公式URL:http://www.kintetsu-re.co.jp/mansion_kansai/kyoto/uzumasa168/index.htm...
売主:近鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社鍜治田工務店
管理会社:近鉄住宅管理株式会社
販売提携(代理):住友不動産販売株式会社
物件概要
名称 ローレルコート京都太秦天神川
所在地 京都府京都市右京区太秦安井松本町15番1、同149番
交通
地下鉄東西線「太秦天神川」駅徒歩3分
京福電気鉄道嵐山本線「嵐電天神川」駅徒歩3分
地域・地区 近隣商業地域・準防火地域・第4種高度地区・町並み型建造物修景地区・遠景デザイン保全区域
地目 宅地
建ペイ率 80%
容積率 300%
敷地面積 4,290.26㎡
建築面積 2,802.67㎡
建築延床面積 15,138.83㎡
構造・規模 鉄筋コンクリート造地上7階建 1棟
建築確認番号 第ERI-16043465号(平成28年10月20日付)
総戸数 168戸
間取り 2LDK~4LDK
住居専有面積 60.01㎡~93.00㎡
バルコニー面積 7.60㎡~19.98㎡
竣工予定 平成30年9月(予定)
引渡予定 平成30年12月(予定)
駐車場 82台(機械式79台・平面式3台[福祉用1台、来客用1台含む]※月額使用料:未定)
駐輪場 336台(ラック式336台※月額使用料:未定)
バイク置場 16台(※月額使用料:未定)
分譲後の権利形態 専有面積割合による共有(土地)、区分所有(建物)
管理形態 区分所有者全員による管理組合を結成し、管理会社に業務を委託
管理会社 近鉄住宅管理株式会社
事業主(売主) 近鉄不動産株式会社 [国土交通大臣免許(9)第3123号 (一社)不動産協会会員 (公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟] 〒543-0001 大阪市天王寺区上本町六丁目5番13号 TEL.06-6776-3007
販売提携(代理) 住友不動産販売株式会社 [国土交通大臣免許(12)第2077号 (一社)不動産協会会員 (一社)不動産流通経営協会会員 (公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟] 〒530-0005大阪市北区中之島三丁目2番18号TEL.06-6448-6726
設計・監理 株式会社礎
施工 株式会社鍜治田工務店
予告広告
一括で分譲するか期に分けて分譲するかは確定していないため、物件データは分譲対象全住戸のものを表示しています。確定情報は本広告において明示します。販売を開始するまで、契約または予約の受付はできません。予めご了承ください。
(分譲開始予定時期:平成29年3月)
更新日 平成28年11月1日
次回更新予定日 平成28年11月30日
「近鉄不動産」についての新築分譲マンション 口コミ掲示板一覧
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E8%BF%91%E9%89%84%E4%B8%8D%E5%8...
「太秦天神川」についての新築分譲マンション 口コミ掲示板一覧
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E5%A4%AA%E7%A7%A6%E5%A4%A9%E7%A...
[スレ作成日時]2016-11-02 13:05:34
ローレルコート京都太秦天神川ってどうですか?
389:
通りがかりさん
[2018-11-15 08:19:23]
太秦天神川の街の新築に住みたい方は ここ一択でしょう。田の字も広いので、いろんな街があります。一概に比較出来ないと思います。
|
390:
匿名さん
[2018-11-15 18:29:27]
このマンション名が…長い…漢字だけでも7文字で画数は約50、カタカナも足すと…
もう少し何とかならんかったんかいな、と。 マンション名は省略して番地と部屋番号で誤魔化そうかと。 |
391:
マンション検討中さん
[2018-11-15 21:18:19]
|
392:
マンション検討中さん
[2018-11-15 21:38:18]
383です。皆様ご教示ありがとうございます。
還暦でのマンション購入ですので、築浅でないと80歳とか高齢になってから、大規模修繕などで一時的にでも引越しが必要になったり、老朽化に伴いスラム化した時に気力・体力・経済力の衰えで引越しできない取り残され高齢者にはなりたくないので、なるべくなら新築で探しております。 東京の古いマンションに住む知人の母上のケースで、水道管の工事期間中に1階の住民全員が一時的に退居しなければならなくなり(一階の床を剥がしての工事)、引越し先は管理組合が無料で用意してくれたそうですが、承諾しない住民のせいで工期は伸びるは、用意されたマンションはペット不可で親類に犬を預けなくてはならないは、そして高齢者に引越しは疲れる辛い行事だったと聞いて、築浅必須で探してます。 |
395:
マンション検討中さん
[2018-11-15 23:13:57]
[No.393~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、および、削除レスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
396:
通りがかりさん
[2018-11-16 00:23:24]
気になる物件は、周辺をよく歩いて回って、ご自分に合った街かどうかご覧になることをお勧めします。太秦天神川駅は地下鉄の本数が多いですが、バスはそれなりです。バス待ちには図書館で時間を調整出来ます。クルマが無くても暮らせ街だと思います。これから住みたい方も多いと思います。
|
397:
検討板ユーザーさん
[2018-11-17 21:42:55]
>>388 匿名さん
価格か高いってのは、それなりの人が購入するので安心要素です。 分譲貸しのリロケーションで分譲価格が安かったマンションに住んだけことがあるが、お行儀悪目の人がいくらか居たりした。 分譲価格高めのマンションに住んで感じたことは、住民の質が良いと、管理組合なども色々なプロフェッショナルの方が知恵や知識を振るってうまく運営して下さり良かったですよ。 |
398:
匿名さん
[2018-11-17 22:41:31]
小規模の高級マンションに住んでいますが、約半分はセカンド組とかで
組合の役員を引き受けません。で、この4年で2巡目。そのセカンド組 の部屋は結局親の名義になっていて、何組か若夫婦と子供が住んでいるんだが、 玄関やエレベーターにアイスクリームや菓子落して汚し放題。 こういうケースもあるので、高級マンションも安心できません。 |
399:
検討板ユーザーさん
[2018-11-18 12:58:47]
小規模マンションのデメリットですね
管理組合の役員のヘビロテ あと修繕積立・管理費は小規模は一戸あたりの負担が高額になるし、管理費の滞納なんて小規模マンションで一戸だって発生したらキツいよ 大規模マンションのスケールメリットの魅力でこのマンションを検討してるし 田の字の中にこのスケールメリットで庶民が買える新しい物件ってほぼ無いやん。 ただ人数が多い分だけ事が決まりにくい不安はあるけど、それは小規模でも足並み揃わん事かてあるやん セカンドやから組合役員しないのもワガママやと思う 役員しない分、高級マンションやったら、なんなり経済的負担をセカンドオーナーに求めても良いような気もする 実際、状態の悪い高齢者を役員のローテから外す配慮かて普通のマンションでもあるし。人情と合理性やん。 高級マンションだからって全員がお行儀良いわけは無いし、普通のマンションでも人情厚く仲良くやってるとこもあるし |
400:
マンション検討中さん
[2018-11-20 00:31:33]
|
|
401:
匿名さん
[2018-11-20 12:35:03]
天神川、見たことない?あそこは氾濫しない。
氾濫するのは京都自体が水没するとき。 |
402:
マンション検討中さん
[2018-11-20 19:02:20]
ありがとうございます。
ライフあたりで堤防が崩れてと270~280あたりで情報があり心配で投稿しました。 |
403:
検討板ユーザーさん
[2018-11-22 22:10:31]
屋上から五山の送り火が見られるようですが
何が見えるのでしょうか? ご存知の方がおられれば教えてくださいませ。 |
404:
マンション掲示板さん
[2018-11-22 23:05:51]
>>401 匿名さん
京都市の水害ハザードマップ見た方がいいですよ。もし、ここで水害が起こっても、大丈夫な地域はちゃんとある。 今後、今まで経験したことのない規模の豪雨災害が発生する可能性は否定できませんし。 |
405:
通りがかりさん
[2018-11-22 23:34:49]
2013年の台風で御陵駅は冠水して大変だったので、地下鉄が冠水しないとは言えない
自然災害は想定外のことが多いので、川のそばに住むリスクはあるでしょうね |
406:
マンション検討中さん
[2018-11-22 23:35:48]
京都市水害ハザードマップをみますとと、堤防が壊れて川の水があふれると、倒壊の危険がある地域のようなのですが、ご確認下さい。
http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000237/237021/00... |
407:
通りがかりさん
[2018-11-23 00:17:45]
またでた、業者さんによるネガティブ書き込み。川のお話しは、終わりましたよ。営業さん、ご苦労さま。
|
408:
匿名一課
[2018-11-23 08:10:09]
このマンションが水害を受けるときは、京都全体が水浸し。
産むより案ずるが易し |
409:
匿名さん
[2018-11-23 09:47:38]
そうですね、トタンと木製の掘っ建て小屋じゃあるまいし…。
ここで心配なら何処にも住めないのでは? |
410:
匿名さん
[2018-11-23 10:02:13]
どんなマンションでも3階より上に住めば水害は回避できる。
|