.html |
|
No.35 |
|
|
No.36 |
桜並木VIEWの部屋は、普通に人気が出そうな感じですね。春になって暖かくなったら部屋の中から桜が見えるのですから。
S-Dタイプがそれに当たるのかな。 玄関入ってまっすぐ廊下が長いと、家の奥行きがすごくあるようにみえるらしいですよ。 両サイドに水回りと居室のドアが並んでいるという感じですね。 水回りはがっつり1箇所にまとまっていましたので後々の水道管の工事などは楽な感じになってくるのかな。 |
|
No.37 |
間取りはもちろんなのですが、
外観とアプローチ部分がとてもおしゃれだと思いました。 ありがちなマンションのデザインではなく、ホテルの入口みたいです。 家の中もこだわりたいですが、マンションの外観はとても大切。 戸数も少ない小規模マンションなので、 ご近所付き合いも比較的悪くないかなと思いました。 |
|
No.38 |
36さんのご意見、そういう間取りの見方もあるのだなと勉強になりました。
真っ直ぐの廊下は、リビングが丸見えになってよくないものだと思い込んでいたので、 家の奥行きがすごくあるようにみえるというのは目からウロコでした。 水道管の工事の件も納得しました。 プレミアムプランのM_Hタイプ、いい間取りではないですか? プライバシー性も高く、窓ありのキッチンのコーナーはとても落ち着きそうです。 西日の影響がどの程度なのかは気になるところですが。 |
|
No.39 |
大京と三菱地所の大手がタッグを組んでの大型プロジェクトともいえる
ミッドマークス円山 桜の邸は、多くの人に注目されているでしょう。 専有面積の広さと立地から見て、 この価格帯なら買いやすいマンションのように思います。 周辺環境も悪くないと感じました! |
|
No.40 |
この辺の環境好き
|
|
No.41 |
最寄り駅まで一本道で直結してマルヤマクラスに行けるのが便利。
周囲に高層ビルもほとんどないし、生活環境としてとても良いと思う。 低炭素建築だから、住宅ローンの控除額も優遇されるし、エコ対策にもなる。 そういう配慮も長く住むことが前提になってくると嬉しい。 |
|
No.42 |
モデルルームを見ると落ち着いた雰囲気に仕上がっていて、
これを参考に自宅のリビングなど作り上げていけたらいいですね☆ 低酸素建築物というのも聞きなれないので、とても興味があります。 低炭素建築物は、様々なECO設備を取り入れることにより認定基準をクリアするようで、 地球にも家計にも優しいとか。どちらも良いですね。 |
|
No.43 |
低炭素建築物のメリットって地球環境に優しいだけなんでしょうか。なんか税金安くなりますよーみたいなのってないんでしょうか。
低炭素でっせだけだと「へー」って言う感じしか感想を持たない人も多くなってくるんじゃないかと思います。環境のためにしなくてはならないことはもちろん我々には多くあるけれど、大きな額の買い物なので、やはりコスト面はシビアに行きたいな、みたいな。 防犯がきっちりしてるっぽいのはマンションのいいところですね。 |
|
No.44 |
>低炭素建築物のメリットって地球環境に優しいだけなんでしょうか。
>なんか税金安くなりますよーみたいなのってないんでしょうか。 それは同じことを思いました(笑) これって新しい試みなのか、そこまで話は発展していないように思います。 今は何でもエコ、エコと地球環境にやさしいことを売りにされているものが多いです。 とても理解出来ることですが、私たちの生活にも優しいことに繋がれば尚嬉しいのに。 でも、環境に優しい家は、住む上でも優しいのかなとは思いました。 |
|
No.45 |
低炭素住宅といわれると、家の性能が高そうな感じではある。エコというか。税制面も優遇されるよ、というのは公式サイトに書いてありましたよ。
建築コストというのはかかるのかもしれませんが、少し取り戻せるところもあるのだなというようには思いました。意味のあること、なんじゃないかな。 |
|
No.46 |
住宅ローン減税は、ふつうは年間40万円が上限ですが、低炭素住宅ではこれが50万円になりますので、10年間では最大100万円の恩恵があります。10年後にも5000万円以上の住宅ローンの借り入れがあることが条件ですので、6000-7000万円くらいを35年ローンとかで借りないとあまり関係ないですけどね。
|
|
No.47 |
77平米の3LDKの物件は、玄関から入って正面に居室のドアがありますが、リビングはクランクインして行く形になっているので、
玄関入って生活感がでなくて良いのかなと思いました リビング広い。 廊下が結構割合が高い気がしますが 居室の独立感自体はあるのだなぁと感じさせられました。 |
|
No.48 |
ユーティリティシンクってどうなんだろう。
なんとなく掃除が面倒そうって思ってしまったw このプレートを別にしまうことができる場所があったり きちんと取り外して乾かす場所があれば良いのだろうなと思いました そうじゃないと きっちりシンクが乾ききらないですよね 機能性はとても優れているとは思いますが… |
|
No.49 |
低炭素建築物って初めて聞きました。
断熱性や保温性、節水などの効率を高める先進のECO仕様を取り入れているそうで。 エコな仕様になっているっていいなと注目しています。 光熱費もおさえられるといいな思います。 |
|
No.50 |
そろそろ完成だけれど売れているのかな?
|
|
No.51 |
三菱さんの売主物件だから、アフターとかは安心ですよね。以前も近くで構造偽造があったマンションはすべて
作り直して、賃貸に変更したぐらいですから。そのような姿勢は本当に良いかと思います |
|
No.52 |
駅に近いので便利な分、人通りが多いのは気になるかもしれません。
特に、子育て世帯は治安など、どんな感じなのか気になります。 校区のことも含めて、ご近所の情報をご存知の方いらっしゃいますか? 地域情報がお聞き出来たら嬉しいです。 |
|
No.53 |
人なんてあまり通らない。環状通の車は多いけど
緑ヶ丘小学校、啓明中学校 |
|
No.54 |
駅に近いって他のマンションと勘違い
と違う? |
|
No.55 |
>住宅ローン減税は、ふつうは年間40万円が上限ですが、
>低炭素住宅ではこれが50万円になりますので、10年間では最大100万円の恩恵があります そうなのですか。マイホーム購入を今から考えようとしている人にとって 税制面の話などはすごく勉強になります。 購入価格やローンのことばかり考えず、税制面の勉強も必要だと痛感しました。 |
|
No.56 |
プレミアムプランの角住戸は変則的な間取りですが、やはり部屋数もあるし、ベランダも2つあるし、いいですね。広くて。
2プランに1基のエレベーターなんて、贅沢。戸建て感覚。 廊下の短いキュービックタイプは、居室面積を多めに取ることができるし、使い勝手がいいので、個人的には好きですね。 |
|
No.57 |
売れ残ってる物件は価格帯が中途半端だな
|
|
No.58 |
もう少し地下鉄に近かったらいいのにちょっと残念
|
|
No.59 |
やっぱりこんな雪の日は地下鉄の有り難みが分かるねー。
7分はちょっと遠い。 |
|
No.60 |
駅から徒歩10分程度の物件となると、さすがに価格が高い。
毎日の通勤を考えると便利なほうがいいが・・と迷うところではあるが 7分前後なら許容範囲なのかもしれないなと思います。 内容が充実しているので価格的にも妥当なのかと感じました。 |
|
No.61 |
あまり駅に近いと騒々しいので7分程度はちょうど良いと考えました。
また物件の内容はかなり良いと思いました。 墓地が嫌なら仕方ないですが、うちは家族みな気にならないので購入を決意しました。 |
|
No.62 |
>>60.61
他のマンションと比べてどんな内容が充実していると思われますか? |
|
No.63 |
リビングが広く、窓が多いので日当たりが良さそう。
総戸数が多過ぎないのも魅力なのだと思います。 人付き合いに振り回されたくない人は、これくらいの戸数が良いかもしれないです。 |
|
No.64 |
さすがに駅から遠いですね、、
年寄りには無理です。 |
|
No.65 |
駅から遠くても車があればの人達向けですかね。
でも若い人向けの価格帯ではないですよね。 ここまで駅まで遠いと中古になっても売りづらいですもんね。、、 |
|
No.66 |
地下鉄の入り口まで5分が限度?
|
|
No.67 |
やっぱりここは売り主が東京の会社だから冬の札幌の状況が分かっていないんだろな。だから地下鉄から7分なのにこんな価格なんだろ。
円山クラスだって三井だか三菱だろ。車社会の札幌の現状を把握していたら駐車場の入り口も出口も1ケ所って事は考えられないからな。休みの日や夕方の子供たちのコナミのスクールにぶつかった時は駐車場待ち時間半端ない。 |
|
No.68 |
排気ガスもきついっす!音の問題はもちろんですが!は
|
|
No.69 |
総戸数37戸と小規模マンションですが、
現段階でまだ7戸販売中とは、かなりゆっくりとした売れ行きだなと思います。 間取りを見ると各部屋に窓があって通気性が良く、設備内容も良さそうです。 最寄り駅まで徒歩7分と少し距離があることが、購入の決め手に欠ける原因なのでしょうか? |
|
No.70 |
間取りのタイプは結構あるなぁと思います
二人暮らしからファミリーまで対応している 地下鉄まで徒歩7分…夏場だったらいいのだけど、冬場に関してはどれくらいかかってしまうのだろうなぁ。 お値段が少し控えめならば、という人はいるかも? |
|
No.71 |
夜でも明かりが付きません。売れてないのかな・・
|
|
No.72 |
駐車場の車もあまり停められてないようです。
|
|
No.73 |
杜の邸よりは明かりがついていると思いますよ。
杜の邸は廃墟かと思うほど夜は真っ暗です。 あまりにも入居者が少ないと不気味な感じがします。 |
|
No.74 |
どのプランも面積が広く、各部屋が広めだなと思います。
しっかりと収納スペースも確保されていて廊下も広そうな感じ。 部屋数はあっても、各部屋が狭い物件が多いので、 部屋の広さを重視している人におすすめだと思います。 |
|
No.75 |
早くも外壁が汚れていますが、排気ガスのせい?
それとも虫の死骸やカラスの糞のせいでしょうか? いずれにしても管理は大丈夫でしょうか? |
|
No.76 |
2LDKでも居室もLDKもかなり広く取られている物件があります。3人暮らしでもかなりゆったり暮らしていけるという点は良いのではないかと思いました。
トランクルームがあるので、防災袋や、外で使うようなものも入れて置けるという点は、とてもいいと思いました。 トランクルームって、鍵は玄関とはまた別のものを用意する形になるのですか? |
|
No.77 |
白を基調とした内装がとても上品な感じがします。
リビングなど各部屋が広く設計されているのも魅力。 これだけの広さであれば、家族が多くても安心ですね。 最寄り駅から徒歩7分という距離も遠すぎずちょうどいい感じだと思いました。 |
|
No.78 |
完成して1年ですが売れ行きはどうでしょう?
|
|
No.79 |
杜の邸は廃墟かと思うほど夜は真っ暗。
|
|
No.80 |
最近は杜の邸もそこそこ灯りがついていますよ。売れてきているのかもしれませんね。
|
|
No.81 |
残り6戸も低層階なのでシンドイよ。空いている駐車場の駐車料金はデべさん持ち?
|
|
No.82 |
これから桜の季節、円山の桜は楽しみにしています。
|
|
No.83 |
佐倉の季節になったら完売しますね。
|
|
No.84 |
物件概要の駐車場とか駐輪場の空きみるとほとんど売れてないんじゃない!?
|
|
No.85 |
エコロジー的なものを若干売りにしているのかなぁ?と思いました。
マンションでよくある節水や、保温浴槽など、そういうエコ系のものは一通り揃っているということが書かれていました。 具体的にどれくらい経済的なのかっていうのはわかりにくいですが、 断熱性が家全体高かったりとか、そういう点では住みやすさはあると思います。 |
|
No.86 |
円山公園駅までの距離自体もまあまあいいほうだと思います。買い物環境もとても整っている、と。
普通に住宅地だとは思いますが、住宅ばかりじゃなくて、ある程度商業施設もあるのがこのあたりの便利なところになるかと思います。 外食も特に困ることはなさそうです。 |
|
No.87 |
公園があったりして、子供がいる人にとってはいいのかな?と思ったんですが、小中学校は遠くなってしまうのですよね
となると ここは大人だけの世帯や、高校生以上の子供がいる人にとって 便利なマンションとなると思います。 駅まで比較的近いですから、家族が電車を使う場合にはいいのだと感じました。 |
|
No.88 |
もう竣工して1年が過ぎますが、まだ販売中とのこと。
価格的にみるとそんなに高いというイメージはないのですが スローな売れ行きは何が理由なんでしょう。 周辺環境としては住みやすいと思うのですが 駅から離れていることが原因なのかしら? |
|
No.89 |
|
|
No.90 |
いま円山エリアで、学区の人気が高い緑が丘小学校エリアで買える新築はここだけ。
円山小学校エリアだと、億ションのブランズ外苑前かアルビオガーデン円山の二択だけなんですよね。 確かに緑が丘小学校まで通うのは大変だけど、ご両親の通勤は楽だからよいマンションだと思うけど。 |
|
No.91 |
緑が丘小学校、徒歩で雪のない季節でもそこそこ時間、かかりますよね。
1.2キロ弱ですので、冬場どうなのかなぁというのは思うところはあります。 ただ評判の良い学校ですし 学区内にどうしても引っ越したいというのがあるのならばいいのか。 ここだと学区目当てというよりは、 周りの環境目当てという人のほうが多いかも? |
|
No.92 |
小学校、たった6年間といえば6年間。
ただし、本当に毎日通うわけですので、子供さんの負担も考えたほうがいいんじゃないかなぁとは思います。 体力ありまくりの元気な子だったら、大丈夫なのかなぁ。 学区がよいと マンションの資産価値が維持しやすいと聞きますが、 ここは少し離れているので、学区というよりも周辺環境のほうがメリットが大きいかもしれません。 |
|
No.93 |
子育て家庭にとっては、自宅から教育施設までの距離はとても大切だと思います。
1.2km弱ということは、約15分程度でしょうか。 10分以内が理想ではありますが、歩けない距離ではないかもしれません。 ただ、低学年のうちはちょっと心配ではあるかなと思いました。 |
|
No.94 |
円山小学校の方が近いので、手続きして円山小に通っているお子さんもいるとのことでした。
|
|
No.95 |
通学区域外への指定変更、けっこう条件が厳しいんですよね。
病院への通院(医師の診断書が必要)とか、児童クラブへの入会が決定しているとか(ここだと円山小にも緑が丘小にもクラブあるからダメでしょうね)。 ディオヒルズ円山(北三条だから日新小の校区)が販売チラシに、「手続きして円山小に変更可能」とか書いてたけど、営業マンに確認しても方法をうやむやにしか教えてくれなかったし、そのうちその文言見なくなったから、実際に書類手続きだけで円山小に変更するのは難しいのでは? おそらく円山小学校区のエリアにワンルームとか安いの借りて住所変更して通わせているんじゃないでしょうかね。私の知り合いはその正攻法(?)で通わせていました。 |
|
No.96 |
田舎道でもないし1、2キロも歩けない
って。身体の弱いお子さんなら車で送迎 認められるはず |
|
No.97 |
北海道なら徒歩5分以内が理想。
それ以上遠くなると雪の日が辛い。 このマンションは外観デザインが素敵なんですよね。 もう完成しているので実際に確認できる面はいい。 桜の邸のランドプランは、ほぼスクエアだからバランスが良いですね。 |
|
No.98 |
円山児童会館へ入会申し込みして校区変更の手続きをすれば問題ありません。児童クラブへの入会は共働きで勤務証明が取れれば簡単です。このあたりのマンションの人たちはみんなそうやっていますよ。だって円山小学校の方が近いので。中学校は無理ですが、私立に行く予定であれば関係ありませんしね。
|
|
No.99 |
児童クラブは学区内の児童会館を選ばなければいけないのだと思い込んでました。共働きなら、その方法でクリアできますね!
迎えに行くことを考えても円山公園駅に近い円山児童会館と円山小学校のほうがいいですし。 中学生になってしまえば、啓明中は歩けるし、そのままでよさそうです。向陵中とレベルも変わらないでしょうし。 |
|
No.100 |
小学校情報など、かなり詳しく書いてくださっていた方がいらっしゃったんですね。
児童クラブって 審査が大変なのかと思っていたのですが 想像していたよりはずっと簡単なのですね。 校区の変更がそれでできるならばとても大きいと思います。 |
|
No.101 |
子供さんがいらっしゃる方が多いようですね このあたりだと、子育て環境もいいですからわかります 駅までは5分以上あるので少しだけ距離はありますが、雪がない季節ならば特に問題もなく思いました
普段の買い物はマルヤマクラスですべて賄えるんじゃないかという感じなのでそれも便利です 一箇所ですべて済ませてしまうことが可能なんですものね |
|
No.102 |
低炭素の認定を受けているマンションって、税制面や金利面での優遇があるということです。
長期優良住宅と 条件はだいたい同じくらいみたいです。 かなりその点は普通の特に認定されていないところと比べたら優遇されていると思います。 マンションそのものの設備も一般的な物が揃えられていますし 値段と駅までの距離に納得できればアリなのでしょう。 |
|
No.103 |
税金の優遇がどれくらいあるのかっていうのは教えてもらえるのですか?これは一律じゃなくって、その世帯によって異なることなんですか?
いずれにしても マンション、パット見た感じでは最近の分譲マンションにあって欲しいものは 一通り揃っていて 普通に暮らしやすそうだなという印象です。 |
|
No.104 |
ここは飲食店が多いのも魅力。
お酒は飲みませんが、夫と夜、食事したいとお店が公式サイトに掲載されていました。 マンションから近いと行きつけとして使えるからいいですね。 DINKSだとマンションを見る目線も変わります。 |
|
No.105 |
キッチンなど水回りの設備が使い勝手よさそう。
ただ、総戸数39戸と小規模マンション。 大規模マンションに比べると、ご近所づきあいは楽だとは思いますが 将来の修繕積立がどんどん上がるのではないかなという不安は感じました。 |
|
No.106 |
修繕積立金も最初からある程度高めに設定してあれば、急激に後から上がってしまうこともないと思いますが…
ただ売る方としては、初期の固定費を抑えたほうが売りやすいみたいな感じであるでしょうから それに関しては、管理組合を結成してからの見直しなども必要になるかもですね… この規模のマンションなので、 ある意味話はまとまりやすそうに思います。 |
|
No.107 |
サンルーム付きのリビングのあるお部屋は、まだあるのかな?公式サイトに掲載されているので大丈夫だと思うのだけど。
日当たりの良いところで、プチガーデニングみたいなことができると 本当に楽しそう! ペットの遊び場にとありましたが確かに! 日当たりも良いところなので、暖かく遊べると良いなァ。 |
|
No.108 |
駅まで7分。
雪がなければいいけれど、積もっているときだともう少し近ければ、と思いそうです。 東京でも説明会をしているということは 別荘というかセカンドハウス的に使うことを想定しているのかもしれないです。 でも、ここだとどうなんだろうなぁ。 もう少し値下げすると実需の人はいそう。 |
|
No.109 |
1戸1戸細かく見ていくと、価格が高くなる要素は多くなってきているように思います。サンルームがある、ワイドウインドウ、パノラマウインドウ。
全体的に高級路線なんですか? このあたりを別荘とかセカンドハウスとして、というのはどうなんだろうなぁ。 どちらかと言うと、やっぱり道内の人の実需を見込んでいたんじゃ?と思うのだが。 |
|
No.110 |
セカンドハウスとして購入しました。 確かに地下鉄の駅の改札口までは7分ほどですが、マルヤマクラスのマックスバリューの入り口までは5分ほどでここに入れば後は屋内です。 セカンドハウスとして利用している人は少ないようです。 徒歩で行くことができるレストランなどが多く、円山公園もすぐそばで昼も夜も楽しめる立地だと感じます。
|
|
No.111 |
天候が悪い時に室内に干せるようなサンルームがあるのは主婦目線からみても
魅力的だな? 除湿器や扇風機を置いたら、室内でも案外乾きそうですし。 冬場は特に暖房が効いている室内の方が外に干すよりも乾きが断然早いです。 でもサンルームがあるならリビングの無駄なスペースに干さなくてもいいし隠せるし良いですね |
|
No.112 |
セカンドハウスとして買うには、ちょっとお値段しちゃいますからね…それが出来るのは、本気で羨ましい限り。
実需というか、本宅用というか、 そういう感じで購入しようとしている人のほうが多いのかなと思います。 駅まで、近くはないけど 他の条件を加味すれば、トータルで考えた時、決して悪い条件ではないように感じます。 |
|
No.113 |
セカンドとして購入された方もいらっしゃるのですか。
ここって、永住する人よりもそういう感覚で購入する人が多いのかしら? ちなみに、竣工してもう2年過ぎていますが、 今購入するとしたら中古物件ということになるのでしょうか? |
|
No.114 |
セカンドハウスって最近は大通公園近くとか札駅近くかと思ってたけれど
昔その辺マンション少なかったから円山も多かったわね |
|
No.115 |
セカンドハウスとして購入できる方はうらやましいです。
他の方のレスでも出ている通り、サンルームというのは非常に便利。 特に外に洗濯物が干せないときや急な雨が降って来た時などサッと取り込めるスペースがあるのはありがたい。 乾燥機で済ますこともできますが痛みやすい生地の洋服などは干した方がしわになりにくいですから。 |
|
No.116 |
浴室乾燥機じゃダメなの?サンルームは良いけれど
|
|
No.117 |
サンルームとは別ですが、浴室乾燥機で充分です、しわにもなりません。
|
|
No.118 |
桜の邸の101が賃貸に出されてるし
杜の邸も最上階一室空いたね |