湾岸エリアのタワーマンションについて、雑談を抜きとして話し合うスレッドです。 (雑談・コテは禁止)
購入を検討している方で他新築・中古物件との比較をとことん追求して決めたい方、
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
最近は湾岸に新築計画タワーマンション、近日分譲開始タワーマンションも少しずつ出てきたものの、まだまだ数は少ないので、
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであれば分譲中・中古問わず、
タイトル以外の物件の話題もOK!!
パークコート浜離宮の比較検討である内陸のタワーマンション物件も度を超えない程度であればOK。
物件に全く関係のない雑談や、コテハンさんの投稿は禁止です。
コテの方、雑談もしたい方は本スレへどうぞ。
有意義な情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2016-11-02 20:16:47
[雑談・コテ禁] 湾岸タワーマンション総合スレ(パークコート浜離宮、ドゥ・トゥール、パークタワー晴海、有明ガーデンシティ 他)
1974:
匿名さん
[2016-11-21 02:50:58]
元ブログ
|
||
1975:
匿名さん
[2016-11-21 02:51:48]
レインボーブリッジもお台場も一番近い
|
||
1976:
匿名さん
[2016-11-21 02:53:13]
|
||
1977:
匿名さん
[2016-11-21 02:53:21]
湾岸唯一の次世代のビンテージマンション
|
||
1978:
匿名さん
[2016-11-21 02:54:49]
住民の評価点は極めて高評価なマンション
|
||
1979:
匿名さん
[2016-11-21 02:56:16]
中古マンション人気ランキングも1位。ポジネタありすぎ。
|
||
1980:
匿名さん
[2016-11-21 03:01:45]
ブログ引用する場合はブログ作者のコメントを勝手に変えないようにね。
|
||
1981:
匿名さん
[2016-11-21 03:03:02]
WCT住民って必死すぎて哀れになるな。
|
||
1982:
匿名さん
[2016-11-21 03:03:09]
近いうちに、また雑誌の特集に載るらしい。
|
||
1983:
匿名さん
[2016-11-21 03:03:52]
くだらないネガが必死すぎて哀れになるなwwwww
|
||
|
||
1984:
匿名さん
[2016-11-21 03:06:37]
毎年連続で人気ランキング一位。いったいいつまで続くのか?
|
||
1985:
匿名さん
[2016-11-21 03:10:11]
港南が資産価値が落ちない街の第4位になって胸熱
|
||
1986:
匿名さん
[2016-11-21 03:49:58]
WCTで一番の眺望がこの東高層。なんなのこの足元の地獄みたいな眺望。
|
||
1987:
匿名さん
[2016-11-21 03:51:16]
自然な人の目線だと、ダイレクトウインドだから足元の地獄は映ってしまう。
|
||
1988:
匿名さん
[2016-11-21 03:53:03]
一番の自慢のラウンジがこれ。
この眺望って現生で悪行を重ねた悪人が、あの世で行くことになる地獄っていう場所ですよね。昔、日本昔ばなしで習いました。 |
||
1989:
匿名さん
[2016-11-21 03:59:19]
モノレールと報知新聞社が交錯するエントランスからホームまでは徒歩18分(港南口入口までは14分)なので自腹で月7000円~8000円くらい払って結局シャトルバスで通勤、足元の地獄眺望、猛毒コンクリート工場跡地(定期検査せず)、再開発と全く関係のない立地、2-3年後には新航路で2分毎に80デシベルの爆音地帯。
結構厳しい条件だね。 |
||
1990:
匿名さん
[2016-11-21 04:03:37]
湾岸唯一のコンクリート工場跡地である証
戦後から半世紀工場が稼働していたのに、土壌改良すらしておらず、その後定期検査もしていないとのこと。土壌汚染がうるさい今の環境ではあり得ない処置。着工する13-14年前は湾岸もやりたい放題だったんですね。きちんと検査すれば猛毒物質がたくさん検出されると見込まれる。 |
||
1991:
匿名さん
[2016-11-21 04:04:10]
ほらレインズにもPCTの坪577の成約載ってるぞ。
東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩10分以内 江東区豊洲 175万円 100~120m² 3LDK 2007年から2008年 2016年8月~2016年10月 工業 そして、WCTの100平米以上のプレミア部屋の成約事例がこれ、坪356と366の2件。やっすーーーーーーーーーーいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ホームまで徒歩18分、湾岸唯一のコンクリート工場跡地、湾岸最下位の眺望、首都高速沿いに加えて、2-3年後に2分おきに2分おきに80デシベルの爆音を体感する毎日。プレミアとはいえ坪366でも高いね。そのうちプレミアでも坪240でしょう。 ちなみに80デシベルとは目安①(うるささ)極めてうるさい 目安②(身体/生活への影響)うるさくて我慢できない、というものらしく60デシベルの10倍の騒音とのこと。 山手線 品川 徒歩15分以内 港区港南 108万円 120~140m² 2LDK 2005年から2006年 2015年11月~2016年1月 二種住居 山手線 品川 徒歩15分以内 港区港南 111万円 100~120m² 3LDK 2005年から2006年 2016年8月~2016年10月 二種住居 |
||
1992:
匿名さん
[2016-11-21 04:04:33]
WCTの直近の成約相場は東の高層のノーマル部屋が坪300〜320、東高層プレミアが350〜380、北、西、南の高層ノーマル部屋は280〜300、中低層は240〜260って感じまで下落してますね。少なくても2013年11月と同等以下、ほとんど分譲時価格と変わらなくなってきましたね。完全に下落曲線なので、あと1年末だけでもさらに安く買えそうですね。ただ新航路が始まったら、さらなる暴落必須なので坪100台も現実路線になっていますね。
|
||
1993:
匿名
[2016-11-21 04:27:08]
いい加減に不毛な争いは終わりにしなさい。
|
||
1994:
匿名さん
[2016-11-21 06:36:39]
品川のWCTは土壌汚染豊洲マンションの話題を避けたいから敵対勢力としてでっち上げただけ(笑)皆んな知ってる( ͡° ͜ʖ ͡°)
|
||
1995:
匿名さん
[2016-11-21 07:59:53]
争そってないんじゃない?これが元ネタなんだから、勝手に改変するな。
|
||
1996:
名無しさん
[2016-11-21 08:00:57]
湾岸ならどこも一緒だべ。
|
||
1997:
匿名さん
[2016-11-21 09:39:40]
しかしPCTで坪600近くいったのってもの異常だよな。
住人もびっくりだろう。 というか本当に個人の売買なのか? さすがに裏があるように感じる。 |
||
1998:
匿名さん
[2016-11-21 10:34:30]
>>1997
それ、最上階の部屋をフルリノベした物件。床を総大理石張りにして調度はブランド品で固めたやつ。投資用物件として賃貸に出すらしい。 |
||
1999:
匿名さん
[2016-11-21 10:42:49]
>>1995
こういうの見ると方位や眺望ってタワマンでは大事なんだなと思うね。分譲時も眺望の良い向きはそれなりに高かったんだろうから、パフォーマンスはよく見ないと分からないけど。分譲時点では、これだけの坪単の差は無かっただろうから。 |
||
2000:
匿名さん
[2016-11-21 10:47:25]
逆に間取り自体に需要がない部屋、低層部屋、眺望無し部屋は大規模タワマンでは選択肢が多いだけになかなか売れないということだろう。同じマンションで坪単価に上下100万以上開きがあるのが当たり前になっている。売れる部屋はすぐに売れるし、売れない部屋は何年かけても売れない。
|
||
2001:
匿名さん
[2016-11-21 10:55:27]
利便性が悪い物件なんかは眺望が大事だよね。
便利な場所は眺望ゼロの低層階でも住みたい人はいくらでもいる。 |
||
2002:
匿名さん
[2016-11-21 12:03:17]
|
||
2003:
匿名さん
[2016-11-21 12:24:58]
|
||
2004:
匿名さん
[2016-11-21 12:38:27]
全体的には海側ではレインボーブリッジ、お台場、陸側では東京タワーが2km以内の距離で見えると部屋の価格が跳ね上がる感じがする。ただし、前に何か出来る可能性が低いかどうか、ちゃんと見ないと後で泣きを見る。最初見えていたものが見えなくなるストレスはかなりのものだし、その瞬間に部屋の価値も下がる。
|
||
2005:
匿名さん
[2016-11-21 12:44:58]
でも下層階な分購入時の値段も安いからね。
そりゃいくらでもお金がある人なら眺望が良い部屋を選びたいけど、現実出せるお金には限度があるわけで。 都心で働く独身者が不動産屋に行くと、下層階で狭くてもいいからタワーマンションに住みたいって言う人がかなり多かったりしますよ。 基本的に賃貸は安い部屋から埋まっていくものです。 あと>>2003のたとえ話ですけど、同じ値段なら間違いなく50階の2階を選ぶでしょう。 50階の物件の方がマンション施設内の設備が間違いなく充実してるわけですし。 値段が違うならそもそも比較対象になりません。 |
||
2006:
匿名さん
[2016-11-21 12:53:23]
眺望が良い部屋って大抵新築価格からして値段高いからね。
方角によってリセールバリューが極端にあがるかっていうとそこまででもない気がする。 |
||
2007:
匿名さん
[2016-11-21 12:58:17]
私も50階建ての低層を選びますね。
施設が充実して、スーパーとスパがあれば景色は気にしません。 |
||
2008:
匿名さん
[2016-11-21 13:11:38]
>>2007 匿名さん
確かに。大規模タワマンの方が最上階住民でも満足するように共用部が作られているから、お得感はある。 あと、管理会計に余裕があるから、傷んだ箇所も素早く補修されて経年劣化が少ない感じはあるね。 |
||
2009:
匿名さん
[2016-11-21 13:13:14]
でもそれだと、ホラン千秋と呼ばれてしまう。。
|
||
2010:
匿名さん
[2016-11-21 13:13:25]
>>2007
スーパーはわかるけどスパは…それより、もっと生活に必ず必要な店舗やサービスはある。 |
||
2011:
匿名さん
[2016-11-21 13:19:18]
必ず必要なのに、意外と都心部で数が少ないのは薬局、内科小児科クリニック、クリーニング店。過不足無い駐車場。あと、意外と困るのは手洗い洗車したい人の洗車場。あとは無くてもいい。
|
||
2012:
匿名さん
[2016-11-21 13:43:48]
WCTの高層階の眺望良い部屋かVタワーの低層の部屋かで言えば結構悩む。
|
||
2013:
匿名さん
[2016-11-21 13:55:06]
>>2009 匿名さん
超高級マンションなら低層階でもそれなりに高いですからね。 高層階で狭い部屋より低層階で広い部屋の方が豪華に感じます。住みごごちを選ぶか見栄をはるか人それぞれですが、高層階で広い部屋に住める人は羨ましい限りです。 |
||
2014:
匿名さん
[2016-11-21 13:57:10]
>>2012 匿名さん
DINKSやシングルならV、ファミリーならWCTかな。Vタワーはファミリーで住むには厳しい。あと、眺望にこだわらないならV。 |
||
2015:
匿名さん
[2016-11-21 14:01:01]
バス便マンションなんて はなから無理
|
||
2016:
匿名さん
[2016-11-21 15:27:45]
5億の部屋でも5000万の部屋でも共用部は同じなんだよね。
そういう意味では安い部屋はお得。 |
||
2017:
匿名さん
[2016-11-21 16:32:33]
でもその共用部が、民泊やあやしげなパーティやセミナーで頻繁に利用されていたら意味ないけどね。
|
||
2018:
匿名さん
[2016-11-21 16:39:32]
>>2017 匿名さん
パーティルームとか要らないと思うな。ゲストルームは意外と使う。海外の友人が遊びに来る時、泊まらせてあげたら、今まで泊まったどんな一流ホテルよりはるかに素晴らしいと感激してた。民泊利用じゃないから念のため。 |
||
2019:
匿名さん
[2016-11-21 16:41:23]
>>2015
バスしかないならね。バス乗らなくても軽く歩ける距離でサブ駅もあり、駅がメジャー駅ならオケ。 |
||
2020:
匿名さん
[2016-11-21 16:43:42]
最近は都心内陸の低層超高級を謳うマンションでも駅10分以上もザラ。
特に青山や麻布、広尾あたりはそんなマンション多い。 |
||
2021:
匿名さん
[2016-11-21 18:47:42]
|
||
2022:
匿名さん
[2016-11-21 19:01:09]
書くのをやめましょう。
|
||
2023:
匿名さん
[2016-11-21 19:28:22]
バス便が駄目ってのはさ、郊外の私鉄沿線とかで駅からバスしか帰宅手段がないマンションのことだろ?バスは最終早いし、朝は道が渋滞したら時間読めないし。自由が丘の駅前なんか道が細いから都バスで朝夕はかなり渋滞してる。それに比べて都心はそもそも都心だというだけで便利なんだから、あんまり関係ない気がするな。そもそも都心の駅直結や駅5分以内なんて実需層には手が届かない値段だろ?都心から外れる城西や城北なら話は別だが、いくら駅近でも江東区は絶対に嫌だ、都心3区は外せないという人は少なからずいるからね。俺は、都心以外の駅5分以内と都心の駅10分なら都心を選ぶ。郊外住宅地はマンションだらけで中古売り出すときも競争相手多いし、都心だと駅10分でも物件自体が少なく確実に需要はあるからね。
|
||
2024:
匿名さん
[2016-11-21 20:48:49]
湾岸と言わず、都心と言う。
|
||
2025:
匿名さん
[2016-11-21 20:55:32]
都心3区=港区、千代田区、中央区
この中の湾岸エリアは都心湾岸で間違いない |
||
2026:
マンション検討中さん
[2016-11-21 20:56:49]
湾岸って品川とか新橋とか、東側の都心に仕事がある人にはいいよね。自分は西系なので、豊洲よりも吉祥寺のほうが近いとか、そうなってしまうんだよね。
|
||
2027:
匿名さん
[2016-11-21 21:20:23]
そうだね。基本湾岸住んでる人は、職場は千代田区、港区、中央区にある人でしょ。お台場、天王洲あたりはりんかい線で渋谷、新宿、池袋に行く人もいるだろうけど。
|
||
2028:
匿名さん
[2016-11-21 21:42:30]
|
||
2029:
匿名さん
[2016-11-21 21:56:13]
|
||
2030:
匿名さん
[2016-11-21 22:26:21]
もんじゃ焼き好きなら月島いいかもね。おれは、月島みたいな場所には住みたくないけど。
駅直結マンションは値段の割に仕様が低いから嫌だ。っていうか、ここ最近のマンションは みんな仕様が低い。せめて、エアコンは天井埋め込み、床はシートじゃなくして欲しい。 湾岸マンションなんて坪200万円台前半で100㎡、天カセ、突板フローリングだった。 いつからこうなった? |
||
2031:
匿名さん
[2016-11-21 22:37:02]
|
||
2032:
匿名さん
[2016-11-21 22:56:35]
月島駅近くのマンションは全て稀少性が
あるでしょ。 その中でも、地下鉄8b出口を持ち、メトロにも 都営にも近いCGPは最強ということかな。 まあ、駅遠のため、仕様で客を集める必要がある マンションでは無いため、専用部分の仕様が低いの はその通りと思う。 立地こそ不動産の全て。 と思える人向けだよ。 |
||
2033:
匿名さん
[2016-11-21 23:02:29]
CGPの直ぐ西側にも、三井がタワマンを建てる再開発話が以前ありましたね。
|
||
2034:
匿名さん
[2016-11-21 23:11:50]
月島1丁目22.23.24のタワマン計画ね。
|
||
2035:
匿名さん
[2016-11-21 23:29:06]
|
||
2036:
匿名さん
[2016-11-21 23:37:26]
港区が都心といってもセレブ感があるのは山手線内のみ。
海沿いはクレーンや倉庫、屠殺場や下水処理場がマンションと混在する薄汚いエリアでセレブ感ゼロ。 もともと海で人が住む場所じゃないんだから当然だよな。 |
||
2037:
匿名さん
[2016-11-21 23:41:07]
月島勝ちどきはマンションばかり増やして商業施設が増えないのがなぁ。
住居以外の再開発が欲しい。 |
||
2038:
匿名さん
[2016-11-21 23:43:42]
|
||
2039:
匿名さん
[2016-11-21 23:47:51]
汚染指定地域も豊洲の10件を筆頭に埋立地に多いな。
|
||
2040:
匿名さん
[2016-11-21 23:50:28]
>>2036
下水処理場の上でお弁当広げるガッキーに失礼だろ?笑 |
||
2041:
匿名さん
[2016-11-21 23:52:34]
都知事も湾岸には消極的だよね。特に豊洲に対しては、結果的にせよ与えたダメージは計り知れないものがあった。
|
||
2042:
匿名さん
[2016-11-21 23:52:45]
港南もサウスゲート計画できれいになったぜ?
|
||
2043:
匿名さん
[2016-11-21 23:53:02]
工場地帯だったんだから高度成長期に大量の毒物を敷地内に廃棄してますよ。
今の中国を見ればわかると思うけど経済成長の途中段階では金儲けが第一で、環境問題は二の次なんだよ。 |
||
2044:
匿名さん
[2016-11-21 23:55:35]
>>2043
造船工場やガス工場と言った重工業の工場は特に公害が凄まじかったね。 |
||
2045:
匿名さん
[2016-11-21 23:57:20]
人が住んでいない運河の向こうの港南5丁目は準工業で倉庫や清掃工場だけどね。
港南3~4丁目は湾岸でも貴重な1種、2種住居地域だ。 |
||
2046:
匿名さん
[2016-11-22 00:00:29]
>>2043
何をいまさら。石川島播磨と東京ガスの跡地の汚染は今更言うまでもないでしょ。 土壌汚染はここ見れば全部載ってる。ここに載ってるところを買わなければいいだけ。 http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/chemical/soil/law/designated_areas.ht... |
||
2047:
匿名さん
[2016-11-22 00:02:18]
>>2039
確かに豊洲の汚染指定地域数は他を圧して多いが、全て形質変更時要届出地域だ。それが今や土壌汚染の代名詞として全国区になったのは、市場移転問題に依る所が大きい。 |
||
2048:
匿名さん
[2016-11-22 00:03:13]
|
||
2049:
匿名さん
[2016-11-22 00:05:27]
|
||
2050:
匿名さん
[2016-11-22 00:07:27]
|
||
2051:
匿名さん
[2016-11-22 00:08:07]
市場移転問題は来年夏に都知事が「総合的に」判断して決めることになったから、豊洲は引き続き醜聞地域として世間の注目を集めるね。ある意味凄いことではある。
|
||
2052:
匿名さん
[2016-11-22 00:10:18]
これなら都営に入りたいかも。所得制限あって無理だけど、ここ便利だよな。
|
||
2053:
匿名さん
[2016-11-22 00:16:36]
>>2051
何か遅いよね、都庁。早く結論を出して欲しいよ、まったく。 |
||
2054:
匿名さん
[2016-11-22 06:32:13]
ここに出てくる写真はビルばかりの風景でとても住みたいとは思えない。
なんか職場みたい。 |
||
2055:
匿名さん
[2016-11-22 06:44:48]
じゃあ近所の写真何枚か追加。
|
||
2056:
匿名さん
[2016-11-22 06:54:47]
広い大学敷地もあるので都心としては緑が多いエリアだと思うけどね
|
||
2057:
匿名さん
[2016-11-22 06:59:15]
周辺の緑被状況も都心では高いほうだね
|
||
2058:
匿名さん
[2016-11-22 08:10:03]
さっきの地震では埋立地マンションの部屋はかなり揺れたのでは?
|
||
2059:
買い替え検討中さん
[2016-11-22 08:25:39]
震度3くらいじゃ、いくら埋め立て地でも大して揺れんよ( ´艸`)
|
||
2060:
匿名さん
[2016-11-22 08:27:09]
タワマンの上の方は揺れたのでは?
|
||
2061:
匿名さん
[2016-11-22 10:48:11]
下の方ですけど結構揺れましたよ
免震が羨ましい~ |
||
2062:
匿名さん
[2016-11-22 12:25:21]
|
||
2063:
匿名さん
[2016-11-22 12:34:01]
|
||
2064:
匿名さん
[2016-11-22 12:40:10]
>>2062
いえ。部屋からの景色は最高です。 |
||
2065:
匿名さん
[2016-11-22 13:49:52]
|
||
2066:
匿名さん
[2016-11-22 14:03:18]
実はあと、シアン・砒素・カドミウム・六価クロム・水銀・鉛も都環境局により汚染物質指定を受けているフル汚染地区なのだが、これらもどうせ何万年も経てば風化するから全然問題ない。
|
||
2067:
匿名さん
[2016-11-22 15:01:20]
そこで長生きはできないね。
|
||
2068:
匿名さん
[2016-11-22 16:46:07]
|
||
2069:
匿名さん
[2016-11-22 17:11:31]
|
||
2070:
通りがかりさん
[2016-11-22 17:21:16]
>>2069 匿名さん
http://lite.blogos.com/article/197180/ 豊洲新市場が“汚染された土地”に指定されれば、「築地ブランド」とは無縁の市場となり、集荷も激減することが予想される。慎重な業者が営業的にも豊洲への移転を渋るのは当然だろう。実は、汚染調査のためにボーリングで穴を空ければ、土壌が汚染されていた場合に地下水が汚染される。地下水が汚染されていたら上にのぼってくる。前回も述べたように、もともと豊洲は無理筋なのだ。 |
||
2071:
匿名さん
[2016-11-22 17:22:07]
|
||
2072:
匿名さん
[2016-11-22 17:58:03]
|
||
2073:
匿名さん
[2016-11-22 19:39:46]
窓際に行って下を見たらクレーンや、コンテナの転がる薄汚い場所だよね?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |