住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ東京ベイ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 有明
  6. シティタワーズ東京ベイ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-29 22:13:53
 削除依頼 投稿する

▼東京湾岸有明複合開発プロジェクトについてはこちら
 有明二丁目 東京湾岸有明複合開発プロジェクト
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/655572/


物件名:シティタワーズ東京ベイ
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ariake2/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00127810
規模:A棟:鉄筋コンクリート造地上32階 地下1階
   B棟:鉄筋コンクリート造地上33階
   C棟:鉄筋コンクリート造地上33階
   共用棟:鉄骨造  地上5 階建地下1階建 
総戸数:1,539
間取り:1LDK~3LDK 
専有面積:38.20m2~118.36m2
所在地:東京都江東区 有明二丁目1番219、234の一部、235(地番)
交通:りんかい線「国際展示場」駅から徒歩4分
   ゆりかもめ「有明」駅から徒歩3分 
売主:住友不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(これから販売される注目マンションを知る方法)
https://www.sumu-log.com/archives/4609/
「シティタワーズ東京ベイ」という名称は千葉感ある?既存マンションを調べてみた
https://www.sumu-log.com/archives/7621/
シティタワーズ東京ベイの相場 2022年6月編 ~楠木ともり「遣らずの雨」~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/42955/

[スムラボ 関連記事]
シティタワーズ東京ベイという選択【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/91968/
シティタワーズ東京ベイの現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/96728/

【仮称名称を正式物件名称に変更しました 2017.8.7 管理担当】
【本文にテキストを追記しました。2020.1.16 管理担当】

[スレ作成日時]2016-11-02 02:15:10

現在の物件
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
価格:6,800万円~1億6,500万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~82.88m2
販売戸数/総戸数: 48戸 / 1,539戸

シティタワーズ東京ベイ

2391: 匿名さん 
[2017-03-26 15:32:31]
銀座に近いから、グルメで困る事ないと思いますよ。何か不満あります?

普通に銀座近いのはメリットだと思うけどなあ。
2392: 匿名さん 
[2017-03-26 15:33:24]
>>2390 名無しさん
晴海は良いよね。ここよりちょっと高いけど、駅遠が我慢できるなら、晴海はお買い得だと思うよ。
2393: 匿名さん 
[2017-03-26 15:34:33]
銀座に住んでないと、銀座のグルメ楽しめないとか思ってるのかな?

まさかね(笑)
2394: 匿名さん 
[2017-03-26 15:41:22]
南向きの永久眺望欲しいなら、晴海だろうし、近くの商業施設に興味があるなら有明だろうね。

あとは、中央区のブランドが欲しいとか、高速から離れたいとかなら、晴海の方が良いかな。
2395: 匿名さん 
[2017-03-26 15:52:15]
>>2390 名無しさん
うーん、商業施設は外国人ビジネスマンとその家族向けになると思うなあ。
近隣住民向けではないと思います。
2396: 匿名さん 
[2017-03-26 15:52:54]
こんな感じ
こんな感じ
2397: 匿名さん 
[2017-03-26 16:00:10]
>>2389 匿名さん
ららぽーとの2倍の面積じゃなかったっけ?
2398: 匿名さん 
[2017-03-26 16:01:02]
>>2390 名無しさん

有明まで来てもらうために、地下鉄作られたりしてね(笑)

そしたら大儲けだね。

2399: 匿名さん 
[2017-03-26 16:05:24]
>>2391 匿名さん

そっちが念仏戦略なら、こっちも真似してやるぜ!

近隣で誇れる待ちが銀座くらいしかないわけですが、その銀座も、銀座駅・有明駅の直線距離で約5キロ

https://goo.gl/Js1KPP

銀座を中心に5キロの半円を書いてみました。
田町や両国、上野も余裕で含まれますね。
あとちょっとで鶯谷や、錦糸町も。

それらの街で、銀座に近いんだぜ、グルメタウンだぜ!とは、聞いたことがありません。
2400: 評判気になるさん 
[2017-03-26 16:06:52]
>>2394 匿名さん

高速は延伸計画あるから、晴海も一緒。
中央区は良いかな。
本当に、小池の言う有明レガシーエリア(笑)
になるなら、こちらでしょうね。

有明の良い所は良くも悪くも今、何も無い所。晴海は、どうしても昔の倉庫街のイメージの払拭が出来ない。

スミフ有明の強みを言うならエリアNO1分譲になる事。Bマーレとか良いマンションが多い有明ですが、流石にインパクトで商業一体・駅近には敵わない。豊洲のアーバンドックや六本木ヒルズなどが良い例。

スミフにそんな商業作れるかはしりませんが(笑)

2401: 匿名さん 
[2017-03-26 16:11:22]
>>2399 匿名さん
銀座に住まないと、銀座のグルメは楽しめないとか思ってるのかな?
まさかね(笑)

世界一のグルメタウン銀座に近いのは立派なメリットだと思うけどなあ。
2402: 匿名さん 
[2017-03-26 16:12:21]
グルメタウンに住みたいなら銀座にしたら?

グルメタウンになる必要ある?
なんでグルメタウン銀座に住みたいか、落ち着いて考えたら?
2403: 匿名さん 
[2017-03-26 16:29:05]
銀座五キロ圏って、麻布や広尾も入ってくるんですね。それらの街は、それ自体グルメタウンですが、まあ、都心の高級住宅街と比較する意味はないですね。

現実的なことを申し上げれば、晴海みたいに、近隣に美味しいお店が多少はあって、しかも、銀座にもそこそこ近い、という街の方が格上で、有明がそこより高くなることなんて、ないでしょう。
2404: マンコミュファンさん 
[2017-03-26 16:40:17]
>>2383 匿名さん
貴方の言っているのは、単純な土地の面積。
商業の場合は商業面積。
階数が高いほど広くなる。
2405: 評判気になるさん 
[2017-03-26 18:10:37]
>>2385 匿名さん
不動産の営業としては一度人が住んでしまえば事故物件として扱う必要はなくなるけど、過去は消えないから住む側としてはやだよね。
2406: 評判気になるさん 
[2017-03-26 18:12:45]
>>2403 匿名さん

臨海副都心ってご存じかしら?
一応、有明は臨海副都心なので他の副都心同様、計画的に開発されますよ。

格と言うのは、あくまで個人の感想です。
人・モノ・カネが、計画的に入るエリアは不動産価値は上がります。

武蔵小杉やみなとみらいが良い例じゃ無いですか?将来性は有明で晴海より高くなる事は無いと言える根拠は何?

中央区アドレスだけでは、流石に厳しいのでは?
2407: 匿名さん 
[2017-03-26 18:17:22]
2377と2380はバカなんでしょうか?
千代田区や文京区にある大学がそこにキャンパスを確保したのは戦前の、まだその場所に空き地や畑が多かった時代です。
慶応だって三田にキャンパスを作ったのは1871年です。大名の武家屋敷跡でまとまった土地があったから敷地を確保できました。
当時の三田は人口密集地ではありません。田町駅なんて海岸にあったんですから。
つまり大学が新規にキャンパスを取得できるのは都心ではムリなんですよ。そんなことしたら莫大な費用がかかり大学経営は破綻します。
大学が新たにできるような場所はどこも郊外なんですよ。
ここまで懇切丁寧に説明しないとわからないなんて疲れますね。

2408: 匿名さん 
[2017-03-26 18:52:27]
>>2407 匿名さん
芝で生まれて神田で育ち、というのが江戸っ子だと言われますが、田町は人口密集地じゃなかったのですか?
貴方も三田と田町駅の区別されてないですが、三田の高台武家地と芝の町人地は一緒にするなということですかね。
2409: 匿名さん 
[2017-03-26 18:53:59]
お疲れ様です。

銀座に五分!
が謳い文句になるのが、湾岸レベルですから…。

表面的であれ、かなり、物事をシンプルに、かつ、キャッチャーに伝えてあげる必要があります。

2410: 匿名さん 
[2017-03-26 18:54:59]
>>2406 評判気になるさん
錦糸町亀戸だって副都心。副都心だからといって住まいを選ぶものでもないでしょう。個人的には亀戸の街は好きだけど。
2411: 匿名さん 
[2017-03-26 19:38:31]
私は亀戸は嫌ですね。
東京で一番海抜が低いエリアですよ。
マイナス5メートルだったかしら。
2412: 匿名さん 
[2017-03-26 19:39:52]
スポーツとイベントの街。

世界でこれらをレガシーにして発展し続けられた街のベンチマークってある?

あんまりイメージ出来なくて、、、
会っても良いと思うけど街の資産価値が激しく上がるようなイメージは持てず。
2413: 匿名さん 
[2017-03-26 19:56:21]
前回の東京オリンピック跡地はどうなってます?
2414: 匿名さん 
[2017-03-26 20:03:04]
丁寧にご説明いただき、ありがとうございます。
そんなにカリカリしながら、他人を見下してて疲れないですか?
いや、もうお疲れですね。すみません。

私がバカであるという指摘と、将来的に坪600万がありえないというのは、同意します。一応購入予定ですが、残債が残らない程度で売却できれば良いかな。と思っています。値上げを期待して購入する物件ではないですね。
どの部屋に要望入れるか悩ましいところです。
2415: 匿名さん 
[2017-03-26 20:13:00]
私は600万円まではアッサリ上がると思うよ。
そもそも東京の不動産は海外の主要都市と比較しても激安なんだよね。
ずーっと安値放置。
いつ2倍3倍まで値上がりしてもおかしくない状況。
2416: マンション検討中さん 
[2017-03-26 20:14:21]
じゃあ内陸はもっと高騰しますかね??
2417: 匿名さん 
[2017-03-26 20:15:29]
するでしょうね。
2418: 匿名さん 
[2017-03-26 20:16:50]
しないでしょ。内陸は上がる要素がないもん。もう上がりきってる。
2419: 匿名さん 
[2017-03-26 20:20:14]
値上がりするエリアは外国人が買ってる場所。
なぜ買ってるか考えてみたら、すぐに分かる。
2421: 匿名さん 
[2017-03-26 20:26:38]
海外マネーが引いているのは明白。

どうぞ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170321-00000003-fsi-bus_all
2423: マンション検討中さん 
[2017-03-26 20:40:22]
>>2422 匿名さん
東京の不動産が海外に比べて安値放置というのであれば、上がりやすいのはそれこそ都心になると思うのですが??
2424: 匿名さん 
[2017-03-26 20:42:35]
どっかで見たやりとりだ。。
2425: 匿名さん 
[2017-03-26 20:44:23]
>>2415 匿名さん

日本と海外先進国の物価や所得水準の差をまったく無視して不動産だけを切り取って言うつもりか。
有明民は国際経済をまったく理解できないアホらしいな。
2426: 匿名さん 
[2017-03-26 21:29:22]
所得なんて、人それぞれやろ?

それも分からずに言ってるのか?

しかも匿名掲示板で、有明民と決め付けて。
そんなんだから、お前はダメなんだよ。
2427: 匿名さん 
[2017-03-26 23:10:23]
>どっかで見たやりとりだ。。
晴海とかでしたっけ。ドブ君、グローバル君、坪600君とかが跋扈してるのは。
2428: 匿名さん 
[2017-03-26 23:37:46]
またレッテル貼りか?それで偉くなった気分になってんの?おめでてーな。

そんなんだから、お前はダメなんだよ。
2429: マンション検討中さん 
[2017-03-26 23:57:24]
>>2428 匿名さん
2423についてこたえておくれよ
2430: 匿名さん 
[2017-03-27 00:00:25]
>>2426 匿名さん
モノの価格というものはその国のすべての物価と連動するんだよ。
物価の安い国で不動産だけが高くなることはない。
不動産業者はバブルの再来を渇望してるようだが、あんな異常事態は二度と来ないんだよ。

2431: 評判気になるさん 
[2017-03-27 00:03:40]
>>2412 匿名さん

世界で言えばロンドンオリンピックの跡地なんかは、そうなんじゃ無いですか?
東京だと駒沢とか?

激しく上がるかどうかは知りませんが、下がるリスクは少ないと思います。

少なくともインフラは整備される、誰も知らない土地が全国区になりますからね。

例えば豊洲は凄い街ですが豊洲の全国的な知名度は?夢は湾岸エリアで一番見れるんじゃ無いですかね。
夢で終わる可能性もありますけどね(笑)
2432: マンション検討中さん 
[2017-03-27 00:03:52]
>>2430 匿名さん
2426じゃないけど、この数年の日本は物価上がらず不動産価格だけあがったのでは?

2433: 匿名さん 
[2017-03-27 00:09:36]
たしかに、数年どころか、大きな流れでは20年以上物価は上がらず不動産価格は上がっていますね
2434: 匿名さん 
[2017-03-27 00:32:20]
結局、ここに限らず現在の新築分譲マンションの価格高騰は不動産「価値」の上昇によるものではなく、建設資材や人件費のアップ、マンション適地の減少による土地の奪い合いからくる用地買収価格の上昇に起因する単なる「価格上昇」つまり「値上げ」。

あまり高いと売れなくなるから、少しでも販売価格を抑えようとして、目立たないところの仕様を落としたり、安いエレベーター使ったり、標準装備されるべき設備をオプションにしたり、部屋の専有面積を落としたり、間取りのバリュエーションを減らして設計・建築コストを抑えたり、階高や天井高を微妙に低くして販売住戸数を増やしたり、安く施工してくれる長谷工みたいな中堅ゼネコンを多用したり、とにかくあの手この手でコストダウンさせて販売価格を低くしようと必死。

でも、その結果として一昔前より高いのに質が劣るものが作られてるから、価格に見合った「価値」という意味ではどんどん落ちているのが現実。だから買うなとは言わないけど、物価もGDPは言うに及ばす、実は不動産にしても土地も戸建ての価格も上がってないのに分譲マンションだけがこの価格からさらに上がるとかいう話は現実が見えていない。

数が少ないスーパーブランド立地の希少億ションなら別だが、この立地でこのクラスの大規模マンションは、ほかの商品に例えれば大量生産品。湾岸でも品川エリアみたいに国家戦略レベルで兆円単位の投資がされて発展が約束されている場所ならタワーマンションでも違う展開もあるかもしれないが、都心から東京湾を挟んだ反対側の江東区の有明で資産価値云々を議論するのはナンセンス。
結局、ここに限らず現在の新築分譲マンショ...
2435: 匿名さん 
[2017-03-27 01:07:20]
バブルの時もそうだけど収益還元法で見るべき。
収益還元法で見ておかしいならバブル。

必ず崩壊する。

あと募集価格で見ずに購入も賃貸も成約で見る。
これ損しない鉄則。

金利含めたアベノミクス政策とオリンピック期待先行で一時的なキャピタルゲイン狙えたのは事実だけどこれがバブルであり、実態が付いてきてない。

実態が付いてきてないと崩壊する。

すぐ目の前の話であり局所的には既に起き始めている事実。

歴史は繰り返すわけで学ぶべき。
2436: マンション検討中さん 
[2017-03-27 01:25:08]
>>新築分譲マンションの価格高騰は不動産「価値」の上昇によるものではなく、建設資材や人件費のアップ、マンション適地の減少による土地の奪い合いからくる用地買収価格の上昇に起因

前半はコストアップによる資産価格上昇ってことで分かるけど、後半は需要が供給を上回る=価値が上がっているってことでは??
2437: 匿名さん 
[2017-03-27 01:26:37]
>>2436 マンション検討中さん
金利の一時的な下落によるまやかしとも言える。
2438: 匿名さん 
[2017-03-27 01:29:29]
賃貸の成約は金利影響受けないから実態をある程度反映させるよ。

成約賃貸相場が上がってるなら街力として評価が上がってるということ。
2439: 名無しさん 
[2017-03-27 04:05:42]
>>2434 匿名さん

品川だって…。ププ。

虎ノ門とか麻布台ならわかるけど、品川(の外れのバス物件かな?)。

港区の恥さらしが、頑張ってるよ。

鶏口となるも牛後となるなかれ。

2440: 評判気になるさん 
[2017-03-27 09:31:54]
>>2439 名無しさん

途中までは、それらしい事言って最後に品川はウケますね~週刊ゲ○ダ○の妄想記事かと思いました♪

なんだかキャピタルゲインの話ばかりする人って本当にマンション持ってるんですかね?
それらしい事言うけど話が薄いんですよ。
2441: 匿名さん 
[2017-03-27 11:24:21]
リニアの品川エリアが将来性抜群なのは認める。
2442: 匿名さん 
[2017-03-27 11:44:16]
>>2435
そんなもん皆分かってるってw
ただ収益還元法でいくと買える新築物件なんか皆無でしょ・・・

指咥えて見てるだけ口出すだけの外野や買わない選択ができる人はいいけど、
買い続けるしかない事業系や実需層は今ある商品から選ぶしかないのが実情
その中で如何に外れない外さないエリアや物件を選ぶか?っていう・・・

青山のパークコートなんか真にバブルの塔
ウン十億の物件なんか将来的に半値以下も余裕であると思うけど、それでも気にしない金持ちが買ってる
2443: 匿名さん 
[2017-03-27 13:43:41]
湾岸に縛れば品川がダントツに将来性が高いだろうが、もう新築は出ないから今から言ってもしょうがない。
2444: 匿名さん 
[2017-03-27 14:12:09]
>>2441 匿名さん
リニアより早く三年後から、品川駅上空を車輪を出した飛行機が飛び始めます。
飛行機騒音問題はその内に、豊洲市場問題並にマスコミが騒ぐでしょう。
2445: 匿名さん 
[2017-03-27 14:13:49]
品川ププって、有明レベルに言われるほどではないかと。

港南エリアはオフィス・住宅エリアとして確立されています。しかも他の港区にはない整然と区画整理された街並み、郊外のような穏やかでリラックスした雰囲気、運河や水辺と寄り添う独特な風情は、近年ますます評価されています。御存知のとおりそれらは地価や人気にも反映されています。
それに加えリニア・新駅とマイナス材料はありません。
2446: 匿名さん 
[2017-03-27 14:14:39]
こないだお台場に遊びに行ったら、有明あたり?の上空を飛行機が低めで飛んでいたのだけど、あれは、どれくらいの高さなんだろう?

そんなに煩くはありませんでしたが。
2447: 匿名さん 
[2017-03-27 14:19:05]
有明の真上を低く飛行機は飛びませんよ。港南や高輪は真上を2分間隔で飛ぶことになります。
2448: 匿名さん 
[2017-03-27 14:21:52]
有明でないとすると、何処なんだろう?
いずれにせよ、湾岸あたりなのは確かなのですが。

2449: 名無しさん 
[2017-03-27 14:28:31]
青海の先の方じゃなくて?
有明の上は飛びません。
場所も明確ではないのなら、変なネガ投稿やめてくれませんか?
2450: 匿名さん 
[2017-03-27 14:28:33]
>>2448 匿名さん
有明よりも数キロ南側の東京湾上空です。
2451: 評判気になるさん 
[2017-03-27 14:49:06]
>>2445 匿名さん


地価はどこも上がってますよ。ましてや港南エリアは、元々倉庫街だから開発されたら上がるのは当然。

それをもってプレミアム立地的な見解は、流石に言い過ぎ。山の手線内側のエリアならいざ知らず、港南エリアはなんて有明と50歩100歩
2452: 匿名さん 
[2017-03-27 14:50:31]
>>2449 名無しさん

カリカリし過ぎ。
聞いているだけでしょ。

2453: 匿名さん 
[2017-03-27 14:52:10]
最初に民度低い住民が居着いてしまうと、その後はなかなか民度上がらないよね。

2454: 匿名さん 
[2017-03-27 15:00:19]
>>2451 評判気になるさん

私は港南エリアの客観的評価を表現したまでです。山の線内側のようなプレミアム感は当然ありません。
港南と有明で50歩100歩とは物議をかもす表現ですね。
私はこちらのネガではありませんので、これ以上申し上げませんが、港南を貶めてまでこちらをポジるのは品がないかと。民度以前の問題です。
2455: 匿名さん 
[2017-03-27 15:46:36]
お台場のマンションの内見行けば、騒音の感覚つかめるかね?
サッシの性能違う?
2456: 匿名さん 
[2017-03-27 15:59:02]
>>2455 匿名さん

お台場の上は飛行機が低く飛びませんよ。港南の上は飛ぶことになるけど。
2457: 匿名さん 
[2017-03-27 16:02:56]
品川駅は新幹線駅ができるまではマイナーな駅で大崎あたりとイメージあまり変わらなかったんだけどな。港南口は特に。
港南口に新幹線駅が出来て駅前がオフィスビル街になったあたりから変化し始めてリニア始発駅が決まり新駅が発表されてどんどん注目度が上がった。さすがに有明住民が今の品川をdisるのは無理があると思う。
2458: 匿名さん 
[2017-03-27 16:07:37]
国交省の資料では港南3-4あたり(品川駅付近で航路直下の品川駅上空から横方向に1000m)くらいでは60-70dbらしいけど、それってどんなもん?部屋のなかまでうるさいレベル?
2459: 匿名さん 
[2017-03-27 16:17:23]
2456
ごめん、高速の騒音の話してた
2460: 匿名さん 
[2017-03-27 16:19:44]
>>2458 匿名さん

お役所の発表ではなく、客観的な詳しい騒音分析が、スムログのマン点さんの過去記事にあります。
2461: 匿名さん 
[2017-03-27 16:48:52]
>>2457 匿名さん

同意します。

2000年代初頭は、誰がこんなとこに住むの?的な場所でした。本当に。でも今では都内有数の優良エリアに。あの当時、港南芝浦を買った人は先見の明ありですね。ここはどうなることか・・・。
2462: 匿名さん 
[2017-03-27 18:08:29]
湾岸地下鉄次第かな。
2463: 匿名 
[2017-03-27 18:13:14]
>>2462 匿名さん

じゃあ、ダメダメじゃん (涙)
2464: 匿名さん 
[2017-03-27 18:19:32]
そんなこたーない。
近いうちに決まると思うよ。

決まったらデカイ。大儲けやね。
2465: 匿名さん 
[2017-03-27 18:31:45]
>>2449 名無しさん

http://fr24.rgr.jp/wind-s.html

これをみると、台場の方まで、航空機が行くこともあるようです。実際、台場とか遊びに行くと、結構近くを飛行機が飛んでいるのを、少なからず見ます。

この場合の騒音感とか、都心ルートの参考になるかもしれません。

都心ルートに真剣に反対する必要がないか、都民は、真剣に検討する必要があります。
2466: 匿名さん 
[2017-03-27 18:34:45]
http://fr24.rgr.jp/wind-s.html

外国機は規定ルートを逸脱しやすいようです。豊洲や晴海まで行き、レインボーブリッジあたりから南へ
このルートを通ると台場や東雲の高級マンションからはすごく近くに見え轟音でしょうね。

だそうです。
2467: 評判気になるさん 
[2017-03-27 19:02:44]
>>2454 匿名さん

私も客観的な意見として港南を評しただけで貶めて無いですよ・・・ご自分のレスを読み返してみれば?有明レベルに言われる筋合いは無いと言う表現はいかがなものでしょう。

民度と言う表現も非常に傲慢。
あなたが意見を述べるほど江南の価値が下がりますよ(笑)

そもそも有明スレで江南の話されても…

2468: 匿名さん 
[2017-03-27 19:06:02]
お台場のヒルトンに泊まった時、新滑走路の供用開始で今は無くなった船の科学館上空で
旋回してR16に着陸するコースでホテルの近く、直線距離にして間違いなく1km以内を
低空で大型機が旋回していたけど、室内では音は全く聞こえなかったな。
2469: 匿名さん 
[2017-03-27 23:31:26]
漢字はちゃんと正確に書こうよ。みっともないよ。
江南→港南

てか他の奴が先に話題に出してたじゃん、港南のこと。頭悪そうココの人たち。
2470: 匿名さん 
[2017-03-28 00:28:19]
>私は港南エリアの客観的評価を表現したまでです。山の線内側のようなプレミアム感は当然ありません。

そういうプレミアム感はもちろんないね。ただ、自宅から歩いて直接新幹線に乗れるとか、フライトの1時間前に自宅出ればフライトに間に合うとか、違う意味のプレミアム感はあるだろうね。あとは、そういう利便性の高い巨大駅の周辺は風俗店、飲食店などが雑多なものがごちゃごちゃしている環境の悪い街の真ん中に住むのと引き換えのことが多いけど、港南の場合は住居指定地域に規制されていて住宅街に不要な余計なものがない。湾岸のほとんどは昔の名残で工業地域か準工業地域。住居指定地域は珍しい。
2471: 匿名さん 
[2017-03-28 00:30:00]
ここも湾岸には珍しい住居指定地域だよね。
2472: 匿名さん 
[2017-03-28 00:35:08]
>お台場のヒルトンに泊まった時、新滑走路の供用開始で今は無くなった船の科学館上空で
>旋回してR16に着陸するコースでホテルの近く、直線距離にして間違いなく1km以内を
>低空で大型機が旋回していたけど、室内では音は全く聞こえなかったな。

このルートですね。今は廃止された。
このルートですね。今は廃止された。
2473: 匿名さん 
[2017-03-28 01:57:46]
最近の話…。
2474: 匿名さん 
[2017-03-28 04:03:39]
https://www.sumu-log.com/archives/3693/

詳しい分析です。港南の真ん中上空を通過。
地上で76dBですが、タワマン高層階だと更に飛行機に近付きますね。
2475: 匿名さん 
[2017-03-28 06:04:20]
それ、有明からだと見えないんじゃない?
2476: 匿名さん 
[2017-03-28 08:09:45]
>>2470 匿名さん

住居指定地域って屠殺場や下水処理場、物流倉庫があるもんなの?
港南が住宅地?よくそんなウソが平気で言えるな。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2477: 評判気になるさん 
[2017-03-28 09:11:37]
>>2469 匿名さん

分からないけど某国の江南と港南かけたんじゃないですか? (笑)って書いてあるし…ちょっと馬鹿にして。

どちらにしても、頭悪そうとか一言多いかな?漢字の間違い位で鬼の首とったように指摘するのは頭悪そうな人(笑)

と言うのは冗談ですが、港南の話とか晴海の話とか豊洲の話じゃなく有明の話するレスですよ。他と比べるのも大事だけど有明より万○○の方が良いってだけの話ならココでする話じゃ無い。

もしくは本当は、何も無い有明が開発されて湾岸ナンバーワン立地になる事を恐れて他住民が一生懸命貶めてるとか笑
2478: 匿名さん 
[2017-03-28 09:29:36]
>>2474 匿名さん

ちなみに、dBは、対数なので、1違うとそれなりに違うことに注意。
2479: 匿名さん 
[2017-03-28 11:42:04]
どうでもいいが、一応2476の港南は住宅地じゃない、フザケるな!というのが事実か調べた。
どうでもいいが、一応2476の港南は住宅...
2480: 匿名さん 
[2017-03-28 11:44:33]
凡例みると港南四丁目だけは一種、二種住居指定地域に間違いないね。

>よくそんなウソが平気で言えるな。

完全なブーメラン
凡例みると港南四丁目だけは一種、二種住居...
2481: 匿名さん 
[2017-03-28 11:52:03]
2476は嘘で事実を捻じ曲げた上に、さらなる上塗りとして事実を書いた他者を中傷し、投稿ルールを逸脱しているので削除&アク禁依頼を出しました。
2482: マンコミュファンさん 
[2017-03-28 11:59:04]
>>2481 匿名さん
その前に貴方はここの検討者ですか?
2483: 匿名さん 
[2017-03-28 12:04:01]
ちなみに一種と二種の違いは一種では店舗出店が出来ずコンビニもスーパーも出店出来ない。それ以外は一種と二種にほぼ差がない。なので生活利便を考えれば二種がベストという見方もある。
2484: 匿名さん 
[2017-03-28 12:06:34]
>>2482 マンコミュファンさん
そうです。
2485: 匿名さん 
[2017-03-28 12:54:08]
有明が湾岸ナンバーエリアなんて、ここ検討の人も誰もが思ってないと思いますよ。
港南エリアは私も良いエリアだと思います。品川駅は東京駅と近い未来肩を並べるでしょう。
2486: 匿名さん 
[2017-03-28 12:56:42]
一番大化けしそうなエリアではありますけどね。
2487: 匿名さん 
[2017-03-28 13:23:04]
元は何もないからね。それこそ、20年前の芝浦や港南以下。
2488: 匿名さん 
[2017-03-28 13:36:01]
>>2485 匿名さん

食肉、下水処理、ごみ工場、外国人入管、都営住宅街、倉庫街、飛行機新航路の下、の港南。を良いエリアと言う感覚。
2489: 匿名さん 
[2017-03-28 13:43:44]
そこまで言わなくても・・・。あまり僻みはよくないよ。
ここの具体的によいところを上げて反論しなよ。検討者が見ているんだから。他所はどうでもいいだろ。
2490: 評判気になるさん 
[2017-03-28 14:42:02]
>>2488 匿名さん

エリア全体で見ればどこのエリアにも局地的に悪い所はありますよ。

港南にもメリット・デメリットがある。当然、有明にもメリット・デメリットある。

各自が自身の価値観でどこかを決める訳なので貶めるようなレスはやめましょうよ。
2491: 名無しさん 
[2017-03-28 14:58:05]
港南の話はもういいでしょ。
蔦屋書店来ないかなあ、でも学生に占拠されちゃうかな。
子供の遊び場が欲しいよね。
2492: マンション掲示板さん 
[2017-03-28 15:00:19]
>>2484 匿名さん
港区から江東区に?
となるとスミフ好きのWCTの人かな?
2493: 匿名さん 
[2017-03-28 15:05:26]
そうそう、比較ではなく、ここのメリット、いいところを知りたいです。
検討しているのですが、よい評判聞かないので。
2494: 匿名さん 
[2017-03-28 15:42:29]
>>2491 名無しさん
そういう、どこにでも普通にある店が無いのが有明が敬遠される原因。
さらに、蔦屋が出来ても有明はワンブロックが大きいから、ちょっと数分歩いて気軽に近所の蔦屋、というわけにはいかない。だからガーデンシティのなかにどんな店が入るかだが、もしダイバーシティみたいな企画なら、生活には関係ないからなぁ。
2495: 匿名さん 
[2017-03-28 15:47:42]
生活に必要なのは、まずフルサイズのスーパーマーケット、軽い病気になった時のクリニック、薬局、クリーニング屋、あとは優先順位は下がるけど日用品、飲食店、本屋。
2496: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-28 16:01:09]
>>2494 匿名さん
増えているとはいえ、どこにでも普通にあるものでもないでしょう、蔦屋書店。
街中にある蔦屋とはまた別物ですよ。
2497: 匿名さん 
[2017-03-28 16:18:38]
有明にはフルサイズのスーパーマーケット、軽い病気になった時のクリニック、薬局、クリーニング屋ってないんですか?
2498: 名無しさん 
[2017-03-28 17:26:47]
>>2491
TSUTAYAではなくて蔦屋書店だよ?どこにでもないでしょ。
全国にまだ10店舗くらいだよ。
ワンブロックが大きいからT-SITEみたいのが実現できるんじゃない。

>>2497
全部あるよ。
検討者ならもっと有明を学習した方がいいのでは?
2499: 匿名さん 
[2017-03-28 17:42:38]
有明って遠いので、すみません。
ネットで学習できますか?
2500: 通りがかりさん 
[2017-03-28 18:06:15]
>>2499 匿名さん
検討者ですか?
であればどのあたりに惹かれて?
2501: 匿名さん 
[2017-03-28 18:09:40]
スミフのフラッグシップマンションに住んでみたいと思ってます。
WCTは高すぎると思ったので。
2502: 匿名さん 
[2017-03-28 18:22:55]
>>2501 匿名さん

ここはフラッグシップじゃないよ。
ドゥトゥールの営業に聞いたら、有明は安いですって言われました。
2503: 評判気になるさん 
[2017-03-28 18:23:02]
>>2499 匿名さん
学習能力低い貴方は何で学習しても無理。残念な人、、

2504: 匿名さん 
[2017-03-28 18:23:52]
んー。ここはフラッグシップになるのかな?ならなくても、もしかしたらWCTの新築時よりも高いかもよ。
2505: 匿名さん 
[2017-03-28 18:29:16]
>>2502 匿名さん
住友不動産のフラッグシップマンションってどこのこと?と思って"住友不動産 フラッグシップマンション"で検索したらこれが出てきたけど、高すぎないフラッグシップマンションとはどこのこと?ってか、フラッグシップマンションって二つも三つもあるの?
https://www.major7.net/company/corp1/profile/p2/
住友不動産のフラッグシップマンションって...
2506: 評判気になるさん 
[2017-03-28 19:16:00]
>>2505 匿名さん

時代時代の旗印って事じゃないかな?
いまのフラッグシップがここなのでは?

WCTはエリアを変えるインパクトありましたからね。スミフ有明も、それを狙ってるんじゃないかな?

上手く行ったら良いですが…
2507: 匿名さん 
[2017-03-28 19:24:49]
Wct って、これを見て、執念というか、ドン引きしたよ。震災時に、一マンションのために、タンカーが接岸してくれると思っているのかな?

なんか、ちょっと世間から隔離された人達が、いっちゃってる感があるよね…。

http://blog.livedoor.jp/principalgc/archives/19680302.html
2508: 匿名さん 
[2017-03-28 19:34:52]
へー、でもなんでドン引き?むしろ、重油を供給するように提携企業と契約してるってすごいじゃん。運河沿いマンションならではだよね。管理組合がよっぽどしっかり仕事してるんだろう。企業でBCPを検討はするけどマンションでBCPを検討しているとこはほとんどないんじゃない?
2509: 匿名さん 
[2017-03-28 19:44:07]
>>2507
有明もWCT桟橋からの物資輸送で助けてもらえるかもしれないんだから、そんなネガにもなってない書き込みしないように。


(港区)災害時等における一時係船施設の提供に関する協定

港区は平成26年3月11日付で東京都港湾局と「災害時等における一時係船施設の提供に関する協定」を締結しました。これは、災害時の物資及び人員の輸送手段の一つとして、港区が船舶による輸送手段を確保するために、お台場海浜公園内に設置されている東京都港湾局管轄の一時係船施設を利用できるようにするための協定です。台場地域と港区のそのほかの地域は、レインボーブリッジが災害等で通行不能となった場合の物資等の輸送手段が課題となっています。

港区が東京都港湾局と「災害時等における一時係船施設の提供に関する協定」を締結することで、災害時に台場地域へ物資及び応援職員等の輸送が可能となり、円滑な災害応急対策を行うことができます。

訓練実施日時
平成26年8月23日(土曜)午前8時30分から午前10時30分

実施場所
港区海岸1丁目16番3号(新東京丸乗り場竹芝小型船ターミナル)
港区港南4丁目6番地(ワールドシティタワーズ桟橋)
港区台場1丁目4番(お台場海浜公園内桟橋)
2510: 匿名さん 
[2017-03-28 19:46:56]
でもワールド・シティー・タワーズって名前すごいネーミングセンスだよね。
ここはなんて名前になるんだろう。
ワールド・トリ・トゥール
ワールド・スリー・タワーズ
とかかな?
2511: 匿名さん 
[2017-03-28 19:53:41]
世界からの東京の玄関口「品川」に建つマンションだからワールドシティタワーズにした。その後に品川エリアを東京の「グローバルゲートウェイ」にする構想が出てきたので、三井が対抗して芝浦のマンションにグローバルフロントタワーとつけたって聞いたよ。
2512: 匿名さん 
[2017-03-28 20:22:25]
なるほど。
ではここは、国家戦略エリアだから、
ナショナル・シティー・タワーズ
とかかな。
それとも普通に、シティータワー有明 かな?
2513: 匿名さん 
[2017-03-28 22:15:07]
思い切って各棟に個称つけてそれぞれシティタワー有明〇〇にすればシティタワーが5棟になりブリリアを超えるシェアに。
ブリリア3棟、シティタワー5棟、合わせて7棟の不思議。
2514: マンション検討中さん 
[2017-03-28 22:18:30]
ここの3LDKはおいくらからですか?価格表はMR行けばもらえますか?
2515: 匿名さん 
[2017-03-28 22:50:05]
>>2514 マンション検討中さん

一期は平均目安が坪単価320らしいです。3L中層で310〜350程度です。のらえもんさんのブログを参考にされると良いかと思います。
スミフさんは基本的に価格表はくれません。この階からこの階まで同じ価格ですよと言われる場合があります。実際は上階の価格を下階に適用してるだけかもしれませんけど。
あとほぼ必ず次期は値上りしますと言われます。他のデベもよく使う常套手段ですが、スミフさんは本気で上げます。
ご武運を。
2516: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-28 23:20:47]
>>2515 匿名さん

確実に上げるでしょうね。なんせ私の担当営業が嘆いてましたから…パークタワー晴海が高値で出し過ぎだって(笑)

スミフは、エリアNO1の高値にプライドもったデベだから(笑)質の割に安いとの評価は普通は褒め言葉なのに、スミフは逆に受けとるからね~
2517: 匿名さん 
[2017-03-29 00:15:28]
1期はどの位吐き出すんでしょうね?モデルルームはいつから?
2518: 名無しさん 
[2017-03-29 01:31:43]
>>2517 匿名さん
4月から。
2519: 名無しさん 
[2017-03-29 01:34:39]
>>2516 口コミ知りたいさん
嘆いてた?晴海が高く出してきたのは幸運だったと思うけど。
だって実際に私は晴海にしようとしてたのに、いまはこっちになってますから。
同じ人他にもいると思いますよ。
間違いなく晴海の方が資産性ないし。
2520: 匿名さん 
[2017-03-29 06:59:08]
予定価格を上振れした価格になりそうだね
2521: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-29 11:51:31]
>>2519 名無しさん

値上げされると営業さんは困るんじゃない?
トップダウンの会社っぽいから、突然値上げとかありそうだし。当然、文句言う客もいるだろうし矢面に立つのは現場の人間だからね。
2522: 匿名さん 
[2017-03-29 12:08:30]
確かに、同じ値段なら、晴海でなくて、こちらを買うよね。
2523: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-29 13:16:46]
>>2522 匿名さん

湾岸っぽさは、出しますからね~スミフは(笑)商業含めランドマーク的な建物は建てるでしょうね♪むしろ、それが無いと高いだけのマンションなんでスミフのマンション選ぶ人いないでしょ。
2524: 名無しさん 
[2017-03-29 14:14:16]
>>2521 口コミ知りたいさん
ここが値上げするって話ね。
そりゃ困る、せっかく有明規格外の価格を飲み込もうとしてるのに。
そうなったら審査し直し?
2525: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-29 20:56:40]
>>2524 名無しさん

値上げされない事を祈るだけです。
私もローン審査してもらってるんですが、どうなるんでしょ?
2526: 匿名さん 
[2017-03-29 21:01:56]
普通は多めに審査してもらうからね。数百万の値上げなら問題ないのでは?
2527: 匿名さん 
[2017-03-29 21:12:16]
私も値上げ賛成です。
晴海のタワマンに負け続けるなんて悔しいから、少なくともあそこ以上の金額に設定してほしい。
2528: 匿名さん 
[2017-03-29 21:48:44]
>>2527 匿名さん

おいおい、ご勘弁を
2529: マンション検討中さん 
[2017-03-30 08:07:05]
>>2527 匿名さん
価格で負けるから値上げして欲しいとか本当に検討者なんですかね。
値段上がらなければ同じ予算でより条件の良い部屋に住めるのに。
金に糸目をつけないって層が買う物件でもないし、私はこれ以上値上げになるなら撤退ですね。
2530: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-30 08:27:34]
検討者ではないでしょうね。
値上げしたらまた近隣中古と再検討かな。
2531: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-30 09:36:06]
>>2529 マンション検討中さん

私も残念ですが撤退ですね。ただ、他所が高いからここも値上げしょうとか本当にあるんですか?
2532: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-30 10:32:55]
>>2531 口コミ知りたいさん
営業マンと話してて確証はないですけどやんわりそのようなことをほのめかしていました。
時期的にも晴海の価格の情報が発表された時期とも整合性がとれていましたし。
近隣エリアで双方かなり力の入った物件なのでお互い少なからず意識、調査はしているように感じます。
2533: 匿名さん 
[2017-03-30 11:28:35]
>>2532
ただの営業トークでは?
2534: 匿名さん 
[2017-03-30 11:37:34]
スミフは必ず次期は上がります。というね。確かに不動産価格が上昇基調だった2005-2015にかけては実際に上がったが、今後は果たしてどうなるか。天王洲のシティテラスも価格が上がるかもと言っていたが上げずに先着順販売。 裏では値引きに応じている可能性さえある。今の売れ行きでは上げられないですしょう。
2535: 匿名さん 
[2017-03-30 12:20:39]
もともと必ず上がるというわけではなく、その時の相場に合わせて調整してるだけではないかな?
2536: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-30 14:47:25]
私も次期上がりますと言われてますが、スミフの営業トークとしか思ってませんね。
晴海はあの価格ではないし、ここダメでも東急豊洲があるし、大和有明もある。
次々建ちますね。
2537: 匿名さん 
[2017-03-30 18:40:17]
値上げするから今のうちに買えってか?
それともここは高いから俺の部屋を中古で買えっていう卑しい有明民?
2538: 匿名さん 
[2017-03-30 19:15:20]
>晴海はあの価格ではないし、ここダメでも東急豊洲があるし、大和有明もある。
>次々建ちますね。


次々に建ってまさに平成の団地だよなあ。希少性もプレミア感もなんもない。
初期の港区湾岸タワー安く買った人が勝ち組だよな。港区湾岸は再開発で盛り上がる上に
もう大規模マンションの用地もないから中古の希少性も保たれる。
しかも分譲価格はこんな感じ。世の中不公平だ。
次々に建ってまさに平成の団地だよなあ。希...
2539: 匿名さん 
[2017-03-30 19:15:33]
>>2537 匿名さん
貴方も買ったら有明民。
買うつもりないならご退場ください。
因みに私は売りません。ここ買うとしたら追加購入です。
2540: 匿名さん 
[2017-03-30 19:19:54]
今芝浦アイランドの中古は㎡100万以上はするな。分譲は高層階でも坪240-260万くらいだから、
低層は220-230万くらいだろう。買った人はウハウハ。ちょっと前の価格表を見てから有明の新築を
坪330万で買うのは勇気がいる。
2541: 匿名さん 
[2017-03-30 19:22:49]
>>2538

この時代、部屋の広さは85-100㎡中心。
庶民でも港区に100㎡が買えるというのでめっちゃ盛り上がった湾岸戦争。
懐かしいが、たった10年経つか経たないかくらいのちょっと前の話。
2542: 匿名さん 
[2017-03-30 19:28:19]
低層階なんか港区、山手線駅徒歩8分で100㎡3LDKで7000万切ってる。70㎡2LDKなら4000万台から。
こういうの知ってると有明で坪340万は安いとか、まだまだ上がるかもしれないから高くないとか
何言ってんだろうな、と思うのは正直な気持ち。
低層階なんか港区、山手線駅徒歩8分で10...
2543: 匿名さん 
[2017-03-30 19:29:19]
>>2540 匿名さん

アイランドは、最初の分譲当時は、駅が遠いのに割高と言われていた。同じ価格で佃の駅近タワーが買えた。
2544: 匿名さん 
[2017-03-30 19:32:17]
ライオンズタワーやゴクレタワーなどね。
2545: 匿名さん 
[2017-03-30 19:47:38]
過去は過去。
高いのは有明だけじゃない。
いつまでも過去を見てると何処も買えないよ。
2546: 匿名さん 
[2017-03-30 20:03:41]
たられば言ってんなよ!
2547: 匿名さん 
[2017-03-30 20:11:36]
問題は、アイランドが分譲@230で駅が遠いのに割高と言われていたが値上がりしたのと同じことが、2017年の今から10年間の有明分譲@340で起きるかだ。

2548: 匿名さん 
[2017-03-30 20:12:40]
>>2546

怒るということは見たくない情報ということだよね。でも、ちゃんと現実を見なきゃだめだよ。
2549: 名無しさん 
[2017-03-30 20:19:10]
価格の件、聞いてみました。
上層階は多少上ぶれの可能性があるかも?
1期は予定価格から大きく変更はないだろう。
とのことでした。
下層階を検討していたのと、事前審査も通ったし一安心です。
札の上がり具合から予想すると、2期以降は特に2LDKが値段上がりそうな気がしますね。
2550: 匿名さん 
[2017-03-30 20:19:38]
別に怒ってないけど?
そんな情報知ってるし、
早く出てってくれないかなぁと思ってるだけ。
2551: マンション検討中さん 
[2017-03-30 20:23:52]
10年前と比較するならグロスを考えないと。このエリアの一番の買い手は上場(叉はそれに準じる)サラリーマン。
そのサラリーマンの拠出できる最大金額は8000万位と言われている中、どんなにここが便利になっても今の金額を大幅に超えて値上がりすることはないでしょう。やはり上昇するにも限度がある。
2552: マンション掲示板さん 
[2017-03-30 20:55:10]
>>2547 匿名さん
キャピタルゲインがないと買えないの?
2553: 匿名さん 
[2017-03-30 20:59:46]
そうか、キャピタルゲインは無いのか。。
2554: 通りがかりさん 
[2017-03-30 21:07:42]
>>2551 マンション検討中さん
値上がりすると思って買わないよ。
むしろ確実にロスと思ってる。
でも駅近で大型商業施設隣接は便利だからいいかなって感じ。


2555: 匿名さん 
[2017-03-30 21:19:43]
>>2554

ロス前提で買うなら、なんでわざわざ有明買うかな?それこそ、芝浦アイランドの中古も周辺の中古も豊富に売りに出てるし、同じくらいの坪単価で買える部屋もまだあると思うが。で、どうなるかわからない有明に比べれば芝浦のタワーマンションがこれから大幅に値下がりすることもあまり考えられないと思うが。一回しかない人生なんだから買える範囲内で新築にこだわりたいとか?日本人って新築信仰すごいよね。欧米では立地が良い優良コンドミニアムは中古が前提でなんだけど。
2556: 匿名さん 
[2017-03-30 21:24:00]
別に芝浦アイランドとかの中古を売りたいわけじゃないよ。マンションは有明以外にもいろいろあるなかで、あえて有明を買おうという動機がどこから来るのかを知りたいだけ。言いたくなきゃそれでも結構。
2557: マンション検討中さん 
[2017-03-30 21:58:21]
>>2556 匿名さん
う~ん、築10年超はなぁ。やっぱり新しい方がいいし、あとできあがってるコミュニティの中にいくよりこれからのところの方が精神的にも気が楽からかな。

それにやっぱり日本人は家に対しては新築を求めるよ。これは木造主体だったからってのもあるけど、今も昔もかわらない価値観じゃない?
2558: 匿名さん 
[2017-03-30 23:08:34]
やっぱ神道っていうのが汚れ穢れ排除だからなぁ。
大島とても気にするのもその裏返し。東京大空襲や地震で東京なんてすべての土地で人は死んでるだろうけどね。
中古とかヤフオクやbookoffとかで今でこそそんなに気になんなくなったけど、それこそお払いとか地鎮祭、風水やるような、つまりモノであっても、逆にこっちの人生決めるレベルの車とか家とかになると新築志向根強いよね。
まあそれでも徐々に減ってきたし、デジタルのブレイクスルーで情報の非対称性少なくなれば、中古が一段と評価はされてくるよね。

あと、その情報の非対称性が一番少ない住居不動産が湾岸タワマンだと思うけどね。
2559: マンション検討中さん 
[2017-03-30 23:27:45]
>>2555 匿名さん
それはここは日本だからです。
安かった芝浦の中古なんて買いたくない。
2560: 匿名さん 
[2017-03-30 23:33:10]
さすが人気物件。芝浦からも人がやってきたか。
レインボーから見える芝浦アイランドはカッコいいよね。でも住むならGFTの築浅がいいな。
2561: 評判気になるさん 
[2017-03-30 23:33:48]
>>2556 匿名さん
逆になんで日本人なのに新築じゃなくてあえて芝浦の中古を選ぶの?
言いたくなきゃそれでも結構。
2562: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-30 23:38:19]
>>2560 匿名さん
逆から見て格好よくてもね、
そうそう辰巳パーキングから見る東雲も格好いいよ!同じだね。
2563: マンション検討中さん 
[2017-03-30 23:38:59]
>>2558 匿名さん
情報の非対称性が一番少ないのが湾岸タワマンってのがよく分からない。湾岸だから?タワマンだから?

ただ、タワマンの場合、情報の非対称性云々の前に築20年、30年のタワマンの経験則がないことの方が大きなリスクとして捉えられてると思う。前例がないからこそ中古より新築なのでは??
2564: マンション検討中さん 
[2017-03-30 23:39:17]
芝浦くん、出て行かないと削除&アク禁依頼出すよ?
2565: 匿名さん 
[2017-03-30 23:43:55]
ここもビッグサイトからカッコよく見えるんだろうな。横広がりにデカいタワマンて余りないから楽しみ。
2566: 匿名さん 
[2017-03-30 23:44:54]
なんか、マンションって一回建ったら50-70年はもつって言われてるよね。ってことは、一回良い
立地にマンション建ったら70年は新しくならないから、だんだん良い立地はなくなってきている
ことになる。
それがたまにでてきたマンション用地の奪い合いになって、土地の仕入れ価格が高騰して新築
マンション価格に跳ね返っているという構図。今新築マンションは売れてない一方で、中古の
成約は伸びてるね。日本人の新築信仰もだんだん終わりつつあるんじゃないかな。
2567: 匿名さん 
[2017-03-30 23:52:55]
新築マンションは供給量が絶対的に少ないこと、金融機関の担保評価が高いこと、設備が新品なことなどから人気がある。何よりも、誰も住んだことのない「まっさらな自分の家」という価値観を大事にする人が日本人には多いということが、新築マンションを中古よりも高い価格で支えている要因。
 
中古マンションを購入する人は、そうした価値観にはとらわれずに「名を捨てて実を取る」価値観を持つ人が多いということ。ただ、新築よりも中古の資産価値が下がりやすいというわけではなく、むしろ中古の実勢相場に対し新築の方がプレミアムが付いているという見方が妥当

金融機関の担保評価なども、中古図った価格で評価されるが、新築は1日でも人が住めば中古とされ、新築時のプレミアの付き方によっては購入価格の70%程度と評価されてしまうこともざら。投資対象としては、新築物件よりも資産評価の目減りが少ないことを重視して、優良な中古物件を選ぶ投資家も多い。
 
また、エリアや物件によっては、新築の購入時よりも高い価格で取引がなされている中古物件もある。そんな人気物件を購入できれば、購入後も値下がりせず、購入価格よりも上乗せできる可能性もある。なので、日本人もそろそろ新築一辺倒のこだわりは捨てたほうが良いのでは?と思うことが最近多い。
2568: 匿名さん 
[2017-03-30 23:58:16]
すでに東京では中古の成約件数>新築の販売件数になってるよ。
都心部の中古マンション価格は昨年の秋ごろをピークに下がり始めてるからね。
今は住宅ローンがリフォームにも使えるので、低額の中古+リフォームで組むのも
低金利の上手な活用法かもしれない。
多様な人が集まる魅力的な街は人気があるので値下がりしにくいのが現実。
「新築」をあきらめて「立地」を優先するなど、資産価値が下がりにくいことを
重視する傾向が今後強まるかもね。
2569: 匿名さん 
[2017-03-31 00:05:49]
>安かった芝浦の中古なんて買いたくない。

一次取得者に多い意見だよね。しかし、築10年で基本的に個人対個人で相場通りの@340万で取引されているマンションと、周囲では@340で取引されているマンションは皆無なのにデベの利益や広告費を乗せて@340万で販売される新築マンション。どっちが価値が高いだろうか?

そして、トリプルタワーが今、港区湾岸に建ったら一体いくらになるだろうか?そう考えると、70年は持つマンションでたった築10年差でお古は嫌、港区のお古買うくらいなら有明の新築のほうがいいってのも、もしかすると損な選択かもしれないと思う。築30-40年なら新築のほうがいいってのも理解できるが。
2570: 匿名さん 
[2017-03-31 00:15:31]
わては新築をコロコロと乗り換えたいですわあ
2571: マンション掲示板さん 
[2017-03-31 00:16:51]
>>2569 匿名さん
一次取得者で終わってんのはあんただろ。
あんたと湾岸買った時期、変わらんよ。
違いはいつまでも過去に縛られてる人と先に進もうとしてる人の違い。
2572: 匿名さん 
[2017-03-31 00:37:29]
>>2570 匿名さん
同意見です。まさに湾岸スタイル
2573: マンション掲示板さん 
[2017-03-31 00:39:25]
芝浦の新築を安くかった芝浦くんに、築10年の僕の中古を高く買ってくれと言われて買う人はいるのかな?
2574: 匿名さん 
[2017-03-31 00:44:34]
新築はワクワク感が違うんですわ。インテリアとか内装とかいじくり倒して、2年とか3年待って待っていよいよ入居。そして入居したらすぐ次のモデルルーム巡り。入居がゴールで、それまでのプロセスを楽しんでる感じだなあ。結局毎回購入時より高くは売れるんだけど、新しく買うのも高い価格だから儲からないけどね。
2575: マンション掲示板さん 
[2017-03-31 00:51:41]
2000万新築から高くなった中古より、将来2000万価値なくなる新築の方がいい。
2576: マンション掲示板さん 
[2017-03-31 00:55:44]
あと日本は新築に優しい税制だし、地震を考えると震災後に建てられた最新の免震構造がいい。
2577: 匿名さん 
[2017-03-31 06:32:07]
前の入居者が使ったトイレ、風呂、キッチンを引き継ぐのは嫌です。わたしは
2578: 匿名さん 
[2017-03-31 11:05:59]
>>2577 匿名さん

そっち系か。
オフィスとかでトイレ行かないタイプ?
2579: 名無しさん 
[2017-03-31 13:32:59]
ここ要望書、いつまでに出してくれと言われてますか?
2580: マンション検討中さん 
[2017-03-31 15:33:56]
実質は来週?
正式には5月?
2581: 名無しさん 
[2017-03-31 19:42:37]
>>2580 マンション検討中さん
5月まで引っ張れますかね?
確か5月に商業施設の追加情報出てくるんですよね。
MRで早く天井の高さなど知りたいですね。
2582: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-31 19:57:37]
>>2581 名無しさ

なんだか5月までは無理そうでしたよ。
待っても良いけど、人気の部屋は無くなるみたいに言われました。

営業トークかも知れないけど、早いにこしたことは無いとも思うし迷ってます。商業は外観だけと聞きました。
2583: 名無しさん 
[2017-03-31 20:42:19]
>>2582 口コミ知りたいさん
ホームページには1期は4月下旬とありますね。晴海のこともありますし、早めに1期売り出したいのでしょう。

私は4月にもう一度晴海に行って決めます。
おそらくこっちになるかなと思いますが。
2584: 匿名さん 
[2017-03-31 20:58:31]
同じ条件なら新築>中古に決まってる。
つまり駅遠マンションなんか買ったら終わりだよ。
2585: 匿名さん 
[2017-03-31 21:19:07]
要望書出しても最終的に契約書交わさなければペナルティないんでしたっけ?
2586: 名無しさん 
[2017-03-31 21:42:12]
>>2585 匿名さん
無いと思いますよ。
ただできれば避けた方がいいですね。
手付けを3年近く預けとくのが嫌なんですが、
どうにかならないですかね。

2587: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-31 21:44:36]
>>2584 匿名さん
つまりの意味が分かりませんが、晴海が価格を下げるつもりなかったら買いません。
相当数高いと言われたようで噂では下げる噂出てますけど。
2588: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-31 22:04:45]
>>2586 名無しさん

流石に手付けは無理でしょうね。企業側にしてみれば口約束で3年部屋押さえるなんてリスクしか無いし。
2589: 名無しさん 
[2017-03-31 22:14:34]
>>2588 口コミ知りたいさん
さすがに1円もとは思わないですけど、10%ではなく例えば100万とか。
2590: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-31 22:23:53]
>>2585 匿名さん

たぶん無いけど、止めた方が良いに賛成。
他の検討者に迷惑ですから。
2591: 匿名さん 
[2017-03-31 23:00:26]
買えない人はこのスレに来ない方が有り難いです。
議論にならない。
それでも灯りに昆虫が集まるように来ちゃうのかな。
営業の人も買えない人は質問が浅いから直ぐにかると言ってました。
2592: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-31 23:49:18]
>>2591 匿名さん

買えない人も含めてスレが伸びるのは注目物件の証拠。大目に見ましょう(笑)

何年か後に買えるようになって中古で買ってくれるかも知れないですし♪
2593: 口コミ知りたいさん 
[2017-04-01 00:18:17]
>>2591 匿名さん
買えるけど、買わない人もいるでしょ。
ここ買うと思うけど、晴海は資産性のわりに高いから買えるけど買わないよ。

2594: 匿名さん 
[2017-04-01 01:55:04]
住宅ローン金利上がってきましたね。残念。
2595: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-01 08:03:48]
いろんなスレにご苦労様。
年度末の掻き入れ時が終わると上がるんだよね。
MUFGが10年固定0.55低かった分、特に大きく上げたようだけど、このまま上がり続ける予測はないみたい。
2596: 口コミ知りたいさん 
[2017-04-01 08:22:20]
>>2595 検討板ユーザーさん

上がったといっても、まだ低いですしね。今までが異常だっただけ。変動は、未だに優遇幅が過去最大の超低金利だしね。
2597: 匿名さん 
[2017-04-01 08:52:07]
さらに上がったらと在庫物件、中古を検討せざるを得ないな。やはり一期は様子見ムードですかね。
2598: 匿名さん 
[2017-04-01 11:51:45]
金利は完全にボトムアウトだね。ここ引き渡し時に2.5%~2.7%はあるかもな。
2599: 匿名さん 
[2017-04-01 11:53:32]
金利は上がると思うけど、それでも住不は上げてくると思うよ。笑
買うなら一期でしょう。仕方ないよ…。
2600: 匿名さん 
[2017-04-01 13:23:49]
>>2598 匿名さん
そんなことくらいならまだいい。@340で買って、引き渡し時に査定出したら@260てあるかも。湾岸マンションは少しずつ下がっている。
2601: eマンションさん 
[2017-04-01 13:39:54]
>>2600 匿名さん
金利のこと何にも分かってないね。
2602: マンコミュファンさん 
[2017-04-01 14:06:18]
>>2601 eマンションさん

では説明して頂きましょう。注目‼︎
2603: 匿名さん 
[2017-04-01 14:27:18]
どっちも正しいけど金利のほうが大きいかな?
20坪なら340→260として6800→5200 ▲1600
6000ローンとして金利1.0→2.5なら支払額7000→9000 ▲2000

つまり、3年前に買った人と比べると3200万損するみたいなもんか
2604: 匿名さん 
[2017-04-01 14:39:47]
↑自己レス
3600じゃなくて3200なのは正確には金利分1900、
借り換えるとして、それまでの利払い分・借り換え費用考慮して結局3200-300だと思ったから。
2605: マンション検討中さん 
[2017-04-01 16:35:31]
Towers daibaの中古と、この物件で迷ってます。
どっちが資産性、将来性ありますか?
ご意見ください。
2606: 匿名さん 
[2017-04-01 16:49:29]
311の時に既に建っていたマンション、を買いたいって気持ちが私には分からない。
2607: 匿名さん 
[2017-04-01 16:52:53]
3年も金利とにらめっこは辛いな
2608: 匿名さん 
[2017-04-01 18:03:29]
>>2605 マンション検討中さん

間違いなくタワーズ台場
2609: 匿名さん 
[2017-04-01 19:27:36]
>>2605 マンション検討中さん

将来性は有明じゃないですか?
流石に・・・資産性は難しいですね。

お台場唯一の分譲で唯一無二の売りはありますが好き嫌いが分かれるのも事実。こういう物件はマーケットの外側に位置するから下がる事は無けど、これ以上上がるかは?

また、単純に湾岸のトレンドは免震だから広域から来る検討者には刺さり憎いかな?

スミフ有明が良い所は、分かり易いんですよ。商業一体・駅近。

現状、お台場>有明だけど、もし本当に有明スポーツレガシーが実現するなら有明も全国区になるし立地は五分五分になる可能性も(笑)

個人的には有明ですかね。
ヴィンテージマンション的な将来を期待するなら台場。
2610: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-01 19:40:38]
>>2604 匿名さん
なんで35年住む設定なの?
2611: 匿名さん 
[2017-04-01 21:14:30]
>>2605 マンション検討中さん
環境的には一緒ですね、高速近く、駅近、商業施設が近い。
あとは新築と中古と、港区と江東区?
でもやっぱり新築はいいよ。
2612: 匿名さん 
[2017-04-01 23:39:12]
タワーズ台場買ってリフォームしたら新築と一緒。
2613: 匿名さん 
[2017-04-01 23:40:56]
マンションの質感や高級さは間違いなくタワーズ台場のほうが上。お台場のマンションは唯一で希少性もある。ティアラをかぶったツインタワーはきれいで有名でお台場のシンボル。港区アドレス。
2614: 匿名さん 
[2017-04-02 01:21:04]
中古の方が質が良いかもしれませんよ。

住宅ストックの均衡崩れ、価格の先安観も根強く

マンション市場に異変!新築、中古、今は買い時なのか?
首都圏のマンション販売戸数3年連続減少拡大写真
 マンション市場が変わりつつある。新築マンションの主戦場首都圏では発売戸数が低迷し、大手の寡占化が進行。新築に代わって実需層のニーズの受け皿となった中古マンションは流通が拡大し、リフォーム需要の喚起にもつながっている。良質な住宅ストックの形成という観点では、新築の供給と中古の流通が均衡することが望ましいが、急速な市場変化は値崩れを起こす懸念もある。将来的な人口減少を見込んだ価格の先安観も根強く、ソフトランディングできるかどうかが焦点だ。
2615: 匿名さん 
[2017-04-02 04:38:12]
>>2609 匿名さん

駅近っていってもゆりかもめやりんかい線じゃあね。
乗り換えしないと通勤には使えない
2616: マンション検討中さん 
[2017-04-02 07:56:46]
>>2615 匿名さん
タワーズ台場との比較での話だから路線は一緒。
しっかり読まないとね。
2617: 口コミ知りたいさん 
[2017-04-02 08:03:24]
>>2612 匿名さん
リフォームしても構造は変えられない。
柱の位置とか梁とかね。
あと安全面も。最新の免震構造とか。
この10年でタワマンも相当変わった。
2618: 匿名さん 
[2017-04-02 08:20:36]
>>2617 口コミ知りたいさん

そこなんですよね。実際に東日本大震災も耐えてる訳だし、耐震が悪い訳では無いけど、耐震のタワーというだけで選ばれ難い時代になりましたからね。

新築タワーは免震なのをみれば一目瞭然。
また、一回大きな地震を経験した耐震タワーは、やっぱり不安ですよね。
2619: 匿名さん 
[2017-04-02 09:23:11]
耐震は倒壊しないというだけの構造だからね。熊本みたいに何回もデカイのきて倒壊するケースも否定できない
2620: 匿名さん 
[2017-04-02 09:38:06]
でもタワーズ台場も結構成約が多いし、しかも値上がりしてるね。新築は売れてないが、中古が売れている、それが現実。
2621: eマンションさん 
[2017-04-02 12:21:54]
>>2620 匿名さん
売れてると言っても数が違いすぎるよね。
あと中古が売れてるのは単純に安いから。
新築は70サイズでも8千超えてきてるから買いたくても買えなくなってるんだよね。
タワーズ台場気に入れば有りだと思う、お台場唯一の分譲タワマンだし、フェニックスなかなか使えるし。
2622: 匿名さん 
[2017-04-02 14:56:40]
>>2615 匿名さん

それをこのスレで言うなよな(笑)ww笑いが止まらんw
2623: 匿名さん 
[2017-04-02 15:02:44]
のらえもんがタワーズ台場の最近のレポアップしてたよ。ここの共用施設とかと比較してみたら。
http://wangantower.com/?p=13610

にしてもここを検討する層はタワーズ台場と比較してるのか。BMAじゃないんだね…比較する余地もないと思うがw
2624: 通りがかりさん 
[2017-04-02 15:25:56]
>>2617 口コミ知りたいさん

具体的に、10年前とどうかわったの?
2625: 匿名さん 
[2017-04-02 18:54:26]
いよいよ来週からMRスタートですね。その時点から要望書出せるんですよね?
2626: 匿名さん 
[2017-04-02 19:18:21]


>>2624 通りがかりさん
簡単にいうと豪華になったのと、建築技術が向上した。
2627: 通りがかりさん 
[2017-04-02 19:35:05]
>>2624 通りがかりさん
自分で調べなよ。

2628: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-02 19:39:06]
>>2625 匿名さん
出せますよ。
出す気マンマンですね。
2629: 匿名さん 
[2017-04-02 23:05:55]
>>2613 匿名さん
タワーズ台場って高級感はないですよ。
豊洲のツインとか、有明のガレリアは見事。マーレも良いけど外観が好きじゃない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる