近鉄不動産株式会社の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「ローレルコート京都太秦天神川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 右京区
  6. ローレルコート京都太秦天神川ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2020-11-19 12:07:06
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.kintetsu-re.co.jp/mansion_kansai/kyoto/uzumasa168/index.htm...
売主:近鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社鍜治田工務店
管理会社:近鉄住宅管理株式会社
販売提携(代理):住友不動産販売株式会社

物件概要
名称 ローレルコート京都太秦天神川
所在地 京都府京都市右京区太秦安井松本町15番1、同149番
交通
地下鉄東西線「太秦天神川」駅徒歩3分
京福電気鉄道嵐山本線「嵐電天神川」駅徒歩3分
地域・地区 近隣商業地域・準防火地域・第4種高度地区・町並み型建造物修景地区・遠景デザイン保全区域
地目 宅地
建ペイ率 80%
容積率 300%
敷地面積 4,290.26㎡
建築面積 2,802.67㎡
建築延床面積 15,138.83㎡
構造・規模 鉄筋コンクリート造地上7階建 1棟
建築確認番号 第ERI-16043465号(平成28年10月20日付)
総戸数 168戸
間取り 2LDK~4LDK
住居専有面積 60.01㎡~93.00㎡
バルコニー面積 7.60㎡~19.98㎡
竣工予定 平成30年9月(予定)
引渡予定 平成30年12月(予定)
駐車場 82台(機械式79台・平面式3台[福祉用1台、来客用1台含む]※月額使用料:未定)
駐輪場 336台(ラック式336台※月額使用料:未定)
バイク置場 16台(※月額使用料:未定)
分譲後の権利形態 専有面積割合による共有(土地)、区分所有(建物)
管理形態 区分所有者全員による管理組合を結成し、管理会社に業務を委託
管理会社 近鉄住宅管理株式会社
事業主(売主) 近鉄不動産株式会社 [国土交通大臣免許(9)第3123号 (一社)不動産協会会員 (公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟] 〒543-0001 大阪市天王寺区上本町六丁目5番13号 TEL.06-6776-3007
販売提携(代理) 住友不動産販売株式会社 [国土交通大臣免許(12)第2077号 (一社)不動産協会会員 (一社)不動産流通経営協会会員 (公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟] 〒530-0005大阪市北区中之島三丁目2番18号TEL.06-6448-6726
設計・監理 株式会社礎
施工 株式会社鍜治田工務店

予告広告
一括で分譲するか期に分けて分譲するかは確定していないため、物件データは分譲対象全住戸のものを表示しています。確定情報は本広告において明示します。販売を開始するまで、契約または予約の受付はできません。予めご了承ください。
(分譲開始予定時期:平成29年3月)

更新日 平成28年11月1日
次回更新予定日 平成28年11月30日


近鉄不動産」についての新築分譲マンション 口コミ掲示板一覧
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E8%BF%91%E9%89%84%E4%B8%8D%E5%8...

「太秦天神川」についての新築分譲マンション 口コミ掲示板一覧
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E5%A4%AA%E7%A7%A6%E5%A4%A9%E7%A...

[スレ作成日時]2016-11-02 13:05:34

現在の物件
ローレルコート京都太秦天神川
ローレルコート京都太秦天神川
 
所在地:京都府京都市右京区太秦安井松本町15番1(地番)
交通:京都市営地下鉄東西線 太秦天神川駅 徒歩3分
総戸数: 168戸

ローレルコート京都太秦天神川ってどうですか?

No.1  
by マンション検討中さん 2016-11-02 13:49:32
地下鉄東西線「太秦天神川」駅徒歩3分って良い立地のマンションだなあ。
No.2  
by マンション検討中さん 2016-11-02 15:26:13

入居は2年以上先ですかぁ。その頃、市況や金利はどうなっているんだろう…
No.3  
by 匿名さん 2016-11-02 18:55:02
えらく先の話だな…
このあたりは築5-10年程度の、わりと新し目のマンションも多いから、中古と比較する時間はたっぷりある。
No.4  
by 坪単価比較中さん 2016-11-02 20:19:56
>>1
>>3
この辺りは京都市でも郊外で元々は人気がある地域じゃないけど伏見区とかみたいに酷い土地柄じゃないから選択肢としてはありだよね

ただそんなに人気がないから2,3年に1件しかマンション建たなかったのに今井建設のパラドールがアベノミクスの波に乗って上手いことやってますよね

デトム・ワンとかアスヴェルは投資マンションだからちょっと違うけど

>>2
2年先がどうなってるか解らないから近鉄不動産も営業上の不安があって早めに情報を出してきたのかもしれませんね

今は、下京区、中京区、上京区の土地やマンションがアホみたいに高騰してるのでここは価格が適正だったら完成前完売するんじゃないですかね

正式名称はローレルコート太秦天神川になるんだろうけど、こんな解り難い仮称のプロジェクト名を作る意味あったのかな


【太秦天神川駅徒歩25分圏内の分譲マンション一覧】

昭和50年 京都 四条 グランド ハイツ
昭和52年 ガーデン ハイム 梅津
昭和53年 春栄 ハイツ
昭和58年 花園 スカイ ハイツ
昭和58年 梅津 スカイ ハイツ
昭和63年 コスモ ワンダー タウン
平成元年 デトム・ワン 嵯峨野 路
平成13年 ジオ 四条 桂川 ブライトコア
平成17年 レスタージュ 京都 ウエスト シティ ゲート
平成19年 アスヴェル 京都 外大前
平成19年 エスリード 太秦 三条 天神川
平成20年 サンサコート 太秦 天神川
平成23年 プレサンス ロジェ 太秦 天神川 駅前
平成25年 パラドール 四条 葛野 大路 シア・スタ
平成28年 パラドール 四条 葛野 大路 グラン・スマート
平成29年 パラドール 西院 四条通 ザ・フェイス
平成30年 京都【新・都住区】マンションプロジェクト
No.5  
by 匿名さん 2016-11-02 21:35:13
東西線とはいえ地下鉄エキチカで役所もすぐ側。
規模も市内では大きくてGOOD。
ただ、駅から近いとはいえ、このあたりではクルマが必要だと思うので駐車場が半分なのは少ないかもしれません。

とはいえ、何かと話題になる物件でしょうから、どれぐらいの価格で出るか注目ですね。
No.6  
by 駅近マンション比較検討中さん 2016-11-02 22:53:09
坪単価200万まで買えるような京都市内の駅近物件を検討中です。

右京区のこの物件がどれ位の値付けで出てくるのか興味深いですね。

因みに南区桂川と山科区東野、椥辻や市内ではないが東向日の駅近物件も検討中してます。
No.7  
by 匿名さん 2016-11-02 23:23:37
桂川は墓地と工場。
山科は刑務所。
東向日は葬儀会場とパチンコ屋。

ここは隣が大学で浄水場跡地再開発で病院や専門学校などが建てられるようだから周辺環境で考えるなら一番良いのではないかな。
No.8  
by 匿名さん 2016-11-03 07:46:00
学園大学に専門学校…

No.9  
by 匿名さん 2016-11-03 08:46:18
2線アクセスといっても、東西線と嵐電、ですか。
右京区だしなあ。
No.10  
by 匿名さん 2016-11-03 09:04:36
>>9 匿名さん
京都市内中心部買えるお金があって言ってるのかな?

No.11  
by 匿名さん 2016-11-03 09:06:12
>>8 匿名さん

文京地区とは言い難いですね
No.12  
by 匿名さん 2016-11-03 12:15:07
>>11 匿名さん
学校が周りにあったら活気が出るからよい。
嫌悪施設が無いのが一番。

No.13  
by マンション検討中さん 2016-11-04 10:39:58
>>12 匿名さん
専門学校に大学、にぎやかを好む方もいれば駅の混雑や騒がしさを嫌う人もいるでしょうね

No.14  
by 匿名さん 2016-11-04 23:13:03
都心に近い大規模な再開発地域。山科、桂川、東向日より少し高いぐらいなら、すぐ売れるでしょう。右京区は都心からの距離の割に、不動産価格が安い傾向なので期待できますね。
No.15  
by 匿名さん 2016-11-04 23:20:24
>>14 匿名さん
現状は商業施設が少ないから今後に期待かな。
No.16  
by 口コミ知りたいさん 2016-11-04 23:27:07
>>15 匿名さん
京都市が都市計画を見直し、工業地域から商業地域へ地目が変わりました。特別に高さ制限も規制緩和となりましたので、確実に商業施設はできます。

No.17  
by 匿名さん 2016-11-05 00:42:22
>>16 口コミ知りたいさん
再開発のなされそうなエリアで地下鉄の駅近マンションなんで魅力を感じるが、きっと強気な価格帯なんだろうな…。
No.18  
by 名無しさん 2016-11-05 01:50:00
>>17 匿名さん
ローレルコートなんで尚更のことそう思います。

No.19  
by 匿名さん 2016-11-05 14:12:47
出てくるマンション、どんどん高くなってきますね。ここもこの流れのままだと恐ろしい金額になりそう
No.20  
by 匿名さん 2016-11-05 14:19:11
最近の相場の上り方等考えると、220万ぐらいするのかな。

200は切ってほしいなぁ。
No.21  
by 匿名さん 2016-11-05 14:29:22
>>20 匿名さん
太秦で220は誰も買わない。
No.22  
by 匿名さん 2016-11-05 14:41:19
>>21匿名さん
私もそう思いますが最近の価格上昇は凄いから。
No.23  
by 匿名さん 2016-11-05 14:59:55
作業員不足で人件費が高騰して、これから先、安く販売されることはないと思います。
No.24  
by 匿名さん 2016-11-05 15:05:33
>>23 匿名さん
リーマンショック級のファイナンシャルクライシスが起こればデベの投げ売りも十分あり得る。
ただいつになるかは誰にもわからないが…

No.25  
by 匿名さん 2016-11-05 16:33:39
200以下だと、山科とか南区とか京都市外になりますね。さすがにそれと一緒の価格では出ないでしょう。まっ、220ぐらいだと思います。
No.26  
by 匿名さん 2016-11-05 17:10:55
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

No.27  
by 匿名さん 2016-11-05 21:22:18
>>25 匿名さん
右京区も大差ないですよ。
西大路よりかなーり西なんだから。
京都市中心部とは区別しないと。
No.28  
by 匿名さん 2016-11-06 00:09:25
>>27 匿名さん
市内中心部なら250以上はしますよ。
西大路よりかなり西、ただ、山科、南区、京都市外の物件よりはマシな立地なんで220ぐらいかなと。

No.29  
by 匿名さん 2016-11-06 00:15:45
>>28 匿名さん
太秦ですよ??
南区や山科区とは似たり寄ったりです。
地下鉄といっても、烏丸線じゃないわけだし。
No.30  
by 名無しさん 2016-11-06 00:53:42
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

No.31  
by 匿名さん 2016-11-06 09:30:57
>>29 匿名さん
全く同感。

No.32  
by 匿名さん 2016-11-10 23:13:47
このあたりは、昔は本当に不便でした。
でも、今は地下鉄も通ったり、便利になってきています。
少しずつお店も増えて街の雰囲気も近代化してきていますので、
これからもっと発展してくるだろうと思います。
便利になってくると予測しています。価格はこれから上がっていくのかも。
それまでに購入しておこうかなと考えています。
No.33  
by 周辺住民さん 2016-11-11 10:07:57
昔に比べると確かにマシにはなりましたがまだまだこれからじゃないかなあ。
東西線東側の山科界隈の方が全然便利ですから。
No.34  
by 匿名さん 2016-11-11 20:14:56
>>33 周辺住民さん
便利とかは置いておいて、山科や南区や京都市外には住みたくないという方は、結構多い思います。とはいえ中心部はなかなか高額なので、パデシオンの七条みたいに意外な人気物件になりそう。

No.35  
by 匿名さん 2016-11-11 20:43:13
>>34 匿名さん
そう言う貴方は何区にお住まいですか?
偉そうに言うぐらいだから中心部でしょうか?
それとも、、、(笑)

No.36  
by 匿名さん 2016-11-11 20:47:48
>>35 匿名さん
上京区、御所西。
仕事で不動産業界とも繋がりあります。

No.37  
by 匿名さん 2016-11-11 22:32:34
パデシオン七条は下京区だったから。
住所にこだわる人が右京区は選ばないでしょ…ましてや太秦
No.38  
by 匿名さん 2016-11-11 23:20:17
>>36 匿名さん
なら何か証拠になるものアップしてよ。
嘘つきばかりだからさあ。
No.39  
by マンション比較中さん 2016-11-12 17:02:03
地下鉄駅徒歩3分って便利な立地ですね。
坪単価200近く言うんだろうか?
150~170辺りなら買いなんだがね。
近鉄の値付けは高いっていうしなあ・・・
No.40  
by 匿名さん 2016-11-13 01:33:24
220overだよ
No.41  
by 匿名さん 2016-11-13 11:39:31
>>40
マジですか????
このあたりを考えるなら中古のほうが得策ですな。
まあ、そうなるとわざわざこのあたりを選ぶ必要もなさそうではあるが。
No.42  
by 匿名さん 2016-11-13 13:14:56
いつまでも昔の相場で買えると思っている人は多分永遠に新築マンションは買えない。土地の価額は元に戻っても人件費や資材価格が下がるとは思えない。
No.43  
by 坪単価比較中さん 2016-11-14 17:54:33
>>40
220出して来たら驚く。
勘違いも程がある。
もし出して来たら、個人的に近鉄のマンションを検討することは以後ないだろうなぁ。
No.44  
by 匿名さん 2016-11-14 20:43:15
坪220は太秦安井にしては高すぎる。でも坪200強は十分にありえる。今のマンション相場なら72㎡で4500万くらいが妥当か。それ以上高かったら戸建にするね。同エリアで十分買えるし。
No.45  
by 匿名さん 2016-11-14 22:04:53
>>44 匿名さん
ここは170-180が妥当。

No.46  
by 匿名さん 2016-11-14 23:00:41
眺望が悪い、北向き、昼でも暗いとかなら坪200万を下回るかも。
No.47  
by 匿名さん 2016-11-16 22:13:42
ここは、昔に比べたら随分と便利になってきましたが、
まだまだ便利とは言い難いかなと思います。
地下鉄や嵐電があるけれど、
阪急が近いほうが大阪に行くにも河原町に行くにしても便利かも。
No.48  
by 駅近マンション検討中さん 2016-11-16 23:06:21
>>47 匿名さん
そうなんですよね。
鉄道アクセスだけの比較なら山科の方が便利かなあ。
あっ値段も。^^;
No.49  
by 匿名さん 2016-11-17 06:11:59
>>48 駅近マンション検討中さん

山科って阪急のアクセス悪いけど…
最近どこのスレにも湧く山科マンション推しは何者?
駅近で安いのになかなか完売しないって、治安に問題あるからじゃないのかな。
No.50  
by 駅近マンション検討中さん 2016-11-17 10:56:23
>>49 匿名さん

山科って大阪へはJRでスグです。
京都中心部は地下鉄でスグ。
阪急は必要無いです。
元々京都って地下鉄やJR、京阪の方が阪急よりもメジャーですからね。

あと山科推しって訳じゃなくて、駅近マンション推しですからね。^ ^

山科は価格的にオススメできるし、ここ太秦や桂川は将来的な街づくりに期待できるから高くてもオススメできます。
ただサラリーマンには坪200近くの価格帯だと返済が大変だからお手頃価格の山科が一番いいんじゃないかってお話。

ご理解いただけますか?笑
No.51  
by 匿名さん 2016-11-17 11:49:02
>>50 駅近マンション検討中さん
1点確認させて下さい。山科のマンションが、駅近で安いのに、早期完売しない理由はどうお考えですか?
No.52  
by 駅近マンション検討中さん 2016-11-17 12:17:21
>>51 匿名さん
それはあなたが私に言わせたい言葉だからあなたが一番ご存知ですよね。笑

マンション選びって100パー良いってないんですよ。
だから何を我慢するのか?なんだよね。
安い価格で折り合うのか、その為に利便性や周辺環境を我慢するのか。

ここまでついて来れてますか?笑

山科は伏見や南区同様に市内でも多少は治安に不安があるにせよ、東京や大阪のような大都会に比べれば全然平和。
山科の駅近マンションの売れ行きも悪くないようだしね。
早期完売なんて今はどこのマンションでもないよね。

ご理解いただけますか?苦笑
No.53  
by 駅近マンション検討中さん 2016-11-17 12:22:09
>>51 匿名さん
あっそうそう。
あなたってマンション検討者なんですか?
それとも買えないからアッチコッチのスレにイチャモンをつけて回ってる人ですか?笑

No.54  
by 匿名さん 2016-11-17 19:33:04
>>52 駅近マンション検討中さん
パデシオンの七条が大規模をものともせず計画通りの完売ですね。

サラリーマンには坪200は大変って決め付けない方がいいですよ。上、中、下京区を買うサラリーマンもいます。

山科とか南とか西京や京都市外は嫌だが、ここなら着地点を見出せるという層は結構いると思いますよ。
No.55  
by 駅近マンション検討中さん 2016-11-17 19:42:22
>>54 匿名さん
パデシオン七条は170くらいだろ!
知った口聞かない方がいいよ、荒らし君!笑

No.56  
by 匿名さん 2016-11-17 20:31:26
>>55 駅近マンション検討中さん

早期完売なんてないと言うから、そんなことはないと。

坪単価は文脈から関係ないでしょ。
No.57  
by 匿名さん 2016-11-17 20:32:37
子持ち世帯ので、治安よりか価格を優先させる人はなかなかいないでしょうね。
No.58  
by 匿名さん 2016-11-17 21:14:13
>>57
パデシオンってそんな民度高いマンションですか?
No.59  
by マンション検討中さん 2016-11-21 16:33:11
駐車場は半分か。駅は近いし必要ないのかな。
No.60  
by マンション比較中さん 2016-11-24 13:32:52
資料請求したけどいつ頃届くんだろうか?
もう受け取った方っておられますか?
No.61  
by マンション検討中さん 2016-11-24 13:59:32
噂では高そうですね。
近くのネバーランドの中古ないかな?
あそこはガレージ100%だし、買物施設便利だし。
No.62  
by マンション検討中さん 2016-12-05 21:43:29
資料請求してだいぶん経つのにまだ届かないってどうなってるの?
ここのデベって。
No.63  
by 匿名さん 2017-01-17 22:08:12
立地はいいが高いと魅力に欠けるよね。
No.64  
by 匿名さん 2017-02-07 15:08:09
優先事前案内会、どうだったんでしょうか。
先週末が追加分だったと思うのですが。
人気はあるというかとりあえずの注目度はあるというふうに考えても良いのでしょうね。

値段の話は出ましたか?おいくらぐらいで落ち着いてくるのでしょうか?
分譲が来月の予定だったはずなので
そろそろ詳しい話が出てくることなんじゃないかなと思いました。
No.65  
by 匿名さん 2017-02-09 23:37:52
4ldkの価格帯が気になります。
5000万は超えますか?
No.66  
by 匿名さん 2017-02-10 07:56:15
>>65 匿名さん

3LDKでも場所により5000万超えてました。
上は7000万前後くらいまでとか言ってましたが。
No.67  
by 匿名さん 2017-02-10 09:01:35
>>66 匿名さん
あり得んでしょう!?(苦笑)
No.68  
by 匿名さん 2017-02-10 09:39:49
4LDKが4000万台で買えるわけないでしょ。
いつまでも10年前のままの価格を相場だと考えている人がどこのスレッドにも現れますね(笑
No.69  
by 通りがかりさん 2017-02-11 01:01:11
部屋の面積にもよるが、右京区のあの場所で3ldk5000万はさすがに高すぎると思う。。。それなら1000万は安い洛西口・桂川駅辺りのマンションの方が大分魅力を感じるな〜。
No.70  
by 匿名さん 2017-02-11 07:41:08
>>66 匿名さん

情報ありがとうございます。
しかし3ldkで5000万は高過ぎますね‥
No.71  
by 名無しさん 2017-02-12 21:40:42
予想通りとはいえ、やはり高いな。
No.72  
by 匿名さん 2017-02-13 16:08:12
どの部屋も細長い部屋ばかりで使いにくそう。
間口が狭いからしかたがないんだろうなあ。
No.73  
by 匿名さん 2017-03-02 15:13:57
細長いっていうかマンションだとよくあるやつじゃないでしょうか。ワイドスパンのところなんて珍しいし、そうなっていると わざわざアピールするポイントになるくらいなんですもの。

思っていたよりは専有面積あるなぁという感じはしますよ。駅に近いと何となくコンパクトで狭くてキツキツに作るイメージありますが
ここはそこまでじゃなくないですか?
No.74  
by 匿名さん 2017-03-09 22:04:34
京都で安いとこはないのが現状
安い物件は一部あるけど、全く住みたくない
No.75  
by 口コミ知りたいさん 2017-03-09 22:29:15
建築費高騰をモロ受けしていてコスパは悪そう。
ただ建物はデザインを含め良さそうだよね。
No.76  
by 匿名さん 2017-03-10 10:50:16
>>75 口コミ知りたいさん
お手頃価格ならスグ売り切りそうだけど高いだろうからなあ。^^;

No.77  
by マンション検討中さん 2017-03-12 16:17:38
西向きであの値段、ありえん。
No.78  
by マンション検討中さん 2017-03-16 05:55:20
やはり高めのお値段でしたか
けど魅力的
No.79  
by 匿名さん 2017-03-16 06:55:13
外観完成予想図と間取り図から、多くの部屋のベランダ境はペラボーに見えるのだが・・・
No.80  
by 匿名さん 2017-03-25 23:17:51
そうですか?デザインのページを見る限りではバルコニーの戸境はコンクリート壁に見えるのですが…。
実際にどうなっているのかは聞いてみないとわからないですね。
上から下まできちんと壁があるように感じますし、あと厚みがあると思うんですよ。
それでコンクリート壁じゃないのかしら?と思った次第です。
見えなければ良い、と言うものかもしれないですが
なんとなく気配をお互い感じてしまったりというのがるのかな、ペラボーは。
No.81  
by 匿名さん 2017-03-26 23:24:03
ベランダなんて、そんなしょっちゅう出ないからなー。まんまり気にしません。
No.82  
by マンション検討中さん 2017-03-28 21:00:55
http://tochi-value.com/station/uzumasatenjingawa/
太秦天神川駅 最新の路線価
市内でも、安い。
円町、出町柳、桂、西院、近鉄丹波橋、伏見桃山
上6駅より、大幅に安い。
井の中の蛙。最寄り駅のレベルを要確認
No.83  
by 通りがかりさん 2017-03-28 22:53:16
山科駅には、勝ってるかな?
No.84  
by マンション検討中さん 2017-03-28 23:02:24
山科区の東野には負けてますね
No.85  
by 通りがかりさん 2017-03-29 00:47:49
>>84 マンション検討中さん
情けないエリアだな。
No.86  
by 口コミ知りたいさん 2017-03-29 08:37:08
路線価と実勢価格には差があるよ。
路線価は価格変動の反映が遅く、再開発地域では特に実勢価格との乖離が大きいと言われております。不動産興味がある人にとってはあたり前なんですがね。むしろ固定資産税が下がるメリットがあります。
No.87  
by 通りがかりさん 2017-03-29 10:30:14
桂川駅とか、前年より、26%上昇してますよ。
路線価は、基準値でそれ以上の値は、つきます。
でも、ここは、京都平均より、下すぎる。
No.88  
by 匿名さん 2017-03-29 20:43:37
これから上がる期待あり。
住みやすいところだわ。
No.89  
by マンション掲示板さん 2017-03-29 21:24:48
南向きバルコニーの部屋を希望していますが、これは高そうですね。
No.90  
by 通りがかりさん 2017-03-29 23:28:59
>>88 匿名さん
今は、不動産バブルですよ。
いつ下がっても、おかしくない。
とくにこのエリアは


No.91  
by 通りがかりさん 2017-03-31 17:50:58
http://tochi-value.com/station/utano/
最新の路線価
宇多野駅 京都平均より、大幅に下。本年度 0.4%下落率

京都市内は、何区に住んでるからとかじゃなく
住んでる、最寄り駅が重要。
No.92  
by 口コミ知りたいさん 2017-03-31 18:54:39
宇多野とここ関係あんの?
No.93  
by 通りがかりさん 2017-04-02 02:35:01
右京区で、一番安い駅? 宇多野?
No.94  
by 匿名さん 2017-04-02 08:19:45
結局ここはいくらなんだ。4月に入っても価格帯も一期戸数も発表されない。
ファミリーには住みやすい場所なんだが。
No.95  
by 匿名さん 2017-04-02 09:19:11
>>94 匿名さん
値付けに苦労してるんじゃないの?
駅近でも高すぎだと客がついてこれないし最近からマンションの販売自体も低迷しつつあるからなあ。
No.96  
by 匿名さん 2017-04-14 22:23:33
94さん、もう価格は公表されています。
3,610万円~7,030万円という価格幅広いです。
最高価格を見ると、この立地で考えると少しばかり高い気がします。
天神川添いですが、川の臭いなどは気にしなくても大丈夫でしょうか。
No.97  
by マンション比較中さん 2017-04-15 12:05:52
>>96 匿名さん
予想通りで高い!
今はマンション買うタイミングではないのかもね。
No.98  
by マンション検討中さん 2017-04-24 22:17:32
少し高いというレベルだろうか…
確かに駅近は魅力かもしれないけど、中心部からこれだけ離れていてこの価格…
専門家じゃないから知らないけど、資材の高騰とかってそこまでなんですかね。
この金額なら、同地区で戸建が買えるくらいですよね。
No.99  
by 匿名さん 2017-04-24 22:28:19
新築戸建の建築価格の高騰を知らないらしい。
No.100  
by 匿名さん 2017-04-26 08:28:40
間取りが選べるのが魅力、60㎡台から90㎡台まで。幅広いです。

2LDK、67.26㎡の間取りを見てみたのですが、夫婦2人が住むなら別室でしょうか。主寝室、6帖。クローゼットは広いものの2人には狭いかとも思われます。

太秦は修学旅行のイメージですよね。電車は始発で乗れるので、案外とそれがいいのかも。中心部からは離れています。戸建ても同予算で買えるなら、比較しつつ決めてもいいのかもしれないと思います。
No.101  
by マンション検討中さん 2017-04-30 12:15:23
ここ人気ないから価格いまだに決定せず。かといって安くなる見込みなし。
営業さんが見学者の私に愚痴る程だからよほどですね。
No.102  
by 匿名さん 2017-04-30 22:47:04
やる気出そうや住友はん。なんぼなんでも10位は売れるやろ
No.103  
by 匿名さん 2017-05-06 09:02:33
地下鉄東西線、駅近く、始発駅は魅力ですね。
デザインも素敵です。
ここは結構売れてました。


No.104  
by マンション検討中さん 2017-05-07 17:55:08
西向きのベランダ「ペラボー」部屋は避けたいね・・・
No.105  
by 匿名さん 2017-05-09 13:03:07
コリドーはまるで旅館のような雰囲気が味わえるのは良いですね。コリドーいうだけあって、内廊下仕様になっているのでしょうか?
ロビーはホテルのような待合室になっているので、マンションのイメージが良くなりそう。
欲を言えば、もう少し広い間取りタイプがあっても良かったような気がします。
100平米以上を求めている方もいらっしゃるかもしれませんし
No.106  
by マンション掲示板さん 2017-05-17 22:33:43
>>105 匿名さん
コリドーは聞こえは良いが、スパンが狭く、お互いの玄関側の部屋の採光、通風が確実に悪いです。元々パチンコ屋の跡地で細長い土地に無理やり2棟並べて建てるのは無理があります。また2棟を繋ぐ南側住戸は三条通りに接近し過ぎ。
約70平米で5000万は高い。4500万以下が妥当な価格では?
販売価格は売主の近鉄不動産の意向で下がっているかも。
期待していただけに残念。
No.107  
by 匿名さん 2017-05-18 19:38:37
>>106 マンション掲示板さん
近鉄不動産は高い値付けをしますよ!
そのせいか、いつまでたっても売れ残ってるローレルコートシリーズ見かけます。
No.108  
by 匿名さん 2017-05-20 21:25:17
地下鉄沿線、駅近、京都市内、
安いマンションはないね。
No.109  
by 匿名さん 2017-06-03 11:08:22
阪急沿線よりは確実に安いでしょう。
地下鉄は全然ブランド力がないし。
No.110  
by 匿名さん 2017-06-03 13:30:41
>>109 匿名さん
京都のことなんも知らんなぁ。
京都では一番のブランド路線は地下鉄烏丸線。
阪急なんて、大宮、西院、西京極、桂、あとは向日市なんて下町の貧民路線やがな。
No.111  
by 通りすがり 2017-06-03 20:42:22
>>110 匿名さん
やがなって。笑
下町の貧民さんですね。笑
No.112  
by 匿名さん 2017-06-03 22:27:32
>>110 通りすがりさん

京都にブランド路線なんて考え方無いわー。
No.113  
by 匿名さん 2017-06-03 22:32:03
>>112 匿名さん
そですね。基本、地下鉄以外の電車通ってるところはジョボい。

No.114  
by 匿名さん 2017-06-04 00:05:43
烏丸線言うても京都駅から烏丸御池くらいまでだろうがな。
No.115  
by 匿名さん 2017-06-04 00:18:22
五条から今出川まで。
No.116  
by 匿名さん 2017-06-04 04:20:34
確かに京都の阪急沿線にブランド力はないね
No.117  
by 匿名さん 2017-06-04 07:14:49
地下鉄でも烏丸線ならわかるけど、
東西線田舎路線だからね〜
滋賀に頻繁にいく人ならいいんじゃないかな?
No.118  
by 通りがかりさん 2017-06-04 07:23:07
でも阪急沿線は便利でいいです。
ブランド力!?なにそれ?
浅すぎるコメントにしか聞こえないですね。
No.119  
by 匿名さん 2017-06-04 07:52:22
なら阪急沿線のなにがいいのか教えてよ(笑)
No.120  
by 匿名さん 2017-06-04 09:56:25
このマンションに6000万もつかう人いるかなか?
No.121  
by 匿名さん 2017-06-04 16:30:58
阪急沿線がどう便利かよう分からん。
京都の中心部から離れすぎてるやないの。
祇園で飲んだらタクシー代かかってしゃーないで。
No.122  
by 匿名さん 2017-06-04 23:08:45
京都は地下鉄沿線が人気が高く
京都らしい高級エリアが点在する
最近は滋賀県方面も注目度が高いですし

阪急沿線は京都の南側エリア
まぁ普通ですね


No.123  
by 匿名 2017-06-04 23:27:09
>>122 匿名さん
京都のマンション検討してる人には滋賀なんか眼中に無いわー
滋賀検討する人は山科辺りと比較すると思うけど、まだ山科の方が滋賀なんかよりも便利だから山科選ぶ人の方が多いと思うけどなあ。

No.124  
by 通りがかりさん 2017-06-04 23:40:36
ここも十分田舎だと思うが
No.125  
by 匿名さん 2017-06-04 23:57:21
>>124 通りがかりさん
京都人からしたら滋賀に住むことは避けたい。

ここは洛中ではないが、川向こうの西京区や、山越えの山科よりずっとマシ。今は田舎というほどではない。右京区はまだ狙い目といえば狙い目。

No.126  
by マンション検討中さん 2017-06-05 00:11:10
>>121 匿名さん
祇園で飲んでるような人がこんなとこで何してるのでしょうね笑
No.127  
by マンション検討中さん 2017-06-05 00:12:17
>>119 匿名さん
自分でかんがえろ
No.128  
by 匿名さん 2017-06-16 23:22:50
長く京都に住んでいますが、
やはり、阪急沿線が人気があると思います。
あとは市バスの停留所が近くにあるかどうか。

ここは嵐電が近くなので、西院で阪急に乗り換えることも出来るので
便利な立地にあると言える気がします。
マンション内の庭も趣があり良いなと感じました。
No.129  
by 匿名さん 2017-06-17 20:26:12
地元民とは思えない意見ですね。
京都での阪急沿線は人気でも不人気でもなく、普通です。京都らしい駅も、人気の駅がない。

京都市内のなかで、価格が安いので手が出やすいですけどね。
No.130  
by 通りがかりさん 2017-06-17 21:51:05
便利な立地なはずがない(笑)
ただその分価格は市内よりお安く買える
地元の方は検討するには十分なマンションかもしれんが市内の方(右京区以外)や他府県の方は買わないだろうね
No.131  
by マンション検討中さん 2017-06-17 22:38:58
>>128 匿名さん
わざわざめちゃくちゃ不便な嵐電乗って西院に行って何すんねん!?
妄想でしかない!
都心に行くなら普通に東西線乗るやろ!

No.132  
by 匿名さん 2017-06-18 06:12:27
阪急は80年も前に京都中心部に地下鉄を建設してるし、関西で最も重要幹線。
もっとも神戸線や宝塚線に比べて格下感は否めないし、その沿線都市である京都も阪神北摂の各都市からすると格下。
ここは阪急京都線からすると桁違いにローカルだしブランド力もないのですぐに下がるよ
No.133  
by 匿名さん 2017-06-18 09:36:39
宝塚線より格上だと思う。
No.134  
by マンション検討中さん 2017-06-18 19:01:11
まぁ、阪急沿線といって色々ありますしね。
京都府下とか西京区とかよりはこちらの方がましやと思いますよ。
No.135  
by 匿名さん 2017-06-18 19:27:28
阪急京都線も大阪府内に入ったら途端に高くなりますね。
水無瀬のマンションはここよりも数段高い。
面白いのは、淀川の対岸は水無瀬の半額以下。
もっとも京都も阪急沿線のマンションが一番高いけどね
No.136  
by マンション検討中さん 2017-06-19 00:19:38
>>135 匿名さん

一番高くないわな!路線価見たことある!?
京都で圧倒的に高いのは地下鉄烏丸線。
No.137  
by 匿名さん 2017-06-19 07:19:55
大宮のほうが今出川、丸太町よりも路線価は高いし、北大路と桂じゃ桂のほうが高いし、人気も絶大に高いですよ。
京都なんてでかい梅田勤務者のベッドタウンですよ
No.138  
by 匿名さん 2017-07-10 22:23:34
間取りを見ているんですが、広さも色々ですし、プラン自体もバリエーション豊かという感じです。色々とあるので何を重視しているかで選んでいくことが出来るという点は選ぶ方としては良いのかなという風に感じました。
90㎡以上のお部屋はさすがにものすごいですね。リビングも広いですし、収納もかなりあるのに、それでも居室が狭くならないというかんじで。
No.139  
by 匿名さん 2017-08-13 12:00:56
中庭のあるマンションって、なかなかないように思います。
マンションの入口は、車を寄せて止めることができるようになっていて
週末の大きな買い物などもラクラクな感じです。
価格も高すぎないですし、大規模マンションとは思えない内容に魅力を感じました。
No.140  
by 匿名さん 2017-08-22 14:39:13
>>中庭のあるマンション
中庭がある間取りってどれかなと思って見ました。EIgタイプでしょうか。これは専用庭ですよね。一番広いものだとルーフテラスがありました。

ルーフテラス2に、バルコニー。ここまで広いとベランダリビングとして椅子、机を並べていけるでしょうか。

休日にハンモックで揺られたりもいいような気がします。
No.141  
by 匿名さん 2017-08-25 23:51:03
一度モデルルームを見に行きましたが、別の物件に決めました。
・設備は細かな気配りがされてる印象
・駅から近くていいけどちょっと予算オーバー
・入居時期が希望より遅め
・大学が建設し始めたら眺望、環境が変わりそう(販売の方から説明があった)
・台風で天神川が氾濫しかけたことがあったのが気になる

物件の近くに住んでいて、頻繁にチラシが放り込まれてくるのですが、売れ行きはどうなんでしょう。
No.142  
by 匿名さん 2017-09-22 17:31:19
ゲストルームがすごくいいなーと思いつつ、きっとここだと取るのがすごく大変なんでしょうね。水回りなどはついているのでしょうか。マンションのゲストルームってよくわからなくって。

お値段はやっぱり強気なところはありますよね。駅までの距離もそうだし資産価値的なところもあってのことなんでしょうか。
No.143  
by 匿名さん 2017-10-10 23:39:13
ものすごく本当に大きなマンションです。
ゲストルームはもう夏休みとか年末年始とか大変な倍率になりそう。
っていうかこれは早いもの順なの?

あとはもう、基本的には派手な共用施設はないみたいです。
スカイテラスもあるけれど、
そこまで使う人も多くないだろうし。
イベントがある時ぐらいかなぁ、なんて思いました。
No.144  
by 通りがかりさん 2017-10-24 22:51:28
ここ、資料請求で送られて来たのが、コンセプトイメージみたいのしかなくて検討から外しました。
実際の図面なり、階高や間取りだったりが無いと判断しようがないと思うんだけどなぁ。

No.145  
by 匿名さん 2017-10-26 23:23:40
>140さん
139さんが言っているのは、中庭がある間取りのことではなく、
共用のコリドーガーデン(中庭)のことではないでしょうか?

ここは共用施設が充実していますね。
コリドーガーデンの維持費などに多少お金がかかりそうですが、
無駄な施設もなくいいと思います。
ゲストルームは週末でも予約が難しかったりするところもあるようですが、
ここはどうでしょうね。
No.146  
by 匿名さん 2017-11-05 20:55:47
コリドーガーデンのことでしょうね。
癒されそうな空間だと思います。
ただ日あたりはほとんどないと思われますので
植物たちは大丈夫なのか?とも思います。
手入れもマメにしていかないとすぐ乱れてしまいますから
ある程度はお金もかけないといけないと思います。
中庭は良いとして外側に植栽が無いのがちょっと寂しいかな。
No.147  
by マンション検討中さん 2017-11-15 11:48:51
駅近の立地がよくて検討していますが、川の近くというのが気になってます。
川の匂いや小虫とかはどうなんですかね?
そんなに大きな川では無さそうですので、そこまで気にしなくてもいいような気もしてるのですが…
No.148  
by 匿名さん 2017-11-30 00:06:22
なんだか、ものすごく細かく分譲をしていてびっくりしました。第1期でも26次ということで…
もしかしたら、申込みが来るたびに細かく販売しているということなんですか?
1戸1戸売っていっていたらもしかしたらこうなってくるのかもしれないです。
もっとある程度要望書が溜まってからガツンと販売するものだと思っておりましたのでちょっとびっくりです。
ということはある程度希望する階などを選ぶことができるということなんでしょうか。
No.149  
by マンコミュファンさん 2017-11-30 01:38:16
>>148

要は苦戦してるってことかいな?^^;

No.150  
by 匿名さん 2017-12-05 10:49:34
コリドーガーデン(中庭)は、四季を感じられそうで良いと思うのですが、しっかり維持管理をしないと折角の木々が枯れてしまい逆にマイナスイメージなっていしまいそうですね。
管理費(月額)6,450円~9,080円とありますが、これくらいで賄えるのでしょうか?
始めだけ綺麗でも意味がないので、建物の売りポイントとして将来的に重要視して考えておくポイントかと?
No.151  
by 通りすがり 2017-12-06 19:02:55
余計なものがないマンションがいいよ。マンション内のどんなものでも、
維持していこうとすればそれなりのカネがかかるのでね・・・。
No.152  
by 匿名さん 2017-12-29 18:15:12
植栽はたくさんあればあるほど管理にお金がかかりやすいと言うのはあるかとは思います。
ただ、管理をお願いする業者も、自分たちで地元の業者さんを探してきてお願いすると下がるとか、
何かしらの交渉を元々頼んでいるところにしてみるとか
工夫することはたくさんあるのではないかなと思いますよ。
No.153  
by 匿名さん 2018-01-09 16:58:09
むずかしい問題かもなと思います。
みんながみんな、植栽が気に入って購入するとは思えないので、
後々管理費をかけたくないという住民さんも出てくるかもしれません。
住民間で話し合って決めていくことになると思うのですが、
意見をまとめていくのって大変かもなと思います。
個人的にはマンションの植栽って必要だと思っているので、
多少の出費は仕方がないと思っているのですが。
住民だけでなく、マンションの前を通る人にとっても
植栽があるなしでは気持ち的にぜんぜん違うと思うんですけどね。
No.154  
by 匿名さん 2018-01-30 23:32:19
マンションって地域によっては、植栽の割合とかが決められているということを聞いたことがあるのですが(緑地帯というやつ?)
京都の場合ってどうなんでしょうか。そういう規定って設定されているのでしょうか。
植栽もきちんと手入れしていれば、
資産価値に影響してくるものだと思いますし、
維持費と比べて考えてみて、どうなってくるのかという判断になるかと思います
No.155  
by 匿名さん 2018-02-01 08:25:35
植栽の話の盛り上がりがすごいですね
植栽とか気にしたことないですけど
同じ方の書き込みなのでしょうか
もっと他の情報ないんですかね
大学側の空き地がどうなるのかは結構重要な気がしますけど
あと今朝、天神川を見たらなんか汚かったです
ついでに整備したりしないのかなぁ
No.156  
by 評判気になるさん 2018-02-02 01:17:24
>>148

最近、そういう販売手法をとっているマンション増えていますね

https://www.sumu-log.com/archives/9290/

http://www.jyutaku.co.jp/column/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E...
No.157  
by 評判気になるさん 2018-02-02 01:19:57
>>149

苦戦しているのか、効率よく進んでいるということなのか、わかりませんね
No.158  
by 通りすがり 2018-02-02 16:47:58
155さん
>大学側の空き地がどうなるのかは結構重要な気がしますけど

学園大の新校舎ができる計画がすでにありますよ。
No.159  
by 坪単価比較中さん 2018-02-02 16:55:06
駅近マンションという事で強気な価格設定。

竣工までに売り切る事ができるのか?注目。
No.160  
by 匿名さん 2018-02-20 17:24:31
共用部の集会室になるところは、そこそこ広めなのかな…?と思いました
簡単に管理組合の理事さんだけで話し合いをするときとか
使うことができそうなので、それは便利かもしれません。
別の施設を借りたりとか、近くのファミレスで、というよりは気軽に集まることが出来ますし、管理費に負担を与えることもないでしょうから。
No.161  
by 匿名さん 2018-03-10 15:19:31
駅に近いといっても、地下鉄なので、

京都駅や烏丸に出るのは便利かもしれませんが

阪急の駅が近いほうが絶対に便利。

病院は近いけれど、買い物などは便利とは言い難いかも。

ちょっと価格的には強気設定だなという印象を受けました。
No.162  
by ご近所さん 2018-03-12 06:12:59
京都に30年暮らしているけれど、阪急使ったの10回もないなあ。
市内に勤務なら地下鉄かバスでしょう。東西線は毎日利用している。
No.163  
by 生粋の京都人さん 2018-03-12 08:02:47
>>162 ご近所さん
同感!
京都人がよく使うのは市営地下鉄と市バス。
次が京阪、そして阪急って感じ。
No.164  
by 通りすがり 2018-03-13 09:06:06
その周りにはフレスコ、ライフ、マツモトがあるし、チャリで少し走ればフレンドマート、京都ファミリー、コーナン、ニトリにも行ける。
決して不便ではないと思うけどなぁ・・・・・
No.165  
by 評判気になるさん 2018-03-13 23:38:40
>>164 通りすがりさん

京都市内に生活の基盤をおく方々であれば、阪急は普段あまり使わないし、阪急は不可欠要素ではないか、とおもいます。
No.166  
by 匿名さん 2018-03-14 01:02:36
そういえば、このマンションのデベは近鉄不動産だったね。
ほんと、近鉄も使ったことないなあ。
関東の友達を案内して奈良に行くときくらいだな、近鉄使うのは。
No.167  
by 評判気になるさん 2018-03-15 20:35:37
>>166 匿名さん

なにげに太秦は、非常に、歴史のあるまちだそうですよ。
No.168  
by 匿名さん 2018-03-18 13:31:48
天神川沿いなので、川の臭いと車両の多さで排ガスは気になりますが
このあたりはまだまだ発展していきそうだなとは思います。
地下鉄がすぐに利用できる立地というのも魅力のひとつかもしれないです。
No.169  
by 評判気になるさん 2018-03-18 14:19:44
>>168 匿名さん

>>167 評判気になるさん
地下鉄沿線、阪急沿線、京阪沿線、近鉄沿線、JR沿線、それとも市バス停留所付近、どれを選ばはります?
No.170  
by 匿名さん 2018-03-18 20:57:21
京都は阪急沿線たいしたことあらへん。
地下鉄烏丸線が最強路線でしょう。
No.171  
by 匿名さん 2018-03-18 21:17:13
間違いなく地下鉄沿線
No.172  
by 匿名さん 2018-03-19 01:41:51
Kyoto 1192さんのブログに載っている
京都の沿線別 土地坪単価の一覧が非常におもしろい。(データソースは「スーモ」)↓
https://kyoto1192.com/kyoto-aeonmall-suumo/
なんと京都市役所前が群を抜いて圧倒的に高い!このへんにマンション買うのが最強でしょう。
そして東西線のターミナルに近いこのマンションもお値打ちだと思います。

No.173  
by 匿名さん 2018-03-20 21:37:48
>>172 匿名さん

庶民には、市役所付近は難しいです。地下鉄沿線では、岩倉地区か、太秦か、或いは、六地蔵あたりの選択を迫れられることになるような気がします。
No.174  
by 匿名さん 2018-03-20 22:49:50
>>173 匿名さん
地下鉄沿線の岩倉地区って何処の駅の事ですか?
あと売り出し中のマンション名も教えてください。
よろしくお願いします。
No.175  
by 匿名さん 2018-03-21 00:13:59
>>174 匿名さん

京都国際会館前になると思います。残念ながら?!今は、新築マンションはないかと。地下鉄沿線であれば、あと伏見の竹田駅も地下鉄ということであれば一応対象の範囲内に入る?!のかもしれません。
No.176  
by 匿名さん 2018-03-21 00:53:56
>>175
国際会館前って不動産安いのですか?
No.177  
by 匿名さん 2018-03-21 01:02:40
国際会館前あたりとか岩倉は一戸建ての売り出しが多いですよ。マンションは聞かないなあ。
No.178  
by 匿名さん 2018-03-21 01:03:47
ある時期、北山通りが人気だったけれど。中古のマンションなら、北山駅近辺で何か見つかるかも。
No.179  
by 購入経験者さん 2018-03-21 01:18:38
このマンションから烏丸御池までたった7分ですよ。岩倉なんぞより、こっち
買った方がはるかに価値があります。リセールバリューもばっちりでしょう。
ローレルコートは信頼できるブランドですし。近鉄不動産なら安心です。
No.180  
by 匿名さん 2018-03-23 01:11:13
>>179 購入経験者さん
建物の方は、もう完成しているのでしょうか。
No.181  
by 匿名さん 2018-03-23 08:25:37
>>179 購入経験者さん

電鉄系は、確かにかたそうですね。
No.182  
by マンション掲示板さん 2018-03-29 00:02:46
>>181 匿名さん
現状の京都市内のマンション市況を踏まえると、合理的な選択というところでしょうか。
No.183  
by マンション検討中さん 2018-03-31 21:43:34
ここは小学校が安井小学校、中学校が四条中学校だそうですが、
学校の評判はどうでしょうか? ネットで評判を検索してもあまり出てきませんので・・・
No.184  
by マンション検討中さん 2018-04-01 15:57:48
>>183 マンション検討中さん

評判は悪くないですが、中学は少し遠いのがかわいそうな気が。
No.185  
by 匿名さん 2018-04-06 23:52:31
地下鉄や嵐電を利用して通勤通学する人であれば
便利な立地であり、買いやすい価格帯なのも魅力的です。
ただ阪急沿線のほうが市内に出るにも大阪方面に行くにも便利かなと思います。
No.186  
by 周辺住民さん 2018-04-07 00:13:52
京都人は、市内なら地下鉄か市バス。大阪方面なら京阪。
京都市民には阪急って近鉄よりもマイナー路線。
No.187  
by ご近所さん 2018-04-07 23:07:56
>>186
そんなバカな、「京都市民・京都人」の範囲が狭いのでは!?
逆に、京阪・近鉄が縁遠くて、阪急が身近な京都市民・京都人も少なくないよ。
無責任なこと書きますね。
No.188  
by 匿名さん 2018-04-08 01:17:43
阪急って桂から西のエリアイメージが強いんだよね。

京都市民はやっぱり市営地下鉄と市バスがなんてったって利用人口一番だよな。
No.189  
by 匿名さん 2018-04-08 09:13:02
四条烏丸近辺に住んでいる私は阪急を良く使います。
No.190  
by 匿名さん 2018-04-09 13:51:15
現地見ました。駅前まで3分なのだそうです。

大学や大学病院の近くで、落ち着いた雰囲気になりそうな予感がします。関係者が購入するのが多いんでしょうか。

太秦店人側の駅ってどのあたりなんだろうと思いましたが、二条よりも西で太秦映画村の近くってことですよね。烏丸御池直通とありましたが、京都市役所、二条城前にも行きます。嵐山本線も利用できるし、便利そうな土地です。
No.191  
by 匿名さん 2018-04-09 14:42:27
>>189 匿名さん
自分も四条烏丸から徒歩圏のマンション住まいだが、やはり地下鉄だな。
大阪行くときも京都駅からJR。
阪急は使わないなあ、、、

No.192  
by 匿名さん 2018-04-09 16:21:52
本筋からずれて恐縮ですが、わざわざ地下鉄+JRを利用するメリットがよく分からないのですが。
大阪が梅田近辺をさすとすると、JRのメリットって速さ、阪急は安さとかかなぁ、とか思うのですが、JRを使っちゃうと地下鉄で京都駅まで出て,の時間もくわわって阪急と時間的にも変わらなくなりそうで、乗り換えと料金もさらに高くなって良さが死んでいるような。
行き先が阪急沿線じゃない大阪とか、駅の出入り口の関係とかですかね??
No.193  
by 通りがかりさん 2018-04-09 16:31:42
相変わらず阪急ネタはひつこいね。阪急崇拝者さん。笑
そのうち阪急沿線でないと資産価値が低いとかって言い出しそうだし。笑
No.194  
by 通りがかりさん 2018-04-09 16:33:42
>>193
あっ、あと、桂最強説も煩そう。笑笑
No.195  
by 買い替え検討中さん 2018-04-09 20:19:05
>>193
阪急線を使っているってだけで、別に阪急ネタじゃないだろ。
おまえが勝手に阪急ネタにもっていこうとしてるだけ。
No.196  
by 匿名さん 2018-04-09 21:02:53
192は191の変な行き方、交通機関の合理性への疑義でしょ。
No.197  
by 口コミ知りたいさん 2018-04-09 22:22:32
物件HPのアクセスページを見てみるとその殆どが、地下鉄で京都駅へ何分。京都駅からJRで大阪何分って感じで記載されてるよね。
阪急使って大阪へ何分なんて記載の仕方、マイナーで馴染みがないから全然見ないよね。
京都人には阪急って馴染みがない人が多い証拠。
No.198  
by 口コミ知りたいさん 2018-04-10 00:35:31
>>197 口コミ知りたいさん

地下鉄も阪急も京阪も近鉄も市バスも何れもそれぞれ市民にとってはは大切な足かなと思います。ご自身のライフスタイルにあった沿線物件を探すというところなんではないでしょうか。
No.199  
by 口コミ知りたいさん 2018-04-15 11:12:34
>>198 口コミ知りたいさん
便利な場所だと思いますよ。
No.200  
by 通りがかりさん 2018-04-24 00:05:20
>>199 口コミ知りたいさん
区役所、病院、銀行もそうですが、大きなスーパーも徒歩圏内すぐにある点は、たしかに便利なのかもしれません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる