東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 山手線の駅力を語るスレ
 

広告を掲載

山手線デビュー [更新日時] 2010-07-08 10:21:13
 
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

山手線の内側か外側かなどと議論になるほど、最強路線である山手線

山手線駅は乗換駅としても注目されています。これからマンションを
購入するうえで、どの山手線駅につながる路線に住むのが良いか、
また山手線の駅であれば、各山手線駅ごとの特徴、これからの山手線
の今後の展望、山手線の内外の違いなど幅広く語れる場所としてスレを
立ててみました。

山手線駅にお詳しい方、是非『山手線の駅力(えきりょく)を語るスレ』
で知識を公開して下さい。

[スレ作成日時]2009-12-26 09:33:49

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

山手線の駅力を語るスレ

122: 匿名さん 
[2009-12-29 18:58:38]
>>120さん
そうです。江戸時代は伊勢津藩主藤堂家の屋敷でしたよね。

>>121さん
逆に、山手線南側で、メトロ駅やデパートが近いなど利便性が高くて、坪単価も安い、おすすめの場所ありますか?
123: 匿名さん 
[2009-12-29 19:00:19]
東京北部では池袋に期待したい。
124: 匿名さん 
[2009-12-29 23:44:11]
駒込は落ち着いていていまだファミリーにはいい街。ただ、ここ10~15年で力は落ちた気がする。理由は街の富裕層の高齢化と企業が一気に社宅を売ったせいと思う。可処分所得、というかお金が使える層が薄くなった感じは否めない。大和郷もマンション増えたし、分割も増えたよ。まあ日本経済をきちんと反映している感じでどこも落ち込んでるから、駒込だけ落ち込みが激しいということではないけど、ちと残念。
125: 匿名さん 
[2009-12-30 07:34:56]
品川~巣鴨あたりで探していますが、どの駅が相場的に購入しやすいのでしょうか。
126: 匿名 
[2009-12-30 08:01:58]
相場的にと言われると田端や鶯谷としかいいようがない。
個人的には下がっている今こそ高輪に行きたいかな。
127: 匿名さん 
[2009-12-30 08:51:00]
田町‐品川間の新駅開業ですが

東北縦貫線(東京‐上野)開業、東海道線と東北・常磐線の直通運転開始

田町車両基地の機能を郊外移転・縮小・廃止

JRによる車両基地跡地開発

田町‐品川間新駅開業

という順番です。
肝心の東北縦貫線の工事が遅れているので(今のところ2013年完成予定だが、沿線住民の反対運動があり未だ係争中)
新駅開業は早くても10年後くらでしょう。
128: 匿名さん 
[2009-12-30 09:10:08]
乗降客数なら新宿。利便性ならやっぱり品川。将来性抜群。東京各方面へのアクセス考えたら東京駅より便利。

【乗降客数ランキング】
①新宿 785,801人 8面16線
②池袋 589,837人 4面8線
③東京 487,824人 新幹線:2面4線、在来線:7面14線
④渋谷 445,730人 3面4線
⑤品川 346,125人 新幹線:2面4線、在来線:8面15線:リニア始発


【利便性ランキング】
①品川 新幹線:2面4線、在来線:8面15線、将来リニア始発
②東京 新幹線:2面4線、在来線:7面14線
③新宿 8面16線
④池袋 4面8線
⑤渋谷 3面4線
129: 匿名さん 
[2009-12-30 09:22:53]
>>三田綱町のパークマンションだってバルコニー鉄格子だぞいww
>バルコニー鉄格子ってそれだけで購入意欲なくすな~
三田綱町パークマンションの竣工が1971年。
どんなに最先端の仕様でも40年経てば陳腐化するという例えであるし
40年も前と同じ仕様が未だに採用されているマンションもあるという例えでもある。

>>山手線直結のマンションが最強じゃないの?
>利便性では最強ですね。でも住環境は・・・
本当の金持ちは駅前には住まない。
なぜなら彼らは普段電車に乗らない。
たから騒がしい駅前より、少し離れた閑静な住宅街を選ぶ。
「駅前はうるさくていかんのぅ…、フォッフォッ」とか言って。
130: 匿名さん 
[2009-12-30 09:30:34]
>>128
品川>東京は言い過ぎでしょう。品川の東海道線、京浜東北線、横須賀線、京急線って南へ行く分には結局はみんな同じ方向じゃないか。
東京駅は首都圏各方面へ行ける電車が揃っているからね。
131: 匿名さん 
[2009-12-30 10:40:52]
マンションなら駅前でしょ。
金持ちはマンションに住まないから、駅から離れた閑静な場所を好む。
132: 匿名さん 
[2009-12-30 10:44:50]
品川には、メトロが無い。山手線内へのアクセスが悪い。デパートも無い。飲食店も少ない。
そもそも、地方出身者、地方出張族以外は、東海道新幹線なんて、年に1回くらいしか乗らないし。
よって、利便性は池袋、渋谷以下。乗降客数ランキング通りだね。
133: 匿名さん 
[2009-12-30 10:53:55]
>128
品川はショッピングの街じゃないから、女性にはまだ魅力が足りないな。

134: 匿名さん 
[2009-12-30 11:10:00]
>>132

高輪在住で最寄り駅は品川です。最近はいろいろできたけど当然ながら品川駅は
池袋や新宿のようにわざわざ遠くから来るような駅ではないと思う。

ただ最寄り駅としてはとても便利、品川アトレ、Wing高輪、エキュート品川
港南のインターシティー、グランドコモンズもある。スーパーはWingデリ、
カルディ、成城石井、クイーンズ伊勢丹、ディーン&デルーカ
ワインがほしけりゃエノテカもあるし、パンならPAULにオーバカナルに
アンデルセン、ポンパドールもある。本屋も駅ナカに2店、港南口に2店
高輪口に1店。自宅最寄の駅としては必要十分ですわ。

家から徒歩圏内であらゆる用事を済ませたいってんなら、ジャスコとかが
あるような場所を選んだほうがいいんじゃないの。多分大井町や蒲田とか
のほうが便利といえば便利かもしれない。
135: 匿名さん 
[2009-12-30 11:36:05]
当然だけど、生活形態によって便利な地域というのは異なるしね。
私は出張が多い仕事で、東海道新幹線や羽田空港へのアクセスの良さを重視するから、
山手線だとどうしても南半分の物件しか注目しなくなる。
136: 匿名さん 
[2009-12-30 11:41:58]
出来上がっている街よりも、発展途中の街のほうが魅力的だからね。
時代遅れのデパートなど不要だし。
ちなみに、伊豆箱根によく遊びに行くから品川駅から東海道新幹線や踊り子号を年に何度も使う。
137: 匿名さん 
[2009-12-30 11:56:32]
>>136
街づくり途中で計画中止になっちゃったりしてるとこはイヤですよ。
地盤悪いとこお断り。
138: 匿名さん 
[2009-12-30 12:02:19]
池袋と目白だったら、住宅地としてどちらがいいか意見が分かれると思う。
池袋の方が栄えているけど、賑やか過ぎて住みたくないという人も多いからね。
でも目白と新大久保なら、目白を選ぶ人が圧倒的に多いんじゃないかな。
どちらも山手線しかない貧弱なアクセスだけど、新大久保は…、という人は多いと思う。
だからアクセス以外の目に見えない要素は重要だと思う。
139: 匿名さん 
[2009-12-30 12:46:48]
>時代遅れのデパートなど不要

でも、Wingってあんまり魅力ないけど…
アトレだってただの駅ビルだし。

140: 匿名さん 
[2009-12-30 13:36:03]
そりゃあ何千万円も出して、港南とか買っちゃったら、品川を賞賛するだろ。
逆に、品川に無いものは不要と思うしかない。
141: 匿名さん 
[2009-12-30 13:40:01]
↑港南じゃなくて高輪なんだけど。
142: 匿名さん 
[2009-12-30 13:52:00]
高輪はDINKSかシニア向きのイメージ。
昔検討したことあるので、まぁ便利だとは思うけど…

今は水族館に行くか、新幹線の乗り換えで利用するくらいで
わざわざ行くのは年に1回くらいだなー
143: 高輪住民 
[2009-12-30 13:54:25]
品川駅はヘッボコで駅力ゼロ、山手線最低ランクの駅ってことでいいよ、もう。
144: 匿名さん 
[2009-12-30 13:59:17]
高輪は港区でも最高ランクの住宅地だけど線路の反対側は港区一庶民度が高い場所というのがなんとも
145: 匿名さん 
[2009-12-30 14:01:21]
>>138
住宅地としてなら目白の方が断然上ですよ。
地元の人なら間違っても池袋が上だなんて思いません。
146: 138 
[2009-12-30 14:47:24]
>>145
いや、だから、そういう人も多いだろうけど
池袋の方が便利でいいじゃん!、と思う人も結構いるはず…
だから意見が分かれる、ということ
現に品川のアクセスの良さを評価する意見も出ている
一方、目白と新大久保は同じくらいの便利さでありながら、目白を選ぶ人が多いと思う
それが目白の駅力というか、ブランドなんじゃないの?
あ、目白というのはただの例えで、目白に拘っているわけじゃないよ
アクセスやショッピングの便利さだけじゃ決まらんよ、という話
147: 匿名 
[2009-12-30 14:53:21]
山手線の北と南では人の質が違う。
148: 匿名さん 
[2009-12-30 14:57:58]
個人的ランキング

ベスト1 恵比寿駅
ワースト1 鶯谷駅

個人の勝手な感想なので悪しからず
149: 匿名さん 
[2009-12-30 15:08:58]
山手線駅周辺はパチンコ・風俗多すぎ!

個人的な意見だがメトロと比較して乗客数に合ってないホームの狭さ、
トイレの汚さ、乗客数が多い分客層がちょっと違う感じがします。
山手線に乗車する時は、なるべくホーム中央で待機します・・後ろから押されそうで怖い。
150: 匿名さん 
[2009-12-30 15:09:00]
>>146

品川のアクセスとか言っているのは、港南厨だけでしょ!?

地下鉄ないし、駅が大き過ぎて使い辛いし…。
151: 匿名 
[2009-12-30 15:09:21]
新宿~品川間は駅力高いと思う
152: 匿名さん 
[2009-12-30 15:09:50]
>>146
池袋は最低でも池袋駅から徒歩10分程度離れないと、住宅地と呼べる場所はないかと。
それも、比較的良好な住環境の住宅地はごく一部に限られています。
シングルやディンクス、子供が自立した後の夫婦は良いとしても、
子育て中のファミリーとなると自ずと選択肢が狭まってきてしまいますよ。
153: 匿名 
[2009-12-30 15:14:17]
山手線駅至近の坪単価とそれ以外比べるとその高さは別格。住居として意見は別れるがニーズは鉄板。
154: 匿名さん 
[2009-12-30 15:15:01]
乗降客数が多いってことは客観的に見てアクセス良好ってことだろ。

港南厨とかバカの一つ覚えみたいにワンワン吠えてもね。
あーいやだいやだ。
155: 匿名さん 
[2009-12-30 15:15:57]
目白はパチンコ店がなく風俗関係も小さなラブホテルが1~2軒ある程度で、山手線の駅としては希少な存在です。
156: 匿名さん 
[2009-12-30 15:16:11]
恵比寿は買い物はまぁまぁなんだけど
食べ物屋さんがいろいろありそうなのと
代官山、渋谷、広尾、中目黒方面に近くて
何かと便利なので若い独身女性に人気あります。
賃貸、高いけど住みたいらしい。
157: 匿名さん 
[2009-12-30 15:17:21]
>>127
東北縦貫線工事は既に着工しており、着工後は予定どおり進んでいるので、2013年度の完成はほぼ確実。
従って新駅も2015年頃にはできるでしょう。

>>132
私も高輪に住んでいる者ですが、>>134も言っているとおり、品川駅は、新幹線利用時以外に他の地域からわざわざ来るような駅ではないですね。
だから良いのです。商業集積度が高く常に多くの人でごった返している新宿、池袋、渋谷といった駅の近くに住みたいとは思いません。渋谷はちょっと離れれば松濤というすばらしい住宅地がありますけど。
ちなみに買い物等は(徒歩圏で済ませる場合を除いては)電車よりは車を使うことの方が多いです。
158: 匿名さん 
[2009-12-30 15:20:17]
>>155
なんだよ、目白にラブホが2件もあんのかよ
159: 匿名さん 
[2009-12-30 15:20:44]
本当は港南なのに、見栄張って高輪とか言ってるのが多そう。
160: 匿名さん 
[2009-12-30 15:29:29]
恵比寿、目黒などにアクセスがよい場所に住みたいな。
161: 匿名さん 
[2009-12-30 15:41:20]
>>160
それなら武蔵小杉でも良いのでは?
162: 匿名さん 
[2009-12-30 15:43:52]
>161
不動産価値考えたら都内しか考えられません。
163: 匿名さん 
[2009-12-30 15:46:43]
山手線沿線を検討している人にとっては、武蔵小杉なんて論外。
渋谷とかで山手線に乗り換えるだけでも20分くらいかかるんでしょ。
複数路線が使えるという意味だったら、所沢、北千住、西船橋も同じ。
164: 匿名 
[2009-12-30 15:50:18]
恵比寿、目黒に近い山手線駅を選ぶな。
165: 匿名さん 
[2009-12-30 15:50:18]
>>160
でも、恵比寿や目黒には買えないと?
166: 匿名さん 
[2009-12-30 15:51:24]
良スレ

山手線沿線に限定しているから、
豊洲、有明みたいな埋立人が参入できないのが要因か。
167: 匿名さん 
[2009-12-30 15:54:34]
でも、港南はれっきとした埋立地ですよ。
168: 匿名さん 
[2009-12-30 15:57:13]
>165
恵比寿、目黒はワンランク坪単価高し。残念。でも近隣山手線駅なら予算範囲内の物件が見えてくる。六本木、赤坂、お台場なども近いし、山手線南側がやっぱりいいよね。
169: 匿名さん 
[2009-12-30 16:05:48]
>>168
代々木なんかはどう?
恵比寿・目黒よりは安く、新宿や渋谷ほどゴミゴミしていない。
山手線以外に中央緩行線や都営大江戸線もあって交通の便もいいよ。
170: 匿名さん 
[2009-12-30 16:08:23]
>>168
それと、代々木公園や明治神宮の緑が見下ろせるマンションからの眺めは圧巻だよ。
171: 匿名さん 
[2009-12-30 16:11:38]
>169、170
代々木よさそうだけど、駅至近の財閥系マンションってある?あっても高そうだよね。
172: 匿名さん 
[2009-12-30 16:18:31]
シティハウス代々木ステーションコートの上層階ならいいんじゃない?
http://stock.home4u.jp/detail/view/0002531
173: 匿名さん 
[2009-12-30 16:19:03]
女子がわざわざ行くのは
池袋(東武、西武、イルムスなど)、新宿(伊勢丹)
渋谷、恵比寿、原宿(美容院)、有楽町

自分が住むなら、これらのどこかにアクセスのよい
メトロ沿線(住環境のいい、山手線内側)がいいけどな。

美術好きは上野もよく行くけど、
あの辺りは住むには雰囲気が昭和すぎる。
174: 匿名さん 
[2009-12-30 16:28:54]
豊洲信者が入り込めないスレだと、こんなに落ち着いたスレになるんだな(笑)
175: 匿名さん 
[2009-12-30 16:34:01]
代々木公園は幹線道路が近いので、アレルギー持ちには辛い。
日常の買い物もあまり便利とは言えない記憶が…
「山手線の内側」にはこだわるけど、「山手線の駅近」にはそれほどこだわらないな。でもアトレなど駅ビルは魅力。
都内の移動なら東京メトロの駅近の方が山手線より便利だけど、駅ビルが少ない。アトレみたいなのがメトロにも増えてほしい。
176: 匿名 
[2009-12-30 16:47:25]
駅力を語るという本スレの主題からいうと、山手線北側と比べ南側の駅力が勝ることは分譲坪単価、賃貸家賃などから周知の事実。一般論として山手線の便利さはどの路線よりも上。個人にとってメトロが便利とかは当然あるけど、ここではもっと広い視点で語りたいよね。
177: 匿名さん 
[2009-12-30 16:51:36]
私的には田舎者好みの南側よりも、住環境の良い落ち着いた北側の方が好きですけどね。
178: 匿名さん 
[2009-12-30 17:06:13]
南側のほうが高いのは理解できるけど、
自分にとっては六本木や白金・麻布とかって縁も必要もないんだよね。
そういう場所に縁がある人が集まる→雰囲気や治安がいいのは確かだけど。

買い物は銀座か新宿、飛行機は国内線国際線同じくらい乗るから、
駒込、巣鴨、目白あたりが落ち着いてていいと思う。

巣鴨は高島平臭がただようのが難点。
目白は羽田アクセスが不便なのが難点。
179: 匿名さん 
[2009-12-30 17:18:15]
>>160

恵比寿、目黒方面にアクセスを求めるなら品川区上大崎あたりが
よいね。いわゆる長者丸。もしくは線路の外側だけど目黒区三田。

目黒はJRの中ではぱっとしないほうだっけど南北線と三田線の
延伸で一気に利便性があがった。パークタワー目黒は最強のマンション
のひとつだと思う。あそこはむかし太陽神戸銀行の電算センターが
あった。景気が悪いときに企画されたマンションだけど景気がよけれ
ばオフィスか商業ビルになったはず。
180: 匿名さん 
[2009-12-30 17:30:18]
>>178
巣鴨の高島平臭w
北側なら、やはり駒込(山手線内側)が良いんじゃないでしょうか
六義園~本駒込あたりの台地は、谷根千ほど下町っぽくはなく、池袋ほど騒がしくはなく、南側ほどお高くはなく、なかなかの住環境だと思います
181: 匿名さん 
[2009-12-30 17:42:22]
山手線駅沿線徒歩圏内(おおむね15分以内)の良好住宅地はこんなもんかね。

品川:高輪3、4
大崎:北品川4,5(御殿山)
五反田:東五反田3(島津山)、東五反田1(池田山)
目黒:上大崎3(花房山)、上大崎2(長者丸)、白金台6
恵比寿:恵比寿西2
渋谷:南平台町、松涛1
原宿:神宮前6
代々木:該当なし
新宿:該当なし
新大久保:該当なし
高田馬場:該当なし
目白:目白1、2、3、下落合2,3
池袋:該当なし
大塚:該当なし
巣鴨:巣鴨1
駒込:本駒込6(大和郷)
田端:該当なし
西日暮里:西日暮里4(道灌山)
日暮里:谷中2
鶯谷:上野桜木1
上野:該当なし
御徒町:該当なし
秋葉原:該当なし
神田:該当なし
東京:該当なし
有楽町:該当なし
新橋:該当なし
浜松町:該当なし
田町:三田2

異論、追加等意見あったらよろしく



182: 匿名さん 
[2009-12-30 17:57:03]
>私的には田舎者好みの南側よりも
こういうコンプレックスの塊にような書き込みがほほえましいね。
どう考えても街なみで負けてるのに。なんていうか一言で言えば、みずぼらしい。
183: 匿名さん 
[2009-12-30 18:01:17]
良スレですね

過去レスをじっくり拝見しましたが、昔から東京にお住まいの方の意見は興味深かったです
恵比寿=工場のイメージ、など

さて、五反田駅について
昔からお住まいの方は、高級住宅街(池田山、島津山)のイメージが強いようですが
私なんかだと繁華街(風俗街)のイメージが強いです
私より若い方も後者のイメージが強いと思うのですが、どうでしょうか?
ちなみに私は30代、地方出身の田舎者です
184: 匿名さん 
[2009-12-30 18:07:56]
>181
ちなみに池田山は東五反田5丁目です。
185: 匿名さん 
[2009-12-30 18:25:15]
>>181
ごくろうさまです。わかりやすくて良い整理ですね。
若干指摘させていただきます。

目黒:白金台6→白金台5(白金台は5丁目までしかありません。)
田町:三田4を追加(高輪と同様の高台の住宅地。駅からの距離は三田2と同じくらい。)
186: 匿名さん 
[2009-12-30 19:08:56]
>>181
恵比寿西は代官山(含む南平台・猿楽町エリア)や広尾の住宅街よりは恵比寿駅に近いかもしれないけれど、その分格下に見られているので、厳しい感じがしますね。
それ以外の住宅街は、確かに良い事は良いのですが、駅遠っ!!なイメージが…
山手線は音の関係もあって、古くからある住宅街のそばは走っていないので、仕方ないのですが。
失礼ながら、他にメジャーな最寄り駅がないので、山手線エリアに入っている住宅街という印象が強く、
戸建て環境としては良いけれど、マンションとしてはリセールの難しい立地が多いのが現実かも。
187: 匿名さん 
[2009-12-30 19:13:40]
確かに徒歩15分はちょっと厳しいかも。だが10分で仕切ったら残るのはどこ?
188: 匿名さん 
[2009-12-30 19:20:26]
>181さん

追加のご検討をお願いします。
池袋→西池袋2、3(立教大学周辺)
駒込→駒込4(松平家周辺)
189: 匿名さん 
[2009-12-30 20:14:36]
181です

>>184さん
>>185さん

ご指摘のとおりです。次回訂正します。

>>186さん
>>187さん

山手線エリアでは駅から10分離れるとたいてい別の駅に近づきます。
例えば池田山はエリアによっては白金台駅のほうが近いし、松涛は神泉、
南平台は渋谷より代官山といった具合です。
山手線内部は複数駅・複数路線が使えるのが当然ですから。

>>188さん

了解です。駒込4は大和郷とグレード差がありすぎって気がします。
まあ加えてもいいと思います。西池袋はまったく土地勘がなく判断できません。
引き続きご意見お待ちしています。


190: 匿名さん 
[2009-12-30 20:48:50]
>>189さん
白金台、神泉、代官山はいずれも山手線の駅ではありませんよね。
山手線以外の駅の方が最寄りになる地域を、無理に山手線エリアに入れようとすれば、多くの高級住宅街がその中に入ってしまう、そこに違和感を感じるという事なのです。
最寄り駅が山手線、という事で絞らないと駅力がはっきりしないと思います。
特にマンションの場合、駅からの徒歩分数は重要視され、残念ながら環境や地歴よりも優先される傾向がありますので。
191: 匿名さん 
[2009-12-30 21:05:32]
>>181
目白2丁目は目白小学校と川村学園があるだけで、そのほかは路地だらけの狭小住宅ばかり。
2丁目をはずして4丁目を入れてください。
5丁目はほとんど椎名町なのでこれは除外でOK。

>>188
西池2丁目は元々目白だったし高級感があるから入れてもいいかな。
「上がり屋敷」っていう徳川家に所縁のある土地でもあるし。

でも3丁目は超微妙・・・。
192: 匿名さん 
[2009-12-30 21:32:32]
>>181
山手線の駅力語るスレなんで、いくらなんでも徒歩15分は遠いだろ。
挙げるんだったら、感覚的には徒歩10分以内じゃねーの。
193: 181です 
[2009-12-30 21:50:43]
皆さんのご意見を取り入れて徒歩10分に限定してみます。
不動産広告表記的には800メートル以内ってことにしますか。

品川:高輪3、4
大崎:北品川4,5(御殿山)
五反田:東五反田3(島津山)、東五反田1(池田山)
目黒:上大崎3(花房山)、上大崎2(長者丸)、白金台6
恵比寿:恵比寿西2
渋谷:南平台町、松涛1
原宿:神宮前6
代々木:該当なし
新宿:該当なし
新大久保:該当なし
高田馬場:該当なし
目白:目白1、2、3、下落合2,3
池袋:該当なし
大塚:該当なし
巣鴨:巣鴨1
駒込:本駒込6(大和郷)
田端:該当なし
西日暮里:西日暮里4(道灌山)
日暮里:谷中2
鶯谷:上野桜木1
上野:該当なし
御徒町:該当なし
秋葉原:該当なし
神田:該当なし
東京:該当なし
有楽町:該当なし
新橋:該当なし
浜松町:該当なし
田町:三田2
194: 181です 
[2009-12-30 22:01:09]
すみません、間違えて投稿しちゃいました。訂正します。
最寄駅が山手線、かつ800メートル以内という条件です。

品川:高輪3、4
大崎:北品川4(御殿山)
五反田:東五反田3(島津山)、東五反田5(池田山)
目黒:上大崎3(花房山)、上大崎2(長者丸)、白金台5
恵比寿:恵比寿西2
渋谷:南平台町
原宿:神宮前6
代々木:該当なし
新宿:該当なし
新大久保:該当なし
高田馬場:該当なし
目白:目白1、3、4、下落合2,3
池袋:該当なし
大塚:該当なし
巣鴨:巣鴨1
駒込:本駒込6(大和郷)
田端:該当なし
西日暮里:西日暮里4(道灌山)
日暮里:該当なし
鶯谷:上野桜木1
上野:該当なし
御徒町:該当なし
秋葉原:該当なし
神田:該当なし
東京:該当なし
有楽町:該当なし
新橋:該当なし
浜松町:該当なし
田町:三田2

こんなんでいかがでしょうか?あんま駅力(?)とは関係ないかもしれませんが(笑)


195: 匿名さん 
[2009-12-30 22:15:24]
うーん。800m以内であっても「最寄駅が山手線」という条件を付けちゃうと、例えば、高輪3、4の半分くらいは高輪台の方が近い、三田2も多くは赤羽橋か麻布十番の方が近く南側でも田町より三田の方が近い、という具合で外れちゃいますから、「最寄駅が山手線」という条件は外しても良いんじゃないかな。
196: 匿名さん 
[2009-12-30 22:18:14]
つまらない

と言うのも

3A広尾とか絡めないから、広がりないもの…山手の内側入れないとなあ細かい話で悪いね〜
197: 匿名 
[2009-12-30 22:20:44]
ここって山手線の駅力スレだよね。前提踏まえ書き込もうよ。
198: 匿名さん 
[2009-12-30 22:31:04]
>>196
山手線の内側ってやると単なる都心スレになってしまう。3Aとかを敢えて外していることにこのスレの意義があるのだろう。3Aも良いが、やはり山手線徒歩圏の利便性は別格だと思う。
199: 匿名さん 
[2009-12-30 22:41:25]
山手線の駅力なら駅前に高層ビル(大都会)がある駅の方が高いと思う
例えば 東京 品川 大崎 新宿 など
複数路線がある駅とか
例えば 東京 品川 渋谷 新宿 池袋 上野 など
高級住宅街は関係ないでしょう  
200: 匿名さん 
[2009-12-30 22:41:46]
いつになったら分かるんだろ、山手線の駅近って、便利だけど住宅地としては下層だってことに。
駅に近いってだけで住宅地としてダメダメだって分からないのが不思議。

閑静とか静寂等という言葉と駅近って同居させるの無理だろ、時に地下鉄じゃなくて山手線だと騒音もでるし。

なんか、自分のとこを良く見せたくてこの現実を受け入れられない人が多いんだろうね。
201: 匿名さん 
[2009-12-30 22:43:13]
厳密に条件付けするのは難しいし、現実的じゃないと思う
明治神宮前が最寄りだと原宿の駅力の議論から外れるのか、とか
そもそも10分という基準だってなんで10分なのか、8分じゃダメなのか、とか
言い出すとキリがないよね

私の考えでは、厳密さよりもスレの趣旨に合っているかどうかの方が重要で
例えば、高輪3、4の白金高輪駅に近い方に住んでいる人でも
家から品川まで歩くこともまた現実的であって、かつ、それが頻繁にあるようなことであれば
品川の駅力の議論に入れるのは妥当ではと思います
202: 匿名 
[2009-12-30 22:49:25]
>200
訴えはごもっともだけど、ここはそれらを割りきって意見し合う場であって、この価値観に合わないなら見なけりゃよいのでは。駅近を求める人で議論しましょう。
203: 匿名さん 
[2009-12-30 22:56:01]
>>199
確かに「駅力」と言ったらそういうことだろうね。
だがスレ主は「これからマンションを購入するうえで・・・」と言っているので、単にアクセスの利便性だけを論じたいのではないでしょう。ま、その辺りはスレ主に聞くしかないが。

>>200
駅徒歩1分や2分には住宅地と呼べるところはないだろう。だが5分歩けば良いところは少なからずあるよ。>>194に掲げられているように。
204: 匿名さん 
[2009-12-30 22:58:52]
そもそもスレ主さんの立ち上げの書き込みでは
住宅地に適した山手線の駅前はどこでしょう、という話題に限定してないようですよ。
例えば、あくまで例えばですが
新宿より渋谷の方が駅力が高いので、中央線より田園都市線の沿線に住みましょう
といったトピックでも、山手線の駅力を語るのに問題ないなのではないのでしょうか。
205: 匿名さん 
[2009-12-30 23:02:39]
私も199さんと同様の見解です。
でも、それで終わってしまっては面白くありませんけどね…。

206: 181 
[2009-12-30 23:09:07]
このスレは駅につながる沿線というのも議論の対象なので、私鉄や地下鉄で一駅
離れてよさげな住宅地がある場所をあげてみます。

品川(北品川、泉岳寺)
大崎(該当なし)
五反田(高輪台)
目黒(白金台)
恵比寿(広尾、中目黒)
渋谷(表参道、神宮前、代官山、神泉、池尻大橋)
原宿(表参道、代々木公園)
代々木(千駄ヶ谷)
新宿(該当なし)
新大久保(該当なし)
高田馬場(落合)
目白(該当なし)
池袋(該当なし)
大塚(該当なし)
巣鴨(千石)
駒込(本駒込)
田端(該当なし)
西日暮里(千駄木)
日暮里(該当なし)
鶯谷(該当なし)
上野(該当なし)
御徒町(該当なし)
秋葉原(御茶ノ水)
神田(該当なし)
東京(該当なし)
有楽町(該当なし)
新橋(虎ノ門)
浜松町(該当なし)
田町(白金高輪)

渋谷が最強かも(笑)











207: 匿名さん 
[2009-12-30 23:30:07]
山手線駅近辺という前提を踏まえた上で、あくまでも住宅地の視点で・・・・という前提で、
ひとつ提案があります。

どうしても駅名だけで語る人の中には、ショッピングや遊びのイメージ先行で、
住宅地として見えていないで語る人がでてきて、イメージと実体との議論になると、
そこに本質以外の軋轢がでてくるんだと思います。

どうでしょう。
駅プラス、「何丁目何番辺り」とか「何がある辺り」とか具体的に例を挙げるのを
必須にしてはどうでしょう。
なんとなく駅のイメージでは言えなくなるはずです。

例えば駅近は喧騒という一般的な一くくりのイメージで言ってる人は、目白の駅近の閑静さは
知らないのでしょう。
逆に恵比寿が一番なんていってる人も、線路沿いの駅近には、いくら恵比寿でも前向きには
私はなれません。

具体的な場所(あくまでも・・・の辺りまでです。。。)を挙げることで、イメージでの意見を
排除しませんか?
208: 匿名さん 
[2009-12-30 23:41:55]
>>196
3A広尾話がしたいなら、「東京メトロ駅力」スレとかを立ち上げるべきじゃないでしょうか?
私も本当はそっちの方が強かったりするけれど(笑)、ここでその話はスレ主さんに失礼ですよね。
というより既にスレ主さんの意向を大きく外れているとは思いますが(^^;)
例えば松濤・南平台をもって渋谷の駅力を計るとなると、2つの街自体は素敵なんだけど、途中のルートが素敵とは言い難い。
でもそれって渋谷駅の問題なの!?って話ですよね。ましてどちらの街も渋谷駅が最寄りとは限らないし。
渋谷駅くん、結構不本意かも(笑)乗り入れ路線が多い割にはコンパクトで便利な奴なのに。
個人的には最寄り駅を無視した話をするのは、一般的な認識として無理があるし、あくまでも駅力であってエリア力を語るスレではないので厳密にしてほしいです。
209: 匿名さん 
[2009-12-30 23:46:49]
>>207さんの提案に賛成です。
スレ立ち上げレスにも「山手線の駅であれば、各山手線駅ごとの特徴、これからの山手線駅の今後の展望、山手線の内外の違いなど幅広く語れる場所としてスレを立ててみました。」とありますので、どの駅が勝っているとか劣っているとかいうことではなく、スレ参加者が各自良く知っている駅とその近辺について、長短あわせてディープな情報や意見交換がなされると有益だと思います。
210: 匿名さん 
[2009-12-31 00:09:03]
住居としてタワーマンションがこれだけ普及し、より利便性が重視されてきている現在において、
住宅地としての地ぐらいという要素は必ずしも重要視されなくなりつつあるのが現状ではないでしょうか?
そもそもタワーマンションは住宅地に出来得るものではありませんし、タワーマンション限定で探している方は、
住宅地としての環境よりも、駅近・買物至便といった利便性を重視している傾向が強いと思われます。
タワーマンションの普及が不動産選びの従来の価値観を変えつつあるように思います。
タワーマンション限定で探すとなると確かに駅力というのは重要な要素であることに気付かされます。
スレ主さんの本意はご本人から聞かない限り分かりませんが、
このスレもそうした価値観・時代背景の中から立てられたように思えてなりません。
駅力と住宅地としての地ぐらいを巡る議論の混乱は、この辺りに要因があるのではないかと思います。
211: 匿名さん 
[2009-12-31 00:26:01]
>>206
181さん乙です。いろいろと議論の材料になってますなー。
しかし盛り上がってるなこのスレ。
212: 匿名さん 
[2009-12-31 00:38:49]
>>210
一般論として言えば、子供がいなければ商業集積度が高い駅近の利便性が勝るでしょうし、子供がいれば多少駅から離れても環境の方が優先されるでしょう。
住居に求めるものは家族構成によっても違うし好みの問題なので、この両者が対立しても意味はないでしょうね。
それぞれの視点から意見を述べれば良いと思います。
しかし、地ぐらいというのは資産価値を考える上では重要だと思います。
213: 匿名さん 
[2009-12-31 01:03:06]
ということは、山手線の駅力は人、家族構成によって違うので客観的な比較は無理だという結論で終了ですね。
214: 207です 
[2009-12-31 01:06:44]
>>209
ありがとうございます。そうなんですよね。
「あの辺りいいです」とか、比較ではない意見であれば、変に意地になることなく、
自分の知らない地域の雰囲気が見えてきて、

「あっ、あの駅繁華街で雰囲気悪そうで敬遠してたけど、あんないいところあるんだ!」
とか、
「あ、こういう雰囲気の場所探してたんだよな」
とか、各人が好き好きに考えればいいわけですよね!

そうすれば、個人個人で取捨選択すればいいわけで、どう考えても、
意見が集約される話ではないわけですし。

子供や周辺環境よりも利便性だけを追求したい人は、その視点で語ればいいし、
逆に雰囲気を重視した上で、山手線の利便性を兼ねているところを探している人は、
その情報をフィルターすればいいし。

どうでしょうか。
215: 匿名さん 
[2009-12-31 01:08:10]
マンション価格にあっては、地ぐらいは必ずしも反映されません。
新築分譲時はしっかり価格に上乗せされますが、中古になれば駅からの徒歩分数のような具体的な数字がマイナス要因になる事も多く、大手ブランドのマンションでも油断は禁物。
他方、駅近マンションの方がストレートに駅力が反映されるのは事実なのですが、駅近はともかく線路近となると、騒音問題は深刻のようです。
山手線内のタワーマンションでも絶えず話題になっているのを読んで、私鉄駅直上マンションに住んだ経験のある身としては驚きでした。
私は線路とは逆向きの部屋で、結構防音の甘いマンションながら音は全く聞こえなかったので、高層ビルが建て込んでいるところ特有の現象かとも思っています(反響音?)
こうなると好みの問題になってしまい、駅力からは話が離れる一方なので、乗り継ぎや買い物利便性など、単純な事象を取り上げた方が良いのではないでしょうか?
216: 匿名さん 
[2009-12-31 11:02:35]
地ぐらいは賃貸の場合には気にしないけれど購入するなら気になります。
あくまで個人的な価値観ですが。

>>207さんの書いた方向で進んでいけばいいなと思います。
それに加えて、
「○○のあたりはこういう特徴があるからこういうタイプのマンションが向いている(買いたい)」
という意見があればより具体的になると思います。
217: サラリーマンさん 
[2009-12-31 11:10:44]
新大久保、高田馬場、大塚、巣鴨、駒込、鶯谷、西日暮里の情報ください
218: 匿名さん 
[2009-12-31 11:54:35]
駒込がよいです。
穴場というとちょっと違いますが、
山手線の中でも住むのによいと思う。
交通もよい。風情もある。人情もある。

もちろん山手線南側を生活の中心にする人には向かないですけど。
219: 匿名さん 
[2009-12-31 12:01:02]
地ぐらいの定義ってなんですか?
220: 匿名さん 
[2009-12-31 12:01:49]
田町が最強でしょう。
221: 匿名さん 
[2009-12-31 12:04:27]
217が挙げている駅の徒歩圏にも、閑静でそこそこ住み良い場所はありますよ(高級というのではありません)。
もっともそうした区画は限られていますから、地元民以外には分かりにくいのですけどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる