ブランズ日本橋浜町公園についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都中央区東日本橋1丁目13-2(地番)
交通:都営新宿線 「浜町」駅 徒歩5分
都営浅草線 「東日本橋」駅 徒歩5分
都営新宿線 「馬喰横山」駅 徒歩6分
間取:2LDK・3LDK
面積:56.13平米~77.66平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
施工会社:株式会社NB建設
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-11-02 16:50:49
ブランズ日本橋浜町公園ってどうですか?
41:
匿名
[2016-12-09 18:53:55]
|
42:
匿名さん
[2016-12-09 22:41:50]
全間取り見たいんですけど… 資料請求しないで全間取りを見る方法ってないのかなあ~? |
43:
匿名さん
[2016-12-09 22:45:58]
|
44:
匿名
[2016-12-10 12:03:31]
そもそも全部で3タイプしかないからなぁ。
はなから全部見せたら、資料請求させるインセンティブが無くなって誰もしなくなるから、まぁやらないだろね。 強いて言えば、資料請求した誰かがアップすれば、ここにいる人は見れる。私はやらないけど。 |
45:
マンション検討中さん
[2016-12-10 17:23:10]
5800万はリーズナブルコースだね
|
46:
匿名
[2016-12-10 19:27:54]
坪単価で言えば70平米で6900万円は相当安い。
川とかは見えない条件の落ちる部屋だろうけど。 |
47:
匿名さん
[2016-12-11 00:55:42]
ブランズシリーズで、中古の茅場町は56㎡で6880万で出てる。
やはり「立地」なんだよな。あちらは東京駅まで徒歩15*分足らずで、京橋、銀座にも歩ける。 こちらが安いのは ただ単に立地が微妙だからか!? |
48:
検討板ユーザーさん
[2016-12-11 12:49:40]
1年後に売却したら買ったときの金額で売却できますか?ご意見ください
|
49:
匿名さん
[2016-12-11 12:51:55]
そんなの誰にもわからないよw
|
50:
検討板ユーザーさん
[2016-12-11 13:02:10]
ご意見ありがとうございます
|
|
51:
匿名
[2016-12-11 19:36:49]
実質、未来はどうなりますか?って質問だから(笑)当然正解は分からないけど、意見なら。
ここの物件は完成しての販売だから、買ってすぐ入居できる。その1年後ならまだオリンピックまで2年あるし、大幅な下落は考えにくい。 その点ありがちな完成2年後、とかの物件より低リスクなのは確か。 とはいえ、結局値段が決まるまでは判断不能かと。 でも、そもそも1年住んで売る前提で買う意味があるのかは分からない… |
52:
検討板ユーザーさん
[2016-12-12 19:59:18]
1年で出ていくなら賃貸でよいですね
|
53:
マンション検討中さん
[2016-12-16 17:22:27]
|
54:
マンション検討中さん
[2016-12-17 13:22:28]
売る時に、手数料3%とかもかかりますしね。
相当上がらないと、、、 |
55:
匿名さん
[2016-12-17 20:43:38]
制限受けたスマホだけど公式重すぎ。
|
56:
匿名さん
[2016-12-17 21:42:44]
日本橋地区は次から次へと新築が出てくるのに、中古を高く買ってくれる人がいるかどうかですね。
|
57:
マンション検討中さん
[2016-12-17 21:58:16]
外観はかっこいいですね。見たら買いたくなりますね
|
58:
検討板ユーザーさん
[2016-12-18 00:44:04]
トルナーレ向かいのカーペット屋跡地のプレシスは販売開始いつでしょうね。東実年金会館跡地の三井も分譲でしょうか。この辺りは今後もコンスタントに供給ありそうなので、相場横目にじっくり検討した方がいいですね。
|
59:
匿名さん
[2016-12-18 12:56:48]
その東実年金会館跡地はパークアクシス、賃貸と三井の営業の人が言ってましたよ。
|
60:
匿名さん
[2016-12-18 12:59:44]
新しい物件情報ありがとうございます。
人形町エリアのある意味究極物件とも思えるパークホームズ日本橋人形町レジデンスが売り切れないあたりにも供給過剰気味と値段高騰過ぎの両面を感じますね。 |
つまり、大多数のエンドユーザーが勝手に言ってる「妥当な価格」なんてものは、実態の相場と乖離してる、ってことだし。
実際、大手不動産屋の物件でも見に来た人が購入する確率は10%程度らしい。
と言うことは、残りの90%が高いと文句を言ったところで、不動産屋としては想定内ってことだよね。