東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 山手線の駅力を語るスレ
 

広告を掲載

山手線デビュー [更新日時] 2010-07-08 10:21:13
 
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

山手線の内側か外側かなどと議論になるほど、最強路線である山手線

山手線駅は乗換駅としても注目されています。これからマンションを
購入するうえで、どの山手線駅につながる路線に住むのが良いか、
また山手線の駅であれば、各山手線駅ごとの特徴、これからの山手線
の今後の展望、山手線の内外の違いなど幅広く語れる場所としてスレを
立ててみました。

山手線駅にお詳しい方、是非『山手線の駅力(えきりょく)を語るスレ』
で知識を公開して下さい。

[スレ作成日時]2009-12-26 09:33:49

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

山手線の駅力を語るスレ

918: 匿名さん 
[2010-03-31 13:07:02]
東洋経済の居住エリアとしての駅力ランキングがでてました
交通利便性と住居エリアとしての市場性(賃料×戸数)を加味した
ものだとそうです。首都圏トップは川崎、都内トップは恵比寿です。

ちなみに山手線では東京、新宿、池袋、渋谷、品川については評価対象外
となってます。

AAA

恵比寿

AA

田町、大崎、五反田、目黒



代々木、高田馬場、駒込、上野、秋葉原



浜松町、原宿、大塚、田端



新大久保、目白
919: 匿名さん 
[2010-03-31 13:25:20]
>>918
山手線しか使えないのがCランクですね。
「駅力」という視点なら納得です。
920: 匿名さん 
[2010-03-31 14:15:01]
上野が他のターミナルと同じ扱いじゃないのがちょっとウケル。
しかも田町より下。

田町が他の近隣駅と同列ってどうなのかな?
AAで納得できるの目黒くらいじゃない?
代々木なんかは交通利便性かなり高いと思うけど、賃料で足引っ張られると言うことなのかな?

AAとAについてはなんとなく「??」な印象だね。
921: 匿名さん 
[2010-03-31 14:25:26]
東京駅は駅近に小学校がある山手線では数少ない駅の一つ。
922: 匿名さん 
[2010-03-31 14:26:01]
上野駅近辺は分譲マンションのストックが少ないので
市場性Cとなってます。田町は芝浦側の大規模開発で
マンションストックが多く市場性AAです。

代々木については交通利便性はA、市場性はストック
不足によりBです
なお利便性については乗客増限度などの成長性が加味
されているので再開発や路線増が行われた駅(大崎など)
が有利になっているようです。



923: 匿名さん 
[2010-03-31 14:41:01]
なるほどー。
大規模物件の供給や開発の有無なんかも影響してるわけか。
(話逸れるけど)小杉が川崎とだいぶ差があったようだけど、理屈から言うと川崎のほうがずっと上と言うのもわからないね。マンションストックが未販売や売れ残りを指してるなら納得だけど。

いずれにせよ中長期視点と言うよりは少し短期視点のランキングなのかな。

でも読み物としては面白いね。買ってみようかな。
924: 匿名さん 
[2010-03-31 14:43:13]
東京駅周辺は住みやすくないよ

東京駅周辺は住みやすくないよ
925: 匿名さん 
[2010-03-31 14:51:37]
本来は川崎はターミナルとして横浜駅のように評価
対象外にすべきだったと思います

ストックというのは分譲済みのものを含むようです。
川崎はラゾーナ側にタワーマンションが林立しているし
ストックでいえば川崎の2万戸に対して武蔵小杉は
7000戸と圧倒的な差があるからだと思います。

駅でいえば川崎>武蔵小杉でしょうが新駅開業で
この差はつまってくるかもしれません。
926: 匿名さん 
[2010-03-31 14:58:12]
またまたありがとう。
川崎ってそんなに供給量あったんだ。スーモとかでもよく広告は見かけてたけど神奈川方面は興味なかったから知らなかった。自分でも読んでみる。
927: 匿名さん 
[2010-03-31 15:08:18]
武蔵小杉の新駅に期待し過ぎでしょう。
JR駅自体の規模が、川崎駅と武蔵小杉とでは大違い。
また、武蔵小杉駅の横須賀線からの東京駅は長いエスカレーターを降りた地下深くにホームがある。
永遠に、川崎駅と武蔵小杉駅との差は無くならない。
928: 匿名さん 
[2010-03-31 15:15:01]
川崎は山手線東側エリアへのアクセスは申し分ないですが
武蔵小杉はそれに加えて恵比寿、渋谷、新宿といった西側
エリアへのダイレクトアクセス、目黒線~メトロ経由での
六本木・赤坂・永田町、日比谷、大手町、神保町といった
山手線内側のビジネスエリアへ直結しているのが川崎に
ない強みだと思います。

川崎との逆転はないと思いますが、利便性が高まっているのは
確かでしょう。
929: 匿名 
[2010-03-31 16:56:35]
駅力の特集より施工修繕の特集のが面白かった。
やっぱりコスイニとかあり得ないよね。
930: 匿名さん 
[2010-03-31 17:21:37]
第2回駅力ランキング

1位 川崎 89.10
2位 川口 72.65
3位 恵比寿 72.22
4位 新浦安 71.00
5位 豊洲 70.30
6位 鶴見 70.23
7位 戸塚 69.91
8位 大森 68.89
9位 武蔵小杉 68.00
10位 目黒 67.42

川崎ダントツ。ただし、東京・新宿・池袋・渋谷・品川・横浜は大ターミナル駅の為除外。
品川は前回2位だったような。除外した所も含めないとあまり参考にならないかと。
931: 匿名 
[2010-03-31 17:33:13]
豊洲…
932: 匿名さん 
[2010-03-31 17:51:17]
ギャグだね。
933: 匿名 
[2010-03-31 17:51:29]
川口か
934: 匿名さん 
[2010-03-31 19:18:40]
マンション力なら川口上位にくるな(笑)
935: 匿名さん 
[2010-03-31 19:51:35]
東洋経済を買って読んでみたが、このランキングはあまり参考にならないという感じがした。
結局、駅周辺にビルや商業施設が昔からすでにできあがっている所では駅近にマンション用地がでないので、上位に来るわけがないという事。
上位に来ている駅は全て工場や住宅地だった所を再開発した新興マンションエリアばかりで、20年前までの姿と比べたら笑えるくらいに変化した駅ばかり。
936: 匿名 
[2010-03-31 20:00:06]
駅前に商業地しかない場所は居住エリアとしてはランクが低いということなんでしょ。六本木に住むのがサイコーとかいうランキングのほうが参考にならんわ
937: 匿名さん 
[2010-03-31 20:26:40]
30-40年後には同時期に老朽化、スラム化するだろうと言われてるところかw

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる