住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ東京ベイ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 有明
  6. シティタワーズ東京ベイ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 01:29:22
 削除依頼 投稿する

▼東京湾岸有明複合開発プロジェクトについてはこちら
 有明二丁目 東京湾岸有明複合開発プロジェクト
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/655572/


物件名:シティタワーズ東京ベイ
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ariake2/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00127810
規模:A棟:鉄筋コンクリート造地上32階 地下1階
   B棟:鉄筋コンクリート造地上33階
   C棟:鉄筋コンクリート造地上33階
   共用棟:鉄骨造  地上5 階建地下1階建 
総戸数:1,539
間取り:1LDK~3LDK 
専有面積:38.20m2~118.36m2
所在地:東京都江東区 有明二丁目1番219、234の一部、235(地番)
交通:りんかい線「国際展示場」駅から徒歩4分
   ゆりかもめ「有明」駅から徒歩3分 
売主:住友不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(これから販売される注目マンションを知る方法)
https://www.sumu-log.com/archives/4609/
「シティタワーズ東京ベイ」という名称は千葉感ある?既存マンションを調べてみた
https://www.sumu-log.com/archives/7621/
シティタワーズ東京ベイの相場 2022年6月編 ~楠木ともり「遣らずの雨」~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/42955/

[スムラボ 関連記事]
シティタワーズ東京ベイという選択【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/91968/
シティタワーズ東京ベイの現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/96728/

【仮称名称を正式物件名称に変更しました 2017.8.7 管理担当】
【本文にテキストを追記しました。2020.1.16 管理担当】

[スレ作成日時]2016-11-02 02:15:10

現在の物件
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
価格:7,200万円~1億9,600万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~82.88m2
販売戸数/総戸数: 39戸 / 1,539戸

シティタワーズ東京ベイ

38151: 匿名さん 
[2018-04-11 14:18:32]
>>38149 検討板ユーザーさん

そうですよね。あと個人的にはBRTの乗り口位置が気になります。商業の一角がBRTステーション?ターミナル?予定になってたと思いますが、ここのマンションだと、その乗り口がメインになりますか?マンション前とかはないですよね?
38154: 匿名さん 
[2018-04-11 14:23:29]
>>38141 匿名さん
交番の要請は行政に掛け合ってみたら。
他にもそう思ってる人も居るだろうし。個人の要請では中々難しいだろうけど、設置予定とかあれば教えてくれるんでない?
管轄だと湾岸署になるのかな?
38156: 匿名 
[2018-04-11 15:20:08]
>>38151 匿名さん

BRTは予定だと商業内部の北側寄りですね。マンション(セントラル)前にはマンションが運行する豊洲行きのシャトルバスが止まります。
38157: 匿名さん 
[2018-04-11 15:38:13]
>>38156 匿名さん
有難う御座います。
マンション前だとシャトルバスですね。こちらはBRTが本格運用され出すと、もしかしたら廃止になる可能性もありそうですね。
38158: 匿名さん 
[2018-04-11 17:27:49]
[No.38150~本レスまで、以下の理由によりいくつかの投稿を削除しました。管理担当]
・前向きな情報交換を阻害するため
・削除されたレスへの返信
・自作自演、もしくは成りすまし行為
38159: マンコミファンさん 
[2018-04-11 17:55:10]
>>38157 匿名さん
購入者ですが、シャトルバスはどこのタワマンも大赤字なので早いとこ無くしてくれた方がいいと思ってます。
38160: 匿名さん 
[2018-04-11 17:59:51]
>>38159
赤字っていう感覚がおかしい、必要経費と考える層もいる。
まあ契約や行先の問題もあるからそう簡単には廃止できないと思うよ。
1分歩くBRTより横付けの専用バスのほうが楽って考え方もあるしね。
38161: BRT気になる 
[2018-04-11 18:20:08]
>>38156 匿名さん

商業施設内にBRTのバス停ができるのですか?
私がMRに行ったときには国際展示場駅近くと少し遠くのゆりかもめの有明テニスの森が最寄りのバス停でした。もしも商業施設内にバス停できたら凄く便利になりますね。
38162: 匿名さん 
[2018-04-11 18:21:46]
>>38159 マンコミファンさん

赤字てw
シャトルバスが必要なのだから住民で負担しているということでしょ。
38163: 匿名さん 
[2018-04-11 18:36:19]
>>38161 BRT気になるさん

商業施設の一部にロータリー?の様なバスステーションが出来て、そこでBRTも乗り降りが出来るイメージだったと思います。
38164: 匿名さん 
[2018-04-11 18:38:25]
暫定では専用シャトルバスの行き先は豊洲までで、他ルートはなかったでしたっけ?
38165: 匿名さん 
[2018-04-11 18:41:01]
シャトルバスは豊洲駅付近行きだからBRTとは被らない。都バスやゆりかもめで足りる気はするが。
38166: 匿名さん 
[2018-04-11 18:52:59]
>>38165 匿名さん
BRTとルート的に重ならないなら、やはり有っても良さそうな感じはしますね。色々なルートやアクセス方法が有るのは個人的には便利な気がします。先行ってBRTや都バスがルートを拡張する様なら、組合主導でどうするかを話してくんでしょうね。
38167: マンコミファンさん 
[2018-04-11 19:18:29]
>>38160
タワマンの理事会など内部事情を良く知らない人なのだと思うけど、
赤字というのは感覚ではなくリアルな会計上の数字です。

あなたの言う必要経費と考える層というのは、簡単に言うと利用者。
でもタワマンにはシャトルバスを利用しない人の方が圧倒的に多く、
それが年間数千万の赤字となると、廃止しようという声が上がるのは必然なのです。

>>38162
必要かどうかは住んでみて決めることですよ。
38168: 匿名 
[2018-04-11 19:23:54]
ここのマンションのシャトルバスは運行が平日の通勤時間帯だけで、昼間や休日は運行なし、その割には委託費がかなり高額なので無い方がましですね。駐車場付帯率削減のバーターで導入せざるを得なかったものなので、廃止には行政との協議が必要というのも面倒です。
38169: 匿名さん 
[2018-04-11 19:49:09]
>>38168 匿名さん
なるほど。
住民専用のシャトルバスでも、廃止に行政の許可が必要なんですか?それはどのタワマンも同じ?例えばドゥトゥールとか、晴海のパークタワーとか。
38170: 匿名さん 
[2018-04-11 21:31:36]
デベに販売する条件として行政が出しているもので、そのあとは総会で議決されれば変更できたと思いますが、どうなんでしょうね
38171: 匿名さん 
[2018-04-11 21:47:56]
シャトルバスはあった方がいいでしょ。スミフがそう簡単に消さないと思いますよ。
38172: 匿名さん 
[2018-04-11 21:49:28]
まあ、住民で多数決したら良いのでは?
38173: 匿名さん 
[2018-04-11 22:07:41]
豊洲行きなら都バスやゆりかもめあるし、おそらく商業施設もシャトル出すのでは…管理払ってさらに乗車時にも確か料金かかるので、微妙ですよね
38174: 匿名さん 
[2018-04-11 22:14:32]
>>38173 匿名さん

管理払ってさらに乗車時にも料金かかるのは、どこも同じですよ。
それと、契約者じゃないので分かりませんが、最低何年は続けないといけないというのがあるのでは?それより前に解約すると違約金とられるんじゃないかな。
38175: eマンションさん 
[2018-04-11 23:02:04]
>>38171 匿名さん
廃止に住不は関係ないですね。
38176: 匿名さん 
[2018-04-11 23:05:42]
ドゥトゥールは、バスの運行時間帯を変更したと噂を聞いたことがあるが・・・?(終電対応にしてもあまりに利用者少なく)
売れ残りを抱えている住不は当然に反対したらしいが(笑)、多数決で決定、と。
38177: 匿名さん 
[2018-04-11 23:11:52]
廃止までは色々とめんどくさい手続きがあるね。そこまでして、マンションのために動く人が要ればいいけど、月に1万円以上安くならないなら、どうでもいいかな。
38178: 匿名さん 
[2018-04-11 23:34:34]
管理組合でやれば良いのでは?
38179: 匿名さん 
[2018-04-11 23:36:24]
管理組合で決定だけすれば、面倒な手続きは管理会社がやってくれるよ。

管理組合理事長経験者より。
38180: 検討板ユーザーさん 
[2018-04-12 01:05:57]
>>38176 匿名さん

スミフ提案の住民が反対だが大量の部屋を持っているスミフが多数決で決まったのが真相
38181: 有明王子 
[2018-04-12 08:03:57]
バスの年間コストが3000万とすると、一世帯あたりの負担額は月1800円くらいですかー?
まぁ誤差範囲かなぁー
チリも積もれば大きいですけどねー
38182: 匿名さん 
[2018-04-12 08:08:04]
総会で議論して決めればいいと思いますが、決め方はよく考えた方が良いですね。多数決でスパッと決めれば良いというものではなく、特定の住民だけが不利益を被る変更をする場合は丁寧に進めないと、後々しこりを残しますよ。少なくともその人たちのケアや代替手段の有無を確認する等の努力を払う必要があるでしょう。
38183: 匿名さん 
[2018-04-12 08:13:39]
総会は議論する場ではなく、理事会で
決めた議案の賛否をとる場です。
38184: 匿名さん 
[2018-04-12 08:16:40]
>>38183
そこはポイントじゃない
38185: 匿名さん 
[2018-04-12 08:19:40]
>>38184 匿名さん
いえ、それであってますよ。
総会は議論ではなく、多数決の場。
多数決で決めるのに、シコリなんて残らないでしょ。
38186: 匿名さん 
[2018-04-12 08:20:55]
つまり、管理組合で決めれば良いかと。

理事長経験者より。
38187: 匿名さん 
[2018-04-12 08:24:20]
管理組合は区分所有者の集まりを概念
しているだけで、なにかを決める組織
ではありません。
38188: 匿名さん 
[2018-04-12 08:26:19]
>>38187 匿名さん

はいはい。じゃあ理事会で決めれば良いでしょ。
38189: 匿名さん 
[2018-04-12 08:27:47]
>38180 検討板ユーザーさん
うーん、そうなんですかね。
「終電でも大丈夫」という売り文句が使えなくと販売に影響がある(少なくとも現行の商談においては内容訂正)ので嫌だろうな、と素直に受け止めていました。
いずれにせよ、数人程度の利用しかない時間帯なら廃止もやむなしでしょうね。
38190: 匿名さん 
[2018-04-12 08:28:09]
理事会は総会にかける議案を作成するだけで
決める機能はありません。
38191: 匿名さん 
[2018-04-12 08:32:11]
>>38185
多数決で決めてシコリが残るケースはいくらでもありますよ。
同じ湾岸でも、晴海の某タワーとかね。
38192: 匿名さん 
[2018-04-12 08:39:08]
>>38190 匿名さん

ご存知ないのかもしれませんが大規模マンションにおいては、総会議案に上がったらほぼ通ってしまいますよ。
もちろん、理事の個人的な有益に関わる話であれば通りませんし、倫理的にも問題ない議案であっても一部の反対意見は出ますが、総会議案になってしまうと通ります。
だからこそ理事会メンバーの倫理観というのは非常に重要なのです。
38193: 購入経験者さん 
[2018-04-12 08:42:33]
たいていの日本人は、民主主義=多数決と単純に思い込んでるからね。
もうひとつの要件である、少数意見の尊重を理解してない人が多い。

38194: 匿名さん 
[2018-04-12 09:02:33]
理解してどうすんの?
結局多数決で決めるの?
38195: 匿名さん 
[2018-04-12 09:04:10]
 ↑
理解してない人
38196: 匿名さん 
[2018-04-12 09:25:32]
規約の変更など重要な議案は普通決議ではなく
3/4の特別決議にするなど、
制度的にも少数意見の尊重はなされている。
38197: 匿名 
[2018-04-12 09:38:23]
>>38187 匿名さん

管理組合は決める組織ですよ。。
議決は管理組合総会でやるものです。
38198: マンコミファンさん 
[2018-04-12 09:48:49]
>>38181 有明王子さん
年払いで使わないシャトルバスに2万ちょい笑顔で払えるならいいんじゃない?
有明住むレベルでは厳しいと思うけど。
38199: マンコミファンさん 
[2018-04-12 09:52:47]
>>38192 匿名さん
その前に十分なアンケート取りますからね。
ここタワマン事情知らない人多いですね。
38200: 匿名さん 
[2018-04-12 09:53:29]
>>38196
普通決議だったら、少数意見は無視してもいいの?
シャトルバス廃止するのに、たとえば住民アンケートもせず理事会が議案を出して、総会で多数決が通ればそれでOK?
38201: 匿名さん 
[2018-04-12 09:54:18]
有明に住んでる人って都バスかゆりかもめの定期を買っている人が相当数いると思う
38202: マンション比較中さん 
[2018-04-12 09:55:24]
>>38199
アンケート取らないことも多いよ。必須事項じゃないし規約に書かれてないし。
取ったとしても形だけのことも多い。実際それでもめてるマンションあるしね。
38203: マンション検討中さん 
[2018-04-12 10:06:14]
実際に暮らし始めてシャトルバス利用者がどれぐらい居るかにもよって継続・廃止を検討していく様になるのでしょう。
平日利用者が思いのほか少なくて、逆に週末や休日利用したいという声が多かったら、便を絞ってそっちに変更するとか。ただ、稼働日数に関係なく負担費用が同一なら、こちらは余り意味は無さそうですが。

ここの管理費が高いと思ってる契約者・検討者も居ると思うので、費用対効果を考えてあまりに経費負担の割に利用者が少なければ、見直し検討していくのも良さそうですね。
38204: マンコミファン 
[2018-04-12 10:53:24]
>>38202
どのマンションのどんな案件の話?まさかタワマンの話ではないとか??
この周辺のマンションはAirB&Bなどで1番にニュースにあげられるほど理事会がしっかりしている。
きっとココもその影響を受けるでしょう。有明民からココって人多いと思うので。

そうなると「シャトルバス廃止するかどうか」という大きな議題に対して、
事前調査なしで理事会で議題上げて総会で採決なんて事にならないよ。
38205: 匿名さん 
[2018-04-12 11:12:46]
ほら、揉めるでしょ?w

無駄だから赤字だから(自分が使ってないから)廃止しろって簡単に言う人いるけど、
正反対の意見の人も当然いるし、そんなに単純な問題じゃない。
38206: マンション比較中さん 
[2018-04-12 11:30:12]
>>38204
ちゃんと事前調査して、形だけじゃなく調査結果を活かすための処置をきちんとした上で総会提案するんならいいと思うよ。誰もここがそれをできないと言ってるわけじゃなくて、単に多数決でスパッと決めれば済むみたいな安易なレスがあったからそんなもんじゃないと言ってるだけ。

ちなみにシャトルバスの廃止とかルート変更については晴海あたりのタワマンでさんざんもめまくってるから、興味があったら住民板見てみるといいよ。
38207: 匿名さん 
[2018-04-12 11:33:13]
>>38205 匿名さん
確かに。。
とりあえずはシャトルバス付いてるし便利なので、住み始めて住民の方達が話し合って決めてけば良いのでは。
38208: 匿名さん 
[2018-04-12 11:49:37]
そういう共有部分に関しての利用有・無の意見てどこのタワマンでもあるけど、中々難しい問題だよね。
例えばここでいうと、タワー3つあって、その中でコンシェルジェが居るのはセントラルのみ。コンシェルジュを頻繁に利用する人は置いておいたとして、有事の際しか利用しない人でウエスト・イーストに住んでる人はコンシェルジェ居るかな?とか常駐じゃなくても。と考える人は出てきそうだよね。まぁマンションの資産価値としては有った方が良いけど。実際あまり利用しないで且つ自分の住んでる棟に無ければあまり必要性を感じなさそうな気がする。でも決して不要という意味ではなく、中にはそう思う人も居そうという事。個人的にはセントラル検討中なのと、このクラスのマンションなら、無いと話にならないと思うので必要不可欠ですが。
38209: 匿名さん 
[2018-04-12 12:04:07]
共用施設以外にも、子どものマナー、喫煙マナー、ペット系マナー、民泊、エレベータ配分、管理費削減、修繕費の平準化、駐車場の不足or過剰対策、理事の手当、その他もめごとのネタは尽きませんよ。当初は共用部の瑕疵修補対応にも追われますし。
38210: 通りがかりさん 
[2018-04-12 12:07:42]
済みません。以前建築工法と地震の関係について質問をしていた方がいました。
免震構造は横揺れには強いと思われます。
隣接県の某巨大病院は耐震構造ですが、3/11の地震の揺れで巨大な基礎がやられています。基礎の鉄筋が所々剥き出しになっています。
院内中央ホールの床や廊下の大理石には無数の亀裂が入っています。
やはり免震構造は最低限必要な設備でしょうね。
参考まで。
38211: マンコミファン 
[2018-04-12 12:26:15]
>>38206 マンション比較中さん
住民版とか見てて勉強家ですね。
私は晴海あたりなら、クロノとDTの理事会の人を知っててそういう生の情報で話してます。ネットに載ってる話ではないです。

あと多数決なんて言ってない。決めるにしても総議決件数の3分の2は必要でしょ。

38212: 匿名さん 
[2018-04-12 12:34:03]
>>38211
誰それ知ってるとか痛々しいから止めときな・・・
しかもクロノの理事の情報とか1ミリも役に立たないだろw
つか肩の力抜けよ・・・もう終わった話題だからw
38213: マンコミファン 
[2018-04-12 12:45:19]
>>38212 匿名さん
あなたこそ肩の力抜いてくれ。
シャトルバスの話をしているのに、何故シャトルバスを運営管理してるタワマンの話が1ミリも役に立たないか教えて?
38214: 匿名さん 
[2018-04-12 12:48:45]
シャトルバス廃止は基本難しいと考えた方がいいですね。月2000円ならあった方が資産価値的には高いと思います。
38215: マンコミファン 
[2018-04-12 13:19:26]
>>38214
確かに、10年後売却するにしてもシャトルバス付で24万以上の価値があればいい。
ただ車通勤なのですが、晴海通りで走るシャトルバスを見ると、
どれも少人数しか乗ってなくて、バスは交通の妨げにもなるしディーゼルで環境に悪いし微妙かなぁと。

クロノとティアロは一緒に運営しようかという話も上がってますけどね。
あ、また1ミリも役立たない情報を出してしまったw
38216: 通りがかりさん 
[2018-04-12 17:42:28]
ここ70平米(3LDK)が7600万円程だと思うのですが、フルローンで買う場合1500万円ほどの収入が必要ですよね?普通に凄いです。

ここを購入される方は富裕層や、エリートの方ばかりですね。
38217: 匿名さん 
[2018-04-12 17:46:53]
共働きならゴロゴロ
38218: 匿名さん 
[2018-04-12 18:06:06]
>>38216 通りがかりさん

1500万も無くても買えるし、7600万だと普通のサラリーマンでも買える価格だと思いますがね。。。
38219: 匿名さん 
[2018-04-12 18:25:58]
>>38218 匿名さん

「普通のサラリーマン」をどう定義するかによる。自分の感覚だと手が出ない価格帯。しかしそれは自分が底辺のサラリーマンと言うことなのか。
38220: 匿名さん 
[2018-04-12 18:39:16]
>>38216 通りがかりさん

フルで組むとそうかも知れないけど、頭金入れる人もいれば、親からの援助を受けて買う人もいたりで、家庭によって様々じゃない。
まぁ、お金ある人や高属性の割合が高いのは間違いないだろうけど。
38221: 匿名さん 
[2018-04-12 18:42:02]
確かに買える金額ですが、その価値があるとは思えないですけどね。3000万円台でタワマンが購入できていた土地ですからね。今の相場が異常かと。
38222: 匿名さん 
[2018-04-12 18:53:47]
普通のサラリーマンの年収なら
新築買ったら毎日ランチはカップヌードルだぞ。
中古であれば、ランチに1000円。
それに毎年海外旅行など趣味も豊かな生活。
38223: 匿名さん 
[2018-04-12 19:13:13]
>>38210 通りがかりさん
最近のタワマンは免震構造が多いですよね。中には独自技術のハイブリッドなるものもあると思いますが。

逆に免震構造のデメリットってなんでしょう?コスト面ですか?それとも横揺れに対しては強いけど、縦揺れだと弱い?とか何かありますか?
38224: 匿名さん 
[2018-04-12 19:13:26]
普通に考えりゃ、年収1,000万以上のサラリーマンなんていないだろ。普通のサラリーマンなら親の援助、汗かいての共働きじゃないとね。

西銀座行ってドリームジャンボでも買うか。
38225: マンコミファンさん 
[2018-04-12 19:31:45]
自分の周りのサラリーマンは逆に1000万以下がいない。一番上は5000万とか、彼は外資系だけど金融ではない。
自分はサラリーマンではないけど、類友というか、集まるとこには集まってそれが普通だと思ってしまう。
もちろん世の中の平均は把握してるつもりだけど。

子供繋がりのパパ達はサラリーマンでも皆それなりの会社に勤めてるから、みんな世帯年収は1000万以上はありそう。
ママもそれなりの会社だし。なのでここは平均で世帯年収1000万超だと思うよ。
38226: 匿名さん 
[2018-04-12 19:51:09]
いいお仲間をお持ちだことだわ。
羨ましいね〜。
38227: 匿名さん 
[2018-04-12 19:52:02]
有明って経営者や小金持ち多いよ。車利用する際にもアクセス楽だし、道も広いしゴミゴミしてないから、その辺りの開放的な感じが好きな人にはハマるんだろうね。埋め立てだから、昔からの地元意識や縄張り意識もないし。会社経営してる人間も居れば、医師、弁護士、会計士、外資勤めのサラリーマン、もちろん共働きのサラリーマンも居たりで属性は様々だろうね。
38228: 匿名さん 
[2018-04-12 20:03:49]
年収や属性の話はどこも荒れるから、ほどほどがイイヨ。大体物件価格から逆引きすれば平均というか、 どのくらい必要か、どのぐらいの世帯年収層に納まるか分かると思うよ。

長くなると、そんなに貰えるはずがないとか、今なら10倍ローンでもいけるとか、そんなんじゃ破綻する、親の援助とか、株で儲かったとか、 様々なケースで応戦合戦が始まってエンドレスだから、本気で購入検討してるなら、モデルルーム行って支払い試算出して貰うとか、FPなどに相談してみれば。
38229: 匿名さん 
[2018-04-12 20:24:02]
>>38225 マンコミファンさん

羨ましい限りだけど「普通のサラリーマン」かなあ。普通より努力なり才能なり運なりが上回った成果ではないかな。
38230: 匿名さん 
[2018-04-12 21:27:48]
>>38223さん

免震構造のデメリットは、免震装置のゴムの耐用年数が60年と言われている事です。
いや、心配しなくても100年位はもつよとも言われています。
ただ築30年の中古マンションになった時、どのくらいの金額で取引きされるのだろうと思います。あるいは将来、ダンパー 、ゴムなどの免震装置取り替え費用の積立制度とか始まるのでしょうか。。。
38231: 匿名さん 
[2018-04-12 21:56:08]
免震装置は通常の地震においては揺れを抑え、
建物を守り快適な装置だと思うけど、
生死を左右するほどの巨大な直下型がきたときに、
役に立つのか甚だ疑問。その場合にはタワーマンションでは
耐震の方が有利のようにも思える。
ホントのところどうかは誰もわかんないけどね。
38232: 匿名さん 
[2018-04-12 22:22:21]
免震のデメリットは軽く薄いため
騒音問題が起こりやすい
38233: 匿名さん 
[2018-04-12 22:35:19]
>>38232 匿名さん

ホントかいな。
聴いたこと無いですが。
38234: 匿名さん 
[2018-04-12 22:38:01]
>>38229 匿名さん

有明だと、船のサークルとか、ちょっと一般人では無い趣味サークル多いですからね。

あまり、普通だと思うとダメかもしれないです。
38235: 匿名さん 
[2018-04-12 22:39:06]
>>38227 匿名さん

有明は会計士が多いイメージ。知り合いの会計士が結構住んでるんだよな。
38236: 匿名さん 
[2018-04-12 22:40:13]
あとは外資系、特に某フランス企業の人が有明に住んでる。まあ、これは社宅的な意味があったのかもしれないけど、結構多いね。
38237: 匿名さん 
[2018-04-12 22:41:51]
あと、ホントに一般人的な人だとIT系多いね。あと、不動産屋。特殊なのだと、霞ヶ関な人々も増えてきた。
38238: 匿名さん 
[2018-04-12 22:45:29]
霞ヶ関な人々が湾岸タワーマンション買うケースが増えてるのが気になるんだよねー。
これ、何かインサイダーなんじゃないかと思ってるんだけど、確信が持てない。
38239: 匿名さん 
[2018-04-12 23:02:50]
>>38238 匿名さん
能天気ですねwww
38240: マンション掲示板さん 
[2018-04-12 23:04:57]
セカンド利用者も居るかな。てか自分それ。
後は、知り合いは会社の複利厚生的な感じで所有してるのと、1人スポーツ選手もいたなぁ。
38241: 匿名さん 
[2018-04-12 23:10:07]
>>38240 マンション掲示板さん
夢の島関係でのセカンド持ちとか多いですよね。周りで数人居ます。
38242: 検討板ユーザーさん 
[2018-04-12 23:39:02]
皆さん今後起こる可能性が高い首都直下型の地震とか意識されてますか?
最近も各地でちょこちょこ起こってますが、やはり311以降はより地震に対して過敏になってしまっています。
この辺りのエリアは埋め立てだと思いますが、地盤は如何でしょうか?それと、前の方にも建物構造の話が出てましたが、やはり最新の構造では免震がベストなのでしょうか?(価格面は置いておいて、強度面で)

宜しくお願いします。
38243: 匿名さん 
[2018-04-12 23:42:41]
>>38242 検討板ユーザーさん

災害に強い街マップなんかは、結構出てるから調べてみたら?
災害に強い街マップなんかは、結構出てるか...
38244: 匿名さん 
[2018-04-12 23:43:57]
>>38242 検討板ユーザーさん

免震がベスト。あと、聞いたこと無いようなデベはやめといた方が良い。
38245: 匿名さん 
[2018-04-12 23:49:05]
>>38240 マンション掲示板さん

変わった感じだと、日本を代表するアイドルグループのメンバーが有明に住んでますよ。
38246: eマンションさん 
[2018-04-12 23:55:52]
>>38245 匿名さん
今もう住んでなくない?いつの話だ。
38247: eマンションさん 
[2018-04-12 23:57:29]
>>38240 マンション掲示板さん
スポーツ選手は1人や2人じゃないけどね。
有明セカンドって普段は何処住み??
住んでるけど別宅にしようとは思わない。
38248: eマンションさん 
[2018-04-12 23:58:33]
>>38244 匿名さん
後々の修繕費考えるとベストとは言えないけどね。
38249: 匿名 
[2018-04-13 00:06:42]
>>38242 検討板ユーザーさん

地盤を望むなら内陸しか選択肢はないですね。ただ、一軒家ならともかく、支持層の上に建つマンションで地盤に拘る理由が私にはよく分かりません。
国の防災公園が道路向かいにあり、有明は地区内残留地区ですから、災害発生時のリスクは他エリアに比べて低いと見て良いと思います。木造住宅無いですからね。
免震構造は地震発生時の被害を抑える効果があります。実際、311の際CTAはほとんど被害が無かったと聞いています。強度は存じませんが、地震発生時の影響を考えるなら免震がベストでしょうね。
直下型地震は縦揺れ起こるとされていますが、今現在縦揺れに対応した工法は存在しません。
以上はあくまで個人的見解です。
38250: 匿名さん 
[2018-04-13 00:19:39]
>>38246 eマンションさん

今も住んでらっしゃるようですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる