戸建てと比較して日当たり、眺望が完璧なのがマンションの特性だと思う
そうでないマンションに魅力はあるのでしょうか。
[スレ作成日時]2006-08-23 09:15:00
注文住宅のオンライン相談
日当たりと眺望に欠点のあるマンション
142:
匿名さん
[2007-06-01 12:39:00]
ひまなんだな
|
143:
匿名さん
[2007-06-02 02:00:00]
>140,141
私もあいまいな記憶ですが、東向きの部屋で朝日があたると活発な子が育つという話は聞いたことがあります。科学的根拠は知りませんが、統計データがあったような気がします。 「活発」をどのように定性、定量評価したかは覚えてませんが。 まあ、南向きである必要はといわれると・・・? 田の字南向き中住戸だと、洋室は北向きだし、朝日は当たらんから、 上記が本当だとしてもねえ。 |
144:
匿名さん
[2007-06-02 09:06:00]
2人以上の子供を育てると、子供の個性と親の遺伝子なんだと
何となく理解できます。 かといって、薄暗い日当たりと眺望が望めない部屋を肯定することには 決してなりませんけどね。 |
145:
匿名さん
[2007-06-02 11:17:00]
子供は親を選べないからなぁ。
自分の親に素直に感謝せねば・・・ |
146:
賃貸住まいさん
[2007-06-02 21:59:00]
利便性を追求した結果、主要ターミナル駅、JR側ホーム丸見え、駅構内放送も聞き放題、著名なハンバーガーショップ、コーヒーショップは、全店から好みに合わせて選び放題。娯楽施設にフィットネスと利便性を不便はありませんでしたが、商業地低層階4Fは、住まいとして考えると最悪の7年でした。
賃貸で良かったというのが正直な感想です。 次は、住環境で人気の場所を選び、タワーではありませんが、最上階14F角部屋としました。 同エリアでも㎡15万円割高でしたが、低層階で味わった苦汁からかんがえると、価格には代えられません。 |
147:
入居予定さん
[2007-06-03 08:13:00]
>利便性を追求した結果〜
独身の為、今まで住んでた環境を変えることが出来ず、同じような感じの商業地低層5階約60平米の物件購入しました。 >住環境で人気の場所を選び 考え方の違いですね。私は戸建なら住環境にこだわるかも知れませんが、マンションでは考えられません。 >同エリアでも㎡15万円割高でした 利便性追求した結果逆に割高になったけど。住環境人気エリアでは逆なんですね。 低層階そんなに嫌でしたか?1階以外なら私は平気です。 また、将来売却と言うより賃貸に出そうと思ってるんで利便性は重要です。賃貸においては高層低層の家賃差が購入時程無く(タワーは解りません)、同じ物件なら家賃が安い低層の方が借り手が付き将来的には有利だと思ってます。 |
148:
147
[2007-06-03 08:44:00]
>>同エリアでも㎡15万円割高でした
利便性追求した結果逆に割高になったけど。住環境人気エリアでは逆なんですね。 解釈間違ってました。階数の事を言ってるんですね。 でも住環境をとったんだから、利便性物件より安く購入出来たと思うんで結局同じかなと。 本当に考え方の違いって掲示板を見れば見るほどあると思ってしまいます。 高層低層に関わらず、住んで満足出来ればそれで良しという所ですね。 |
149:
匿名さん
[2007-06-13 22:04:00]
日当たりは絶対外せないが、西日はイヤ。
|
150:
匿名さん
[2007-07-10 21:14:00]
いくら利便性がよくてもベランダのすぐ正面がとなりの建物だったり、ガヤガヤとした感じの場所には住みたくないな。
かといってバスを使わないと行けない場所はいやだけど。 都内23区で駅から徒歩5分以内とかだと住環境のいい場所なんかかなり少ないよ。 |
151:
匿名さん
[2007-07-11 15:18:00]
>いくら利便性がよくてもベランダのすぐ正面がとなりの建物だったり、
おまけに2〜3階なんて低層階を8000万円近い金額で買ってしまって 後悔している住民を知っている。 完成予想CGとは、まるで違って外観はまるで公団住宅のようだから 洒落にもならない。 唯一の自慢は人気エリアのネーミングなんだけど駅から遠くて道も寂しいから 不人気で周囲でも、不評を買って新築未入居でも、売れ残り気味。 こんな部屋でマンション内では威張れないからおとなしいけど 掲示板ではストレス解消なのか大暴れみたい。 |
|
152:
匿名さん
[2007-10-11 14:22:00]
>眺望に欠点のあるマンション
それを買ってしましましたが、交通利便を最重視したので仕方なかったです。 両隣の建物もほぼ同じ高さ。 どっちを見ても、ビル・ビル・ビル |
153:
匿名さん
[2007-10-12 15:27:00]
>それを買ってしましましたが、交通利便を最重視したので仕方なかったです。
そう思い込まないとやってられませんね、都心だと駅から5分だと商業地で そういうマンションが多いです、でも10分圏まで範囲を広げると高層階なら 眺望も日当たりも望めますよ。 バルコニーの前が10m以内に隣の建物があったりすると、資産価値も著しく ダウンしますけど。 中古マンションサイトで自己査定の項目を見るとよくわかります。 |
154:
匿名さん
[2007-10-12 18:15:00]
>No.153 さんへ
数年前、中古で購入したので、なにもかも承知していました。 ただ採光は良いです。 職場も徒歩圏、すごく近いので、とても快適です。 お隣のビルを見たくないときは、徒歩数分の超高層ビルで食事をしたり、休日は大きな公園の木の下で過ごしたりしています。 デパートでたくさん買い物をしても、気楽にタクシーが使える距離ですし、某デパートの前からバスに乗ると、マンションのすぐ近くのバス停に着きます。 もう郊外には住めません。 眺望に欠点があっても、我が家の場合は利便性が勝ります。 by151 |
155:
匿名さん
[2007-10-13 00:26:00]
>もう郊外には住めません。
それは実感ですね。 だから、2軒目のマンションも頑張って山手線の内側にこだわっています。 けっこう辛いときもあります。 |
157:
匿名さん
[2007-10-14 01:22:00]
>住環境のいい都心に住めれば別だが、そういうエリアはなかなかない上に、あれば坪単価炸裂してるし。
地価とか分譲価格は、人気投票、美人投票と似ていますからね。 山手線内も広いですよ、自動車でなくて休日に散歩するとビルだらけでは ないところも沢山あるとわかりますよ。 インフラは、都心は城南を含めた郊外とは比較になりません。 |
159:
匿名さん
[2007-10-14 17:42:00]
|
160:
城南の風は心地良いです
[2007-10-14 18:28:00]
私は156さんの意見に賛成。
都心では1億5000万円以下で、全ての条件(日当たり良し、眺望良し、緑多い周辺環境、 駅徒歩5分、幹線道路に面していない、面積90平方メートル以上など)を満たすマンション など見つかりませんでした。 うちは、そんなに予算がなかったので(仕事場として購入したので)、山の手線内に、 上の条件のうち「眺望」と「面積」と「周囲の緑」に関する条件をゆるめたマンションを 購入しましたが、ストレスがたまって。 やっぱり、70平方メートルちょっとでは狭いし、駅まで徒歩2分のせいか周囲に緑が 少ない(公園まで行けば別ですけど)です。 眺望も、高層マンションは避けたため最初からレインボーブリッジなどは期待し ていませんでしたが、近郊の家ならば、窓から隣家の花壇が見えるのに、都心 マンションでは、見えるのは近隣のマンションや、庭のない3階建ての屋根や壁。 週末に城南地域の家に戻って、さわやかな風にあたるとホッとします。 |
161:
匿名さん
[2007-10-14 18:47:00]
まあ、金がなきゃ城南みたいな郊外がいいと思う。
|
164:
匿名さん
[2007-10-15 00:24:00]
|
165:
匿名さん
[2007-10-15 01:02:00]
祖母の家は目黒駅から外側に徒歩15分なんですけど、郊外ですよ間違いない。
昭和40年代後半まで、汲み取り便所であちこちにドブがありました。 郊外だから目黒川沿いには、目黒エンペラーなんてホテルがあって恥ずかしい。 けっして庶民的な街ではありません、俗に言うお屋敷町ですが、田舎です。 その先の、碑文谷や祐天寺なんて論外です。世田谷なんて更にその奥ですよね。 実家も自宅も文京区です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報