コミュ内で探してみたのですが、これといった議論がされているものがなかったので立ててみました。
最初は新築オンリーで探していたのですが、大手不動産販売の営業をしている友人から、
「新築は1日住んでも中古になっちゃうから、最初から中古狙いのほうがいいかもよ」
と言われ、中古も探しはじめました。
買い替えを考えるなら、中古のほうがいいという話も聞きます。
駅近などの立地の条件が落ちても、同じ価格なら新築で広いほうがいいな、という気もします。
まわりの友人は圧倒的に新築を購入する人が多いので迷います。
とくに今の新築は2〜3年前よりも確実に資材の質を落としているから、広さ・価格が同じだとしても2〜3年前の築浅マンションと、今売りに出ている中古マンションだったら、2〜3年前の築浅のほうが買いだとも聞きました。(上記友人&住宅メーカー勤務の親戚より)
激論異論、期待しております。
[スレ作成日時]2007-01-30 19:13:00
【買うなら】新築マンション VS 中古マンション【どっち?】
2:
匿名さん
[2007-02-10 18:40:00]
|
3:
匿名さん
[2007-02-11 01:54:00]
うちは新築。
買ってから近所の中古見かけるけど、築7年とかでうちより狭い上に駅からもやや遠い。 でもさ、それらの物件価格見てると、然程割安感を感じないよ。 カツカツでローンを組むならその何百万が大事かも知れないけど、 そうでないなら新築の方がいいと思うけどな。 車だと中古は割安感あるけど、マンションはないんじゃない? |
4:
匿名さん
[2007-02-11 02:03:00]
中古マンションも考えていたけどどうしても否めないね。
単純に損得で考えたら、中古のほうが買いと売りの価格の差が少ないのだろうけど、 住むことを考えたら、新旧こだわらず自分の納得いく物件を選ばないと後々後悔するよ。 |
5:
匿名さん
[2007-02-11 03:09:00]
>中古マンションも考えていたけどどうしても否めないね
これってどういう意味? 「否む」は「否定する」という意味もあるようだが、 「否めない」は「否定できない」という意味だよね? |
6:
匿名さん
[2007-02-11 03:49:00]
すまぬ、「古さを否めない」って書いたつもりが抜けていた
|
7:
匿名さん
[2007-02-11 10:07:00]
中古で購入すると、新築で購入した人との経済格差がありそうで嫌だな。
それと、住めば古くなるけど、自分が住む時点で、新築最新設備が良い。 必ずしも最新設備ってわけではないのは、わかってるけどね。 |
8:
匿名さん
[2007-02-11 13:17:00]
中古が割安なら「あり」だが1番割高なのは残念ながら築浅中古という現実。
|
9:
匿名さん
[2007-02-11 13:25:00]
でも、今の新築は下手すりゃ築浅中古よりも仕様が悪かったりするし。
築5年以内程度の築浅ならむしろ価格は今よりも安かったくらいだから格差は気にならないのでは? |
10:
匿名さん
[2007-02-11 13:59:00]
築5年以内に、損を承知で売る人はどんな人か考えてご覧よ。
築浅は何の意味尾内でしょう・・ 駅近の10年以上の中古か、15分超の新築かと比較しないとね。 |
11:
匿名さん
[2007-02-11 16:24:00]
>10
築5年以内位で仲介手数料払っても分譲価格より高く売れてる事例だっていっぱいあるんだよ。 |
|
12:
スレ主
[2007-02-11 20:51:00]
>駅近の10年以上の中古か、15分超の新築かと比較しないとね。
一理ありますよね。 でも、築5年以内だからといって、ダメってこともないと思いますが。 駅にもよるけど、あと10年たった時、 築10年のバス便の物件と、 築20年の駅近の物件どちらがいいか・・ |
13:
匿名さん
[2007-02-11 21:37:00]
どっちもいらね
|
14:
匿名さん
[2007-02-11 21:44:00]
新築マンションの設備は廉価なものが多いです。中古をリフォームすることでキッチン等水周りは
かなりのグレードのものも予算しだいですが選べます。そういった意味で中古も価値がある場合もあります。 |
15:
匿名さん
[2007-02-11 22:04:00]
人気駅近の新築物件を買える人が間違いなく勝ち組。
ただ予算に限りのある庶民はどうすればよいのか? とりあえず郊外の新築よりは、都心の中古のほうがまだいいと思う。 |
16:
匿名さん
[2007-02-11 23:43:00]
都心の何が良くて、郊外の何が良くないかがしっかり見極められてたらいいと思う。
ステレオタイプに「都心が一番」と思ってると良い物件選びは出来ないだろうね。 「具体的な家族生活イメージ(通勤スタイル含め)」を如何にクリアにしておくかが 重要じゃないかなと。 あと、「中古物件価格+リフォーム代」vs「新築物件価格」は、 いじれない共有部分+いじれる専有部分の設備全体で比較したほうがよいね。 |
17:
匿名さん
[2007-02-11 23:57:00]
例えば、いくら室内を完璧リフォームしても、オートロックがTVカメラなしだったりすると
セキュリティ性が断然落ちるよね。 |
18:
匿名さん
[2007-02-12 04:44:00]
築浅(2〜3年前)のほうが質が良いってのは、何を指しているのだろう・・・?
俺は中古も10件ほど見たが、すべてにおいて新築のほうが良かったよ。 |
19:
匿名さん
[2007-02-12 08:12:00]
>18
鉄筋とかの資材でしょ。見えないところってこと。 |
20:
匿名さん
[2007-02-12 12:07:00]
>19
気持ちは分かるんだけど・・・、それ誰が定量的に判断できるんだ? 俺は専門外だからさ、あなたにイチャモンつけてるわけじゃないんだけどよ、全然意味わからん。 「鉄筋とか見えないところが実はいいんだよね〜、この構造のここの裏の部分なんか 資材Aじゃなくて資材Bを使ってるんだよね、やっぱこっちの築浅を選ぼう俺」 とか言うわけ?それって見えないところも見えちゃう専門家の人しかできないことですか? 中古物件の新築時パンフコピーを見せてもらったりするけどさ、設備・構造など 今のパンフよりもスペックが低いなって感じたよ。 壁や床が薄いとか、設備が2〜3世代前のものとか・・・ |
21:
匿名さん
[2007-02-12 13:47:00]
>>18
例えばの話ですが、同じデベの同じシリーズでもトイレの手洗いカウンターがなかったり、キッチンや建具の素材感が安っぽいものだったり、外観の吹き付け塗装面が増えていたりとか、値上げ幅を抑えるためにどこかを犠牲にしているようなのは散見されますよ。同じデベの同じシリーズないしは同等クラスの物件で見ていけばよく分かりますよいかんせん、今は土地代も材料費も人件費も2〜3年前とは上がっているのですからね。逆に、どこか仕様を落とさなければ値上げ幅が大きくなり過ぎて売れにくいということなのでしょう。 |
新築は現物が見えなくて不安、
さらに割高というのもあり、うちは中古にしました。