山手線の駅力を語るスレ
464:
匿名さん
[2010-01-06 22:06:02]
南側でサラリーマンに手が届きそうなエリアは、410さんが挙げた中には入っていませんよねー。
|
||
465:
匿名さん
[2010-01-06 22:11:45]
>>458
品川、大崎、五反田のちょうど中間あたりに住んでいます。 (どの駅も徒歩10分以上と遠い・・・) 商業地として一番古くから開けているのは五反田です。 池上線のターミナル駅ということもあり、商業施設、飲食店 などは3駅で一番充実していると思います。 高級住宅地も控えておりポテンシャルはあり、第二の恵比寿 になれる可能性はあると思いますが、なにぶんイメージが いまひとつで伸び悩んでいる感じでしょうか。 おしゃれじゃないけど便利な駅。住めば都って感じでしょうか。 浅草線は泉岳寺で乗り換えが必要なのでいまひとつ使い勝手が よくないです。人形町や浅草に一本というのは便利ですが、 都営浅草駅は町から離れていて不便だし。 品川は高輪口にホテル群がありますが、住民にとっては散歩 するくらいであんまり利用頻度が高い施設ではありません。 ただ徒歩でいけるシネコンの存在ははありがたいですけど。 買い物は食品に関しては、スーパーもWingとクイーンズ 成城石井やD&Dなどがあり三駅で一番充実しています。 (ただし値段は高め) ただ駅の規模の割りにこまごました日用品(電球とか文具とか) を売っている場所がないのが不便です。 品川は高輪口は昔からの地主がおりあまり工夫が見られません。 京品ホテルとパシフィックホテルの再開発待ちって感じです。 港南口は新築ビルが多いですがテナント料が高いので、 まあ無難な店ばかりというのがつまらないです。 エキュートは女子供向けです。スイーツ(笑)が好きなひとは いいかも。 大崎は三駅の中で商業施設は一番弱いです。 ニューシティー大崎のダイエーがすべてです。ゲートシティに も店舗が入っていますが、オフィスに勤めている人向けで住民 にとってはあまり役にたちません。 シンクパークは期待していたのですが、テナントはいまひとつ ですね。まあ今まで工場しかなかったので無理ないですけど。 ポテンシャルはあると思いますが、今のところオフィス主体で 散歩して楽しいような街ではないですね。 ゲートシティーのスタバはいいけど。 埼京線・湘南新宿ラインは便利です。まだまだこれからの街だ と思います。 総論としては五反田に住むなら駅からなるべく離れた池田山、 島津山方面がお勧め。グランスカイも悪くないと思いますが 電車の音がうるさいかも。 大崎だったら駅は便利だけど駅に何もないのでなるべく駅近、 すみふのツインタワーはよいのではないでしょうか。 品川だったら高輪4丁目がいいでしょう。見る目があれば 中古に掘り出し物があります。港南のタワマンはVタワーか WCTなら住んでみたい、それ以外なら芝浦アイランドの ほうがいいですね。 |
||
466:
匿名さん
[2010-01-06 22:18:53]
マンション購入可能な年収1.5~2千万の中流層はこの少子化、晩婚社会からみても地歴と値段ばかり高く駅からそこそこ距離のある高級物件は検討外でしょう。駅近再開発でこれから地歴が築かれる物件を評価します。このような層は、かなりの数いますし、特に山手線駅近物件の数にも限りがあるので、不動産価値の維持も他物件と比べ容易でしょうね。
|
||
467:
匿名さん
[2010-01-06 22:31:23]
>465:匿名さん
丁寧かつ分かりやすい説明ありがとうございます。 おすすめ物件で、新築はグラスカとウエストシティタワーズですかね。 池袋〜駒込辺りで考えてたのですが、この2つも検討対象に加えさせていただきます。 |
||
468:
匿名さん
[2010-01-06 22:35:00]
>>460さん
スレ違いですが、ご質問があったのでお答えします。 元来、日比谷線のユーザーでしたので、恵比寿〜神谷町の範囲内で探しました(こちらの駅はいずれも近くに住んだ経験があります) 更に高校までは銀座線の沿線でしたので、渋谷〜溜池山王でも検討したマンションがあり、結局現在は銀座線含め数路線が徒歩5分内のマンションに住んでいます。 日比谷線は特に駅が小さいので、ホームが遠いという事はありません。その変わりバリアフリーじゃない口も多いです。 私がよく使うJRの駅は渋谷、恵比寿、新橋、品川など、小さいとは言い難い駅が多いので、むしろ地下鉄の方がホームに近い印象がありますね。 人身事故も・・・JR目黒駅で、私が乗っていた車両が轢いちゃった経験が(^^;) こういうのって運ですよね。お気持ちはわかります。 現在は将来弟の住む家を、親と一緒に探しています。実家は兄弟誰も住みたがらないので売却予定です。 |
||
469:
匿名さん
[2010-01-06 22:45:50]
>>467さん
山手線北部は南部に比べ値段が安いのでよいと思いますよ。 ただ新築は中古になったときの下落率が高いので、ファイナンス的には 北部で買うなら値段のこなれた中古マンションのほうがいいかと思います。 新築買うなら極力駅近、大規模がキーワード(郊外もそうですけど) |
||
470:
匿名さん
[2010-01-06 23:39:25]
そうです。
北側は利便性の割にコストパフォーマンスが良いのです。 |
||
471:
匿名さん
[2010-01-06 23:48:05]
結局、サラリーマンに手が届くのは南側の地ぐらいが低い場所か、北側エリアということになりますね。
|
||
472:
匿名さん
[2010-01-06 23:53:32]
サラリーマンもいろいろいますが、「サラリーマンに手が届く」とは
いくらくらいを想定していますか? |
||
473:
匿名さん
[2010-01-07 00:05:56]
>>466
>地歴と値段ばかり高く駅からそこそこ距離のある高級物件は検討外でしょう いくら地歴が良くても多くの人が価値を認めないところであれば安くなるはず。しかし現実は違う。地歴だけでなく今現在の住環境にも高い価値があるからです。ま、価値観は多様化していますので、あなたのように検討外だと言う人ももちろんいます。 |
||
|
||
474:
匿名さん
[2010-01-07 00:22:27]
まあ466さんのおっしゃる事もわかります。
高級住宅街は番町・広尾くらいのビッグネームで、都心に近い所でないと、中古になったの時の値下がりが怖いですからね。 駅近・大規模マンションで、活性化された新しい街の方が、購入価格が安い分負担が少ないかと。 他には>>465さんの解説が解りやすく説得力がありました。 池田山は五反田からの通り道に、スーパーがありますか? ご存知の方、お教え下さい。 |
||
475:
匿名さん
[2010-01-07 00:25:37]
466さんのコメントは一理あると思います。
ここの値下げ具合をみると いくら高級住宅地でも 不便すぎる立地は価値を認められなくなってる気がします。 http://www.31sumai.com/mfr/A6210 |
||
476:
匿名さん
[2010-01-07 00:29:38]
但し、475は世田谷で駅遠で、極端な例なので
山手線で徒歩10分なら、不便とは思いません。 |
||
477:
匿名さん
[2010-01-07 00:30:23]
475の挙げた物件は、そもそも山手線から遠く離れた所だろうよ。
このスレでそんな所の物件を比較に出されてもねぇ。 |
||
478:
匿名さん
[2010-01-07 00:31:50]
>>472
年収との絡みでせいぜい8千万円位までの範囲に収まってしまう人が大半でしょうよ。 |
||
479:
匿名さん
[2010-01-07 01:06:02]
474さん
実家が池田山です。五反田も目黒も徒歩十数分。静かで緑多く大変環境はよいですが、近くにお店やコンビニがなく買い物はちょっと不便ですね。最寄りのスーパーは五反田駅の東急、目黒駅のアトレ、白金台の東急ストアかガーデンです。坂道も多く、たくさん買うと歩きはちょっとしんどいかな。。 このあたりは住みよく好きなので、私は五反田駅近の物件を検討中です。 |
||
480:
匿名さん
[2010-01-07 01:26:30]
今はタワマン人気のご時世ですが、今後も長きに亘って人気が続くかどうかは危うい部分があります。
ここでは多くを語りませんが、歴史が浅いだけに将来への様々な不確定要素が少なくないことも事実です。 もし立地が埋立地ならば、地盤上のリスクも付加されます。 長期的な資産性を考える際には、リスクの部分にも目を向けることが必要です。 |
||
481:
名門大卒
[2010-01-07 02:58:28]
目黒、目白あたりもいいけど、今勢いあるのは大崎・池袋ですね。
大崎はもうじき収束するような。 利便性なら恵比寿や渋谷ではなく、新宿池袋品川でしょう。 |
||
482:
匿名さん
[2010-01-07 06:09:17]
地下鉄特に銀座線丸ノ内線の駅は天井が低いから
圧迫感があります しかも車両も短いし車内も狭い しかもトンネル内の老朽化も心配 地下鉄の独特の臭いも嫌だな |
||
483:
匿名さん
[2010-01-07 07:04:43]
>>481
同意。 でも、交通利便、生活利便を考えると、品川より恵比寿、渋谷の方が便利だと思う。 頻繁に東海道新幹線を使う人には、品川も便利かもしれないが。 費用対効果を考えれば、品川と恵比寿、渋谷は同じくらいのレベルか。 |
||
484:
匿名さん
[2010-01-07 07:23:14]
>>480
同意です。 ですが埋立地も50000年ほどで汚染も浄化され地盤も強固になります。 今から仕込んで地上げ待つという先見力は評価できるでしょう。 もしかするとハワイと橋でつなかるリゾートに大化けの可能性も否定できません。 そこで区分所有権を熱く主張するわけです。 山手線云々なんつーレベルではない。 そう考えれば、たかが35年ローンなんて屁みたいなもんだ。 |
||
485:
匿名さん
[2010-01-07 07:31:38]
恵比寿 渋谷は全然高い
品川も良いが港南口は埋立地 昔は駅前がすでに海岸だったそうな 費用対効果と利便性ならぱやっぱり今は大崎だろうね |
||
486:
匿名さん
[2010-01-07 07:47:21]
大崎って坪330万円くらいからでしょ?格安ってわけでも無いな。
都心へのアクセス手段は山手線だけだし、スーパー、商業施設も貧弱で買い物不便だし、効果も疑問。 田端と似たようなもんだね。 むしろ、田端の方が断然安いし費用対効果高いだろw |
||
487:
匿名さん
[2010-01-07 08:22:26]
ホームまでの到達時間のかかるビッグターミナルを除けば、
高田馬場・巣鴨あたりが費用対効果が高いと思いますね。 商業施設が充実していて、山手線以外にも都心アクセスの手段を備えています。 |
||
488:
匿名さん
[2010-01-07 10:28:34]
なんか住みたくない。
この駅降りて家に帰るの? 1 大崎 2 西日暮里 3 大塚 番外 新大久保、新宿、渋谷、東京 |
||
489:
匿名さん
[2010-01-07 10:38:20]
高田馬場は?
|
||
490:
匿名さん
[2010-01-07 12:24:46]
↑電車でも車でも利便性はかなり高い。
一般的には騒がしい学生街だが徒歩5分強位の南西高台は駅前のイメージからするとびっくりするくらい静かです。 難点は大久保エリアに隣接している事ですね。 |
||
491:
匿名さん
[2010-01-07 12:39:52]
>>482
スレ違いだけど 銀座線丸ノ内線は恐いからあんまり乗りたくない。 駅舎にしろトンネルにしろ、相当古い構造で比較的浅い深度に設置されてるから 運悪く利用中に大震災が起これば、電車ごと、ホームごと生き埋めプレスされる可能性がある。 実際に阪神淡路大震災でも地下鉄が崩落したし。 |
||
492:
匿名さん
[2010-01-07 12:40:10]
住みたくない駅
池袋 新大久保 原宿 渋谷 新橋 神田 秋葉原 御徒町 上野 鴬谷 日暮里 西日暮里 田端 駒込 巣鴨 大塚 |
||
493:
匿名さん
[2010-01-07 12:53:02]
↑駅に住むの?
|
||
494:
匿名さん
[2010-01-07 13:10:37]
↑確かに、住んでる方もいる駅はある。
どこかの公園に住む方と同様な方。 |
||
495:
匿名さん
[2010-01-07 14:22:01]
>>492
ほぼ同意。 イメージ的にはゴミゴミしてる。場末感。猥雑。寂れてる。わびしい。風俗。怪しい外人。臭い。といった感じですね。 全てとは言わないけど 物価も地価も安い駅があるので納得して住むにはいいんじゃないかとは思います。 |
||
496:
匿名さん
[2010-01-07 14:32:24]
駒込はいい街だけどなあ。
|
||
497:
匿名さん
[2010-01-07 14:32:48]
新宿、東京駅などが暮らしやすいんだろうか?
|
||
498:
匿名さん
[2010-01-07 14:34:31]
↑品川の人に駒込とか言ってもだめだよ。
|
||
499:
匿名さん
[2010-01-07 14:36:16]
地震国の日本で地盤の悪い埋立地に住むことほど、リスキーなことはないと思います。埋立地の超高層建築を割高で買わされる位なら、北側で地盤のしっかりした所の方が良いと考えています。
区名やデベの一時的な再開発によるイメージアップに惑わされている人達が少なくないように思えてなりません。 |
||
500:
匿名さん
[2010-01-07 14:42:28]
492は地方出身者なんでしょ。
|
||
501:
匿名さん
[2010-01-07 15:36:14]
>>479さん
早々にご回答有難うございました。 私も同様の住宅街で育ちましたが(コンビニまで15分…スーパーよりも遠かった)、個人的には屋敷町に育って、駅近に住むのは結構良い経験だと思っています。 実家の周辺まで来ると、いつもすごくテリトリー感があるのですが、自宅に戻ればこの便利さには替えられないとしみじみ思えて、双方の良さがわかりましたので。 >>491さん 一般的に、地下鉄は地震には強いと言われています。 特にご心配の銀座線のトンネルは、現在の技術でも驚くほどの強度があり、きちんとメンテナンスされていれば向こう100年は大丈夫だそうです(NHK「その時歴史が動いた−地下鉄の父 早川徳次」より) むしろ地下鉄で怖いのは水害でしょう。 |
||
502:
匿名さん
[2010-01-07 16:33:56]
私の優先順位
1.予算内の価格 2.高台の場所<できれば駅まで坂道なし>(地震・水害対策) 3.都心に出られる地下鉄が接続(運行障害対策) 4.近隣にスーパー等がある 5.うまい店が多い 6.治安が良い |
||
503:
匿名さん
[2010-01-07 17:47:17]
それで、どの駅を選ばれたのですか?
|
||
504:
匿名さん
[2010-01-07 17:48:03]
|
||
505:
匿名さん
[2010-01-07 17:53:12]
この種の掲示板では、皆あまり自分の予算を語りたがらないんですよね。
|
||
506:
匿名さん
[2010-01-07 18:52:49]
>502さん
私は子どもがいるので ・教育環境がよい ・近くに子どもが遊べる公園がある というのも優先順位で上位になります。 五反田のグラスカは1、3、4、5は該当して 小学校の学区もまずまずですが、公園がないのが残念。 |
||
507:
匿名さん
[2010-01-07 18:56:26]
駅ごとに坪単価書いてくれると助かる。
|
||
508:
匿名さん
[2010-01-07 22:11:17]
|
||
509:
匿名さん
[2010-01-07 22:24:24]
山手線沿線で賃料水準が高いのは品川~新宿の区間。
一番高いのは原宿(次が渋谷、恵比寿) 賃料水準が低いのは大塚から鶯谷。一番安いのが日暮里。 |
||
510:
匿名さん
[2010-01-07 22:49:27]
交通利便性に着目して点数をつけてみます
山手線+5路線以上 ランクS 山手線+4路線 ランクA 山手線+3路線 ランクB 山手線+2路線以下 ランクC 品川:S 大崎:B 五反田:C 目黒:B 恵比寿:B 渋谷:S 原宿:C 代々木:C 新宿:S 新大久保:C 高田馬場:C 目白:C 池袋:S 大塚:C 巣鴨:C 駒込:C 田端:C 西日暮里:C 日暮里:C 鶯谷:C 上野:S 御徒町:B 秋葉原:A 神田:B 東京: S 有楽町:B 新橋:S 浜松町:B 田町:B |
||
511:
匿名さん
[2010-01-07 23:04:21]
地下鉄の無い駅はマイナス2ポイントで再計算すべきでは。
|
||
512:
匿名さん
[2010-01-07 23:08:32]
|
||
513:
匿名さん
[2010-01-07 23:15:15]
都心移動のコストが高い地域の駅と評価出来る。
|
||
514:
匿名さん
[2010-01-07 23:23:33]
「山手線の駅」なので「地下鉄がある」というのはプラス評価するに
しても地下鉄がないをマイナス評価にする意味がよくわかりません。 地下鉄がない駅をあげてみます。地下鉄とは東京メトロと都営地下鉄で いいでしょうか 品川(ただし京急が都営に乗り入れているのでありとしてもいいかも) 大崎 原宿(明治神宮前って同じ駅なのかな?) 代々木(大江戸線があるけどずいぶん離れている) 新大久保 目白 大塚(荒川線はだめなんですか?) 田端 日暮里 鶯谷 浜松町(大門って同じ駅?) 田町:(三田って同じ駅?) |
||
515:
匿名さん
[2010-01-07 23:26:48]
東京メトロの走っている駅はプラス2、都営地下鉄ならプラス1、が妥当なところ?
|
||
516:
匿名さん
[2010-01-07 23:28:24]
コストが高いってメトロの運賃が安いからとでもいうの?
そんな金銭感覚で余裕の無い人は、そもそも山手線駅近くになんか無理して 住まなくていいんじゃないの |
||
517:
匿名さん
[2010-01-07 23:30:26]
浜松町、田町、原宿は地域として地下鉄があると認められるでしょうね。
品川はダメ。 |
||
518:
匿名さん
[2010-01-07 23:32:09]
商業施設にに着目して点数をつけてみます
なんとなく気分でS,A,B.Cランクでつけてみます 品川:B 大崎:C 五反田:B 目黒:B 恵比寿:B 渋谷:S 原宿:A 代々木:C 新宿:S 新大久保:C 高田馬場:B 目白:C 池袋:S 大塚:B 巣鴨:B 駒込:C 田端:C 西日暮里:B 日暮里:C 鶯谷:C 上野:S 御徒町:A 秋葉原:A 神田:B 東京: S 有楽町:S 新橋:A 浜松町:B 田町:C |
||
519:
匿名さん
[2010-01-07 23:33:02]
|
||
520:
匿名さん
[2010-01-07 23:34:09]
近くても2路線分払うのは安い高いの問題とは違う。
|
||
521:
匿名さん
[2010-01-07 23:37:32]
|
||
522:
匿名さん
[2010-01-07 23:40:56]
|
||
523:
匿名さん
[2010-01-07 23:42:10]
>>515
路線により点数比重を変えるのはあまりフェアではないと考えます。 メトロが都営の倍の加点というのもおかしいですよね。 東西線や副都心船が、都営三田線や大江戸線の倍の価値があるとは 思えません。 よって却下! |
||
524:
匿名さん
[2010-01-07 23:45:21]
|
||
525:
匿名さん
[2010-01-07 23:45:40]
|
||
526:
匿名さん
[2010-01-07 23:49:46]
都営は赤字を脹らまし、メトロは利益を出しているのは
やはり都心の主要な場所をメトロが網羅しているという面も あるのでは。 |
||
527:
銀行関係者さん
[2010-01-07 23:51:51]
輸送のキャパは池袋が強いですね。
私鉄JR地下鉄、巨大迷路。 |
||
528:
匿名さん
[2010-01-07 23:59:49]
山手線沿線に住んでて地下鉄をそんなに評価する理由が分からん。
JRでは行けなくて地下鉄だけが行ける利用頻度の多い駅ってそんなにあるか? 山手線内の駅間なら特例で運賃安いし、地下鉄はたまに六本木か赤坂に行く時しか使わないな~。 ここで語ってる人は山手線沿線に住んでない人ばっかなのか? |
||
529:
匿名さん
[2010-01-08 00:03:13]
山手線沿線に住んでいても日常的に使うのは地下鉄だと思うけど。
銀座に行くのに有楽町に降りてる? |
||
530:
匿名さん
[2010-01-08 00:04:00]
>>522
西日暮里は千代田線もある。 |
||
531:
匿名さん
[2010-01-08 00:06:27]
山手線内側に住んでると山手線を使う頻度は低くなるんじゃないかな?
俺なんか年に数回しか山手線には乗らないよ。 |
||
532:
匿名さん
[2010-01-08 00:07:23]
山手線の外側に行く路線がいくらあっても、普段使わないし、交通利便性には寄与しない。
|
||
533:
匿名さん
[2010-01-08 00:10:24]
六本木、赤坂、銀座、表参道、永田町、九段下、大手町、青山一丁目
|
||
534:
匿名さん
[2010-01-08 00:12:51]
山手線沿線住まいならば、山手線或いは最寄地下鉄で直通であれば鉄道、乗換えなどで行かなければならない山手線内側の目的地であればタクシー乃至は自家用者という人が多いのではないかと推察します。
そうであれば最寄地下鉄がメトロであろうと都営地下鉄であろうと余り関係ないか気がしますが。 |
||
535:
匿名さん
[2010-01-08 00:13:38]
|
||
536:
匿名さん
[2010-01-08 00:17:30]
メトロにこした事は無い、くらいかな。
目的地まで行くのに都営⇒メトロになる場合がほとんどだもの。 |
||
537:
匿名はん
[2010-01-08 00:18:10]
銀座に行くのが買い物だったら多分山手線も地下鉄も使わないと思う。
車で行ったほうが荷物とか楽だし。日曜は首都高のほうがドア2ドアで速い。 山手線沿線に住んでいても通勤で山手線を使うというわけではないし。 |
||
538:
匿名さん
[2010-01-08 00:20:36]
みんな車持ってるとは限らない。
|
||
539:
匿名さん
[2010-01-08 00:22:40]
お酒を飲めないしね。
|
||
540:
匿名さん
[2010-01-08 00:23:25]
六本木に行くときはいつもちぃばすです。
|
||
541:
匿名さん
[2010-01-08 00:25:47]
週末は駐車場も結構混んでるしな~。
うちは一応車あるけど、山手線+メトロだな。 お酒飲んだ帰りだけはタクだね。 |
||
542:
匿名さん
[2010-01-08 00:28:14]
>>532
山手線の外にしか行かないメトロなんてないし。 下らん屁理屈をこねるな。 山手線は東京の「枠」に過ぎない。東京の外から来たり、外へ行く人には便利だろうが、中で動く人間にとってはメトロより価値が落ちるに決まっている。 山手線しか走っていない駅の物件は本来安くて当然だし、そこが狙い目とも言えるんじゃないか。 |
||
543:
匿名さん
[2010-01-08 00:30:27]
銀座からタクシーだと3000円かかるから
もったいないので必ず(メトロ)終電に間に合うようにしてます。 |
||
544:
匿名はん
[2010-01-08 00:34:23]
それも確かにありますね。
車で出かけても、駐車場に停めたまま帰宅したり。 ともかく鉄道やバス路線のことだけでは、山手線沿線の魅力は語りきれないですね。 |
||
545:
匿名さん
[2010-01-08 00:34:31]
山手線は山手線外側に住んでる人や千葉、埼玉の乗り換えの足でしかないと思うけど。
|
||
546:
匿名さん
[2010-01-08 00:34:53]
>>542
532じゃないけど、メトロに限定してないんじゃないの? |
||
547:
匿名さん
[2010-01-08 00:34:55]
私はタクシー嫌いなので1時間歩いて帰ります。
これはお金の問題では無く主義です。 |
||
548:
匿名さん
[2010-01-08 00:45:47]
>542さん
532です。多分同意見です。 例えば、 大崎だと山手線+埼京線+湘南新宿ライン+りんかい線ですが、 普段、埼玉、神奈川、有明に行く用事なんて無いから、 実質、山手線しか使えないわけです。 品川でも、山手線+東海道線+横須賀線+京浜東北線+東海道新幹線+京浜急行電鉄ですが、 普段、神奈川、千葉、地方に行く用事なんて無いから、 実質、山手線と京浜東北線しか使えないわけです。 (山手線と京浜東北線は同じホームにあるので早く来た方を使う) それくらいだったら、 例えば、西日暮里の方が、山手線、京浜東北線、千代田線が使えて交通利便性は上だと思いますよ。 |
||
549:
サラリーマンさん
[2010-01-08 00:53:47]
山の手は他の線との接続が圧倒的ですね。
ちなみに地下鉄だと、銀座線と丸の内線は遅い。 千代田、有楽町、東西はスピーディ。 日比谷線は吉原の最寄駅を通る。 |
||
550:
匿名さん
[2010-01-08 01:11:17]
>549
日比谷線銀座以西の連絡の良さを知らない人間に、東京を語る資格なし。 霞ヶ関、銀座とも3路線の中央に位置し、乗換利便性は抜群。 列車の本数も多く、銀座線のように混む事もない。ピーク時以外はよほど運が悪くない限り、途中からは座って銀座に行ける。 東京駅だって霞ヶ関を使えば楽々だ。ラッシュ時でも多路線より苦痛という程の事はない。 |
||
551:
匿名さん
[2010-01-08 02:00:42]
>>548さん
失礼しました。話の流れから別の意味に取ってしまったようです。 私も同じ観点から「大崎よ謙虚であれ」と言いたかったわけで、北側にもおそらく同じ事が言えるでしょう。 品川については一駅と言えども都心に近く(この3分は大きい)事と、高輪口は山手・京浜東北の双方に近く、おっしゃる通り早くに来た方を使える為、若干評価が高めです。 西日暮里には実は土地勘がなく申し訳ないのですが、千代田線は学生時代の記憶では、日中の本数が少なめに感じた以外は便利な路線でした。 |
||
552:
匿名さん
[2010-01-08 02:05:43]
山手線沿線または内側に住めば不便に感じることは少ないんじゃない?
|
||
553:
匿名さん
[2010-01-08 02:33:53]
|
||
554:
匿名さん
[2010-01-08 02:50:24]
>>514
山手・総武線の代々木は大江戸線とはそんなに離れていませんけど? 特に北側の階段を使えば雨に濡れずに大江戸線にアクセス出来ます。 品川は泉岳寺までの一駅が京急で運賃が二重加算になることに加え、本数が少ないこともマイナス要因です。 品川を地下鉄駅と見なすのは無理があると考えます。 |
||
555:
匿名さん
[2010-01-08 07:47:58]
|
||
556:
匿名
[2010-01-08 08:27:15]
大崎よ謙虚であれってなんだその発言
キモっwwwwww 何様だよ 朝から笑わせていただきました |
||
557:
匿名さん
[2010-01-08 09:01:14]
品川駅は無駄に駅が大きいし、山手線と京浜東北線のホームが違ったり、意外と不便ですね…。
|
||
558:
匿名さん
[2010-01-08 09:10:08]
特に築地以西の日比谷線のはカーブだらけですね。
終点の中目黒での痛ましい脱線事故もありましたよね。 |
||
559:
とくめい
[2010-01-08 09:47:05]
10年後に地価が上がって、投機的に魅力なのは(山手線駅でいうと)どこになるのでしょうか?
|
||
560:
匿名さん
[2010-01-08 10:16:09]
|
||
561:
匿名さん
[2010-01-08 10:23:47]
|
||
562:
匿名さん
[2010-01-08 10:25:22]
|
||
563:
匿名さん
[2010-01-08 10:28:25]
っていうより、
大崎から都合の良い行き先を並べただけでしょ。 埼京線渋谷駅なんて、不便なホームで使いづらい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報