▼東京湾岸有明複合開発プロジェクトについてはこちら
有明二丁目 東京湾岸有明複合開発プロジェクト
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/655572/
物件名:シティタワーズ東京ベイ
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ariake2/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00127810
規模:A棟:鉄筋コンクリート造地上32階 地下1階
B棟:鉄筋コンクリート造地上33階
C棟:鉄筋コンクリート造地上33階
共用棟:鉄骨造 地上5 階建地下1階建
総戸数:1,539
間取り:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~118.36m2
所在地:東京都江東区 有明二丁目1番219、234の一部、235(地番)
交通:りんかい線「国際展示場」駅から徒歩4分
ゆりかもめ「有明」駅から徒歩3分
売主:住友不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(これから販売される注目マンションを知る方法)
https://www.sumu-log.com/archives/4609/
「シティタワーズ東京ベイ」という名称は千葉感ある?既存マンションを調べてみた
https://www.sumu-log.com/archives/7621/
シティタワーズ東京ベイの相場 2022年6月編 ~楠木ともり「遣らずの雨」~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/42955/
[スムラボ 関連記事]
シティタワーズ東京ベイという選択【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/91968/
シティタワーズ東京ベイの現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/96728/
【仮称名称を正式物件名称に変更しました 2017.8.7 管理担当】
【本文にテキストを追記しました。2020.1.16 管理担当】
[スレ作成日時]2016-11-02 02:15:10
- 所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
- 交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
- 価格:7,200万円~1億9,600万円
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:38.20m2~82.88m2
- 販売戸数/総戸数: 39戸 / 1,539戸
シティタワーズ東京ベイ
47801:
マンション検討中さん
[2018-09-01 13:46:42]
|
47802:
マンション比較中さん
[2018-09-01 13:49:41]
自分もシーサイド。
でも両方とも見送る可能性が高い。 |
47803:
検討板ユーザーさん
[2018-09-01 13:53:32]
>>47800 マンション検討中さん
私は恐らくここで決まりそうですね。プレミストも当初は検討してましたが、、。東雲の方も価格は気になりますが、バーゲンプライスも望めないと思いますし。 |
47804:
匿名さん
[2018-09-01 14:48:55]
大手行が住宅ローン金利引き上げ 日銀の政策修正で
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180901-00000019-ann-bu... |
47805:
有明王子(認証済)
[2018-09-01 15:12:27]
|
47806:
有明王子(認証済)
[2018-09-01 16:52:23]
|
47807:
ご近所
[2018-09-01 16:59:46]
|
47808:
匿名さん
[2018-09-01 17:17:22]
>>47800 マンション検討中さん
1000万近く違うのでプレミストのパンダ部屋と悩んでます。 |
47809:
マンコミ泰造
[2018-09-01 17:41:40]
|
47810:
マンション検討中さん
[2018-09-01 18:13:15]
|
|
47811:
マンション検討中さん
[2018-09-01 18:16:35]
|
47812:
検討板ユーザーさん
[2018-09-01 18:34:40]
イーストまで待つと、東急や選手村跡地が比較対象になりそうですね。
|
47813:
匿名さん
[2018-09-01 18:48:24]
|
47814:
有明王子(認証済)
[2018-09-01 19:00:03]
|
47815:
有明王子(認証済)
[2018-09-01 19:01:36]
|
47816:
検討板ユーザーさん
[2018-09-01 19:58:50]
何だかんだ言ってもバランス良いんじゃないですかね。当初高いと言われててもセントラルメインで売り出してから、結局そのまま価格も据置いてきてるし。商業施設が出来て、生活利便性も今より良くなるのも分かってるし。
|
47817:
匿名さん
[2018-09-01 20:18:31]
>>47814 有明王子(認証済)さん
5-3賃貸、保育所、老人H 5-4~6分譲(板状17、タワー2) 5-7商業施設 小中学校も新設で街1個造る感じ。真ん中のタワー付近に停めるであろうBRTが鉄道の代わりとなるかどうかですね。 ![]() ![]() |
47818:
検討板ユーザーさん
[2018-09-01 20:19:00]
>>47814 有明王子(認証済)さん
選手村跡地はひとつの街レベルの人口になるので、商業施設や公的サービスは十分に整備される予定です。 交通は鉄道はありませんがBRTで新橋、虎ノ門まですぐに出られますよ。 |
47819:
マンコミ泰造
[2018-09-01 20:46:55]
|
47820:
匿名さん
[2018-09-01 20:58:58]
湾岸エリアのタワマンは地震リスクは気になりませんか?
|
47821:
匿名さん
[2018-09-01 21:00:40]
|
47822:
マンション掲示板さん
[2018-09-01 21:13:38]
>>47820 匿名さん
湾岸エリアに限らず地震リスクは何処に住んでも気になります。加えて火災被害や水害被害など。この辺りは都内でも災害に強いエリアなので他に比べたらまだ安心感はありますね。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/ |
47823:
マンション掲示板さん
[2018-09-01 21:17:51]
地震も怖いけど、それ以上にその後の火災被害の方が怖いです。ここは都内でも最も安全なエリアの1つじゃないでしょうか。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/kikendo.p... |
47824:
eマンションさん
[2018-09-01 22:16:58]
火災や水害はなくとも、液状化は怖いな。
インフラが切断される。 |
47825:
名無しさん
[2018-09-01 22:32:00]
|
47826:
検討板ユーザーさん
[2018-09-01 22:41:58]
完成時期が当初予定の31年7月から少し伸びたんですねー。入居(引渡)予定日はそのまま32年4月で変わらずですが。
完成年月 平成31年10月中旬予定 |
47827:
匿名さん
[2018-09-01 22:47:49]
>>47813 匿名さん
有明で70m2、5000万台新築で買えるのでお得感はあります。。資産価値考えたらこちらの方がと思いますが。 |
47828:
有明王子(認証済)
[2018-09-01 23:55:07]
>>47817 匿名さん
ありがとうございましたー BRTがどうなるか重要ですねー タワーなら商業も近くて良いですが、住民だけをターゲットにするのであれば少し退屈になるかもしれないですー どうなるか注目はしておきましょうー |
47829:
eマンションさん
[2018-09-02 05:53:34]
|
47830:
匿名さん
[2018-09-02 07:00:20]
地震が怖いなら、海外に引っ越すしかないねー。
|
47831:
匿名さん
[2018-09-02 08:18:49]
日本に住み続ける人みんな地震が怖くないわけではないでしょう。そういう書き込みはナンセンスですね。
南海トラフ地震が確実視されてるのに、そこから目をそらすのはどうかと。 このマンションの非常電源や備蓄は、何日分持つ想定でしょうか? |
47832:
検討中
[2018-09-02 08:49:40]
|
47833:
匿名さん
[2018-09-02 08:54:37]
地震が怖くても有明なら安心だねー。
|
47834:
匿名
[2018-09-02 08:54:58]
|
47835:
匿名さん
[2018-09-02 08:59:29]
|
47836:
匿名さん
[2018-09-02 09:05:17]
私は隕石が落ちてこないか心配ですね。運悪く衝突したら木っ端微塵ではないですか。
|
47837:
匿名さん
[2018-09-02 09:17:12]
この辺りって電柱が無いんですよね?
どなたか、地中化によるメリット・デメリット教えてください。 |
47838:
匿名さん
[2018-09-02 09:27:20]
|
47839:
匿名さん
[2018-09-02 09:46:12]
しかし、液状化で死ぬことはないですが、隕石だとほぼ100%死にますよね。
|
47840:
eマンションさん
[2018-09-02 09:50:58]
|
47841:
匿名さん
[2018-09-02 09:51:39]
飛行機が墜落してくるリスクもあるね
|
47842:
匿名さん
[2018-09-02 09:52:38]
|
47843:
匿名さん
[2018-09-02 09:54:20]
|
47844:
匿名さん
[2018-09-02 09:56:59]
まじめな話、ここで災害について考えるなら、最も被害の可能性の高い液状化によるライフライン断絶の影響と、その備えについて検討するべきではないですかね?
|
47845:
匿名さん
[2018-09-02 10:08:32]
なにもここでやらなくても
|
47846:
匿名さん
[2018-09-02 10:21:27]
液状化で死にはしねーから心配すんな。
木密地帯での火災旋風の方がよほど心配。 |
47847:
匿名さん
[2018-09-02 10:46:14]
液状化現象は都内どこに住んでても危ないですよ。
内陸でも液状化現象おこってる。 |
47848:
匿名さん
[2018-09-02 10:48:00]
安全性だと有明は都内でも上位の安全性。
いろんなハザードマップあるから、比較してみれば良いかと。 治安とか年収とかもある。 ![]() ![]() |
47849:
匿名さん
[2018-09-02 11:20:45]
|
47850:
マンション比較中さん
[2018-09-02 11:29:37]
NHKスペシャル見ました。やはり南海トラフ地震への備えは確認しておきたいです。
このマンションの自家発電や食料その他の備蓄は、どれくらい持つのでしょうか? |
47851:
匿名さん
[2018-09-02 11:34:42]
いくら商業施設が出来るとはいえ、僻地感はぬぐえない。
|
47852:
検討板ユーザーさん
[2018-09-02 11:42:14]
今後ますます二極化が進むとの事で、差をつくり出すのは「再開発」「交通インフラ」「インバウンド」みたいですよ。此処は幾つ当てはまってますかね。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180831-00053918-jbpressz-bus... |
47853:
匿名さん
[2018-09-02 11:44:22]
|
47854:
匿名さん
[2018-09-02 11:51:46]
>>47850 マンション比較中さん
発電機については公式サイトに載ってる。量は不明だが食料や水についても書いてある。検討者でしかも防災対策が心配ならまずは自分で調べると思うのだが。こんな匿名掲示板だから出鱈目書かれることだってあるし。 |
47855:
匿名さん
[2018-09-02 11:56:51]
BRTが誘致できなかったんだから魅力的なお店は誘致頑張ってほしいね
そこらへんのショッピングモールに常連的に入ってるお店だけじゃなく |
47856:
マンコミュファンさん
[2018-09-02 12:32:15]
|
47857:
匿名さん
[2018-09-02 13:03:13]
|
47858:
匿名さん
[2018-09-02 13:28:46]
|
47859:
匿名さん
[2018-09-02 13:36:15]
|
47860:
マンコミ泰造
[2018-09-02 14:20:35]
>>47835 匿名さん
>埋立て地のアキレス腱は、やっぱり液状化だよねー >電気ガス水害が止まったら、何日持ちこたえられますかねー? 水害が止まったら問題ないのではー? って買いもしないマンションのスレに大事な日曜日を消費するなんて人生もったいないですよー! |
47861:
匿名さん
[2018-09-02 14:46:53]
シティタワーもいいけど、いずれは地所のパークハウスグランか三井のパークコートとかの一流ブランドの低層マンションに住みたいですが。
|
47862:
匿名さん
[2018-09-02 14:58:19]
|
47863:
匿名さん
[2018-09-02 14:59:57]
共同溝が発達してるから、液状化現象の影響も警備では?
そもそも、有明は都内でも相当安全なエリアだよ ![]() ![]() |
47864:
口コミ知りたいさん
[2018-09-02 15:07:47]
|
47865:
匿名さん
[2018-09-02 15:22:48]
共同溝の無いエリアは、何処が壊れやすいのか、また、共同溝があるエリアは何処が壊れやすいのか、少しは考えようよ。
どっちが早く復旧するか、分かりますか? 少しは頭使おうぜ。 |
47866:
匿名さん
[2018-09-02 15:24:09]
共同溝知らない人は自分で調べてね。
湾岸が、如何に優れたインフラを持ってるか理解できます。 |
47867:
匿名さん
[2018-09-02 15:25:19]
有明は日本で最も共同溝が発達してるエリアだよ。
|
47868:
匿名さん
[2018-09-02 15:27:13]
どっちにしても、いったん壊れたら簡単には復旧できんだろ。大地震ならもっと優先度の高い場所がたくさんあるからな。
|
47869:
マンコミュファンさん
[2018-09-02 15:31:29]
液状化が見られるほどの大きな災害なら、もはや23区どこも崩壊では?液状化の心配も重要だけど命の危険に関わる火災や水害も十分考慮すべきかと。
ちなみに幹線部分が共同溝で守られているというのが重要。電線の地中化ってのもその見た目の美しさも然ることながら、 共同溝は防災の観点からもかなりのアドバンテージだと思う。 幹線は共同溝で守られ、さらに都心隣接の臨海部において3日での復旧は確率が高い(隣に都の防災拠点もあるしね) ちなみに液状化については、東日本大震災の際、晴海、豊洲、有明はほとんど被害がなかったみたいだよ。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/43251?page=2 「湾岸部でも、中央区晴海や江東区豊洲、有明は一部の公園やグラウンドで液状化の痕跡がわずかに確認されたものの、特に大きな被害はなかった。」 |
47870:
マンコミュファンさん
[2018-09-02 15:54:11]
>>47866 匿名さん
共同溝。物件サイトに共同溝に関して簡単な説明がありますね。また、災害に関する説明もありますので、災害に対して不安のある人は行政から出てる各ハザードマップと併せて確認されればと思います。 http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ariake2/location03.html ![]() ![]() |
47871:
匿名さん
[2018-09-02 16:06:17]
調べれば調べるほど安全なエリアなのがバレてしまう訳なので、疑問をもたせて、自分で調べさせるほうが良さそう。
|
47872:
有明王子(認証済)
[2018-09-02 16:21:59]
>>47856 マンコミュファンさん
いま、販売に力を入れているタワマンが、昨年8月から1期(400戸弱)の売り出しを始めた江東区有明にある「シティタワーズ東京ベイ」(33階)だ。1期の販売は好調で売り切れたそうで、2期を売り出している。 一期は売り切れたのですねー |
47873:
匿名さん
[2018-09-02 16:34:04]
|
47874:
匿名さん
[2018-09-02 16:44:26]
よくは知らないんだが、160店舗のところに200程度の申込みって本当に多いと言えるの?
申込みの中から選別するんだよね?コンセプトに合うように選別したら、1〜2割しか残らない、なんてことはないのだろうか? |
47875:
匿名さん
[2018-09-02 16:59:12]
|
47876:
評判気になるさん
[2018-09-02 17:06:55]
|
47877:
匿名さん
[2018-09-02 17:09:09]
もうイオンモール有明でいいよ
|
47878:
匿名さん
[2018-09-02 17:22:22]
東京都の予測によると、液状化リスクが高いエリアは湾岸地区に集中してるようです
![]() ![]() |
47879:
匿名さん
[2018-09-02 17:37:33]
液状化リスクは受け入れます。違う!と強弁するつもりもないです。そういうエリアと承知しての検討なので。受け入れられない人は今後改善するわけでもないのでとっとと他を当たった方が時間の浪費を防げますよ。
|
47880:
匿名さん
[2018-09-02 17:59:13]
|
47881:
検討板ユーザーさん
[2018-09-02 18:02:19]
まぁ実際の所、有事の際は内陸にある住宅過密地帯や低地の方が遥かに火災・倒壊・洪水被害は大きいんだけどね。ここで液状化を過度に心配してる人は現在何処に住んでるのかな?今一度、近隣の災害ハザードマップを確認されてみるのが宜しいかと。
|
47882:
検討板ユーザーさん
[2018-09-02 18:06:10]
ここのネガは小学生並みだね。笑
相手にするだけスレと時間の無駄かと。 |
47883:
通りがかりさん
[2018-09-02 18:07:28]
内陸の被害が甚大だからこそ心配なのでは?
有明のライフラインが切断しても、内陸の人命優先で長期間ほっておかれることも有り得るよね。 |
47884:
匿名さん
[2018-09-02 18:11:27]
|
47885:
通りがかりさん
[2018-09-02 18:14:57]
|
47886:
検討板ユーザーさん
[2018-09-02 18:17:24]
>>47883 通りがかりさん
他の人も書いてたけど、有事の際の防災拠点。先ずここの復旧は第一ね。で、この物件はその隣。てか、このやり取り何ターンするの?笑 〉液状化が見られるほどの大きな災害なら、もはや23区どこも崩壊では?液状化の心配も重要だけど命の危険に関わる火災や水害も十分考慮すべきかと。 ちなみに幹線部分が共同溝で守られているというのが重要。電線の地中化ってのもその見た目の美しさも然ることながら、 共同溝は防災の観点からもかなりのアドバンテージだと思う。 幹線は共同溝で守られ、さらに都心隣接の臨海部において3日での復旧は確率が高い(隣に都の防災拠点もあるしね) ちなみに液状化については、東日本大震災の際、晴海、豊洲、有明はほとんど被害がなかったみたいだよ。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/43251?page=2 「湾岸部でも、中央区晴海や江東区豊洲、有明は一部の公園やグラウンドで液状化の痕跡がわずかに確認されたものの、特に大きな被害はなかった。」 |
47887:
匿名さん
[2018-09-02 18:24:11]
|
47888:
匿名さん
[2018-09-02 18:24:19]
|
47889:
マンション掲示板さん
[2018-09-02 18:24:27]
有明が災害に強いというのをアピールしたいだけでしょ。もう分かりました。
|
47890:
通りがかりさん
[2018-09-02 18:24:58]
|
47891:
通りがかりさん
[2018-09-02 18:27:04]
|
47892:
匿名さん
[2018-09-02 18:41:31]
>>47891 通りがかりさん
貴方が求めてるのはどんな災害が来ても無傷の所なんですか?そんな所は存在しないのですが。。 ほっとかれるリスクって一体何なのか。被害の程度が低い所は優先度が低くなるのは至極当然でしょう。大災害の際に帰る家がある可能性が高いだけでも十分だと私は思いますけどね。 |
47893:
検討板ユーザーさん
[2018-09-02 18:56:27]
そろそろ同じ話題がループしてきてるので、専用スレに移った方が宜しいのでは?無駄にスレ伸ばして5万投稿突入してしまいますよ。
|
47894:
通りがかりさん
[2018-09-02 19:04:12]
>>47892 匿名さん
有明で災害について考えるなら、ライフラインが切断された後、デベの想定以上に復旧までの時間がかかった場合、住民が耐えられるかの検討をしておく必要があるのではないか、と言ってます。 そんなことは有り得ない、内陸よりマシ、と言って検討しないのはただの思考停止に思えます。 有明の場合、諦めて被害の少ない地方に行く、ということも現実問題として難しいと思われるので、とりわけ重要かと。 |
47895:
匿名さん
[2018-09-02 19:11:18]
ライフラインが止まる、例えば電気と水道が数ヶ月止まって復旧しない場合は、高層階の人は、トイレや買い物の度に一階まで階段で登り降りしないといけないんでしょうか?
急にトイレを催してきた時とか、飲料用のペットボトルとか思い荷物を上に運ぶ時とかどうすれば良いですか? やっぱり二階とか三階とかに住むべきですか? |
47896:
匿名さん
[2018-09-02 19:22:52]
|
47897:
匿名さん
[2018-09-02 19:24:34]
>>47896
でも仮設住宅には住めるんですよね?マンション乱立してますが、人数分の仮設住宅は都から準備されるんですよね? |
47898:
通りがかりさん
[2018-09-02 19:34:06]
この時代だからあらゆる災害を想定しといた方が良いよ。大地震もそうだけど、火災延焼、昨今の大雨洪水なども無い話じゃない。都内でも2週間ぐらい水が引かない低地エリアもあるから。
そういう意味ではやはり有明は総合的にみて災害に強いよね。 http://www.gsi.go.jp/kanto/kanto41001.html http://www.gsi.go.jp/common/000061694.pdf ![]() ![]() |
47899:
匿名さん
[2018-09-02 19:38:41]
1hに何回とか制限はあるでしょうけど非常用発電使ってエレベーター動かすでしょう
|
47900:
匿名さん
[2018-09-02 19:46:19]
|
47901:
匿名さん
[2018-09-02 19:48:47]
スーパー台風が来た場合の湾岸地区の高潮リスクはどう評価すれば良いですか?
|
47902:
匿名さん
[2018-09-02 19:56:53]
|
47903:
匿名さん
[2018-09-02 19:57:20]
もちろん海水を被るリスクがありますから一階や二階は買ってはいけません。
塩水まみれの部屋なんか住めないし、売ることもできないので。 それ以前に埋立地なんか買わないけどね。 |
47904:
匿名さん
[2018-09-02 19:58:31]
|
47905:
匿名さん
[2018-09-02 20:02:28]
調べれば調べるほど、安全なエリアだってことがバレちゃうから、自分で調べさせたほうが良い
![]() ![]() |
47906:
匿名さん
[2018-09-02 20:02:53]
地震が来た場合の長周期振動についてはどの様に対応すれば良いでしょうか?
|
47907:
マンコミュファンさん
[2018-09-02 20:03:38]
|
47908:
名無しさん
[2018-09-02 20:08:15]
災害の際の危険地帯なんて今やネットで幾らでも調べられるし、ここでも散々情報出てますよ。それでもあれこれ心配な人は、、、。家は諦めましょう。それに、あらゆる災害でここより安全なエリアがあるなら教えて欲しい。今住んでる所でも良いよ。
|
47909:
名無しさん
[2018-09-02 20:10:25]
|
47910:
匿名さん
[2018-09-02 20:28:53]
|
47911:
匿名さん
[2018-09-02 20:33:27]
|
47912:
匿名さん
[2018-09-02 20:46:18]
どんどん有明の安全性がバレていくね。
有明より良くて安全なエリアって無いのかな? |
47913:
匿名さん
[2018-09-02 21:00:24]
|
47914:
匿名さん
[2018-09-02 21:14:31]
・液状化によるライフライン停止
・他の被害の大きい地域の対応が優先されライフライン停止が長期化 ・それに伴う高層階の孤立 ・スーパー台風による高潮被害 ・長周期振動による免震構造及び建物の破損 全て承知の上で検討しております。リスクを否定してはいません。その時が来たら自らの責任において覚悟を決めますので、ご心配なさって下さる皆様におかれましては是非とも今後は湾岸・埋立地以外を検討して頂けると幸いです。 |
47915:
匿名さん
[2018-09-02 21:21:24]
内陸なら安全だと思ってんのかな(笑)
ちゃんと安全度マップ出てんだから、見てから決めようぜ。 犯罪率や裕福度マップもあるぞ。 色々見てから決めよう。 ![]() ![]() |
47916:
マンコミュファンさん
[2018-09-02 21:22:20]
>>47912 匿名さん
ありとあらゆる災害を想定して、このエリアより安くて災害に強い場所を探すのは23区内では正直難しいでしょうね。 |
47917:
eマンションさん
[2018-09-02 21:26:22]
今どき電線剥き出しなんてナンセンス
|
47918:
通りがかりさん
[2018-09-02 21:26:52]
|
47919:
評判気になるさん
[2018-09-02 21:37:23]
災害ネタも過去散々議論されてますからねー。
正直ネタ切れでしょう。個人的にはペデストリアンデッキが住友所有という点が気になります。先行っていきなり取り壊すとかならないかな?何とか住民所有に出来ないのかな? |
47920:
マンション購入済さん
[2018-09-02 22:24:17]
|
47921:
匿名さん
[2018-09-02 22:34:55]
|
47922:
匿名さん
[2018-09-03 00:54:19]
BRTなんか良さそう。
新橋までタクシー感覚で行ける感じ。 ![]() ![]() |
47923:
匿名さん
[2018-09-03 01:44:06]
>>47894 通りがかりさん
一般論としての、災害に備えましょう。以外の答えはないと思いますが。 ライフラインの復旧に時間がかかる場合の備えというのは、有明に限った話ではなく、何処に住んでいても言えることです。 |
47924:
匿名さん
[2018-09-03 04:00:19]
|
47925:
匿名さん
[2018-09-03 04:01:29]
|
47926:
匿名さん
[2018-09-03 06:04:03]
|
47927:
匿名さん
[2018-09-03 07:56:02]
|
47928:
匿名さん
[2018-09-03 08:28:20]
|
47929:
匿名さん
[2018-09-03 10:09:00]
ここは個別のマンションの検討板です。
執拗な災害ネタとか地下鉄ネタは、他の掲示板でやってもらえますか。 |
47930:
匿名さん
[2018-09-03 10:43:43]
良いじゃん。
災害に強いのが有明のアドバンテージの一つなんだし。 |
47931:
匿名さん
[2018-09-03 10:44:54]
埋立地だからって心配してる人も多いだろうし、こういうのを機会に、災害に強い街だって事は知ってもらうべきだと思うけどな。
|
47932:
匿名さん
[2018-09-03 10:55:15]
|
47933:
口コミ知りたいさん
[2018-09-03 11:05:36]
>>47922 匿名さん
本格運行が開始すると利便性は更に良くなりそうですね。ただ、運賃が都バスやゆりかもめと比較してどうなるか。まぁ毎日通勤で利用する人は交通費支給されるし、都度利用なら然程気にならない差額ですかね。 |
47934:
匿名さん
[2018-09-03 11:10:20]
|
47935:
匿名さん
[2018-09-03 11:49:19]
|
47936:
匿名さん
[2018-09-03 11:54:24]
|
47937:
匿名さん
[2018-09-03 11:56:27]
|
47938:
口コミ知りたいさん
[2018-09-03 11:57:15]
個人的には万が一の有事の際には、古い住宅や雑居ビルが建ち並ぶ密集地の方が遥かに怖いかな。建物倒壊、その後有毒ガスが発生、引火して火災延焼。加えて低地なら洪水のリスクも伴うし。
|
47939:
匿名さん
[2018-09-03 11:57:58]
|
47940:
匿名さん
[2018-09-03 11:59:03]
災害時は川沿いか海沿いが有利かと。
昨日の防災訓練でも海で訓練してたね。 |
47941:
匿名さん
[2018-09-03 12:01:22]
|
47942:
匿名さん
[2018-09-03 12:06:03]
|
47943:
匿名さん
[2018-09-03 12:06:48]
>>47939 匿名さん
そうです。湾岸は船やヘリを使わないと脱出できません。でもそれっていつできると思いますか?都内が壊滅してるんですよ? 最終的な救助は、東日本大震災のときと同様、自衛隊や米軍の救援船に頼ることになると思いますが、それらも優先は都心方面でしょう。2〜3日で救援されるというのは、かなり甘い見通しじゃないですかね。 |
47944:
eマンションさん
[2018-09-03 12:07:52]
|
47945:
匿名さん
[2018-09-03 12:08:16]
災害時には古い建物が倒壊したり、放置故障車で、道路は使えなくなる訳でしょ?
当然外を出歩く事は出来なくなるわけ。 で、そのときに何処が安全かっていう議論であるなら、広々とした湾岸エリアしかないのでは? |
47946:
匿名さん
[2018-09-03 12:08:20]
|
47947:
匿名さん
[2018-09-03 12:09:16]
防災公園を何故有明に置いたのか、それが答えだと思いますが。
|
47948:
匿名さん
[2018-09-03 12:09:34]
|
47949:
匿名さん
[2018-09-03 12:10:09]
|
47950:
検討板ユーザーさん
[2018-09-03 12:10:20]
災害に関する話題もこれぐらいで良いんじゃないですか?このエリアが災害に強いというのを知らない人に知ってもらうのは大事な事ですが、地下鉄の話題同様に執拗にだと他の人にも迷惑かなと思います。
ネガの人も行政から出てるハザードマップや、ここの過去スレにも情報が沢山転がってるので、そっち見た方が早いと思いますよ。今の時代、先日の西日本豪雨の様に突発的な異常気象の発生など、あらゆる有事を想定しておかなければならないということです。冬に向かうこれからは火災延焼の危険など。 |
47951:
匿名さん
[2018-09-03 12:10:36]
|
47952:
匿名さん
[2018-09-03 12:11:42]
|
47953:
匿名さん
[2018-09-03 12:12:53]
|
47954:
匿名さん
[2018-09-03 12:14:06]
結局は、有明が有利なんだよなあ。
商業施設のホールは有事には避難施設にできるように設計されているし。 防災公園も整備されている。 |
47955:
匿名さん
[2018-09-03 12:14:37]
|
47956:
eマンションさん
[2018-09-03 12:14:47]
まぁネガしてる人に、ありとあらゆる災害を踏まえて考えた時に、このエリアより安くて、開発や人口増加に伴う発展性があって、かつ災害に強いエリアを教えて貰うのが一番では?今住んでる所でもいいでしょうし。多分無いと思います。
|
47957:
匿名さん
[2018-09-03 12:15:49]
食料が足りなくなったら、防災公園まで歩いていける。
これだけ恵まれたエリアつて、都内探してもなかなか無さそう |
47958:
匿名さん
[2018-09-03 12:16:44]
|
47959:
匿名さん
[2018-09-03 12:16:49]
救援も何も、自分で歩いて防災公園に行けばよいのでは?
|
47960:
匿名さん
[2018-09-03 12:19:15]
防災公園の食糧備蓄って何日分あるんですか? |
47961:
匿名さん
[2018-09-03 12:19:34]
>>47958 匿名さん
都内は古い建物が多いから、火災で毒ガス発生で、どんどん人が死んでいく。 死んだ人の片付けだけでも大変だよ。ナマモノだし。 防災公園が近いし、災害時には癌研病院も災害指定病院になる。 かなり恵まれた立地だと思うよ |
47962:
匿名さん
[2018-09-03 12:20:27]
|
47963:
匿名さん
[2018-09-03 12:22:21]
湾岸は防災拠点として整備させてるからね、その点は安心。
共同溝についても見た目のメリットも然ることながら、その防災能力も絶大。 但し埋立地っていう風評を含めたデメリットは永遠に付きまとうし、 最近は人知を超えた災害ってのがキーワードだし、その場合は未知数ではあるね。 都心高台の大使館周辺がベストなのは間違いないんだし、 郊外なら流山市の高台も近年見直されてるエリア。 実は最も危ないとされてる下町住宅密集地が災害時に最大の人情パワーを発揮するかもしれない。 予算と生活感と価値観で好きなとこ選べばいいと思うよ。 |
47964:
匿名さん
[2018-09-03 12:22:27]
結局湾岸エリアをディスしてる人はイメージ先行からなんだよね。本気で検討してる人はちゃんと調べてますよ。
|
47965:
匿名さん
[2018-09-03 12:26:27]
まあ、それで有明が災害に強いのかアドバンテージだって事が広まれば良いのでは?
ほんと、有明より恵まれた場所ってなかなか無いと思うよ。 |
47966:
匿名さん
[2018-09-03 12:28:59]
|
47967:
匿名さん
[2018-09-03 12:29:21]
巨大隕石や、宇宙人の襲撃みたいな、人知を超えた災害よりも、地震や火災といった人知の災害の方が圧倒的に可能性的には高いんだから、少なくとも、地震や火災には備えるべきでは?
そう考えると、有明より恵まれた立地って都内ではなかなか探せないんですよね。 |
47968:
匿名さん
[2018-09-03 12:30:19]
|
47969:
匿名さん
[2018-09-03 12:30:29]
|
47970:
匿名さん
[2018-09-03 12:32:05]
そうそう、いろんなマップ出てるんだから、調べれば良いのに。。
災害に強いのが有明のアドバンテージなんだから。 ![]() ![]() |
47971:
マンション掲示板さん
[2018-09-03 12:35:48]
ここの防災公園は、都民や他県民を救助するためのコントロールタワー。
たしかに有明民を救助するための場所ではないね。 |
47972:
匿名さん
[2018-09-03 12:36:42]
|
47973:
匿名さん
[2018-09-03 12:36:51]
いつまでこの話続くんだ..
誰が納得すれば終わるんですか.. 検討スレなのでそんなに心配ならどっか安全なところ行ってください。 |
47974:
匿名さん
[2018-09-03 12:37:53]
発生直後はマンションに留まるのがベストですよ。
|
47975:
匿名さん
[2018-09-03 12:38:29]
調べれば調べるほど、有明より安全なエリアってなかなか無い事が分かるんだよな。
防災公園も近く安心だし、災害時には緊急病院になる癌研病院もある。 ほんと、恵まれたエリアだと思うよ |
47976:
匿名さん
[2018-09-03 12:42:38]
有明というかタワマンやRCビルに居ればとりあえず命だけは助かると思うよ。
個人的な懸念は一難去った後だね・・・ 広範囲に桁違いの人が被災するだろうから、 一週間程度で物資その他が行き渡るとは到底思えない。 田舎とは真逆の事象が起こると思う・・・ |
47977:
匿名さん
[2018-09-03 12:44:58]
|
47978:
匿名さん
[2018-09-03 12:46:11]
ほんと、有明は恵まれたエリアだよ。
調べれば調べるほど、、有明より恵まれたエリアってなかなか見当たらないんだよね。 |
47979:
匿名さん
[2018-09-03 12:47:46]
こうやって、心配してる人に有明の安全度が知れ渡るのは良い事だと思いますよ
|
47980:
匿名さん
[2018-09-03 13:00:26]
なんか、急に流山って地名が出て、笑ってしまった。千葉やん。
流石に流山に住んでも良いなら、それでよいのでは? 俺は絶対に嫌だけど。 |
47981:
通りがかりさん
[2018-09-03 13:28:47]
防災公園は、首都圏の人たちのために有明の土地を提供するだけだけどね。。
|
47982:
匿名さん
[2018-09-03 13:56:37]
|
47983:
匿名さん
[2018-09-03 14:01:03]
結局のところ、ありとあらゆる災害を想定して考えた時に、このエリアより安くて、開発や人口増加に伴う発展性があって、かつ災害に強いエリアは23区内だと他にありますか?んで、都心までのこの距離。無いでしょう。
|
47984:
匿名さん
[2018-09-03 14:05:23]
湾岸エリアが災害に強いアピールはもういいよ・・。
都落ちすれば幾らでもありますし。 |
47985:
匿名さん
[2018-09-03 14:10:21]
それ言ったらキリがないし。。このスレに貼りつかず都外で検討されれば宜しいかと。
|
47986:
検討板ユーザーさん
[2018-09-03 14:15:44]
そうなんですか?うちはバスでもOKですよ!未確認ですがBRTでも問題ないかと。
|
47987:
検討板ユーザーさん
[2018-09-03 14:16:43]
↑すみません。>>47936さんへのレスです。
|
47988:
検討板ユーザーさん
[2018-09-03 14:34:04]
現状ゆりかもめだと《有明・新橋》間で381円ですが、BRTはこれより安くなりますかね?
|
47989:
匿名さん
[2018-09-03 14:47:37]
>>47988 検討板ユーザーさん
それよりは安くなると思いますが、大幅に安いと言う事もなさそう。 |
47990:
匿名さん
[2018-09-03 14:53:22]
>>47988 検討板ユーザーさん
プレ運行:路線バス並み(220円) 本格運行:路線バス以上 とありますね。都バスとゆりかもめの間程でしょうか。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kiban/brt/pdf/brt_honbun.pdf ![]() ![]() |
47991:
匿名さん
[2018-09-03 14:57:15]
運賃記載はこちらでしたね。
内容見るとプレ運行時は都バスと然程変わらなそう。本格運行に期待ですかね。 ![]() ![]() |
47992:
匿名さん
[2018-09-03 15:05:24]
なんか、すごく便利になりそう
|
47993:
匿名さん
[2018-09-03 15:28:09]
|
47994:
名無しさん
[2018-09-03 16:04:27]
|
47995:
匿名さん
[2018-09-03 16:59:23]
|
47996:
匿名さん
[2018-09-03 17:17:21]
こうとう区報9月1日版1面
災害から身を守るために 江東区防災クイズ ![]() ![]() |
47997:
匿名さん
[2018-09-03 17:18:05]
こうとう区報9月1日版2面
災害から身を守るために 江東区防災クイズ答え ![]() ![]() |
47998:
匿名さん
[2018-09-03 19:50:43]
また、こんなコメントもあった。
浸水ハザードマップ、江東区の埋め立て地が白いのが意外 #wbs - k.s. (@translucens) 2018年8月22日 荒川・江戸川の氾濫を想定した「江東5区大規模水害ハザードマップ」が公開。驚いたのは、浸水(50cm以上)継続時間が2週間以上と想定される区域が広範囲だったこと。 逆に、江東区内で永代通りより南の湾岸地域はほぼ安全との想定。個人的には、安全と判断する根拠が気になる。 - Yasutansan (@yasutansan) 2018年8月22日 「江東区の埋め立て地が白いのが意外」「南の湾岸地域はほぼ安全との想定。個人的には、安全と判断する根拠が気になる」といった指摘だ。湾岸エリアが浸水被害のほとんどないとされる白いエリアだったことが、話題になっている。 https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-077154/ |
47999:
匿名さん
[2018-09-03 20:06:31]
安全なエリアって事が、一般の人に知れ渡ったら、また値上がりするんだろうな。
|
48000:
匿名さん
[2018-09-03 20:11:20]
|
シーサイド