プラウドシーズン横濱洋光台について、教えてください。
ひさしぶりの横浜市での大規模プロジェクト。
安心感や暮らしやすさがあるといいなと思いますがどうでしょうか。
公式URL:https://www.proud-web.jp/house/ps-203/
所在地:神奈川県横浜市港南区笹下四丁目3567番2他(地番)
交通:根岸線 「洋光台」駅 徒歩17分
根岸線 「洋光台」駅
バス約10分 日下小学校前バス停より 徒歩4分
バス約7分 長谷川団地バス停より 徒歩2分
京浜急行線 「上大岡」駅
バス約10分 日下小学校前バス停より 徒歩4分
バス約15分 長谷川団地バス停より 徒歩2分
総戸数:203戸
敷地面積:100.05 m2 ~ 113.51 m2
建物延床面積:89.01m2 ~ 110.90m2
間取り:3LDK ~ 4LDK
構造規模:木造(2×4) 地上2階
売主:野村不動産株式会社、株式会社IHI
施工:西武建設株式会社、東急建設株式会社
[スレ作成日時]2016-11-02 14:21:49
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
422:
匿名さん
[2018-03-13 10:22:31]
|
424:
匿名さん
[2018-03-13 11:49:47]
洋光台駅徒歩7分だと、南東角地、双方6m道路という立地条件でも坪80万円ですよ。
https://www.homes.co.jp/tochi/b-83300027671/ 国交省が過去の土地取引の情報を公開しているのでちゃんと見てみましょう。 駅から徒歩20分近い僻地で坪100万円なんて有り得ないですよ。 |
425:
匿名さん
[2018-03-13 12:35:56]
客観的にプラウドの仕様は悪くないです。
それをここまで煽ったり執着するのは違和感があります。 |
426:
匿名さん
[2018-03-13 12:42:48]
単純に立地条件、建物仕様だけを見ると高すぎると思いますよ。
統一感のある街並み、同年代の多い安心感、この辺りにどの程度価値を見出すかですね。 |
427:
通りがかりさん
[2018-03-13 13:39:28]
>>425
私もプラウドの仕様自体はそこまで悪くないと思いますよ。 品質の割には高いとは思いますけど、野村というブランドの付加価値があるので、 割高になるのは仕方ないですよね。 あと、違和感といいますが、これは必然だと思います。 一人だけものすごい執着心でこの物件上げ&他者意見をこき下ろすということを繰り返しているので、 煽られるのは仕方がないと思います。 このスレを最初から見ていくとわかりますが、 彼の一人芝居=自演のたびに荒れてますし、 ところどころ良い意見や購入者の方の具体的な感想も出ていたのに、 少しでもマイナス要因を指摘されると彼が出てきてライバル業者だー妬みだーなどと言い出し荒れるので、 よい意見もどんどん流れてしまいます。意図的にやっているのかもしれませんが。 >>246 みたいな購入者のリアルな感想や、 現地を直接見に行った方々の良い意見を聞きたいのに。 |
428:
匿名希望
[2018-03-13 14:46:35]
>>424 匿名さん
>>419 の書き込みの通り一般で売られている未完成の土地と分譲戸建の完成宅地をフラットに比べるのは正しい比較ではないのでは? リンク先を見ると非常に大きな土地ですね。大きな家が建っているんでしょう。解体費がたくさんかかりそうですね。地盤調査も改良費用も多くかかるでしょう。仲介手数料も。 また一般的な顧客が付きづらい大きな土地ですから単価が低いのは当然です。 さらに容積率60%の価値の低い土地ですよね。100平米の建物建てようとすると166平米も土地が必要になります。 容積率60%だと100平米の建物建てるのに、坪80万でも土地で4000万円。それに上記の手数料。もちろん建物代金2500万円としても7000万円近い価格になります。 要するに無茶苦茶使い勝手の悪い土地なんです。だから安いんです。 単純に価格を面積で割った数字が土地の価値だとでも?? プラウドの土地は容積率150%の土地。60%の土地と単価比較することは全くナンセンスですよ。 善意で提案されているとしたら無知過ぎます。検討者さんがミスリードされるのでかわいそうですよ。 悪意でしたらタチが悪いですよ。 プラウドの良し悪しは価値観の問題も多分にあるので良いですが、的を得ない比較をするとスレッドが荒れるのでやめましょうよ。 |
432:
匿名さん
[2018-03-14 07:09:48]
国交省が過去の不動産取引の情報を公開しているので、家を探すときは相場把握に活用するのをオススメします。
http://www.land.mlit.go.jp/webland/download.html そうすれば、笹下の土地が坪100万円が相場だなんて営業トークに騙される事はなくなります。 ↑の情報で調べれば分かりますが、笹下だと整形地、道路幅6m以上で坪50万円前後が相場です。 容積率が高めなのを考慮したとしてもせいぜい坪60~70万円、30坪の土地の価値は2000万円がいいとこです。 |
435:
匿名さん
[2018-03-14 08:37:56]
容積率高いから地価も高い、というのは間違い。商業地やマンション用地ならわかりますが。景観も良くて閑静な住宅街を目指してるのに容積率高いのはちぐはぐで、将来景観に合わない建物が建つ可能性があるということ。
|
437:
戸建て検討中さん
[2018-03-14 09:42:54]
>>435 匿名さん
建ぺい率60%容積率150%程度で景観が崩れるリスクPRって笑 そんなリスクはゼロです。いよいよネガティブネタが尽きて来てますね。 もっとシンプルに言わなければわからないんですかね? 容積率60%だと100平米の土地があっても60平米の建物しか建てられない土地です。 容積率150%だと同じ大きさの土地に当然最大150平米建てられます。 さて同じ100平米の土地でどちらが使い勝手がいいですか?っていう問題です。 簡単ですよね笑 |
443:
通りがかりさん
[2018-03-14 17:27:23]
建ぺい率60%容積率150%って注文で建てるならいい条件だけど、ここは建売ですからね。
もう上物建っちゃってるから、あまり関係ないんじゃないかと。 それに、狭い敷地が隣り合ってるところに60%で建てたからこそ、 敷地に入らなくても窓に手が届くという状態になってしまっているのだから、 一概にメリットとは言えないのではないでしょうか。 実際それが嫌で敬遠する人もいるわけですし。 |
|
444:
匿名さん
[2018-03-14 17:52:31]
調べれば調べるほど、ここの土地は条件が悪いですね。
一中高で容積率150%もあり、15mまでの高い建物が建つエリアな上、準防火地域に指定されています。 準防火だと建物を建てる時にコストが掛かったり、窓に網が入ったりします。 |
445:
匿名希望
[2018-03-14 19:55:06]
|
446:
匿名さん
[2018-03-14 20:05:31]
あのー、同じ笹下でもここの隣の一種低層エリアは防火指定無しですよ。
洋光台駅から徒歩1~2分でも、一種低層なら防火指定無しです。 ここで横浜市内の用途地域、防火指定等を調べられるので、ちゃんと見てみましょう。 http://wwwm.city.yokohama.lg.jp/index.asp?dtp=3&bdtp=2&adl=%2C3 業者の詭弁に騙されることなく、事実をきちんと具体的、定量的に調べた上で判断したほうがいいです。 この業界は悪い人間だらけですから自ら調査し、判断する事が非常に重要になります。 |
447:
匿名さん
[2018-03-14 20:11:49]
>>348
もう少し真面目にお願いします。 |
448:
名無しさん
[2018-03-14 20:36:35]
まあまあ、T構造(省令準耐火構造など)の認定受けていれば、火災保険も安くなりますし準防火地域のメリットはありますよ。
準防火地域のデメリットとしては、どんなに小さくても車庫とかバルコニーに屋根を追加で設置する際に法令上は建築確認申請が必要で負担が大きいなどがありますが、建売だし皆さん追加設置しないでしょう。 |
449:
匿名さん
[2018-03-14 21:17:22]
今時、省令準耐火なんて防火指定のない地域でも当たり前ですよ。
防火指定があるとネックになるのは窓です。 防火窓はコストが高く、サイズも限られるので大開口にも出来ず、ガラスも網入りで解放感も失われます。 普通の窓と比べると断熱性能も低いので寒さにも注意が必要になってきます。 |
450:
匿名
[2018-03-14 22:11:14]
>>446 匿名さん
痛い。痛いなぁ。 防火指定なし地域の方が良いとすると発想。 防火指定がないということは容積率が低いということ。 つまり一定の大きさの建物を建てるのに必要以上に大きな土地が必要になって結局膨大な 土地代および解体費用、庭の管理費用を払わなければならないということ。 結局大きな費用を要します。 知識が浅い!! |
451:
名無しさん
[2018-03-14 22:26:57]
プラウドシーズン買う人が「大きな費用を要する」とか言ってほしくないなあ。庭の管理費用、結構じゃないですか。むしろ、プラウドシーズンだからこそ、町並みにあった庭がそれなりにあるとうれしいですよ。
|
452:
通りがかりさん
[2018-03-14 22:31:02]
防火指定はこの辺りならほとんど指定だろうし、
まぁしゃーないんじゃないかな。 プラウドに限ったことではないので。 ただ駅から遠くて30坪程度の広さで、 建蔽率60%フルに使って建てたら、 車庫スペースは狭くて1台だけになるし、 庭なんて到底無理だよね。 庭は諦めるにしても、 駅から遠い郊外なんだから、 車庫スペース2台分は欲しいよなぁ。 35坪でこの価格ならいい物件だろうけどね。 30坪じゃあねぇ。高過ぎるよ。 >>450 知識が浅いのは仕方ないよ。建売検討者が大半だろうし。 土地買って建てるような人だったらまず選ばないでしょここはw |
453:
e戸建てファンさん
[2018-03-14 22:37:59]
プラウドシーズンを買う人は、賢い買い物ができる人だと思います。
合理的な発想が出来る方。特な買い物が出来る方。 そういう意味で、低容積の50坪超の大きな土地を高いお金を払って買って、建物には大した予算を取れずチープな家を建て、高い固定資産税払って将来管理できなくなって手放す発想は持たないと思うんですよね。 |
454:
e戸建てファンさん
[2018-03-14 22:45:03]
>>452 通りがかりさん
私は注文検討して土地探ししていますけど、常々プラウドの土地が欲しいと思いますよ。 造成が完璧にされ、接道条件も抜群、横浜市内にあって坂の途中でなく、長い階段を上らなくても玄関にアプローチできる土地。 世に流通している土地では欲しくても手に入らない見事な土地です。 |
455:
匿名希望
[2018-03-14 23:04:05]
|
456:
通りがかりさん
[2018-03-14 23:07:22]
いや、合理的ではないでしょう。
だって、まずブランドの付加価値が乗ってるから、 客観的にみてもかなり高いもの。 合理的ならブランドイメージなんかよりも、 利便性や価格を重視するし、 売却しなきゃならないときのことも考えるでしょ。 新築時は野村プラウドのバリューに惹かれて買う人も多いと思うけど、 中古ならどうでしょ?惹かれないと思うけどなー 今は素敵な街並みも、 年が経てば劣化するし、戸建だから修繕のペースだってまちまちだよ? 中古で買った人が、街並みに合わせた家を建てるともかぎらないし。 そうなったとき、周辺物件よりも1000万円以上高く購入したこの物件が、 同じくらいの差で売れるかな?売れないよね? 売りたくなっても売れない、 周辺物件と同じくらいじゃないと買い手がつかない可能性も十分にある。 この物件の数少ないメリットといえば、 ブランドイメージと街並みなわけだけど、 これを重視する人々が合理的とはいわないよ。感情的。 賢い買い物とも言えない。 でも、それでもいいじゃないですか。 合理的じゃないし不便だし土地は狭くても、 この街並みと野村ブランドの物件に住むことで胸をはれる。 この界隈では一番?の物件に住んでいるんだという満足感を得られるのですから。 |
457:
e戸建てファンさん
[2018-03-14 23:20:59]
私には客観的に見て合理的な買い物に見えますよ。 スキの少ない良い買い物な買い物に。 周辺にはまともな物件売ってないですからね。 それと比べれば絶対額としては高いのでしょうね。 決して不相応に高いとは思いませんが、もはや価値観の問題でしょうね。 諸々リスクある中でも駅距離と土地の大きさだけで住宅の良し悪しを判断する方には高く見えるんでしょうね。
|
458:
e戸建てファンさん
[2018-03-14 23:22:52]
|
459:
通りがかりさん
[2018-03-14 23:37:35]
>>457
周辺にまともな物件売ってないって、そりゃあそうですよ。 駅から遠くて不便な場所なんだから。 この界隈の家を買うのは、 土地や物件価格が安いからとか、 普段から車通勤だったりで車メインの生活してる人だよ。 そういった意味では合理的な人が多いんじゃないかな。 ブランドイメージなどでは選ばず、実質的な価値重視。 土地建物合わせて3000万円台で買いたい、 もしくはそれくらいまでしか出せない人達が選ぶ場所なんだよね。 だから、価値観の問題というのはまさにそのとおり。 スキの少ないという根拠がわからないけど、 野村ブランドと街並みで幸せ~♪と思える人ならいいと思うよ。 |
460:
通りがかりさん
[2018-03-14 23:55:39]
>>454
注文検討してる人が?本当に? 駅から遠くて30坪しかない土地が欲しいの? ちょっと信じがたいんだけど、 そばに親族が住んでるとか? どう考えても、そこまで持ち上げるほど素晴らしい土地ではないよ。 現地に足運んで自分の目で見た? |
461:
匿名さん
[2018-03-15 06:51:25]
>防火指定はこの辺りならほとんど指定だろうし、
プラウドに隣接している一種低層のエリアは防火指定なしです。 洋光台の駅徒歩1~2分の場所でも、一種低層エリアは防火指定無しです。 ここで横浜市内の用途地域、防火指定等を調べられるので、ちゃんと見てみましょう。 http://wwwm.city.yokohama.lg.jp/index.asp?dtp=3&bdtp=2&adl=%2C3 容積率80%でも100m2の家が欲しいなら125m2の土地を買えばいいんです。 笹下なら坪50万円で容積率80%の一種低層の土地が買えますから、2000万円以下で十分に収まります。 しかも防火指定無しですから、上物も低コストで高性能なものが建てられ、 庭や駐車場のスペースもゆったりした家になります。 街並み重視なら他に選択肢は無いですが、コストパフォーマンスがいいと考えているなら本当に再考したほうでいいですよ。 |
462:
e戸建てファンさん
[2018-03-15 10:22:44]
>>460 通りがかりさん
注文を検討する方や、建物にこだわりを持つ方だからこそ、駅からの距離より土地の良し悪しを重要視するんですよ。 公道に接道しているか?道路幅は狭くないか?広すぎないか?整形地か?間口は充分取れているか?階段を上らなければ玄関にたどり着けないような土地ではないか?擁壁は石積ではないか?など。 駅からの距離をとても大切にする方は三階建や地場の工務店さんやパワービルダーのチープな家でもいいので、駅距離!で検討するのでは?? 現に注文検討の私が欲しいですもん。 プラウドが建っているこの土地。 不動産会社さんに紹介してもらう土地でこれだけ条件の整った土地は現にないんですよね。。 世の中に少ないのであなたの常識には無いのかもしれませんが。 |
463:
通りがかりさん
[2018-03-15 11:17:24]
>>462
注文検討者じゃないですよね?ずっと自演してる方ですよね? 注文検討者が大手不動産会社が大規模造成してる土地を欲しいって? 建売として売るのが決まってるの土地だから、土地だけで売るはずがありませんよね? なぜこんなバレやすい嘘ついてまで、必死に持ち上げようとするのでしょうか。 |
464:
e戸建てファンさん
[2018-03-15 12:07:42]
>>461 匿名さん
まず笹下、洋光台の相場が50万という前提が間違っていますよ、というかフェアな客観的な見方が出来ていないですよ。 全く不完全な買ってから多額の費用がかかる土地、もしくは条件の悪い土地と、プラウドの完成されたスキのない土地とを同じ土俵で比べていますよ。 >>350や>>371や>>428で話ししつくされていますよ。 スーモでも国交相の取引履歴でも同じです。 条件が全くフェアでない中での単価比較は無意味で、ミスリードです。 遠い狭いの話は、しょうもない土地に建ったチープな建物であったり、瑕疵担保以上の保証やアフターサービスのない母体の小さな30年後にあるかどうかわからない売主や仲介業者でよければ、もっと駅に近い土地か、大きな土地かが、プラウドと同額程度かもっと安く手に入るんじゃないですか? プラウドを買う方はファッションブランド的な見栄にお金を払うのではなく、他にない土地、造成の仕上がり、建物の品質はもちろんアフターサービスや保証にお金を払っているのでは? 多分あなたが普段目にしている、もしくは仲介されている商品とは軸が違うんではないですかね。そういった意味では価値観が違うと思います。 |
465:
e戸建てファンさん
[2018-03-15 12:24:52]
>>463 通りがかりさん
もし売っていたら欲しいという意味です。 でも仲介業者さんからはこんなに完成された土地の紹介はない、もしくはあっても高額だという話です。 ロケーションの話じゃないですよ。 土地の完成度の話です。 私は普通に注文住宅を検討していましたよ??何で営業にしたがるかわかりません。。 |
470:
eマンションさん
[2018-03-15 18:13:35]
|
471:
匿名さん
[2018-03-15 19:20:59]
私は立地やグレードの割に高いなぁと思っちゃいましたね。
金額的にはここと比べて1000万円高いですが、駅近の土地に大手HMのグレードの高い注文戸建を建てました。 |
なんだか哀れですね。
貴方がそう思いたいだけで、だれも論破されてないし論破できていないとおもいますよ?
この物件の立地で坪100万オーバーは高いという意見はごく普通の感覚ですよ。
いくら綺麗な整形地だからといって、
これだけ駅から離れてるのに100平米程度しかなくて坪100オーバーは高いですよ。
ただ、417さんが言うような駅徒歩2分坪100万の土地は、
洋光台や上大岡では相当な縁故でもないかぎり無いと思います。
しかし、洋光台や上大岡でも徒歩10分圏内ならちょっと検索すれば、
SUUMOなんかの大手ポータルにも坪100万以下の物件はたくさん出てきます。
結構綺麗な整形地がありますよ。
色々加味してよい物件かというと、そうは思えないという意見が多いってことです。
それを根拠がないとかブーメランだとか、挙句の果てに勝った負けたとか、
言ってることがめちゃくちゃですよ。
貴方、何度も同じような意見を長文で書き連ねてますよね?
もう貴方の主張はわかったので、他の方々の意見を妨げるようなレスはやめてもらえませんか?
冗長で参考にならないので迷惑です。