▼東京湾岸有明複合開発プロジェクトについてはこちら
有明二丁目 東京湾岸有明複合開発プロジェクト
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/655572/
物件名:シティタワーズ東京ベイ
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ariake2/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00127810
規模:A棟:鉄筋コンクリート造地上32階 地下1階
B棟:鉄筋コンクリート造地上33階
C棟:鉄筋コンクリート造地上33階
共用棟:鉄骨造 地上5 階建地下1階建
総戸数:1,539
間取り:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~118.36m2
所在地:東京都江東区 有明二丁目1番219、234の一部、235(地番)
交通:りんかい線「国際展示場」駅から徒歩4分
ゆりかもめ「有明」駅から徒歩3分
売主:住友不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(これから販売される注目マンションを知る方法)
https://www.sumu-log.com/archives/4609/
「シティタワーズ東京ベイ」という名称は千葉感ある?既存マンションを調べてみた
https://www.sumu-log.com/archives/7621/
シティタワーズ東京ベイの相場 2022年6月編 ~楠木ともり「遣らずの雨」~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/42955/
[スムラボ 関連記事]
シティタワーズ東京ベイという選択【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/91968/
シティタワーズ東京ベイの現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/96728/
【仮称名称を正式物件名称に変更しました 2017.8.7 管理担当】
【本文にテキストを追記しました。2020.1.16 管理担当】
[スレ作成日時]2016-11-02 02:15:10
- 所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
- 交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
- 価格:7,200万円~1億9,600万円
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:38.20m2~82.88m2
- 販売戸数/総戸数: 39戸 / 1,539戸
シティタワーズ東京ベイ
38251:
匿名さん
[2018-04-13 00:20:40]
|
38252:
匿名さん
[2018-04-13 00:22:07]
|
38253:
マンション掲示板さん
[2018-04-13 00:40:20]
>>38247 eマンションさん
文京区。釣り仲間の集まり用に持ってるけど、ここら辺そーいう使い方人も居るんじゃない?船とかさ。 |
38254:
マンコミュファンさん
[2018-04-13 00:55:37]
|
38255:
マンコミュファンさん
[2018-04-13 00:57:30]
|
38256:
検討板ユーザーさん
[2018-04-13 00:57:40]
|
38257:
匿名さん
[2018-04-13 00:58:24]
|
38258:
匿名さん
[2018-04-13 00:59:07]
|
38259:
マンコミュファンさん
[2018-04-13 00:59:17]
|
38260:
マンコミュファンさん
[2018-04-13 01:00:21]
|
|
38261:
マンコミュファンさん
[2018-04-13 01:02:02]
|
38262:
マンコミュファンさん
[2018-04-13 01:03:03]
|
38263:
マンコミュファンさん
[2018-04-13 01:04:35]
|
38264:
匿名さん
[2018-04-13 07:35:48]
>>38218 匿名さん
ということで普通のサラリーマンが買うには厳しいと。頭金溜め込むとか親の贈与とかは別にして。 船所有したりセカンドだったり士業やアスリートや芸能人といった非一般層がターゲットなのね。有明は都営が無いから平均年収がすごいことになりそう。税金もたんまり納めるわけだから開発にも更に力注いで欲しいよね。 |
38265:
通りがかりさん
[2018-04-13 07:50:08]
|
38266:
匿名さん
[2018-04-13 08:22:37]
|
38267:
匿名さん
[2018-04-13 08:27:43]
|
38268:
匿名さん
[2018-04-13 09:03:23]
|
38269:
通りがかりさん
[2018-04-13 09:21:02]
>>38259 マンコミュファンさん
耐震で震度6以上が起きた場合には損傷が激しく修復に数億円掛かります。 一時金の徴収は免れません。 その意味では引き渡し前に被害の出たブリリア、スカイタワーは東京建物が修復費用を出したので幸運でしたね。 免震或いは免震と耐震のハイブリッドの方が少なくとも損傷は少ないと思いますよ。 |
38270:
匿名さん
[2018-04-13 09:55:41]
免震装置の価格と維持費を考えたら、
どちらが有利かは一概には言えない という事では。 個人的には 縦揺れの大地震に免震装置は耐えうるのか? に関心あります。 |
38271:
匿名さん
[2018-04-13 10:00:30]
>>38242 検討板ユーザーさん
311時に有明の免震に住んでました。これでどこかわかると思いますが。笑 嫁が家にいましたが、写真立て一つ倒れませんでした。免震のすごさに驚きました。 地盤は埋め立て地なので、良くないのは当然ですが、マンション敷地は何もありませんでした。 とはいえ、まわりの空き地の液状化はありました。 何も地盤改良してない場所なので当然ですが、言い換えれば、やってあるところは大丈夫というのを実感できましたよ。 ただ、名前は出しませんが、他のマンションは部屋内のクラック、外壁のクラックや敷地用地の倒壊があったのも知ってるので、私は免震またはハイブリッドが必須と思ってます。 ただ、あれくらいの被害なら制震もありというのも理解できますね。 |
38272:
匿名さん
[2018-04-13 10:11:24]
私は当時東雲の制震40階位に住んでいましたが、
同様に居室内は何一つ倒れたり落ちたりしませんでした。 建物に多少のクラックは出たようですか、修繕積立金 を使うほどの被害は無く、管理費でまかないましたので そんなに免震にはこだわりません。 |
38273:
匿名さん
[2018-04-13 11:11:07]
|
38274:
検討者さん
[2018-04-13 11:22:22]
>>38271 匿名さん
現在こちらを検討しております。 311地震の際に免震構造の建物に住まわれていたとの事で、震災時の状況など大変参考になりました。 やはり最近の大手デベのタワマンに免震構造、或いは免震+αのハイブリッド構造が多いのは、あの震災の際の被害状況を反映しての結果なのでしょうね。そう遠くない未来に首都圏にも大きな地震が起こる可能性もある事を考慮すると、多少高くても安心を買うという意味では免震を選んでおいて間違いなさそうですね。有難う御座います。 |
38275:
マンコミファンさん
[2018-04-13 11:23:44]
|
38276:
マンコミファンさん
[2018-04-13 11:24:41]
|
38277:
匿名さん
[2018-04-13 11:29:11]
>>38272
補足すると、 制振は揺れに共鳴させて揺れを逃がして建物の損傷を守る構造だから(合ってる?)、 すんげー揺れたでしょ? ウチのも30数階の自宅(制振構造)にいたけど、この世の終わりかと思うぐらい揺れたらしい・・・ ただ終わってみれば実害皆無、キャスター付きの物置が端から端に移動したぐらいだったけどね。 まあ免震も耐震も制振も左記複合式も地震に対する概念や対処の仕方が異なるからね。 一応今のとこ免震が最適最強といわれてるし、ここは免震なんだから心配しすぎることはないと思う。 ただ縦揺れとか横揺れとか長期振動とか何とか波っていう新たな概念が生まれたり、 強固な地盤に耐震がベター(原発施設だっけ?)って考え方もあるみたいだしよく分からないよね。 地盤や建物、守る対象、コストによって色々違ってくるんだろうね。 |
38278:
検討板ユーザーさん
[2018-04-13 11:37:24]
南向きを検討中です。
南にある防災公園って一時的な空き地(公園)ですか?将来何か建物が建ったり、他の施設に変わったりする可能性ってありますか? |
38279:
契約者
[2018-04-13 11:51:51]
>>38278 検討板ユーザーさん
あそこは震災時の避難場所及び、国の災害応急対策などを行う拠点になるから、今後も何か建つ等はないですよ。 〉首都直下地震等の大規模な災害発生時に、現地における被災情報のとりまとめや災害応急対策の調整を行う「災害現地対策本部」等が置かれる首都圏広域防災のヘッドクォーター及び広域支援部隊等のベースキャンプ、災害医療の支援基地として、東扇島地区(川崎市)の物流コントロールセンターと一体的に機能する防災拠点施設です。 http://www.tokyorinkai-koen.jp/preparation/ |
38280:
匿名さん
[2018-04-13 11:55:18]
|
38281:
匿名さん
[2018-04-13 11:58:56]
>>38280
シティタワー有明を忘れてた・・・自己解決! |
38282:
匿名さん
[2018-04-13 12:20:06]
>>38272 匿名さん
お暇な時にでも千葉県の日◯医科大学北◯病院をドライブがてら見てみたら良く分かりますよ。 免震と耐震の違いが分かります。 あの様な遠くで起きた地震でもあんなに酷い状態になるのが良く分かります。 百聞は一見に如かずです。多少のクラック等の程度では有りませんよ。 私は免震或いはハイブリッドですね。耐震の3/11を経験したマンションは怖くて買えません。 |
38283:
匿名さん
[2018-04-13 12:39:20]
>>38282 匿名さん
確かに耐震の揺れは正直ビビる。 でも、多少クラックが入ったり、エントランスの床が盛り上がったりする程度で、耐震でも建物自体が崩れ落ちる様な事はないのでは?その程度の損傷なら修繕すれば済みそうだけど。 311の際に揺れの大きさに恐怖を感じた人は免震の方が良いだろうけど、発生時に家に居るかも分からないからな。免震コストかかるし、高いでしょ。。 |
38284:
匿名さん
[2018-04-13 12:44:40]
湾岸のタワーマンションの話じゃないの。
建物の構造も地盤も全然違う訳で、 事象からの結論が飛躍していると思うけど。 |
38285:
匿名さん
[2018-04-13 12:50:27]
その時代の最新技術の構造のを購入した方が良いよ。今なら免震or免震ハイブリッド。横揺れに関しては体感が他の構造と全く違うよ。
もしもの際に、揺れが収まらないとか、轟音が鳴り止まないとか、例え建物は崩れなくても、少なからずトラウマになるよ。子供は特にね。。それだけでも高いお金を払う価値はあると思ってる。 |
38286:
匿名さん
[2018-04-13 12:50:43]
結局、湾岸エリアのマンションのほとんどは
支持基盤までの杭構造だから、 大地震の際、その基礎部分が守られないと。 免震装置なんて限定的なものだよ。 |
38287:
匿名さん
[2018-04-13 12:50:52]
>>38283
まあそこは価値観の問題だからいいんじゃないの? 耐震でも免震でも関係ない、気に入ったから買うって人もいれば、免震マストって人もいるだろうし。 ただ何の変哲もないトヨスタワー(免震)の安定した人気や、 マーレ(震災前)とスカイ(震災後)の微妙な価格差を見てると、 やっぱり簡単には捨て置けない問題なんだろうな、とは思う。 |
38288:
匿名さん
[2018-04-13 12:57:50]
もし3.11クラスの大地震が首都圏で起きたら、正直あまり構造云々関係ない。
|
38289:
匿名さん
[2018-04-13 13:04:01]
|
38290:
匿名さん
[2018-04-13 13:09:54]
あまり一つの話題に偏り過ぎるのも、他の検討者の情報交換の妨げになってしまう恐れがあるので、そろそろ終わりにしましょうか。
免震や建物構造に関して専用スレがあるので、気になる方はそちらでどうぞ。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4183/ |
38291:
マンコミファンさん
[2018-04-13 13:17:30]
>>38287
そんな時系列の違う価格の比較に何の意味が? 震災直後は湾岸全体買うのはあり得ないとか言われてたけど、 7年経って結局構造関係なく売れている。 現状、唯一免震のシティタワー有明が高く評価されているかと言えばそうでもない。 他の方も書いているが、最新の免震タワーだけが生き残る自信が都内に起きたら、 はっきり言ってそれどころじゃない、水もない、食もない、もちろん職もない、 外は死体だらけで東京中心の日本は崩壊。おそらく円の価値も無くなるでしょう。 それに外出でもしてたら最新の免震以外の建物の下敷きになるかも? そんなに地震対策したいなら、地震のない国にでも移転した方がいいよ。 それか山口とかに住むか。(最近島根で大きな地震がありましたが) |
38292:
検討板ユーザーさん
[2018-04-13 13:52:17]
とりあえず此処のマンションは免震なので、他の構造が気になる人は専用スレ探して比べてみては?
|
38293:
口コミ気になるさん
[2018-04-13 14:58:20]
今夜7時30分から、NHKで[沸騰!タワーマンション]を放送。気になる方は視聴してみては!
|
38294:
匿名さん
[2018-04-13 20:46:41]
今週の中古成約です。
オリゾン低層北西って、プレミストのせいで壁ができる向きですね。知ってて買ったのかな? ![]() ![]() |
38295:
匿名さん
[2018-04-13 20:48:57]
5000万の壁って、もう無くなったの?
7500万突破しちゃった。 |
38296:
有明王子
[2018-04-13 20:51:00]
|
38297:
匿名さん
[2018-04-13 20:52:36]
|
38298:
有明王子
[2018-04-13 20:54:46]
|
38299:
口コミ気になるさん
[2018-04-13 21:15:25]
>>38298 有明王子さん
そうですね。 ただ全国的には先は暗いかなぁ。 モリ・カケも良いけど、国ももっとしっかり対策を講じてかないと、取り返しつかなくなっちゃうよね。 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6278913 ![]() ![]() |
38300:
匿名さん
[2018-04-13 21:19:06]
東京だけは人口が増えるんじゃなかったっけか。
人口増減のグラフは見ておいた方が良いぞ。 衰退する街、発展する街が分かる。 ![]() ![]() |
家族の命より金が大事なら、そうかもね。
価値観の問題かと。それも否定はしないよ。