▼東京湾岸有明複合開発プロジェクトについてはこちら
有明二丁目 東京湾岸有明複合開発プロジェクト
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/655572/
物件名:シティタワーズ東京ベイ
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ariake2/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00127810
規模:A棟:鉄筋コンクリート造地上32階 地下1階
B棟:鉄筋コンクリート造地上33階
C棟:鉄筋コンクリート造地上33階
共用棟:鉄骨造 地上5 階建地下1階建
総戸数:1,539
間取り:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~118.36m2
所在地:東京都江東区 有明二丁目1番219、234の一部、235(地番)
交通:りんかい線「国際展示場」駅から徒歩4分
ゆりかもめ「有明」駅から徒歩3分
売主:住友不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(これから販売される注目マンションを知る方法)
https://www.sumu-log.com/archives/4609/
「シティタワーズ東京ベイ」という名称は千葉感ある?既存マンションを調べてみた
https://www.sumu-log.com/archives/7621/
シティタワーズ東京ベイの相場 2022年6月編 ~楠木ともり「遣らずの雨」~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/42955/
[スムラボ 関連記事]
シティタワーズ東京ベイという選択【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/91968/
シティタワーズ東京ベイの現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/96728/
【仮称名称を正式物件名称に変更しました 2017.8.7 管理担当】
【本文にテキストを追記しました。2020.1.16 管理担当】
[スレ作成日時]2016-11-02 02:15:10
- 所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
- 交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
- 価格:7,200万円~1億9,600万円
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:38.20m2~82.88m2
- 販売戸数/総戸数: 39戸 / 1,539戸
シティタワーズ東京ベイ
48401:
匿名さん
[2018-09-09 10:09:15]
|
48402:
匿名さん
[2018-09-09 10:30:44]
>>48401 匿名さん
北海道で液状化したエリアはハザードマップで液状化の可能性が高いエリアです。可能性の低いエリアの大量の泥は液状化したエリアから流れてきたとのことです。 https://sp.fnn.jp/posts/00400439CX |
48403:
匿名さん
[2018-09-09 10:35:34]
本当、味噌糞を一緒にして誤魔化すなって感じ(笑)
|
48404:
匿名さん
[2018-09-09 10:40:18]
|
48405:
マンコミ泰造さん
[2018-09-09 10:41:06]
|
48406:
匿名さん
[2018-09-09 10:41:06]
↑千代田区より東の間違い
|
48407:
マンコミュファンさん
[2018-09-09 10:41:20]
|
48408:
マンコミ泰造さん
[2018-09-09 10:43:09]
|
48409:
マンコミ泰造さん
[2018-09-09 10:45:39]
|
48410:
マンコミュファンさん
[2018-09-09 10:47:09]
>>48380 匿名さん
自然が好きなら山の中にでも住む?万が一の際には土砂崩れの懸念もあるけどね。 |
|
48411:
検討板ユーザーさん
[2018-09-09 10:52:22]
|
48412:
匿名さん
[2018-09-09 10:56:18]
結局は、有明の安全性が確認できて良いのでは?
ハザードマップなども、もっと広がると良いなと思います ![]() ![]() |
48413:
匿名さん
[2018-09-09 10:58:22]
どこも完璧に安全という場所はないでしょうが、これだけ立て続けに自然災害が発生しているのでリスクを極力減らす事も重要かと。
ー水害・火災の危険性。 https://biz-journal.jp/i/amp/2018/09/post_24622.html?__twitter_impress... ーーむしろ内陸地の方が液状化の危険が高い。 https://biz-journal.jp/2018/09/post_24620.html |
48414:
匿名さん
[2018-09-09 11:04:15]
小池さんも先日の災害で話してましたね。電線地中化・共同溝が未整備なエリアは早急に対策した方が良い。ただ、まだ相当時間は掛かるから、検討者は候補地が整備されたエリアか確認して絞った方が良いよ。併せて都が公開してるハザードマップもちゃんと見てね。
「無電柱化の重要性教えてくれた」台風21号や北海道地震に触れ持論 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180907-00000010-wordleaf-pol |
48415:
匿名さん
[2018-09-09 11:08:20]
|
48416:
匿名さん
[2018-09-09 11:09:31]
>>48415 匿名さん
住・商一体開発「千住ザタワー」 |
48417:
匿名さん
[2018-09-09 11:13:12]
|
48418:
匿名さん
[2018-09-09 11:18:34]
な~んにも考えてないアタマカラッポちゃんなんでしょう
|
48419:
匿名さん
[2018-09-09 11:19:36]
>>48416 匿名さん
北千住も駅前の再開発が進み足立区とはいえ、昔より重犯罪率の発生も下がって来てるけどねー。ただ、皆さんご指摘の通り、都内では随一の災害危険エリア。加えて万が一有事の際には潜んでる犯罪予備軍の方々が機に乗じて一気に溢れる危険性も孕むエリア。所得層も有明とは違って貧富が混在してるから暮らし始めた後の生活は容易に想像付くと思うよ。 |
48420:
匿名さん
[2018-09-09 11:45:53]
この前(21号の前の関西の豪雨のときに)同等のが来たら北千住の駅前は最悪7、8m浸水するってニュースでやってた
|
48421:
匿名さん
[2018-09-09 11:46:34]
東京湾岸の災害危険性
防災減災の科学 液状化現象と側方流動 東日本大震災で、湾岸地域を中心に発生した地盤の液状化。埋立地の住宅や大型プラントの倒壊、水道管や下水管の破壊など、都会のライフラインに大きな被害をもたらす恐れがある現象です。特に、液状化対策が施されていない古い埋立地は将来大きなリスクなる可能性があると言います。液状化のメカニズムとその影響をリポートします。 https://www.youtube.com/watch?v=eR_9dC6ybTM 2:52~ 「液状化によって重油や原油が海上流出する」 東京湾岸 側方流動・液状化 NHKスペシャル 2010.03.07 MEGAQUAKE 巨大地震 第3回 巨大都市を未知の揺れが襲う 長周期地震動の脅威 http://www.veoh.com/watch/v27409117TK8a9Hcn 36:35~42:09あたり 首都直下地震等による東京の被害想定 1.2 液状化危険度分布 1 )東京湾北部地震の液状化危険度分布 東京湾北部地震の液状化危険度は想定 4 地震の中で最も大きく、主に区部の低地部を中心にして液状化しやすい結果となっている。 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/... 12ページ(湾岸部含む) ![]() ![]() |
48422:
匿名さん
[2018-09-09 11:53:29]
江東区――地盤が弱い「埋め立ての街」に見る、直下型地震への脆さと意外な防災力
https://diamond.jp/articles/-/13210 江東区の約8割で液状化の可能性 最大のリスクは揺れによる建物の倒壊 埋立地であることに由来する第二の課題は、液状化だろう。東京都の予測では、区内の約8割で液状化の危険性があると報告されている。 |
48423:
匿名さん
[2018-09-09 12:09:07]
>>48422 匿名さん
足立区住民の方かな? 記事で指摘してるのは寧ろ内陸部の建物密集地帯ね。かなり昔の記事だけど、今は都からも最新のハザードマップが公開されてるから確認し、ありとあらゆる災害を想定した方が宜しいかと。とりあえず人命に関わる倒壊・水害・火災への回避は最優先で、それだけでも助かる命は多いですよ。それと犯罪発生率や、エリアの所得層などもね、災害に乗じる不届者も居ますから。 高潮・浸水被害 ttps://r.nikkei.com/article/DGXMZO28798530Q8A330C1000000?s=0 地震に関する地域危険度測定調査[第8回] http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/kikendo.p... 上の内容を分かりやすく纏めてある。 http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/ |
48424:
匿名さん
[2018-09-09 12:13:58]
>>48423 匿名さん
高潮・浸水被害 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO28798530Q8A330C1000000 東部は壊滅だけど、都心部の一部も少なからず影響あるみたいですね。 |
48425:
匿名さん
[2018-09-09 12:17:37]
|
48426:
匿名さん
[2018-09-09 12:19:09]
自分で調べれば調べるほど、この辺りが災害に強いというのが分かる筈なんだけどね。それにこのマンションの隣には防災拠点があるという安心感もあるし。
ま、今の時代あらゆる災害を想定しないと。地震、ゲリラ豪雨や台風など大雨による洪水や川の氾濫、火災延焼など。自治体や行政などから各災害に関するハザードマップ出てるから、ちゃんとした知識を持つ事と、備えをした方が良い。 ・低地ではないか?(海抜はどれほどか?) ・住宅・店舗・雑居ビルが密集してないか? ・近くに川があって、大雨などの際に氾濫する可能性はないか? ・各インフラはどうなのか?(共同溝などで対策済みか?) ・近所にある施設の確認。(災害の際に救援対策など講じられる拠点の有無) 低地は主に水害の被害、建物密集地帯は倒壊による圧死やガス漏れ(有毒ガスの発生・汚臭)、その後火災旋風などの延焼被害、共同溝未整備のエリアはインフラが壊滅(電線剥き出しによる感電や引火の危険性)など。イメージ先行の先入観でなく、色々調べれば有明がいかに災害に強いという事が分かってくると思う。災害で命を落とす危険が高いのは圧死(阪神淡路大震災)、焼死(関東大震災)、溺死(東日本大震災)が圧倒的かな。関東大震災は亡くなった方の9割が焼死。地震発生から揺れが収まっておしまいでなく、二次災害もちゃんと想定しておかないとね。 |
48427:
匿名さん
[2018-09-09 12:23:50]
>>48425 匿名さん
では何処がオススメ?ここぐらいの新築予算で、再開発や人口増加による今後の発展性があって、都心距離(5km圏内)、犯罪発生率、で最低でもここより災害被害が少ない場所は?あったら教えて欲しいな。今住んでる所でも良いよ。 |
48428:
匿名さん
[2018-09-09 12:23:52]
>>48426
湾岸をおすすめする理由はなんですか? 湾岸のメリットってなんですか? 東京湾岸の災害危険性 防災減災の科学 液状化現象と側方流動 東日本大震災で、湾岸地域を中心に発生した地盤の液状化。埋立地の住宅や大型プラントの倒壊、水道管や下水管の破壊など、都会のライフラインに大きな被害をもたらす恐れがある現象です。特に、液状化対策が施されていない古い埋立地は将来大きなリスクなる可能性があると言います。液状化のメカニズムとその影響をリポートします。 https://www.youtube.com/watch?v=eR_9dC6ybTM 2:52~ 「液状化によって重油や原油が海上流出する」 東京湾岸 側方流動・液状化 NHKスペシャル 2010.03.07 MEGAQUAKE 巨大地震 第3回 巨大都市を未知の揺れが襲う 長周期地震動の脅威 http://www.veoh.com/watch/v27409117TK8a9Hcn 36:35~42:09あたり 首都直下地震等による東京の被害想定 1.2 液状化危険度分布 1 )東京湾北部地震の液状化危険度分布 東京湾北部地震の液状化危険度は想定 4 地震の中で最も大きく、主に区部の低地部を中心にして液状化しやすい結果となっている。 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/... 12ページ(湾岸部含む) ![]() ![]() |
48429:
匿名さん
[2018-09-09 12:24:46]
|
48430:
匿名さん
[2018-09-09 12:26:56]
|
48431:
匿名さん
[2018-09-09 12:28:10]
湾岸のメリットは??
なに?なんなの? |
48432:
匿名さん
[2018-09-09 12:28:50]
まさか開放感笑とか言うんじゃないだろうな
|
48433:
匿名さん
[2018-09-09 12:29:08]
>>48428 匿名さん
で、結局は何処がオススメ?ここぐらいの新築予算で、再開発や人口増加による今後の発展性があって、都心距離(5km圏内)、犯罪発生率、で最低でもここより災害被害が少ない場所は?あったら教えて欲しいな。今住んでる所でも良いよ。 |
48434:
匿名さん
[2018-09-09 12:30:23]
ネガさんも必死だなぁー。
余程自身が住んでるエリアがハザードとか? |
48435:
匿名さん
[2018-09-09 12:31:27]
湾岸をおすすめする理由はなんですか?
湾岸のメリットってなんですか? 東京湾岸の災害危険性 防災減災の科学 液状化現象と側方流動 東日本大震災で、湾岸地域を中心に発生した地盤の液状化。埋立地の住宅や大型プラントの倒壊、水道管や下水管の破壊など、都会のライフラインに大きな被害をもたらす恐れがある現象です。特に、液状化対策が施されていない古い埋立地は将来大きなリスクなる可能性があると言います。液状化のメカニズムとその影響をリポートします。 https://www.youtube.com/watch?v=eR_9dC6ybTM 2:52~ 「液状化によって重油や原油が海上流出する」 東京湾岸 側方流動・液状化 NHKスペシャル 2010.03.07 MEGAQUAKE 巨大地震 第3回 巨大都市を未知の揺れが襲う 長周期地震動の脅威 http://www.veoh.com/watch/v27409117TK8a9Hcn 36:35~42:09あたり 首都直下地震等による東京の被害想定 1.2 液状化危険度分布 1 )東京湾北部地震の液状化危険度分布 東京湾北部地震の液状化危険度は想定 4 地震の中で最も大きく、主に区部の低地部を中心にして液状化しやすい結果となっている。 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/... 12ページ(湾岸部含む) ![]() ![]() |
48436:
匿名さん
[2018-09-09 12:32:27]
液状化が見られるほどの大きな災害なら、もはや23区どこも崩壊では?液状化の心配も重要だけど命の危険に関わる火災や水害も十分考慮すべきかと。
ちなみに幹線部分が共同溝で守られているというのが重要。電線の地中化ってのもその見た目の美しさも然ることながら、 共同溝は防災の観点からもかなりのアドバンテージだと思う。 幹線は共同溝で守られ、さらに都心隣接の臨海部において3日での復旧は確率が高い(隣に都の防災拠点もあるしね) ちなみに液状化については、東日本大震災の際、晴海、豊洲、有明はほとんど被害がなかったみたいだよ。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/43251?page=2 「湾岸部でも、中央区晴海や江東区豊洲、有明は一部の公園やグラウンドで液状化の痕跡がわずかに確認されたものの、特に大きな被害はなかった。」 |
48437:
匿名さん
[2018-09-09 12:34:21]
この辺りを執拗に否定してる人は、聞かれてるんだから先ず自分がお勧め出来る場所を示したら?住んでる所(中古?賃貸?)でも良いって言ってるんだし。
|
48438:
匿名さん
[2018-09-09 12:35:25]
湾岸のメリットが分からないよ
??? なぜ湾岸なんだろう?謎ですよね・・・ |
48439:
匿名さん
[2018-09-09 12:37:46]
最新の写真どなたかアップしてくれませんか..!
|
48440:
匿名さん
[2018-09-09 12:38:48]
ま、各自治体からも色々災害に対して公表されてるから、今一度自身の住んでる?(検討してる?)エリアを確認されてみては?そういう情報や知識が家族を守る事にもつながりますよ。
・低地ではないか?(海抜はどれほどか?) ・住宅・店舗・雑居ビルが密集してないか? ・近くに川があって、大雨などの際に氾濫する可能性はないか? ・各インフラ対する備えはどうなか?(共同溝などで対策済みか?) ・近所にある施設の確認。(災害の際に救援対策など講じられる拠点の有無) これだけ連日で災害ニュースが流れてて、敢えて低地や、住宅密集地、火災被害が大きくなるハザード地域を選ぶ人は少ないでしょう。それこそ情報弱者。結局、このエリアより安くて、開発に伴う人口増加や発展性があって、且つあらゆる災害に強いエリアは23区内では無いよ。で、都心までのこの距離。 |
48441:
匿名さん
[2018-09-09 12:43:50]
|
48442:
匿名さん
[2018-09-09 12:44:02]
湾岸をおすすめする理由はなんですか?
湾岸のメリットってなんですか? そしてタワーマンションのメリットとは何ですか? なぜ湾岸のタワーマンションに住むのですか? 元工場、倉庫街 これからも閑散とすることがほぼ確実。 アクセスも悪い 地盤が脆弱 供給過剰 デメリットだらけのタワーマンション なぜなんだろう?! なぜ湾岸なのか?! 分からない。分からない・・・ 東京湾岸の災害危険性 防災減災の科学 液状化現象と側方流動 東日本大震災で、湾岸地域を中心に発生した地盤の液状化。埋立地の住宅や大型プラントの倒壊、水道管や下水管の破壊など、都会のライフラインに大きな被害をもたらす恐れがある現象です。特に、液状化対策が施されていない古い埋立地は将来大きなリスクなる可能性があると言います。液状化のメカニズムとその影響をリポートします。 https://www.youtube.com/watch?v=eR_9dC6ybTM 2:52~ 「液状化によって重油や原油が海上流出する」 東京湾岸 側方流動・液状化 NHKスペシャル 2010.03.07 MEGAQUAKE 巨大地震 第3回 巨大都市を未知の揺れが襲う 長周期地震動の脅威 http://www.veoh.com/watch/v27409117TK8a9Hcn 36:35~42:09あたり 首都直下地震等による東京の被害想定 1.2 液状化危険度分布 1 )東京湾北部地震の液状化危険度分布 東京湾北部地震の液状化危険度は想定 4 地震の中で最も大きく、主に区部の低地部を中心にして液状化しやすい結果となっている。 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/... 12ページ(湾岸部含む) ![]() ![]() |
48443:
匿名さん
[2018-09-09 12:45:28]
|
48444:
匿名さん
[2018-09-09 12:48:01]
>>48442 匿名さん
で、結局貴方のオススメは?ここぐらいの新築予算で、再開発や人口増加による今後の発展性があって、都心距離(5km圏内)、犯罪低発生率、で最低でもここより災害被害が少ない場所は?あったら教えて欲しいな。今住んでる所でも良いよ。 |
48445:
匿名さん
[2018-09-09 12:49:43]
もう流石にこの手のネガや荒らしは飽きたよ。
|
48446:
匿名さん
[2018-09-09 12:52:36]
|
48447:
匿名さん
[2018-09-09 12:52:37]
今はあらゆる災害に対する知識や正確な情報を持っておいた方が良いですよ。何度も上がってますが日頃からハザードマップを確認していざという時に備えるべきかと。
|
48448:
匿名さん
[2018-09-09 12:53:50]
|
48449:
匿名さん
[2018-09-09 12:56:41]
ああー
分かりました。このスレは 理解力もない 洞察力もない 意味不明なレス 湾岸のメリットを話せない ということなんですね。 他を検討します。 |
48450:
匿名さん
[2018-09-09 12:57:44]
このやり取り何ターン目?w
そろそろ良いでしょう。流石に飽きたわ。 |
北海道の液状化エリアも関東ローム層と同じく火山灰エリアだった。内陸なのにね。
液状化しないと言われてたのに液状化しちゃったんだよね。