山手線の駅力を語るスレ
484:
匿名さん
[2010-01-07 07:23:14]
|
||
485:
匿名さん
[2010-01-07 07:31:38]
恵比寿 渋谷は全然高い
品川も良いが港南口は埋立地 昔は駅前がすでに海岸だったそうな 費用対効果と利便性ならぱやっぱり今は大崎だろうね |
||
486:
匿名さん
[2010-01-07 07:47:21]
大崎って坪330万円くらいからでしょ?格安ってわけでも無いな。
都心へのアクセス手段は山手線だけだし、スーパー、商業施設も貧弱で買い物不便だし、効果も疑問。 田端と似たようなもんだね。 むしろ、田端の方が断然安いし費用対効果高いだろw |
||
487:
匿名さん
[2010-01-07 08:22:26]
ホームまでの到達時間のかかるビッグターミナルを除けば、
高田馬場・巣鴨あたりが費用対効果が高いと思いますね。 商業施設が充実していて、山手線以外にも都心アクセスの手段を備えています。 |
||
488:
匿名さん
[2010-01-07 10:28:34]
なんか住みたくない。
この駅降りて家に帰るの? 1 大崎 2 西日暮里 3 大塚 番外 新大久保、新宿、渋谷、東京 |
||
489:
匿名さん
[2010-01-07 10:38:20]
高田馬場は?
|
||
490:
匿名さん
[2010-01-07 12:24:46]
↑電車でも車でも利便性はかなり高い。
一般的には騒がしい学生街だが徒歩5分強位の南西高台は駅前のイメージからするとびっくりするくらい静かです。 難点は大久保エリアに隣接している事ですね。 |
||
491:
匿名さん
[2010-01-07 12:39:52]
>>482
スレ違いだけど 銀座線丸ノ内線は恐いからあんまり乗りたくない。 駅舎にしろトンネルにしろ、相当古い構造で比較的浅い深度に設置されてるから 運悪く利用中に大震災が起これば、電車ごと、ホームごと生き埋めプレスされる可能性がある。 実際に阪神淡路大震災でも地下鉄が崩落したし。 |
||
492:
匿名さん
[2010-01-07 12:40:10]
住みたくない駅
池袋 新大久保 原宿 渋谷 新橋 神田 秋葉原 御徒町 上野 鴬谷 日暮里 西日暮里 田端 駒込 巣鴨 大塚 |
||
493:
匿名さん
[2010-01-07 12:53:02]
↑駅に住むの?
|
||
|
||
494:
匿名さん
[2010-01-07 13:10:37]
↑確かに、住んでる方もいる駅はある。
どこかの公園に住む方と同様な方。 |
||
495:
匿名さん
[2010-01-07 14:22:01]
>>492
ほぼ同意。 イメージ的にはゴミゴミしてる。場末感。猥雑。寂れてる。わびしい。風俗。怪しい外人。臭い。といった感じですね。 全てとは言わないけど 物価も地価も安い駅があるので納得して住むにはいいんじゃないかとは思います。 |
||
496:
匿名さん
[2010-01-07 14:32:24]
駒込はいい街だけどなあ。
|
||
497:
匿名さん
[2010-01-07 14:32:48]
新宿、東京駅などが暮らしやすいんだろうか?
|
||
498:
匿名さん
[2010-01-07 14:34:31]
↑品川の人に駒込とか言ってもだめだよ。
|
||
499:
匿名さん
[2010-01-07 14:36:16]
地震国の日本で地盤の悪い埋立地に住むことほど、リスキーなことはないと思います。埋立地の超高層建築を割高で買わされる位なら、北側で地盤のしっかりした所の方が良いと考えています。
区名やデベの一時的な再開発によるイメージアップに惑わされている人達が少なくないように思えてなりません。 |
||
500:
匿名さん
[2010-01-07 14:42:28]
492は地方出身者なんでしょ。
|
||
501:
匿名さん
[2010-01-07 15:36:14]
>>479さん
早々にご回答有難うございました。 私も同様の住宅街で育ちましたが(コンビニまで15分…スーパーよりも遠かった)、個人的には屋敷町に育って、駅近に住むのは結構良い経験だと思っています。 実家の周辺まで来ると、いつもすごくテリトリー感があるのですが、自宅に戻ればこの便利さには替えられないとしみじみ思えて、双方の良さがわかりましたので。 >>491さん 一般的に、地下鉄は地震には強いと言われています。 特にご心配の銀座線のトンネルは、現在の技術でも驚くほどの強度があり、きちんとメンテナンスされていれば向こう100年は大丈夫だそうです(NHK「その時歴史が動いた−地下鉄の父 早川徳次」より) むしろ地下鉄で怖いのは水害でしょう。 |
||
502:
匿名さん
[2010-01-07 16:33:56]
私の優先順位
1.予算内の価格 2.高台の場所<できれば駅まで坂道なし>(地震・水害対策) 3.都心に出られる地下鉄が接続(運行障害対策) 4.近隣にスーパー等がある 5.うまい店が多い 6.治安が良い |
||
503:
匿名さん
[2010-01-07 17:47:17]
それで、どの駅を選ばれたのですか?
|
||
504:
匿名さん
[2010-01-07 17:48:03]
|
||
505:
匿名さん
[2010-01-07 17:53:12]
この種の掲示板では、皆あまり自分の予算を語りたがらないんですよね。
|
||
506:
匿名さん
[2010-01-07 18:52:49]
>502さん
私は子どもがいるので ・教育環境がよい ・近くに子どもが遊べる公園がある というのも優先順位で上位になります。 五反田のグラスカは1、3、4、5は該当して 小学校の学区もまずまずですが、公園がないのが残念。 |
||
507:
匿名さん
[2010-01-07 18:56:26]
駅ごとに坪単価書いてくれると助かる。
|
||
508:
匿名さん
[2010-01-07 22:11:17]
|
||
509:
匿名さん
[2010-01-07 22:24:24]
山手線沿線で賃料水準が高いのは品川~新宿の区間。
一番高いのは原宿(次が渋谷、恵比寿) 賃料水準が低いのは大塚から鶯谷。一番安いのが日暮里。 |
||
510:
匿名さん
[2010-01-07 22:49:27]
交通利便性に着目して点数をつけてみます
山手線+5路線以上 ランクS 山手線+4路線 ランクA 山手線+3路線 ランクB 山手線+2路線以下 ランクC 品川:S 大崎:B 五反田:C 目黒:B 恵比寿:B 渋谷:S 原宿:C 代々木:C 新宿:S 新大久保:C 高田馬場:C 目白:C 池袋:S 大塚:C 巣鴨:C 駒込:C 田端:C 西日暮里:C 日暮里:C 鶯谷:C 上野:S 御徒町:B 秋葉原:A 神田:B 東京: S 有楽町:B 新橋:S 浜松町:B 田町:B |
||
511:
匿名さん
[2010-01-07 23:04:21]
地下鉄の無い駅はマイナス2ポイントで再計算すべきでは。
|
||
512:
匿名さん
[2010-01-07 23:08:32]
|
||
513:
匿名さん
[2010-01-07 23:15:15]
都心移動のコストが高い地域の駅と評価出来る。
|
||
514:
匿名さん
[2010-01-07 23:23:33]
「山手線の駅」なので「地下鉄がある」というのはプラス評価するに
しても地下鉄がないをマイナス評価にする意味がよくわかりません。 地下鉄がない駅をあげてみます。地下鉄とは東京メトロと都営地下鉄で いいでしょうか 品川(ただし京急が都営に乗り入れているのでありとしてもいいかも) 大崎 原宿(明治神宮前って同じ駅なのかな?) 代々木(大江戸線があるけどずいぶん離れている) 新大久保 目白 大塚(荒川線はだめなんですか?) 田端 日暮里 鶯谷 浜松町(大門って同じ駅?) 田町:(三田って同じ駅?) |
||
515:
匿名さん
[2010-01-07 23:26:48]
東京メトロの走っている駅はプラス2、都営地下鉄ならプラス1、が妥当なところ?
|
||
516:
匿名さん
[2010-01-07 23:28:24]
コストが高いってメトロの運賃が安いからとでもいうの?
そんな金銭感覚で余裕の無い人は、そもそも山手線駅近くになんか無理して 住まなくていいんじゃないの |
||
517:
匿名さん
[2010-01-07 23:30:26]
浜松町、田町、原宿は地域として地下鉄があると認められるでしょうね。
品川はダメ。 |
||
518:
匿名さん
[2010-01-07 23:32:09]
商業施設にに着目して点数をつけてみます
なんとなく気分でS,A,B.Cランクでつけてみます 品川:B 大崎:C 五反田:B 目黒:B 恵比寿:B 渋谷:S 原宿:A 代々木:C 新宿:S 新大久保:C 高田馬場:B 目白:C 池袋:S 大塚:B 巣鴨:B 駒込:C 田端:C 西日暮里:B 日暮里:C 鶯谷:C 上野:S 御徒町:A 秋葉原:A 神田:B 東京: S 有楽町:S 新橋:A 浜松町:B 田町:C |
||
519:
匿名さん
[2010-01-07 23:33:02]
|
||
520:
匿名さん
[2010-01-07 23:34:09]
近くても2路線分払うのは安い高いの問題とは違う。
|
||
521:
匿名さん
[2010-01-07 23:37:32]
|
||
522:
匿名さん
[2010-01-07 23:40:56]
|
||
523:
匿名さん
[2010-01-07 23:42:10]
>>515
路線により点数比重を変えるのはあまりフェアではないと考えます。 メトロが都営の倍の加点というのもおかしいですよね。 東西線や副都心船が、都営三田線や大江戸線の倍の価値があるとは 思えません。 よって却下! |
||
524:
匿名さん
[2010-01-07 23:45:21]
|
||
525:
匿名さん
[2010-01-07 23:45:40]
|
||
526:
匿名さん
[2010-01-07 23:49:46]
都営は赤字を脹らまし、メトロは利益を出しているのは
やはり都心の主要な場所をメトロが網羅しているという面も あるのでは。 |
||
527:
銀行関係者さん
[2010-01-07 23:51:51]
輸送のキャパは池袋が強いですね。
私鉄JR地下鉄、巨大迷路。 |
||
528:
匿名さん
[2010-01-07 23:59:49]
山手線沿線に住んでて地下鉄をそんなに評価する理由が分からん。
JRでは行けなくて地下鉄だけが行ける利用頻度の多い駅ってそんなにあるか? 山手線内の駅間なら特例で運賃安いし、地下鉄はたまに六本木か赤坂に行く時しか使わないな~。 ここで語ってる人は山手線沿線に住んでない人ばっかなのか? |
||
529:
匿名さん
[2010-01-08 00:03:13]
山手線沿線に住んでいても日常的に使うのは地下鉄だと思うけど。
銀座に行くのに有楽町に降りてる? |
||
530:
匿名さん
[2010-01-08 00:04:00]
>>522
西日暮里は千代田線もある。 |
||
531:
匿名さん
[2010-01-08 00:06:27]
山手線内側に住んでると山手線を使う頻度は低くなるんじゃないかな?
俺なんか年に数回しか山手線には乗らないよ。 |
||
532:
匿名さん
[2010-01-08 00:07:23]
山手線の外側に行く路線がいくらあっても、普段使わないし、交通利便性には寄与しない。
|
||
533:
匿名さん
[2010-01-08 00:10:24]
六本木、赤坂、銀座、表参道、永田町、九段下、大手町、青山一丁目
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
同意です。
ですが埋立地も50000年ほどで汚染も浄化され地盤も強固になります。
今から仕込んで地上げ待つという先見力は評価できるでしょう。
もしかするとハワイと橋でつなかるリゾートに大化けの可能性も否定できません。
そこで区分所有権を熱く主張するわけです。
山手線云々なんつーレベルではない。
そう考えれば、たかが35年ローンなんて屁みたいなもんだ。