住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ東京ベイ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 有明
  6. シティタワーズ東京ベイ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-25 14:05:04
 削除依頼 投稿する

▼東京湾岸有明複合開発プロジェクトについてはこちら
 有明二丁目 東京湾岸有明複合開発プロジェクト
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/655572/


物件名:シティタワーズ東京ベイ
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ariake2/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00127810
規模:A棟:鉄筋コンクリート造地上32階 地下1階
   B棟:鉄筋コンクリート造地上33階
   C棟:鉄筋コンクリート造地上33階
   共用棟:鉄骨造  地上5 階建地下1階建 
総戸数:1,539
間取り:1LDK~3LDK 
専有面積:38.20m2~118.36m2
所在地:東京都江東区 有明二丁目1番219、234の一部、235(地番)
交通:りんかい線「国際展示場」駅から徒歩4分
   ゆりかもめ「有明」駅から徒歩3分 
売主:住友不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(これから販売される注目マンションを知る方法)
https://www.sumu-log.com/archives/4609/
「シティタワーズ東京ベイ」という名称は千葉感ある?既存マンションを調べてみた
https://www.sumu-log.com/archives/7621/
シティタワーズ東京ベイの相場 2022年6月編 ~楠木ともり「遣らずの雨」~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/42955/

[スムラボ 関連記事]
シティタワーズ東京ベイという選択【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/91968/
シティタワーズ東京ベイの現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/96728/

【仮称名称を正式物件名称に変更しました 2017.8.7 管理担当】
【本文にテキストを追記しました。2020.1.16 管理担当】

[スレ作成日時]2016-11-02 02:15:10

現在の物件
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
価格:7,200万円~1億9,600万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~82.88m2
販売戸数/総戸数: 39戸 / 1,539戸

シティタワーズ東京ベイ

48151: 匿名さん 
[2018-09-06 09:27:29]
次は札幌、、、今年の夏は異常だよ
48152: 匿名さん 
[2018-09-06 09:31:12]
>>48142 匿名さん
先行って銀座・東京駅まで延伸したとして、ルート(経由)はどうなりますかね?
この図見ると新橋は経由しなそうな。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kiban/brt/pdf/brt_bosyu.pdf


先行って銀座・東京駅まで延伸したとして、...
48153: 匿名さん 
[2018-09-06 10:06:43]
>>48152 匿名さん
その際には東京駅着のルートが増便か、割振かになるんじゃないでしょうか?新橋駅終点ルートと、東京駅終点ルート。
48154: 匿名さん 
[2018-09-06 11:10:13]
>>48137 匿名さん
釣りかは分かりませんが。
この辺りは海抜も5m-7m程と高いエリアなので、数千年に1度規模のスーパー台風が襲来した試算でも問題ないですね。それに高潮や洪水だけでなく、住宅・雑居ビルが密集した過密エリアや、火災被害などのハザードも意識された方が良いですよ。1つの災害だけに懸念するのでなく、今の時代はあらゆる事態を想定しておいた方が良さそうです。 いつ何処で何が起こるか分かりませんから。

高潮・浸水
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO28798530Q8A330C1000000


地震に関する地域危険度測定(最新8回)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/kikendo.p...


総合危険度を分かりやすくまとめたもの
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

釣りかは分かりませんが。この辺りは海抜も...
48155: 匿名さん 
[2018-09-06 11:21:27]
正確な知識や情報は常に持っておいた方が良いと思う。

【地域の総合危険度まとめ】
http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/

48156: 匿名さん 
[2018-09-06 12:07:02]
この間のは、風の被害が大きかったですからね。

どこにいても安心できなくなっちゃいました。
48157: 匿名さん 
[2018-09-06 12:36:45]
普段意識してませんでしたが、先日の台風では電線が無い街の良さを体感しました。
電線切れや電柱倒壊の不安が無いのは良いですね。
電線地中化、共同溝が完璧とは言いませんが、24時間管理で一部を除きインフラはバックアップ系統も備え、関東大震災クラスまで耐える設計とのことなので安心感はあります。
ここまでやって貰ってて想定以上の自然災害がきたら諦めもつきます。
48158: 匿名さん 
[2018-09-06 15:32:15]
>>48157 匿名さん
そう簡単に諦めきれますか?
人によっては人生を賭けて購入している方もいるでしょうからねえ〜。

48159: 匿名さん 
[2018-09-06 15:47:47]
>>48157 匿名さん
そうですね。地中化がされてない電線・電柱むき出しのエリアはこれを機に早急に地中化・共同溝の整備を進めるべきですね。下町(低地・建物密集地)エリアも被害想定が分かってるなら、今のうちに改善対策を検討してった方が良さそう。
48160: 匿名さん 
[2018-09-06 15:56:42]
>>48159 匿名さん
共同溝を整備するのって莫大な費用が掛かるんだよ。ただでさえ地下鉄も無数に張り巡らされてる訳だし。よしやろうといっても直ぐの直ぐ出来るわけじゃないし、時間はどうしても掛かる。
48161: eマンションさん 
[2018-09-06 16:07:31]
>48154
結局のとこどっち?
想定内なら大丈夫だが想定外ならアウトなんて言わないでねw
48162: 有明王子(認証済) 
[2018-09-06 19:58:50]
>>48152 匿名さん
幹線ルートが、東京行か虎ノ門行に分かれるということではないでしょうかー
選手村街開き後なので、利用者も増え本数もかなり増えそうですねー
国際展示場から乗れば朝は座れそうですし、快適そうですねー
48163: 匿名さん 
[2018-09-06 20:22:36]
免震だとこの前の台風くらいの風で揺れますか?
48164: マンコミュファンさん 
[2018-09-06 20:48:48]
>>48163 匿名さん
この間の台風って?2日、3日前の?
あんなんじゃ全然揺れないですよ。せいぜい外は風が強いなぁーぐらいの感覚。少し大きな地震でも揺れてるなぐらい。家具が倒れたりも先ずないし。
48165: eマンションさん 
[2018-09-06 21:04:09]
>>48164 マンコミュファンさん
大阪の免震マンションは揺れて気持ち悪かったみたいですけどね。
この前くらいというのが東京での21号っていみなら大丈夫じゃない?
48166: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-06 21:24:14]
主人が札幌のCT札幌大通(住居30階超、築12年程、制振構造)に住んでて、今回の地震では流石に凄い揺れて怖かったと言ってました。ただ、家具もカウンターの物が落ちたりした程度、エレベーターは非常用が稼働してて、その点は大丈夫だったとの事です。電気・水道は午後まで使用出来なかった様ですが、札幌都心部も地下で共同溝が整備されてる為か、復旧は比較的早かった(午後2時前後)との事です。今の時代なら安心感を買うという意味でも、建物は免震構造、共同溝など非常時のインフラが確保されてる所を選択された方が宜しいと思います。それも資産価値の一つだと今回改めて思いました。

48167: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-06 21:28:17]

>家具もカウンターの物が落ちたりした程度、
すみません、ちょっと日本語おかしいですね。家具も倒れたりせず、カウンターの物が落ちた程度。
48168: マンション検討中さん 
[2018-09-06 21:49:38]
>>48160 匿名さん
毎年、年末年度末に同じ所ほじくり返して予算調整のため税金を無駄使いするぐらいなら、そういう整備を進めるべき。
48169: 匿名さん 
[2018-09-06 21:52:50]
>>48166 検討板ユーザーさん
??
ここは免震構造だし、有明は共同溝も整備されたエリアですよ。
48170: 匿名さん 
[2018-09-06 22:04:37]
やっぱり免震強いなあ。
有明はインフラも共同溝で守られてるし、相当恵まれたエリアですね。
防災公園もあるし。
48171: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-06 22:22:34]
>>48169 匿名さん
存じてます。こちら購入予定です。
説明下手ですみません。構造の話が出てたので、、、。今回の地震で札幌マンションが制振構造でしたので、向こうに居る主人の体感を書きこんでしまいました。ハザードマップを見ても、有明は防災面では良く整備されたエリアだと改めて思いました。
48172: 住民板ユーザー1 
[2018-09-06 22:34:24]
>48097
うる覚えw
48173: 匿名さん 
[2018-09-06 22:41:33]
札幌市清田区の液状化が凄まじい。湾岸埋立地はハザードマップで安全だからと過信せず備えるのと同様に、湾岸埋立地じゃなくて内陸だからといって液状化は無いだろうという過信も禁物ですね。

【北海道地震】震度6強の地震で液状化で道路陥没や建物崩壊!札幌市内や清田区里塚の被害状況【現地様子】
https://matomame.jp/user/mixmio/2abfb7ad63bd65a24c06
48174: 匿名さん 
[2018-09-06 22:55:50]
「東日本大震災のときには液状化しなかったので、本当に液状化するのだろうかとみんな考えたわけですが、やはり強い地震が来ると内陸部も液状化するということが、熊本の地震でわかってきた。実は液状化してしまうと、避難行動も影響を受けるんです。ライフラインがだめになるし、道路も波打ったりする、砂を噴き出して。そういったことを総合的に考えていく必要があると思います」
https://www.nhk.or.jp/shutoken/miraima/articles/00449.html
48175: 匿名さん 
[2018-09-06 22:58:12]
>>48173 匿名さん

>>48173 匿名さん


都内は液状化が何処で起きてもおかしくない状況。
液状化が起きても壊れないインフラとして、共同溝があるのは、有明にとっては強烈なアドバンテージだよ。

防災公園もあるし、相当恵まれたエリアなんだよな。
48176: 匿名さん 
[2018-09-06 22:59:13]
そのための共同溝なんだよね。

知らない人は共同溝について調べるべし。
有明は相当恵まれたエリアだよ。
48177: 匿名さん 
[2018-09-06 23:00:41]
ハザードマップを確認し、安全なエリアを選びましょう。
自分で出来る安全対策だよ。
ハザードマップを確認し、安全なエリアを選...
48178: 匿名さん 
[2018-09-06 23:31:49]
難しいことは分かりませんが、埋め立て地はやはり液状化リスクは高いですか?
48179: 匿名さん 
[2018-09-06 23:38:32]
>>48178 匿名さん

共同溝ってのがあって、液状化しても壊れないインフラなのが、有明のメリット。

液状化するかどうかで言えば、都内全域が液状化エリア。 

液状化しても壊れないのが有明のアドバンテージ。

相当恵まれたエリアって事だよ。
48180: 匿名さん 
[2018-09-06 23:40:24]
難しくてもハザードマップ位は見たほうが良いかと。

都内でも相当安全なエリアの一つだよ。 

難しくてもハザードマップ位は見たほうが良...
48181: 匿名さん 
[2018-09-06 23:45:17]
>営業

おつかれーーー
48182: 匿名さん 
[2018-09-06 23:46:33]
ここは無理だから笑!

おつかれな!
48183: 匿名さん 
[2018-09-06 23:49:02]
他社の営業さんかな?

おつかれさん
48184: マンション検討中さん 
[2018-09-07 00:40:57]
で秋から値上げと言うか、新しい列を値段上げて販売する予定と聞いたけど、地震あっても値上げかな?
48185: 匿名さん 
[2018-09-07 00:49:55]
そうか!中坊へ行こう!
48186: マンション検討中さん 
[2018-09-07 06:02:53]
>48184
地震や台風は価格更に上げる要因ではないかな。
建築需要は更に高まり、ここは地震や台風などの災害に他と比較して強いと思われるエリアだから。
48187: 匿名さん 
[2018-09-07 08:07:08]
そうか?
そりゃハザードマップ等の被害想定ベースなら価格降下の抑制要因にはなっても、
大阪湾岸の5m防波堤越えの浸水被害と北海道の液状化被害を見れば
下がることはあっても上がることはないんじゃね?
48188: 匿名さん 
[2018-09-07 08:50:58]
有明は災害に強いエリアだから、上がるんじゃない?
少なくともスミフは値上げしてくるでしょうね。
48189: 匿名さん 
[2018-09-07 08:52:07]
復興需要で、建設費や建材費は値上がり。
とすると、マンションは値上がり局面かな。 
48190: 匿名さん 
[2018-09-07 08:57:07]
>>48189 匿名さん
建設費は値上がりするけど、
購買意欲は下がる。
48191: ご近所さん 
[2018-09-07 08:57:33]
ここの制震と共同溝など有明のインフラの強さがまた脚光を浴びそうですね。
48192: 匿名さん 
[2018-09-07 09:09:39]
>>48190 匿名さん
購買意欲上がるのでは?

まさか、今、このマンションより耐震性の高いマンションに住んでる人が多いと思ってるの?

みーんな、耐震性なんか皆無のチープな賃貸でしょう。
48193: 匿名さん 
[2018-09-07 09:10:17]
>>48191 ご近所さん

免震でしょ。
制震は異なる技術かと。
48194: 匿名さん 
[2018-09-07 09:12:49]
コストプッシュで値上げだろうね。
48195: 匿名さん 
[2018-09-07 09:17:02]
家族や自分の命より、金が大事だって人いると思いますよ。価値観はそれぞれだし。

そういう人は、チープな賃貸。
チープな賃貸で被災した時、後悔するでしょう。
48196: 有明王子(認証済) 
[2018-09-07 09:57:17]
防災公園の隣に病院があるのも心強いですー
普段は腫瘍専門の病院ですが、緊急時の備えはされてるようですよー
48197: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-07 11:05:54]
>>48194 匿名さん
復興支援で人材は西と北海道に派遣されるだろうから、人手不足は更に深刻化しそう。
48198: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-07 11:15:01]
>>48190 匿名さん
一瞬思考停止はするかもね。
ただ、購入意欲は少しすると戻る。その時はやはり安全面での物件選びを今以上に再認識するでしょうね。値上がりは今後計画・建設されるマンションでは?資材高騰・人材不足からのコストプッシュで新築は更に上がるだろうね。
48199: 匿名さん 
[2018-09-07 11:26:55]
結局のところ、ありとあらゆる災害を想定して考えた時に、このエリアより安くて、開発や人口増加に伴う発展性があって、かつ災害に強いエリアは23区内だと他に無いでしょうね。それでいて都心までのこの距離、この物件だと免震構造だし。利便性や発展性も重要だけど、安全面もそれ以上に大事。大切な家族を守るためにも。
48200: 匿名さん 
[2018-09-07 11:34:42]
物件選ぶ時に危険エリアとかハザードマップなんて見るのかなあ?例えそこがハザードエリアでも、昔から住み慣れ地縁がある同じエリアからの移住では?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる