▼東京湾岸有明複合開発プロジェクトについてはこちら
有明二丁目 東京湾岸有明複合開発プロジェクト
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/655572/
物件名:シティタワーズ東京ベイ
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ariake2/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00127810
規模:A棟:鉄筋コンクリート造地上32階 地下1階
B棟:鉄筋コンクリート造地上33階
C棟:鉄筋コンクリート造地上33階
共用棟:鉄骨造 地上5 階建地下1階建
総戸数:1,539
間取り:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~118.36m2
所在地:東京都江東区 有明二丁目1番219、234の一部、235(地番)
交通:りんかい線「国際展示場」駅から徒歩4分
ゆりかもめ「有明」駅から徒歩3分
売主:住友不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(これから販売される注目マンションを知る方法)
https://www.sumu-log.com/archives/4609/
「シティタワーズ東京ベイ」という名称は千葉感ある?既存マンションを調べてみた
https://www.sumu-log.com/archives/7621/
シティタワーズ東京ベイの相場 2022年6月編 ~楠木ともり「遣らずの雨」~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/42955/
[スムラボ 関連記事]
シティタワーズ東京ベイという選択【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/91968/
シティタワーズ東京ベイの現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/96728/
【仮称名称を正式物件名称に変更しました 2017.8.7 管理担当】
【本文にテキストを追記しました。2020.1.16 管理担当】
[スレ作成日時]2016-11-02 02:15:10
- 所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
- 交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
- 価格:7,200万円~1億9,600万円
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:38.20m2~82.88m2
- 販売戸数/総戸数: 39戸 / 1,539戸
シティタワーズ東京ベイ
35101:
匿名さん
[2018-03-09 08:29:06]
|
35102:
匿名さん
[2018-03-09 08:31:36]
|
35103:
匿名さん
[2018-03-09 08:57:57]
|
35104:
匿名さん
[2018-03-09 09:22:56]
羽田との連携を強める意味でも、羽田アクセス線は早く実現して貰いたいね。
|
35105:
匿名さん
[2018-03-09 09:37:51]
>>35097
一期で出し過ぎてあんまり売る気ないんじゃない? (とは言っても全体の1/4程度だし住不の売り方は孤高すぎてw) ドトールが夏で竣工3年を迎えるし手仕舞いさせる為に、 同じ価格帯なら中央区のほうが資産価値高いですよ・・・って誘導作戦とか? 晴海にはゴーストタワーもあるし色んな意味で住不凄いねw |
35106:
匿名さん
[2018-03-09 09:44:01]
品川ふ頭や大森のシティテラスは完売したから、スミフとしてトータルで見れば全然問題ないと考えているのでは。
|
35107:
匿名さん
[2018-03-09 11:05:36]
商業施設やインフラが出来れば、今より高値で売れるのは明白なんで、単純に売り渋ってるだけだとおもいます。
|
35108:
匿名さん
[2018-03-09 11:08:21]
>>35107 匿名さん
確かにね。竣工後販売でもいいくらいだよね。 |
35109:
匿名さん
[2018-03-09 11:25:28]
|
35110:
売渋王子
[2018-03-09 11:40:38]
|
|
35111:
匿名さん
[2018-03-09 11:45:55]
>>35110
それとこれとは話が別だろw 無謀な価格設定でも買ってくれる客を探す努力や、売る為の努力を怠っていい理由にはならない。 広告ではフラッグシップや最高級を謳いながら、裏では雑居ビル売るような地道で泥臭い営業活動・・・ 住不の真骨頂だろw |
35112:
売渋王子
[2018-03-09 11:51:34]
|
35113:
匿名さん
[2018-03-09 11:54:25]
売り渋ると言うか、徐々に売れるのが一番良いとのスタンスだろう。
|
35114:
匿名さん
[2018-03-09 12:02:21]
>>35112
司令部がこの金額で売ってこい!っつってんだから、現場の兵隊は従う以外にないだろw |
35115:
匿名さん
[2018-03-09 12:04:19]
>>35112 売渋王子さん
個別の物件で売上を伸ばすというより、全体的に売れればいいというスタイルだから、ティッシュに惹かれてやってきても他物件を紹介してそれを買ってくれればいいんだよ。 完成在庫も多いから、紹介できる物件も多い。他物件の営業紹介して買ってらったら、最初に担当した営業の方がポイントもらえるみたいだし、数字のインセンティブもそこまで大きくないみたいだから、会社の制度としてもそうなってるね。 |
35116:
匿名さん
[2018-03-09 12:18:11]
>他物件を紹介してそれを買ってくれればいいんだよ
そうそうw 不自然に金町とか他のエリアの比較やブッコミがあったりすると、 大体住不が売り続けてたりするからねw 千葉行け埼玉行けってのももしかしたら・・・ |
35117:
売渋王子
[2018-03-09 12:31:31]
なるほどー
さすが供給数ナンバーワンだけあって、いろんな引き出しがあるわけですねー MR行くときは気をつけないと、ぜんぜん違う物件買って帰ることに..! |
35118:
匿名さん
[2018-03-09 12:49:09]
不動産市況のピークは既に越えた感じがする。
買いたい物件がない。あっ、これ良いなあ〜と思うと坪1000万円以上で、とてもではないが手も足も出ない価格。 東急豊洲の販売もかなり不透明になった感じがする。 予定では昨年の12月に第2回の住民説明会の予定だった筈。 裏手の都営住宅の住民が日照権がどうのこうのとか、変電所の外観を目立たなくしろとか、無茶苦茶言ってたから無期延期したのかも、、、、 |
35119:
匿名さん
[2018-03-09 12:54:28]
>>35118 匿名さん
不動産市況のピーク使い方間違ってない? |
35120:
匿名さん
[2018-03-09 14:41:41]
ダイワのプレミストが坪300切れば、そっちに流れる人多そうですよね。
|
35121:
匿名さん
[2018-03-09 15:35:46]
低層階はありそうですね。
|
35122:
匿名さん
[2018-03-09 16:44:40]
|
35123:
有明王子
[2018-03-09 17:41:46]
日曜日はゆりかもめも訓練ですねー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180309-00000014-rescuenow-soci 3.11を思い出すと免震構造がいいなぁって改めて認識しますよねー |
35124:
口コミ知りたいさん
[2018-03-09 17:47:11]
|
35125:
有明王子
[2018-03-09 18:39:54]
|
35126:
匿名さん
[2018-03-09 18:49:38]
>>35120 匿名さん
ダイワは眺望、庭をアピールしてくるとおもいますが、将来囲まれるのは不可避で、単なるゆりかもめに近いハセコー物件になるだけだと思いますね。 |
35127:
匿名さん
[2018-03-09 18:55:44]
セントラル北西2F 2ldk 4490万円
ウエスト北10F 2ldk 4890万円 当時どちらも選べたんだけどどちらがよかったかな? |
35128:
マンション検討中さん
[2018-03-09 19:09:55]
>>35125 有明王子さん
昔話で良いなら、世田谷の一戸建てが100万円で変えた時代すらありますよ。 タイムマシンが開発されるまでは過去の話しても無駄なだけ。今買うか、未来買うか。過去には戻れない。 |
35129:
匿名さん
[2018-03-09 19:15:52]
有明のタワマンも10年ちょい前なら坪150万円でしたからね。
|
35130:
匿名さん
[2018-03-09 19:16:07]
|
35131:
匿名さん
[2018-03-09 19:17:26]
|
35132:
匿名さん
[2018-03-09 19:18:54]
オリゾンマーレの売り出し価格が平均だと200万から220万くらい。
一番安い部屋でも160万くらいじゃなかったかな? |
35133:
匿名さん
[2018-03-09 19:21:00]
オリゾンマーレ売り出してた頃は、有明テニスの森の駅も計画しかなく、姿形すら無かった。
あの頃ですら200万で売り出して完売させたプロパストは偉大。 |
35134:
匿名さん
[2018-03-09 19:23:19]
昔で良いなら、恵比寿だって坪単価100万以下だった時代もある。代官山は高かった。
|
35135:
匿名さん
[2018-03-09 19:25:13]
俺の爺ちゃんも世田谷に100万で豪邸建てて、売るときは3億超えてたって言ってたな。
|
35136:
匿名さん
[2018-03-09 19:27:58]
ここも、やっと開発が本格的に始まり出した。
開発が進めば進むほど値上がりするのが不動産。 あとは上がるだけ。 待てば待つだけ値上がりする相場だよ。 特にスミフは高値で売りたがる傾向あるから、これからは大変だよ。一気に値上げしてくる可能性がある |
35137:
匿名さん
[2018-03-09 19:38:52]
|
35138:
匿名さん
[2018-03-09 19:46:39]
値上がり率ならオリガレが一番だとは思う。
しかし、新築じゃねーと奥さんが喜んでくれないんだよね。 |
35139:
匿名さん
[2018-03-09 20:05:50]
しかも、金出すのなら免震じゃないとやっぱり嫌って思う俺も居る。
オリガレ良いマンションだけどね。 |
35140:
匿名さん
[2018-03-09 20:06:29]
|
35141:
匿名さん
[2018-03-09 20:20:03]
|
35142:
匿名さん
[2018-03-09 20:20:33]
でも、50年住むって考えたら新築の方が良いよ。
|
35143:
匿名さん
[2018-03-09 20:21:57]
築浅だと、BACなんだろうけど、駅遠なのに坪単価350万とかだから、ここの方が割安に思える。
|
35144:
匿名さん
[2018-03-09 20:23:11]
もうオリゾンマーレも築15年か。
随分住民の入れ替わったんだろうね。 |
35145:
マンション検討中さん
[2018-03-09 21:05:44]
|
35146:
マンション検討中さん
[2018-03-09 21:06:19]
確かに不動産は開発が進めば進むほど、上がっていきますね。後発のダイワの正式価格が出たら、ココとどっちか決めようと思ってましたけど、、。その頃にはスミフは更に一段値上げしてそうですね。都心でも大型案件が少なくなって来てて、今後出ても当然高いだろうし。有明で新築坪300以下はもう出ることはないんでしょうね。
|
35147:
匿名さん
[2018-03-09 21:15:25]
BACの坪単価350万とかいうのは、いい加減やめてほしい。それ極端に狭いかプレミアムの部屋だけだから。平均的な部屋の坪単価はいいとこ260万程度だよ。
|
35148:
匿名さん
[2018-03-09 21:20:53]
|
35149:
匿名さん
[2018-03-09 21:23:21]
350のイメージ操作よりはるかにマシ
|
35150:
評判気になるさん
[2018-03-09 23:07:34]
>>35125 有明王子さん
何倍くらいだったんですか? |
35151:
有明王子
[2018-03-09 23:12:24]
>>35150 評判気になるさん
過去レスには25倍超と買いてありましたよー |
35152:
有明王子
[2018-03-09 23:15:02]
|
35153:
匿名さん
[2018-03-09 23:21:33]
|
35154:
匿名さん
[2018-03-09 23:46:20]
坪単価350万も事実ではあるからなあ。
|
35155:
匿名さん
[2018-03-10 00:18:51]
>BACの坪単価350万とかいうのは、いい加減やめてほしい。
コレ見りゃ一目瞭然。平均して300万いくかいかないかですね ![]() ![]() |
35156:
匿名さん
[2018-03-10 05:27:45]
これ見ると、オリガレの割安さが際立つね。CTAも良いマンションなんだけどな。
最近の人はやっぱり築浅が良いのねー。 |
35157:
匿名さん
[2018-03-10 05:29:10]
|
35158:
匿名さん
[2018-03-10 05:35:03]
湾岸地下鉄、決まりそう。
築地再開発「段階的整備論」が浮上 2018年3月9日 1:00 築地市場が豊洲市場へ移転した跡地の活用を議論する東京都の有識者会議で、何回かに分けて再開発を進める「段階的整備論」が浮上している。東京駅周辺と臨海部を結ぶ地下鉄構想が実現した場合、路線が築地跡地を通る可能性を踏まえたものだ。駅などを整備する余地を残しておくためで、今後の再開発の枠組みにも影響を与えそうだ。 |
35159:
匿名さん
[2018-03-10 05:42:24]
>>35156 匿名さん
と言うより、最大の懸念材料は3/11の地震を経験してしまった事ですよ。 地中から上はお化粧で誤魔化せるけど、地下は完全には確認出来ないですから。 まして数十メートルの杭打ちをしている訳なので、それは中古購入には慎重にならざるを得ないでしょう。 |
35160:
匿名さん
[2018-03-10 05:54:07]
有明に限らず3.11以前と以降にたてられたタワマンでは、坪単価が一段異なりますからね。あと免震かそれ以外かってところもかなり大きい。免震なら地震保険料半額だし。
|
35161:
匿名さん
[2018-03-10 06:17:58]
|
35162:
口コミ知りたいさん
[2018-03-10 07:02:34]
|
35163:
匿名さん
[2018-03-10 07:21:10]
へえ。地下鉄本気かもね。
|
35164:
匿名さん
[2018-03-10 07:56:08]
出ては消える地下鉄計画、今回は?
|
35165:
匿名さん
[2018-03-10 08:19:57]
消えたと言うか、検討は進んでるけど、新聞に出る時ってのは検討の結果とか始まるときだけって感じじゃないでしょうか。
|
35166:
口コミ知りたいさん
[2018-03-10 08:52:36]
そうなんだよな。新聞に出た時には決まってたりするから、普段からこういう情報が重要になる。
|
35167:
有明王子
[2018-03-10 08:55:07]
>>35158 匿名さん
決まれば早そうですねー |
35168:
匿名さん
[2018-03-10 08:57:14]
|
35169:
匿名さん
[2018-03-10 09:23:50]
なんか、こういう地下鉄の情報って一般人には新聞でたまにでてくるだけなんだけど、知ってる人は知ってるんだろうね。
財務省の役人が湾岸タワーマンション買ってるのには、何か理由があるんだろうね。 |
35170:
匿名さん
[2018-03-10 09:27:03]
地下鉄の話は下記でどうぞ、結論出てるけど頑張って!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598057/ |
35171:
有明王子
[2018-03-10 09:56:11]
|
35172:
匿名さん
[2018-03-10 10:09:43]
|
35173:
匿名さん
[2018-03-10 10:21:05]
特に今回はネガ不利案件だからねえ。
地下鉄構想生き残ってて検討続いてた事が判明したわけだからね。 |
35174:
匿名さん
[2018-03-10 10:29:01]
|
35175:
匿名さん
[2018-03-10 10:33:48]
構想はいくらでも残ってる。構想→実現となるわけではない。
|
35176:
匿名さん
[2018-03-10 10:36:26]
来年は中央区区議会議員選挙ですから、地下鉄誘致は格好の選挙の材料なんです。
てか、もう30年以上は言い続けてるよなぁ。 |
35177:
匿名さん
[2018-03-10 10:51:31]
<湾岸地下鉄が実現しない理由>
「事業採算性」 交通政策審議会答申では、累積資金収支が黒字転換するのは開業から22~31年後、人口増や輸送需要の推計から費用便益比(B/C)は計算期間30年で0.8~1.0とされた。つまり30年かけてやっと良くてトントン悪けりゃ赤字ということ。しかもこれから総人口は減少するのに前提となる人口増や輸送需要の推計の妥当性に疑問。有明は発展するにせよ、人口が爆発的に増えないと地下鉄の採算は取れない。現在の有明人口は約1万人。とても鉄道の採算が取れるレベルではない。 「当の江東区にやる気なし」 ルートには、案を出してる中央区だけでなく豊洲・有明地区を抱える江東区が含まれている。むしろ江東区のための路線という色合いが強い。国交省交通審議会では「検討の熟度が低く関係機関で十分に検討することが望ましい」とされている。だが、江東区役所は調査委員会に参加していない。江東区は8号線分岐線(有楽町線豊洲駅~半蔵門線住吉駅)の実現が最優先課題であり、区民の関心の薄い臨海地域地下鉄は中央区の動きを見守るとしていて、全く前向きではない。江東区が議論に参加していないのに江東区に地下鉄ができることはありえないだろう。 「茨城県との連携不足」 茨城県庁は、つくばエキスプレスの秋葉原から東京駅付近までの延伸を切望している。茨城県は都営浅草線バイパス構想の都心直結線(押上~新東京~泉岳寺)と同時施工し、東京駅の丸の内側地下の「新東京駅」に乗り入れる構想を持って国交省などに要望してきた。しかし、交通政策審議会答申では、中央区に対して「どうしても湾岸地下鉄をやりたいならつくばエキスプレスとの直通運転を含めて茨城県と協議せよ」と言っている。答申で示された臨海地域地下鉄と乗り入れとなると、八重洲側に新駅をつくるのが自然だ。茨城県庁職員が一度、中央区役所に訪れたことはあるようだが、相互が連携をとって検討を進めてる動きは出ていない。 |
35178:
匿名さん
[2018-03-10 10:58:04]
でも、築地を2段階で再開発という事は、近いうちに決まる事を示してる様な気がしますね。
50年先の事ならなにも考えなくて良いですもんね。 これ、近いうちに地下鉄決まるんじゃない? だからこその2段階なのかと。 |
35179:
匿名さん
[2018-03-10 11:01:10]
まあ、現実味が出てきた事だけは確か
|
35180:
匿名さん
[2018-03-10 11:02:37]
先着順減ったな
|
35181:
匿名さん
[2018-03-10 11:06:45]
中央区だけでなく、東京都が本気で検討始めたって事がこれから分かる。
しかも、2段階開発。つまり、まだ決定では無いが、ほぼ決まってるという事。 あくまで予想です。 |
35182:
匿名さん
[2018-03-10 11:07:26]
|
35183:
匿名さん
[2018-03-10 11:09:03]
なぜ二段階にしたのか。
この疑問が湧かないからネガは買えないままなんだよ。 賢い人は気が付いただろう。二段階にする意味を。そして行動するだろう。 |
35184:
匿名さん
[2018-03-10 11:12:19]
不動産とはそういうもの。
情報戦だよ。 早く情報を知る事が出来た人が一番儲かる。 |
35185:
匿名さん
[2018-03-10 11:15:25]
去年のゴールデンウイーク辺りに、東京都が湾岸地下鉄の検討チームを発足させている。
そのアウトプットがこれなんでしょうね。 |
35186:
匿名さん
[2018-03-10 11:33:45]
湾岸地下鉄できた場合、有明にはどの辺りに駅ができるのでしょうか?
|
35187:
匿名さん
[2018-03-10 12:01:23]
こういうのもあったな。日経新聞まで大きく報じたくらいだが、現実は。。。
![]() ![]() |
35188:
匿名さん
[2018-03-10 12:04:26]
|
35189:
匿名さん
[2018-03-10 12:13:35]
>>35188 匿名さん
スペースあるのでしょうか?地下掘ればいいから大丈夫なのかな! |
35190:
匿名さん
[2018-03-10 12:19:01]
少し前の資料だけど、中央区の検討資料にあるよ。
![]() ![]() |
35191:
匿名さん
[2018-03-10 12:21:23]
で、なんで築地を二段階に分けて開発するか答え分かった?
少しは考えようよ。 |
35192:
匿名さん
[2018-03-10 12:28:44]
有識者会議の僅かなポジティブでよくここまで盛り上がれるねw
よく見てみ?学者の発言だよ?一銭も金出さない人だよ? ま、予定は未定の有明らしくていいけどね・・・ |
35193:
匿名さん
[2018-03-10 12:31:53]
が、学者??
何処から学者だと思ったんだろう。 まさか、有識者って言うのを学者と脳内変換? |
35194:
匿名さん
[2018-03-10 12:36:07]
確実性が上がった事が1番目のポジティブポイント。
2つ目のポジティブポイントは、中央区だけじゃなく、東京都が検討始めたって事。 これだけが事実。 |
35195:
匿名さん
[2018-03-10 12:44:38]
有識者会議では、将来地下鉄が来る事も想定して、地下の構造を含めて土地計画を考えようと言ってるだけでしょう。
それはいい事だと思うし誰も反対しないでしょう。 ただ、逆に言うとそれだけの事なんじゃないでしょうか? 日経の記事は先走りし過ぎ。誰が書かせたんだろう?地下鉄絡みの記事を書くと反響が大きくなる事を見越して書いてる?と勘ぐりたくなります。 |
35196:
匿名さん
[2018-03-10 12:44:46]
何度も消えた夢ですが、裏切られ続けても私は信じます。
|
35197:
匿名さん
[2018-03-10 12:58:59]
今週は先着順7戸も売れました。売れ行きが早いのでもう一段大幅な値上げが来るかもです。検討されてる方はお早めに。
|
35198:
eマンションさん
[2018-03-10 13:03:17]
|
35199:
eマンションさん
[2018-03-10 13:03:54]
|
35200:
匿名さん
[2018-03-10 13:05:26]
これ、本当に近いうちに決まるんじゃ無いか?
|
千葉でも埼玉でも良いとおもうけど。奥地へどうぞ。