住宅コロセウム「日当たりと眺望に欠点のあるマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 日当たりと眺望に欠点のあるマンション
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-10-19 10:52:00
 削除依頼 投稿する

戸建てと比較して日当たり、眺望が完璧なのがマンションの特性だと思う
そうでないマンションに魅力はあるのでしょうか。

[スレ作成日時]2006-08-23 09:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

日当たりと眺望に欠点のあるマンション

22: 匿名さん 
[2006-08-23 21:53:00]
20=カッペ
23: 匿名さん 
[2006-08-23 21:59:00]
06はたぶんスレ主でしょ。
24: 匿名さん 
[2006-08-23 22:40:00]
我が家は日当たりは全く不要です。眺望も必要ではありません。それより、広くて、駅に近くて、駐車場があって、階段でも暮らせる低層階を買いました。家族全員の一致意見です。

前の家は6階だったけど眺望も良くて日当たりも抜群だった。でも、外を眺めることなんてなかったし、洗濯を外に干すこともないので、バルコニーに出ることは殆どなかった。

その前の家は北側の中庭向き3階で、直射日光は全く当たらなかったけど、生活はとっても快適だった。

この経験から、日当たりと眺望は「どっちでもいい」条件になりました。

結局生活に何が重要かですね。
25: 匿名さん 
[2006-08-24 06:13:00]
16はかっぺ、山手線の駅でも徒歩5分で商業地以外はいくらでもある
26: 匿名さん 
[2006-08-24 06:30:00]
>>13
用途地域は最近は細分化、大通りに面していない実質住宅地の高度地区、
近隣商業なんてあるのを知らないのかな
掲示板でよく見かける駅近は必ず商業地という幼稚園並みの
貧困(無知?)な発想は滑稽です。

用途地区・高さ制限・日影規制・全面道路の低減係数
このあたりをしっかり調べると、近隣に最大どの程度の建物が建設可能か
想像がつく。
よく調べもしないでマンションの部屋選びをするから、後から高いマンションが
建設されて狼狽するんだよ、反対運動したって法令遵守なら無駄な抵抗が多い。

都心の宅地の場合、緩和が進んだ地域だと用途地域の変更
規制緩和がこれ以上進むことは考えにくいから、将来にわたって
日当たりが確保された部屋を選ぶことが充分可能なんだ。
区役所に聞けばすぐにわかること、
27: 匿名さん 
[2006-08-24 07:48:00]
近隣商業地って日影制限あるんですか?
28: 匿名さん 
[2006-08-24 09:39:00]
>>26
その条件はとても06の言ってるイメージとはかけ離れてファミリーには適さないように思えるから
みんな疑問に思ってるんだろうよ。
探しゃどっかにあるかもしんないが、その条件しかマンションの価値を見出せないってのも
どうかと。。。(運に頼るのもねぇ...)
29: 匿名さん 
[2006-08-24 09:57:00]
かといって、低層階&中住戸には住みたくない

都心の駅近はファミリーに適さない?
交通至便、買い物便利、学校も会社も近いのに何でだろう
ファミリー=郊外 なんて田舎者の固定観念だと思うよ。
30: 匿名さん 
[2006-08-24 09:59:00]
>>28
予算が、違うだけでしょう
1億弱あれば、どこでも探せるよ。

4500万円じゃ、限定されるけどね。

31: 匿名さん 
[2006-08-24 09:59:00]
子供はどこで遊ぶんだ?
家の中でゲーム?
32: 匿名さん 
[2006-08-24 13:51:00]
都心にも歩いてすぐいける地域の公園がたくさんありますよ
郊外だって、今時、畑や田んぼでは遊ばないでしょう?
33: 匿名さん 
[2006-08-24 14:23:00]
>>32
駅近くの交通量って厳しくない?子供にとって。。。
34: 匿名さん 
[2006-08-24 15:00:00]
郊外の街道、ダンプカーがプンプン、
ヤンキーの自動車が、パラパラパラ♪
35: 匿名さん 
[2006-08-24 15:18:00]
>34

どこにお住まいなんですか?
36: 匿名さん 
[2006-08-24 15:35:00]
>>35
住環境としての都心を詳しく知らない人もいるが、郊外を全く知らない方もいるということで
しょう。
日本=侍&ゲイシャ って感じだと思ってください。
37: 匿名さん 
[2006-08-24 15:38:00]
所沢です。
38: 匿名さん 
[2006-08-24 15:49:00]
23区内の中高層マンションは、その多くが12m以上の双方向の大通りに面して
建っています、アウトフレームならバルコニーに奥行きがあって
開放感がない分、低層階でもある程度のプライバシーは保たれている。
用途地域が商業地や近隣商業地区で、高さ制限も緩和されているし
接道による規制もなく、容積率が100%消化できるのがその理由らしいです。

問題は、住宅地の接道が6m未満の一方通行のマンション、
街道沿いと違って希少価値はある。
高度地区なら、中高層マンションの建設が可能だが
プライバシーに配慮がない物件が多いような気がする。
こういったマンションの低層階は、日当たりも眺望も期待できない
場合が多い。
39: 匿名さん 
[2006-08-24 17:07:00]
> 10,11
嫁さん同居だが子供はいない(予定もない)。一応家族?
相手もフルタイムワーカー(帰ってこない日もある)なので感覚も似ているみたい。
40: 匿名さん 
[2006-08-25 16:31:00]
毎日朝起きて、バルコニーで
「あ〜今日も一日頑張るぞ」
ふと前を見たら、隣のビルの壁だったなんて
気分がローになりそう。

高さはそんなに関係ないけど、隣の壁が見えないところがいい
街中の低層階だと谷間にいるようで、気分が滅入るよ。
41: 匿名さん 
[2006-08-25 17:08:00]
でも、タワーマンションの高層階でもない限り、
都内のマンションなんて多かれ少なかれ、そんなもんじゃないですか?
確かに窓を開けたら壁、っていうのは滅入るけど(でもそういう物件は普通にある)
緑が目に入ってくるなら、低層階でも悪くないと思いますけどね。
42: 匿名さん 
[2006-08-25 19:23:00]
壁が100m以上先にあるのと、目前10m以内になるのとでは
大違いでしょう。
でも、それがわかっていて低層階を買う人もいるから不思議ですよね。
43: 匿名さん 
[2006-08-25 23:19:00]
マンション建築家のブログに載っていましたが、
タワーマンションの上層階と下層階、坪単価が30%も違うので
格差社会で住民層がかなり違って、将来の管理費の値上げ、滞納等が心配だと
言う記事がありました。

中高層マンションでも、一般的に最安の低層中住戸と
最高の最上階角部屋の坪単価で25%〜
上層階は広かったりするので、同じファミリータイプでも
分譲価格で50%以上、3000万円くらい違うこともありがちです
やはり住民層も違いそうなので、格差はありそう。
こう考えると、同じマンションでも運営は難しそうですな。
44: 匿名さん 
[2006-08-26 04:25:00]
別に窓の外なんてどうでもいいです。室内が快適で静かですごしやすいことが一番大切です。防犯面を考えると地上階と2階は嫌ですが、緊急時には階段も気楽に使える4〜5階が理想です。我が家と同様、低層階を好んで買う人は結構居ますよ。
45: 匿名さん 
[2006-08-27 03:20:00]
低層階を住みやすいので、望んで買うなら問題ないんですよ
問題は、中高層マンションの上層階が、かなり高い値付けの場合が多い
(1フロアーにつき1〜2%、平均6000万円のマンションなら60〜120万円)
高額なのに、よく売れているという事実。
低層階は、立地重視で住み心地には目をつぶり
本音では、安いから買うという人が大多数だと思いますよ。

14階建て、基準階の7階が6000万円の物件で、同面積で2階が5300万円くらい、
この理屈から言うと14階は6800万円、その差は1500万円になります。

これだけでも、住民層に差が出ると予測できるが、上層階は広い場合が
多いから、同じファミリータイプで3000万円以上差が出ることもあるのでしょう。

同じマンションに住むのに、ずいぶん費用(経済力)が違うんだなと思いませんか。
46: 匿名さん 
[2006-08-27 11:45:00]
超高層のプレミアム住戸はさすがに別でしょうが、同じマンション内で経済力の差なんて
そうないでしょう。
なかには無理して高額のローンを組んでる人だっているだろうし、余裕をもって
金額を抑えた人だっているはず。その人たちが高層階に住んでいるのか、低層階に
住んでいるのかなんて、他人の財布の中身なんてわからないでしょ。

あと、学齢期の子供を抱える4人家族か、自由にお金を使えるDINKSか、それとも
子供が成人した熟年夫婦か、家族構成によっても、家にかけられるお金やニーズは
大きく異なるのが普通でしょう。

我が家は都心部タワーマンションの低層階を買いましたが、立地と広さを考えると
本当に良い買い物をしたと思ってます。ローンも低く抑えることができましたし。
我が家のような考えの人も多いと思いますよ。
47: 匿名さん 
[2006-08-28 16:57:00]
そう、思っているのは自分だけではないんですか?
48: 匿名さん 
[2006-08-28 20:24:00]
たまに、高級寿司店で外食をして「並」を注文するか「上や特上」を
注文するかは、人それぞれでしょう。

デベも、完売を目指すから極端な値付け設定をすることも多いです。
安かろう、悪かろうでも立地が良ければ買いたい人はいるのです。

「不動産にお買い得は決してない!」とは名言だと思いますが
一時取得者は、経験も少なく、マンション素人で現実よりも
夢の部分でマンションを買う傾向にあるらしいです、
不動産関係の友人が言ってました。
49: 匿名さん 
[2006-09-14 09:14:00]
<46さん

そうですよね、年代によって考えはかなり違うでしょうし、
どこを重視するかに拠りますよね。
うちのマンションも高層階と低層階で、確かに値段は1000万くらい
違いますが。

そう収入差があるとは思いません。我が家は頭金2千万円で、ゆったり
返済できることを重視しました。返済年数は20年で、定年前には返済
を余裕でできる金額にしました。
50: 匿名さん 
[2006-09-14 10:53:00]
>49
そーですか?
1000万円ローン借り入れが違うと、月額返済で5万円弱違いますよ。
定年前に、ローン完済する予定を組むのは当たり前でしょう。

部屋選びにしても
「共稼ぎなら、採光の悪い北向きや低層階でも大丈夫」と営業マンが
お世辞で言いますが、あれは営業トークだと思いますよ。
入居して同じマンションで親しいお宅が出来ると、
部屋を行き来することがあります
高層階の角部屋へおじゃますると、同じマンションでも
別世界だと後悔する場面もありますよ。
やはり、住環境は見た目にもわかるほど違いますよ。
51: 49 
[2006-09-15 21:11:00]
月額返済5万円増えても、別にかまわない位の収入はあります。
「そう(高層階の方と)収入差があるとはおもえません。」という
のはそういう意味です。

5万円返済額増やしても、まだ余力(月に10万円くらいは貯蓄に
まわせるくらい)があります。

住環境はそれは違うでしょうが、関心の持ちどころが違うので(つまり
住環境に優先順位を1位に持ってきてはいない。)、気になりません。

46さんのおっしゃってることも、そういうこと(単純に住居だけで経
済状況を判断できないこともある)、だと思います。


が、住居にそれ程の関心がないので、今の住居で満足なのです。

52: 49 
[2006-09-15 21:13:00]
すみません。最後の一行は消し忘れでした。
53: 匿名さん 
[2006-09-16 13:57:00]
無理して高層階を買わない人も中にはいるでしょうが、
高層階と低層階を比較すると、ローンで無理している人は
低層階が多いと営業マンに聞きました。
本当は、高層階希望だけど予算の都合で少しずつ、日当たりや眺望に目をつぶり
低層階で我慢する人が多いのではないでしょうか?

個人的には、少し郊外へズレてもマンションなら高層階がいいと思います。
3階までなら、戸建てとそれほど変わらない、マンションは制約も多いですから。
中高層マンションはもちろん、タワーマンションではこの傾向が最も顕著ですよ。
54: 匿名さん 
[2006-09-16 14:48:00]
>ローンで無理している人は低層階が多いと営業マンに聞きました。

そんなこと、営業マンがいいます?(w
55: 匿名さん 
[2006-09-16 15:07:00]
>スレ主
>そうでないマンションに魅力はあるのでしょうか。
そういうものが備わっているに越したことは無いが、
特に都心部では商業店舗や駅近などの利便が優先されることも多いから
56: 匿名さん 
[2006-09-17 02:12:00]
>54
たまたま最上階を契約した後に、雑談の中で出てきた話、
人気エリアで高額物件だと、そういう傾向があると
その営業さんは言ってましたよ。

多少予算オーバーなのに、無理してもどうしてもそのエリアに
住みたいという人は、少しでも割安の部屋を選ぶでしょう。
広さを犠牲にするのか、眺望と日当たりを犠牲にするのかということ。

中には両方犠牲にして、低層階の狭めの部屋しか予算的に無理な人もいますよ
当然ローンの比率は高くなるでしょう。
57: 匿名さん 
[2006-09-18 00:30:00]
どうしても、価値観の違いを認めたがらないというか
高層、低層で優劣を付けたい人がいるんですねぇ。

まぁ、本当に余裕がある人というのは、心にも余裕があって
他者の選択を否定したり、蔑んだりしないものですけどね。
58: 匿名さん 
[2006-09-18 01:04:00]
本当に余裕のある人は、低層階のましてや中住戸なんて見向きもしないよ!
59: 匿名さん 
[2006-09-18 01:08:00]
>58
本当に余裕のある人は見栄なんて張らないよ。
60: 匿名さん 
[2006-09-18 01:13:00]
>低層階のましてや中住戸なんて見向きもしないよ!

いかにも余裕なさそ〜(w
61: 匿名さん 
[2006-09-18 10:05:00]
余裕もないけど、ローンもないw
62: 匿名さん 
[2006-09-21 08:17:00]
っていうことは家もないのですか?
63: 匿名さん 
[2006-09-21 08:44:00]
現金で80%頭金を入れて
かっこわるいから、少しローンを組みましたが
半年後に一括返済しました。
余裕持ってマンションは買わないと。
64: 匿名さん 
[2006-09-21 16:06:00]
ローン控除受けなかったのね
65: 匿名さん 
[2006-09-21 16:11:00]
>63
ローンを組む方がかっこいいのですか??
66: 匿名さん 
[2006-09-22 00:53:00]
眺望の期待できないマンションは、個人的には意義を見いだせない、
山手線内の人気エリアに住みたくて、低層階でもいいから無理して買うのは
どうなんでしょう。
少し郊外にずらして、快適な眺望の期待できる部屋にしたらと思います。
67: 匿名さん 
[2006-09-22 01:25:00]
利便性の期待できないマンションは意義をみいだせない(快適な眺望は必要なし)人が多いんでしょ。
68: 匿名さん 
[2006-09-22 08:36:00]
人気エリアというより、利便性の高いエリア
眺望より広さや建物のグレードが優先。

>>66は、「人気エリア」の高層安物ペンシルマンションにでも住み続けてください。
69: 匿名さん 
[2006-09-22 08:45:00]
両方とも田舎カッペリーゼ。
70: 匿名さん 
[2006-09-22 08:48:00]

ごめん。スレ違いだった。
71: 匿名さん 
[2006-09-22 09:06:00]
68は、変なひとですね。
経済的格差社会がわかってない、他人は自分よりいいところに住んでいることを
認めたくないひともいるんでしょう。
人気エリアの住民は、みんな狭小、ペンシル、低層階と思ってない
人それぞれで、予算も感性も違うのよ?
人気エリアの億ションクラスを選択する人は、そういう感覚を持ちますよ
マンションに6000万円以上出して、眺望も日当たりも求めないなんて信じられないというか
そういう人もいるのかなと不思議に思う。
そこまで行かなくても4000万円もあれば、郊外なら一等地の最上階を買える場合もある。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる