▼東京湾岸有明複合開発プロジェクトについてはこちら
有明二丁目 東京湾岸有明複合開発プロジェクト
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/655572/
物件名:シティタワーズ東京ベイ
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ariake2/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00127810
規模:A棟:鉄筋コンクリート造地上32階 地下1階
B棟:鉄筋コンクリート造地上33階
C棟:鉄筋コンクリート造地上33階
共用棟:鉄骨造 地上5 階建地下1階建
総戸数:1,539
間取り:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~118.36m2
所在地:東京都江東区 有明二丁目1番219、234の一部、235(地番)
交通:りんかい線「国際展示場」駅から徒歩4分
ゆりかもめ「有明」駅から徒歩3分
売主:住友不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(これから販売される注目マンションを知る方法)
https://www.sumu-log.com/archives/4609/
「シティタワーズ東京ベイ」という名称は千葉感ある?既存マンションを調べてみた
https://www.sumu-log.com/archives/7621/
シティタワーズ東京ベイの相場 2022年6月編 ~楠木ともり「遣らずの雨」~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/42955/
[スムラボ 関連記事]
シティタワーズ東京ベイという選択【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/91968/
シティタワーズ東京ベイの現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/96728/
【仮称名称を正式物件名称に変更しました 2017.8.7 管理担当】
【本文にテキストを追記しました。2020.1.16 管理担当】
[スレ作成日時]2016-11-02 02:15:10
- 所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
- 交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
- 価格:7,200万円~1億9,600万円
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:38.20m2~82.88m2
- 販売戸数/総戸数: 36戸 / 1,539戸
シティタワーズ東京ベイ
1601:
検討板ユーザーさん
[2017-03-06 21:46:08]
|
1602:
匿名さん
[2017-03-06 22:08:56]
|
1603:
マンション検討中さん
[2017-03-06 22:17:59]
>>1601
うーん、おかしいなぁ。さっきbloombergからデータ拾ってきた(2012年~2016年)んだけど、確かに47.7%開催後上昇してるよ。 もちろん五輪の影響だけでここまで上昇したとはいえないけどね。 |
1604:
匿名さん
[2017-03-06 22:24:36]
ちゃんとロジカルに考えれば答えは出るよ。
開発によって街ができたり、綺麗になったり便利になったりするんでしょ? それで何で価格が下がると思うの? 値下がりすると主張してる人の根拠ってどこにあるの???? |
1605:
匿名さん
[2017-03-06 22:34:06]
あまりにもいい加減な買い煽りで
反論したい人もいなくなったみたいですね。笑 |
1606:
匿名さん
[2017-03-06 22:37:35]
はいはい。そういう人は
きちんと開発されて、綺麗に区画整理された多摩ニュータウンにでも住んでればいいじゃん。 湾岸には来ないでね。 |
1607:
匿名さん
[2017-03-06 22:39:18]
今回の不動産は金利低下局面で上昇したんだよ。
英米でインフレが出てきて世界的に金利上昇気味になってきてんのに、 上がる上がるという奴って単なるアホ。 |
1608:
検討板ユーザーさん
[2017-03-06 22:45:07]
イギリスは下町を大規模再開発で富裕層と貧乏人をミックスさせて経済に新しく活を入れた。イメージ的にはスカイツリーの5倍ぐらい。日本のように箱物だけじゃ相乗効果ないからしれてるよ。
|
1609:
マンション検討中さん
[2017-03-06 22:47:40]
>>1604
例えば、再開発に対する期待感から割高に取引され、実際出来上がったら期待外れだった→この場合下落。特に今の価格が加熱しすぎと判断してる人が多いってことじゃない? 後は、投資用で流入したチャイナマネーの巻き戻しが考えられるかな。5年経過後の長期譲渡所得による税制メリットが得られるから一気に売却物件が増えたりね。もう一つは金利上昇基調ってのも怖いね、これらが相まって大幅下落ってのが下落論者のメインシナリオ。 まあ俺は高止まりからのジワジワ上昇を予想してるけどね。 |
1610:
検討板ユーザーさん
[2017-03-06 22:52:41]
あとさ、資源もない欧米でもない英語すら今だ話せない政治も3流経済すでに2流人口減にも手を打てず6年たっても原発のなかもどうなってるかまだわかりません、のアジアのはしっこの2.5流国と、シドニーロンドン比べてどうすんの?
そういうもんだいの解決スピードがみえないと誰もあえて日本は買わねえよ。 |
|
1611:
マンション検討中さん
[2017-03-06 23:08:37]
|
1612:
検討板ユーザーさん
[2017-03-06 23:11:17]
|
1613:
名無しさん
[2017-03-06 23:20:22]
開発に伴い需要が増えるのは分かるが、
それ以上に供給が増えすぎるんだよ。 勝どき、晴海、有明の環状2号線ラインで、 これから2万戸近くの供給がすでに予定されてる。 交通不便な土地でこれだけ昇華できるとは思えない。 |
1614:
匿名さん
[2017-03-06 23:36:09]
|
1615:
マンコミュファンさん
[2017-03-06 23:40:08]
>>1604 匿名さん
タワマンの投資スレ見てみなよ。 タワマン何棟も持ってるような人達がみな今は買いじゃないって言ってるみた方がいいよ。 キャピタルロス大きくても欲しいから買うが正解。 人によっては結婚などで買わなきゃいけない時はあるし、恵まれた人は3000万とか援助貰えるからロスは気にならないだろうし。 |
1616:
検討板ユーザーさん
[2017-03-06 23:55:58]
>仮に東京が2.5流ならシドニーは3流、4流ですね。
>東京はまだポテンシャルの高い都市ですよ。 はいはい。アジアの辺境が何かほざいてますね。 実現しない、ポテンシャルだけ高い、永遠の0みたいな奴ですね。 シドニーなんて資源価格昨年の今ぐらいに10年スパンの底つけたから 放っておいても不動産に一定額流れ込むんだよ。何言ってんの? |
1617:
マンション検討中さん
[2017-03-06 23:58:48]
>不況時になぜ円高になるかとか考えたことないのかな
そんなん小学校の時に考え済み。 そちらこそ答え言ってみれば? リスクオフで安全資産とみなされる円とかパブロフの犬で投資家の円買いとか、中学生でもわかるつまらない答えはやめてね。笑 |
1618:
匿名さん
[2017-03-07 00:07:02]
|
1619:
マンション検討中さん
[2017-03-07 00:12:09]
>>1610
そのロジックが正しいのならば、2012年から2016年にかけての東京の新築マンション価格高騰を説明できないな。 オーストラリアを資源だけで語られてもね。。今や鉱業はGDPの10%程度。更にオーストラリアは昨年までインフレターゲット達成の為に金利をずっと下げてきた。これから上昇基調に入ることを考えたらオーストラリアのリート指数はむしろ悲観的な意見の方が多い。 |
1620:
匿名さん
[2017-03-07 00:14:05]
株の素人ってたいていどんどん上がっているチャート見て飛びついて損するんだよね。
勝つ人は慌てて買わずに買い時をじっと待ってる。どーんと急落したときなんかが買い目。 |
1621:
マンション検討中さん
[2017-03-07 00:26:37]
>>1617
答えいっちゃるよ。経常黒字国、対外純資産の二つで大体説明できるな。 まあ、成長率はもちろん劣るがオーストラリアを日本以上に持ち上げる論拠があまりにも乏しすぎる。オーストラリアを持ち上げるなら資源ではなくて、生産年齢人口の推移とかそういう所だろ。 |
1622:
匿名さん
[2017-03-07 00:59:31]
そんな複雑な話じゃない。
>2012年から2016年にかけての東京の新築マンション価格高騰を説明できないな。 2011年の東日本大震災の復興需要で建築資材や現場で働く人の人件費が高騰しただけ。日本経済は低成長継続、デフレ継続。経済活況ならマンションが高くても売れる。現実は大量に新築在庫がある。それが答え。 |
1623:
匿名さん
[2017-03-07 01:01:40]
マイナス金利にしても金が回らない。景気は上がらない。中古マンション価格がこれからも上がる?ないない。
|
1624:
匿名さん
[2017-03-07 01:17:59]
↓これが答え。人気の無い有明の埋め立て地なんか中古取引は成立しなくなるだろう。
マンション市場の様相が変わり始めたのは2016年に入ったころから。それまでは、相続税対策や投資目的の需要も重なり、首都圏では飛ぶように売れる物件が続出した。野村の「プラウドタワー立川」や東京建物の「ブリリアタワーズ目黒」は代表例だ。 金融機関の融資姿勢もマンション市場の過熱を助長した。各社が住宅ローン金利の引き下げに走り、購入希望者の金利負担は減ったが、それ以上に価格が高騰。ついに一般サラリーマンには手が届かなくなった。 価格はどれだけ上昇した? 不動産経済研究所によると、2016年に首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)で販売されたマンションの平均価格は5490万円。5年間で1000万円近く上昇した。都内23区の1坪(約3.3平方メートル)当たり単価は、2014年の288万円から2016年は332万円と、2年間で15%上昇した。 ここまで値上がりしてきたのは地価と建築費の両方が上昇しているからだ。この数年、都心の用地仕入れは困難を極めている。再開発やホテルの建設ラッシュも相まって、マンションに適した用地は小間切れに出てくるだけ。都心で“駅近”の土地が入札に出れば、4~5社が参加して、価格は瞬く間にハネ上がる。最近は「用地仕入れでは入札には参加せず、相対で交渉できる案件に限定している」と割り切る大手デベロッパーもいる。 ■ゼネコンは相見積もりを拒否 かつては、土地を高値づかみしてもゼネコンと交渉して建築費を抑えれば、販売価格の上昇を抑制できた。だが、今は工事を希望の期日までに終えてもらうには、高い建築費を支払わざるをえない。東京五輪に向けて案件が次から次に舞い込む建設業界では職人不足が深刻で、ゼネコン側が採算のいい工事を慎重に選んでいるためだ。 ある中堅ゼネコンの幹部は、「マンションは特定のお客様からの案件しか受注しない。複数の業者に相見積もりをさせて契約金額を下げるような物件は遠慮させていただいている」と断言する。 新築物件の売れ行きが鈍る中、供給戸数は減少。2016年の首都圏のマンション発売戸数は3万5772戸と、平成バブル崩壊直後の1992年以来の低水準を記録した(不動産経済研究所調べ)。 その裏で、デベロッパーが抱えるマンションの在庫は年々増加。大手4社の2016年度(12月末時点)の在庫は2158戸と3年前に比べ3倍弱にまで膨れ上がった。 |
1625:
匿名さん
[2017-03-07 01:21:35]
で、なぜか都心部で格安で作ってくれる長谷工施工の羊羹型マンションが増えてる、と。
|
1626:
匿名さん
[2017-03-07 01:28:22]
大分話しが逸脱しですね。
|
1627:
匿名さん
[2017-03-07 01:31:09]
|
1628:
マンション検討中さん
[2017-03-07 05:55:11]
まあいずれにしても東京の不動産なんて世界から見るとどうでもいいレベルなのは確か
オーストラリアやシンガポールの後にちょっとだけ考慮されるレベル まあとりあえず原発処理めどつけてからほざけよ |
1629:
マンション検討中さん
[2017-03-07 06:17:08]
>>1628
手放しに日本が伸びるとは言わないが、日本の法人税率は世界的にも高い。原発処理問題も確かにある。 逆に法人税率がアメリカに倣って減税されたらそれこそ日本にかなりの資本流入が想定される。原発の例も同じ。そりゃ、これだけの国。オーストラリアに比べれば成長余地は少ないが、そもそものステージが違う。 |
1630:
検討板ユーザーさん
[2017-03-07 06:31:36]
>経常黒字国、対外純資産の二つで大体説明できる
できないよ。 |
1631:
検討板ユーザーさん
[2017-03-07 06:36:15]
最近は逃避通貨としてビットコインが選好されたりしてるけど対外資産とか貿易黒字とか何の関係もないから 笑
|
1632:
匿名さん
[2017-03-07 06:40:58]
法人税率がアメリカに倣って減税されても日本には魅力ないから資本は流入しないよ。
足立区江戸川区墨田区全部更地にして再開発+羽田第二位やらないと何の魅力もない。 |
1633:
ご近所さん
[2017-03-07 06:43:45]
ヤマトも大幅値上げか。。
いよいよハイパーインフレの導火線に火がついたらしいね。早いよここからは。@ 5000になっても驚かない。 |
1634:
マンション検討中さん
[2017-03-07 07:43:01]
>>1631
うーん、良く知らないでテキトーなこと言ってるな。 ・ビットコイン取引の9割は中国 ・中国は外貨両替の当局規制あり、元安加速から個人マネーがビットコインへ流れている。 リスクオフ時の世界のお金がなんの裏打ちのない仮想通貨に流れているんですかね? 日本のデフォルトリスクが限りなく小さい(経常収支、対外純資産)から待避先とし円が買われるのだよ。お勉強がんばれよ。 |
1635:
マンション検討中さん
[2017-03-07 07:46:13]
|
1636:
マンション検討中さん
[2017-03-07 08:46:49]
新聞や本で読んだ知識以上に考えてるやつはいなさそうですね。
過去の説明はできても将来の予想はできないよ。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
1637:
匿名さん
[2017-03-07 09:17:18]
[当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]
|
1638:
検討板ユーザーさん
[2017-03-07 10:21:46]
|
1639:
匿名さん
[2017-03-07 10:36:58]
|
1640:
匿名さん
[2017-03-07 10:44:28]
|
1641:
匿名さん
[2017-03-07 10:45:16]
こう見ると色んな考え方があるけど海外は参考にならないから、新築が売れてなく在庫が昨年から積み上がってて、金利上昇局面にあるという日本の不動産市場のリアルと向き合った方がいいかと。
それで最悪数千万損しても欲しいと思えば買えばいいし、そもそも数千万援助ある人は気にしないで買えばいい。 自分はまだまだ竣工まで長いので様子見。 あ、いま賃貸じゃないですよ。←ドブ君対策 |
1642:
匿名さん
[2017-03-07 10:47:37]
2019年に大量に投資した中国人が一斉に売りにかかるって本当?
購入から5年経つと売却益への税金が安くなるとかで。 |
1643:
マンション検討中さん
[2017-03-07 10:59:56]
>>1642
実際に一斉に売りにでるかどうかは分からないが、単純に5年たてば税率が39%から20%になるのだから売りが増えるのは当たり前の話。そんなこともマーケットは織り込んでいるよ。チャイナマネーの動きは分かりやすい。 |
1644:
匿名さん
[2017-03-07 11:06:29]
|
1645:
匿名さん
[2017-03-07 11:18:29]
|
1646:
匿名さん
[2017-03-07 11:41:35]
話が逸れすぎ
|
1647:
マンション検討中さん
[2017-03-07 11:51:37]
みんなWWIIにぼろ負けして70年たっても原発すらまともに扱えず、失われた25年でまだ株価は高値の半値、
人口減少が止まらず生活保護増えて、でも民泊はこのマンションじゃダメ。収益より環境! そんな日本が不死鳥のようによみがえるシナリオなんですね。ないわー。自国バイアスかかりすぎ。 >1641さんの言うとおりだと思うよ あと、ハードカレニシーとか大笑いだからやめて。何か見ながら書いたの? 笑 |
1648:
匿名さん
[2017-03-07 12:20:37]
日本は地震も多いし洪水もあるしで安いだけでは…
|
1649:
マンション検討中さん
[2017-03-07 12:21:11]
>>1644
2012年頃から中国人の爆買い→主に都心や湾岸のタワー。 これがあるからオリンピック後をきっかけに暴落するとかの話がでてるわけよ。 特に単身向けの投資用は危ない。セカンド利用で買った中国人もしっかりと含み益抱えているし、自国経済がヤバいから益だしすることも十分に考えられるね |
1650:
マンション検討中さん
[2017-03-07 12:26:29]
>>1647
感情的な話しかできないのかね。 不死鳥のように蘇るというか、こんな成熟して高度な国そうはないぞ?もっと冷静に分析した方がいい。 日本滅亡論とかにすぐ惑わされちゃうんじゃなあか? まずは日本国債がなぜこんなに低いのかから考えてみるといいよ、 |
1651:
マンション検討中さん
[2017-03-07 12:35:59]
仮契約(17年8月頃?)から、実際の契約(20年2月までに)ってなると思うんだけど、
ローン特約ってどういう形になるの? 転職(自己都合or倒産等)とか、与信悪化(カードの限度額が上がった)とかで 本審査落ちしたら、手付金帰ってこないのかしら。 |
1652:
マンション検討中さん
[2017-03-07 13:13:31]
>まずは日本国債がなぜこんなに低いのかから考えてみるといいよ、
日本国債は高値。低いのは利回りや金利。そりゃカレニシーとか国債低いとかのまともな相手しなきゃなんないならこっちも感情的になるよ 笑 相場語るよりまずはまともな日本語な。中学の国語からやり直すといいよ。 |
1653:
マンション検討中さん
[2017-03-07 13:15:56]
>1648さんの視点はまとも
|
1654:
匿名さん
[2017-03-07 13:31:18]
>>1652 マンション検討中さん
現実の置かれた環境に不満なのだろうね。 外国で金融不安が起こると、比較的安全な日本の通貨円が買われる意味がわかるかい? 世界で最も信用があると判断されるからだろ。 日本を下卑しても現実は何も変わらないよ。 |
1655:
マンション検討中さん
[2017-03-07 13:32:49]
|
1656:
マンション検討中さん
[2017-03-07 13:34:09]
カレニシーってなに??
カレンシーの間違い?? |
1657:
匿名さん
[2017-03-07 13:49:42]
|
1658:
匿名さん
[2017-03-07 14:04:33]
1640です
訂正 ハードカレニシー× ハードカレンシー◯ |
1659:
マンション検討中さん
[2017-03-07 15:10:31]
>>1657
そうですね。自国通貨建て国債という優位性からですね。 そろそろ逸脱が過ぎてきてますが、日本の将来を必要以上に悲観することはないですよ。それは将来を見据えて決まる国債利回りからも推して量ることができます。 そしてその日本の中心地となる東京でかつ注目されている本物件MSの資産性についても長期的にみてそんな大きな問題を抱えているものではないでしょう。 |
1660:
匿名さん
[2017-03-07 15:40:52]
ダメだでしょうw
|
1661:
住民板ユーザーさん1
[2017-03-07 17:50:47]
ここ買うなら絶対にブリリアマーレにした方が良いですよ。ブリリアマーレみたいなマンションは、2度と建たないって言われてますし。
|
1662:
匿名さん
[2017-03-07 18:08:33]
>>1661
自分もこの価格だとマーレかな。 中層300、高層330~350だったら決断できたけど、 今の不動産市況の中、3年先の契約でこの価格は正直キツイ。 更にタワマン価格は7千、8千は超えられないから、 商業施設が成功すれば価格維持はできるだろうけど、 その場合、マーレは現在の価格より上がる可能性大。 りんかい線はこちらの方が近いけど、B棟ならさほど変わらず、C棟ならマーレの方が近い。 ゆりかもめの駅は同じ徒歩3分で、しかも1駅豊洲側。 眺望も北西ビューはマーレの勝ち。 ただ、将来的には大和が土地を抑えているのでオリンピック後は眺望維持できないかも。 それでも第2小学校側は何も建たないけどね。 今マーレ買って5年~10年後にここの中古買うってのもありかも。 オリゾン買うのもありかもね。ガレリア、CTAはちょっと駅が遠い。 |
1663:
マンション検討中さん
[2017-03-07 18:30:20]
>>1662
自分は有明ならCTAかオリゾンかな 耐震タワマンは今後震度6以上の地震が来たら修繕するの大変だと思うよ 豊洲の某タワマンは東日本大震災で修繕に3億円かかったらしい CTAの修繕は数十万円、免震装置のおかげとのこと マーレは設備が豪華な分、何かあったときのダメージは大きいと思う 修繕積立金の増額や不安要素は資産価値に影響するよ 今建っているタワマンは100年は住める設計なのだから地震に強いというのは大事。 |
1664:
匿名さん
[2017-03-07 19:06:05]
マーレはちょっと前に最も買ってはいけないと言われてなかった?震災ダメージと共用施設で修繕積立金が大幅増額とか。
|
1665:
匿名1
[2017-03-07 19:09:34]
住みたい街ランキング2017
有明は100位以内ランク外(笑) 豊洲ですら大幅ダウンの57位・・・ こんなもんに一喜一憂するのもなんだが、人気ねーな湾岸は。 |
1666:
住民板ユーザーさん1
[2017-03-07 19:24:17]
確かにそうかもしれないですね。
地震に強いのは大事。 マーレのホームページに地震に強い理由などが書かれてましたけど、地震の後に建ったマンションの方が当然地震には強いでしょうね。 ブリリアマーレの共有施設の豪華さやデザインは、完全に非日常ですからね。 もう2度と同じようなマンションは建たないと言われてる分、希少性が高いでしょうね。 |
1667:
マンション検討中さん
[2017-03-07 19:30:03]
マーレってもう築10年でしょ、今更ないな…管理費維持費既に高い上にこれからもっとあがるし。
自分はCTAかBAC買うか迷ってる。BACは内覧したけど、眺望最高だった!免震築浅だし。 CTAも眺望良好!外観も好み。エントランスとかさすがだし、下のコンビニもなんだかんだ便利。 オリゾンも価格は魅力的なんだよなー築10年超えだけどなー |
1668:
匿名さん
[2017-03-07 19:46:07]
だいたい、こういうところで売り込みがされるようなマンションには、ろくなのない。マーレしかり。
|
1669:
匿名さん
[2017-03-07 19:50:23]
何とか売り抜けたいんでしょうね。マーレなんかだだ余りじゃないの?
|
1670:
匿名さん
[2017-03-07 19:52:56]
>>1665
そのランキングって東京以外に神奈川、千葉、埼玉、茨城に住む20歳~49歳を対象にしたアンケートでしょ? 1位吉祥寺、2位恵比寿って時点で、なんか東京に憧れてる郊外の人の意見では?と思ってしまう。 年収1000万以上の都心に勤める社会人20歳~49歳に聞いたら、 だいぶまともな順位出てくると思うけど。間違いなく吉祥寺なんか上位に出てこないよ。 |
1671:
匿名さん
[2017-03-07 19:53:30]
|
1672:
ご近所さん
[2017-03-07 19:56:08]
大手不動産会社の全てに確認した結果です。
有明人気NO1は、全社がマーレを上げてます。 しかも、ダントツでトップということでした。 賃貸では、駐車場の確保の約束ができるのが、マーレとスカイのみらしい。有明では、駐車場の確保が賃貸募集で優位な条件の一つだと。管理組合が確りしてマンションライフの改善に取り組んでいるのも好評の要因だと。 http://bma33.com/ |
1673:
マンション検討中さん
[2017-03-07 20:42:04]
熊本地震のように震度6~7が連続的に発生する状況下では大規模耐震マンションの被害はとんでもないことになると思います。
熊本地震でも既存の免震構造物の被害はほとんどなかったとのことです。 選ぶなら免震(妥協して制震)にしておくことは金利上昇のリスク以上に大事なことかなと。 更に湾岸タワマンを選ぶなら水害の可能性も考えて最低でも5~6階以上の部屋を選びたいな 東京湾は津波の想定は3mとのことですが何が起こるか判りませんから。 |
1674:
マンコミュファンさん
[2017-03-07 20:45:46]
地震に怯えてる人は大変だね。
マーレ規模のタワマンが大規模損害を受けるくらいの地震が来たら住んでるとこより、他の事心配した方がいいよ。 おそらく東京壊滅してるからね。 |
1675:
マンション検討中さん
[2017-03-07 21:04:15]
>>1674
もし東京が壊滅したらローンがリセットされ、それまでの生活が保障されるのでしょうか。 福島や熊本を見ている限りそうとは思えません。 確かにマーレ規模のマンションが致命的なダメージを負う可能性は低いでしょうけど、震度5強以上が起こる度に修繕費がかかる可能性があるのはかなりのリスクだと思いますよ |
1676:
匿名さん
[2017-03-07 21:45:05]
311のダメージは見えない所も受けているでしょうからね。次来たらヤバイ気もする。
|
1677:
検討板ユーザーさん
[2017-03-07 22:28:27]
|
1678:
マンション検討中さん
[2017-03-07 22:42:34]
商業施設次第だよね。これから先に商業施設一体型の複合開発がこの面積規模でそんなにあると思えず期待してます。高層310以下だったら即買いなんですが迷うところです
|
1679:
匿名さん
[2017-03-07 23:01:28]
同じ湾岸なら品川の中古選んだほうがよさそう。
|
1680:
eマンションさん
[2017-03-08 00:40:41]
|
1681:
匿名さん
[2017-03-08 06:00:08]
>もっと規模の小さいマンションはどうなるの?
内陸の3階以内の小規模箱型鉄筋より強いものはないだろ。よく考えろよ。 大規模湾岸高層なんて全く強くない。技術で建ってるだけ。 |
1682:
匿名さん
[2017-03-08 06:04:53]
一級建築士の立場で言わせて貰えば、強さなんてものは内陸?だろうが湾岸だろうが同じです。
違うとすれば、湾岸は基礎に莫大なコストがかかる。 |
1683:
匿名さん
[2017-03-08 06:18:51]
低地の表層地盤増幅とかも考えると
同じコストなら湾岸高層は一般的に 揺れやすく壊れやすいで間違ってないと思うけど。 |
1684:
匿名さん
[2017-03-08 06:36:35]
>>1677 検討板ユーザーさん
規模の小さいマンションのヒビはあまりの気にならなかったけど、タワー低層階の外壁に斜めのヒビが無数に入っているマンション見た時、次の大きな地震でポキッといきそうで怖い!と感じました。そんなことにならないと思いますが、タワーなら内陸の免震がベストかな。 |
1685:
匿名さん
[2017-03-08 06:39:07]
湾岸の土地が安いのは、建築に莫大なコストがかかるからだよ。
少なくとも、内陸より地震に弱いと言う事はありえない。 あとは免震構造などで守るしかないわな。耐震は本当に壊れるよ。内陸の古い物件はマジで危険。 |
1686:
マンコミュファンさん
[2017-03-08 06:39:44]
どっちのマーレでもいいが住民のマーレ推し気持ち悪い。地域のランドマークから引きずりおろされるから悔しいのか?
|
1687:
マンション検討中さん
[2017-03-08 06:50:38]
マーレは所詮東京建物。タワマンはデベも極めて重要。コグレなんか場所良くても酷い。
|
1688:
匿名さん
[2017-03-08 07:27:48]
>1680
品川物件とは一般的には駅歩10分圏内の高輪アドレスと港南ならVタワーやCT品川あたりまでのことですね。エントランスから改札まで18分もかかり、最寄り駅も天王洲アイル駅であるWCTは基本は天王洲アイル物件の枠です。品川シーサイド、大井町も同じくくりですね。天王洲アイル駅は便利ですが、りんかい線にも近いスミフのタワーが売り出しを開始したようですね。この物件と比較しています。どっちも素晴らしい物件なので二つ買っちゃおうかなあ。 |
1689:
口コミ知りたいさん
[2017-03-08 08:05:15]
|
1690:
マンション検討中さん
[2017-03-08 08:14:31]
>>1686 マンコミュファンさん
別に悔しいとかじゃなくて、リーズナブルと言ってるだけ。 高くていいのは当たり前。近隣中古より3割4割高は高過ぎです。 そのわりに建物の仕様は低いし、商業施設任せだし、やっぱりタワマンは建物そのものに魅力が必要ですよ。 駅近言っても、豊洲のシエルや勝どきのビュータワーは人気ないじゃないですか。 |
1691:
匿名さん
[2017-03-08 08:14:55]
|
1692:
匿名さん
[2017-03-08 08:18:23]
|
1693:
マンション掲示板さん
[2017-03-08 10:01:16]
|
1694:
匿名さん
[2017-03-08 10:11:11]
>>1672
近年稀にみる典型的なステマって感じだなw 駐車場を確保できる≒常に余ってるってことでしょ? 10年経過しても改善できてないんだから需要がないってことじゃん 管理全体からみると問題だよね、足りないぐらいが丁度良いっていうし・・・ もちろんそんなこと微塵も気にしない富裕層セカンド層が住んでるんだろうけどw |
1695:
匿名さん
[2017-03-08 10:23:49]
|
1696:
マンション検討中さん
[2017-03-08 12:42:50]
ここは、POOLありますか?それとSPAは?
|
1697:
名無しさん
[2017-03-08 12:49:00]
>>1694
確かに駐車場の余りは問題にはなっているけど、いざって時に余ってるのが本当の贅沢。 マンションって買った当初は頭金入れてお金もないけど、段々とまた貯金も増え、ない車を買ったり、妻用に車を買ったり、趣味用の車を増車したりってよくある話。そんな時に駐車場ないってちょっとね。どこでそんなに飛ばすのさ?ってほどのパワーの外車が多いけど、それもいざって時の余裕(=贅沢)なわけだしね。 タワマンの良さって共有部の豪華さにあると思うけど、豪華さ求めるわりには管理費・修繕費はケチりたいとか、思考が貧乏なのはなんかなぁって思います。 ちなみにマーレは8年経過です。新築タワマンを買って10年固定で10年しっかりローン減税受けて10年で売ってくという思考はアリだと思います。ただ、今は新築買うにはタイミングが悪い。 |
1698:
匿名さん
[2017-03-08 12:58:58]
>>1697
もう分かったからどっか行きなよ、いい加減スレ違いだからw マーレの都心側の眺望が素晴らしくて管理組合もしっかり機能してるのは知ってるけど、 駐車場余ってて震災喰らって10年目の修繕を控えてて、どこの貧乏くじ物件だよw って見方もできる訳だし、過剰なヨイショは逆効果というか中古売り抜けたいのがミエミエで萎える |
1699:
ご近所さん
[2017-03-08 13:06:26]
でもやっぱり、ここの検討には近隣中古はどうしてもからんできますよね。近隣からここへの買い替えも多いだろうし、空いた中古を狙ってる人も多いでしょう。有明全体を大きくかき混ぜる、攪拌棒のような物件ですね。
|
1700:
匿名さん
[2017-03-08 13:33:19]
>>1699
買い替え特需は実質三年後だよね? その頃には10年を越えて修繕や財務状況を確認できるし、 既存物件を買い叩くなら二年後三年後でしょう? もちろん待てないとか有明の将来に賭けてるんだったら止める理由もないけどね 坪200前後の物件なら買っといても大怪我はないだろうし |
1701:
匿名さん
[2017-03-08 13:38:33]
311のとき、豊洲はあまり液状化しなかったけど、有明は結構、波打っていた。埋立方法とか時期とかに違いがあるのかな?
|
1702:
通りがかりさん
[2017-03-08 13:41:51]
|
1703:
マンション検討中さん
[2017-03-08 13:42:36]
|
1704:
匿名さん
[2017-03-08 13:47:25]
|
1705:
匿名さん
[2017-03-08 15:15:34]
アイランドやWCT、パークシティ豊洲やザトーキョータワーズなら知ってるけどマーレってどこ?高いの?
|
1706:
検討板ユーザーさん
[2017-03-08 15:48:17]
|
1707:
匿名さん
[2017-03-08 22:23:37]
有明で波打った?(笑)
聞いた事ないね。 |
1708:
マンション検討中さん
[2017-03-08 23:08:11]
|
1709:
匿名さん
[2017-03-08 23:11:20]
>>1705
マーレってオリゾンマーレだよ。相場は坪200-220万の激安有明マンション。あとはブリリアマーレ。同じく坪単価240万円の激安マンション。東京建物シリーズはみんな同じような感じ。有明中古で坪300超える物件は一つもなし。そんな中ここはいったいいくらで売り出すつもりなんだろうね。 |
1710:
匿名さん
[2017-03-08 23:29:00]
どっちのマーレも都心側の空き地はタワマンになる可能性があるんだよね?
|
1711:
マンション検討中さん
[2017-03-08 23:39:40]
豊洲アーバンドックがベンチマークとしたらかなり高いね。果たして。
|
1712:
マンコミュファンさん
[2017-03-09 08:30:20]
|
1713:
eマンションさん
[2017-03-09 08:35:58]
|
1714:
匿名さん
[2017-03-09 08:40:00]
>>1710 匿名さん
地元はオリゾンとマーレで呼び方分けてるけど、 オリゾンの裏は長谷工、マーレの裏は大和が土地を持ってる。 オリゾン裏は解体工事も終わり更地になったからそろそろ情報出るのでは? ここの売り出し考えると購入者を足止めするためにも早く出すべきだと思うけどね。 向こうはゆりかもめ徒歩1分の土地でここの商業施設も目の前みたいなものだからね。 |
1715:
匿名さん
[2017-03-09 09:22:41]
なんかごっちゃになっている感じ
オリゾンマーレの裏は大和ハウス(解体が長谷工) ブリリアマーレの裏はまだ決まっていない、ここは有明レガシーエリアではないでしょうか? |
1716:
匿名さん
[2017-03-09 09:33:32]
>>1714
だね 最近周辺の中古推しが目立つけど、 恐らくオリゾンの都心側は塞がれるから注意が必要 長谷工×大和の分譲がほぼ確定で、 近々に説明会が開かれるらしい(のらさんブログ参照) ただ割り切ってガレリアやオリゾン他の坪200前後の部屋を買う分には、 大怪我はないだろうし悪い選択ではないと思う |
1717:
マンコミュファンさん
[2017-03-09 09:54:22]
オリゾンなんて都心側の眺望しか価値ないから暴落確定じゃん…だから売り逃げの為無理推ししてたのか。
|
1718:
マンション掲示板さん
[2017-03-09 09:55:28]
>>1716 匿名さん
少し前にブリリアのマーレの北西住戸見に行ったら不動産屋が正直に眺望はなくなるかもと言っていた。売主にとっては言って欲しくないよね。 長谷工大和のとこは、ここが防音壁になって静かでいいかもね。プラスちょっと魅力的な施設もしくは仕様だとしたら目が眩んじゃうね。 |
1719:
マンション掲示板さん
[2017-03-09 12:35:39]
>>1716
のらさんのブログ見ました。訂正は言ってましたね。 オリゾン裏はタワマンで決定。4月に住民説明会があると。 これって結構なニュースじゃないですか。 このタイミングで出てくるということは完全にここを意識してますね。 しかもここにはない北西のシティビューがある。ゆりかもめ徒歩1分。 そしてここよりも安い。(のらさん予測) 晴海の価格見てからと思ったけど、 オリゾン裏の大和ハウスの価格も見てからここを判断しよう。 そう思ったのは自分だけですか? |
1720:
マンション検討中さん
[2017-03-09 13:18:13]
なるほど。将来見る参考に。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48993?page=5 |
1721:
匿名さん
[2017-03-09 13:19:58]
>>1719
売れ残っても平気っていう住友と、確実に4期までに全戸を売り切るという大和ハウス。 大井町の例もあるので当然大和ハウスの方が安くなるでしょうね。 ここ買って竣工時には既に大きな含み損を抱えるくらいなら待つべきだと。 |
1722:
ご近所さん
[2017-03-09 13:29:56]
>>1720
現代の嘘情報じゃ誰も売ってくれないぜ。笑 |
1723:
ご近所さん
[2017-03-09 13:33:38]
|
1724:
匿名さん
[2017-03-09 13:33:58]
|
1725:
eマンションさん
[2017-03-09 14:48:30]
|
1726:
マンション掲示板さん
[2017-03-09 15:11:12]
|
1727:
評判気になるさん
[2017-03-09 20:24:02]
マーレの中古は無し!でコンセンサスですね。
|
1728:
匿名さん
[2017-03-09 20:31:59]
本当に@330なの?有明に@330出すなら港区湾岸の中古のほうが良いと思うのは俺だけ?
|
1729:
匿名さん
[2017-03-09 21:12:01]
うーん、スミフは値上げしながら売るので1期見送ると高値で買う羽目になるのが怖い。
|
1730:
匿名さん
[2017-03-09 21:12:44]
|
1731:
匿名さん
[2017-03-09 21:15:49]
港区湾岸物件で330とかあるの?
|
1732:
名無しさん
[2017-03-09 21:24:22]
>>1727
自分はいまこんな感じだけどねぇ。 マーレを含めた近隣中古 > 大和有明 = 三井晴海 > 住不有明 やっぱり今の新築が売れてないマーケットと金利が気になるよね。 6000万35年組んだら、金利0.1%上がる毎に総支払額120万、月の支払い3千円増えるからね。 1%が2%になったら3万増える。 だから今すぐ住めるとこ買うか、様子を見るか、かな。 一応今月晴海のMRも行くけどね。 |
1733:
マンコミュファンさん
[2017-03-09 22:56:55]
|
1734:
マンコミュファンさん
[2017-03-09 23:02:33]
|
1735:
匿名さん
[2017-03-09 23:05:41]
|
1736:
匿名さん
[2017-03-10 00:08:08]
三井ならともかく、スミフは三井より大和よりだろ。
財閥だから資本はあるけどね。 だから長期在庫ができるのだけど。 |
1737:
マンション検討中さん
[2017-03-10 00:18:12]
関係ないけど、なんか東京ベイって呼び方、懐かしさを感じませんかね…
|
1738:
匿名さん
[2017-03-10 00:28:22]
|
1739:
マンション住民さん
[2017-03-10 00:47:10]
三井よりスミフのがいいよ
スミフのがかっこいい 三井はファミリー、スミフはスタイリッシュのイメージ |
1740:
マンション検討中さん
[2017-03-10 00:53:49]
スミフは関西っぽいデザインな感じ
|
1741:
マンション検討中さん
[2017-03-10 00:56:20]
関西っぽいかな?
あんまりゴテゴテしてなくて都会のオフィスビルっぽい洗練されたイメージあるけど |
1742:
名無しさん
[2017-03-10 00:58:47]
|
1743:
匿名さん
[2017-03-10 00:59:19]
確かに。関西っぽくはないね。
まんまオフィスビルみたいなマンション作るイメージ。 豪華に見せたいって意味なら関西的?でもなんか違うね。 |
1744:
マンション検討中さん
[2017-03-10 00:59:52]
|
1745:
匿名さん
[2017-03-10 01:29:48]
すみふの価格設定が半端なく高すぎて・・・
大井町にしてもココにしても相場を無視しすぎて呆れるわ 一定の室数が売れれば黒字になるって考えで、売れ残り上等商法は受け入れられないな。 |
1746:
匿名さん
[2017-03-10 01:35:27]
スミフは高級に作って、馬鹿高く売るのが仕事だと思ってる。
少なくとも良い物を作るので俺は好きだよ。 |
1747:
匿名さん
[2017-03-10 01:36:58]
高級風に作って高く売る、という感じだよね。
|
1748:
名無しさん
[2017-03-10 02:38:24]
|
1749:
匿名さん
[2017-03-10 06:44:54]
そうか?
豪華な造りが住友の真骨頂だと思うぞ。 |
1750:
匿名さん
[2017-03-10 06:46:39]
あー、共有施設は超豪華だけど、占有部分がイマイチということかな?
だったら分かるけど、占有部なんて、リフォームで幾らでも何とでも出来るぞ。 |
1751:
匿名さん
[2017-03-10 06:50:09]
共用部は豪華、専有部はチープな印象
特にエントランスは力入ってるよね。 けどTTTなど少し前の広々とスペースを使ってるマンションに比べると今の物件は質素に思う。欲しいとは思わんけど。 |
1752:
匿名さん
[2017-03-10 07:11:12]
TTTの検討スレが残ってるから、読んでみれば。
外廊下とか、お見合いとか、色々書かれているから。 |
1753:
匿名さん
[2017-03-10 07:20:14]
専有部はシンプルな方が嬉しいけどな。
どうせリフォームするし。 無駄に豪華にして価格が高くなるより良いと思う。 |
1754:
匿名さん
[2017-03-10 07:33:23]
|
1755:
マンション検討中さん
[2017-03-10 08:03:31]
>>1753 匿名さん
スミフがケチるのってリフォームでもどうしようもないスラブ厚とか階高だけどね。あと食洗機とかクーラーもオプション扱いにしたりとかせこいのばっかだよ。 |
1756:
マンション掲示板さん
[2017-03-10 09:08:55]
|
1757:
マンコミュファンさん
[2017-03-10 09:21:35]
食洗機とかタンクレストイレあれば高級なんですか?その方が素人騙しの気がしますが?
そもそもスラブ厚なんて工法で変わるでしょ。分厚く頑丈に作れば良いなんて旧耐震の発想。 スミフのマンションはスタイリッシュで人気あるのは事実でしょ。ただ高いから選ばれないだけで(笑) |
1758:
匿名さん
[2017-03-10 10:29:18]
スラブ厚と工法は、直接関係ないんじゃない?
|
1759:
匿名さん
[2017-03-10 10:58:45]
在庫が一杯あるってことは価格と価値が比例していないって事。
|
1760:
匿名さん
[2017-03-10 11:35:28]
建設経高騰&マンションバブル絶頂のこの時期は都心の中の都心の物件以外、
どこ買っても高値掴みだよ。 デベは目につきにくいところからガンガンコスト削減をしてるけど、 売り出せばなんだかんだで売れる時代が続いているから不思議な時代だねぇ~ |
1761:
住民板ユーザーさん1
[2017-03-10 13:28:51]
有明レガシーエリアかどんなものになるかによるな
|
1762:
住民板ユーザーさん1
[2017-03-10 13:30:12]
1人でも多くの人がマンション購入で幸せになって欲しいから、マンションマニアである私の知ってることを書きます。
まず、湾岸エリアタワーマンションを検討してるなら、一度は見た方が良い物件は、以下だと思います。 品川→ワールドシティタワーズ 豊洲→アーバンドックパークシティ 勝どき→ザ東京タワーズ 有明→ブリリアマーレ 他にも見た方が良い物件はありますが、この4つのマンションは、湾岸タワーマンションが人気になるきっかけとなった各地区を代表する現時点でランドマーク的なマンションです。 築10年くらいの物件ですが、今と違って建築費や土地が安い時代に作られたので、共有施設の豪華さ充実度、専用部に使われている素材に妥協がなく、マンション自体のグレードは非常に高くなっています。マンション自体のグレードでいうと、六本木ヒルズなどよりも高いです。 逆に、最近建った湾岸タワーマンションは、色々な部分に経費削減を行なっているので、見た目は綺麗でも、ちゃっちい感じのものが多いんです。 |
1763:
住民板ユーザーさん1
[2017-03-10 13:30:57]
そして、有明に特化すると、オリゾンマーレ、ガリレアグランデ、ブリリアマーレは、プロパストという会社のテイストが深く入っているので、高級感やデザイン性が高いです。
オリゾンマーレ 非日常を味わえるリゾート感のあるデザイン性の高いマンションで人気があります。共有施設も最上階に集約されていて独特の大人の雰囲気があり、barで住民同士が話しやすい雰囲気があります。 ただ、ゴミ捨て場が各階になく、一階にしかない点が残念でならない。 部屋のグレードは非常に高いです。 セカンドハウス的なコンセプトのマンションですね。ただ、プールが2レーンしかなく規模も小さいので利用者は少ない。戸数も少ないので、今後の維持費が大変だと思います。 ガリレアグランデ オリゾンマーレと同じく、とてもデザイン性が高く大人のセカンドハウス的な雰囲気です。 共有施設は若干控えめ。 プールが2階にありますが、規模が小さいので、ほとんど誰も使っていません。 屋上の庭園は素晴らしいです。 駅から遠い。 ブリリアマーレ オリゾンマーレの拡大発展版のマンションです。 共有施設の豪華さは、グランドハイアットホテルと同等かそれ以上で日本一だと言われている。 管理組合がしっかりしていて、バーをレストラン化したり、スパやプールやジムのパスポートを発行したり、毎週土曜日に音楽会を開催したり、非日常を日常にというコンセプトを実践している。 将来北西側の眺望がどうなるかわからない。 オリゾンマーレ、ガリレアグランデよりも、専用部は少し一般的。ゲストルームはホテルのスウィートルーム以上の贅沢な作りだが、金曜日土曜日は予約が取れない。 将来的に修繕費が2倍にはなる。 有明の街を開拓してきたプロパストがリーマンショックで傾いてからプロパストが手を引き、東京建物が有明のマンション建設に力を入れる。 しかし、やはりプロパストテイストが入っていないマンションは、豪華さやデザイン性が劣る。 ブリリア有明スカイタワー マーレの横に建ったマンション。良いマンションに越したことはないが、マーレと比べるとガーデン以外は全ての面で劣る。 最上階は半分が住居で半分が共有施設。 マーレがホテルを目指しているマンションで、スカイがアートを目指しているという感じ。 キッズルームもあり、有明の中では最も家族向けに適したマンションかもしれない。 スーパーがマンションの一階にあることもメリット。中古物件の流通も多く、管理も良好。 シティタワー有明 住友単独のマンション。 有明マンションの中で、唯一共有施設がないマンション。そのぶん、他のマンションに比べると修繕費の心配が少ないと言えそう。ただ、住戸数が少ないのでなんとも言えない。そして、ダイレクトウィンドウ。北西側は、有明アリーナで確定してるので永久眺望。眺望の良い部屋なら、資産性は維持できるかもしれない。 共有施設に興味なく、有明の眺望が好きな人にはいいかもしれないが、駅からもスーパーからも遠い。 |
1764:
住民板ユーザーさん1
[2017-03-10 13:31:35]
ブリリア有明シティタワー
東京建物と住友が建てたが、至る所で経費を削減しているので、共有部や専用部に使われている素材がショボい。しかし、レインボーブリッジに1番近いマンションであり、眺望はとてもよい。 駅から遠い。最上階に共有施設を集約している。 個人的に、将来は最も資産価値が落ちるマンションだと予想してる。 ただ、地震には有明の中で1番強いマンションだと言われてる。 こんな感じかな。 結局有明は、東京都が有明レガシーエリアとして、どのような施策をするかが重要です。 北西側をオリンピック記念公園にして、代々木や駒沢のように大きな公園として整備し、テニス、バレーボールなど、あらゆるスポーツの聖地になれば人気上がると思います。交通の面は、はっきり言って、豊洲や勝どきより実は便利です。 りんかい線、ゆりかもめを使えば、都心のどこにでも行けます。大江戸線や有楽町線だけしか通っていない場所より、有明が不便と言う人は、本当の東京を知らない人だと思います。 もしも、中央区主導で進めている東京駅や銀座直通の路線が現実化したら、他に類を見ないほど利便性の高い街になります。 晴海の選手村跡地に7000近い住宅が供給されることを考えると、新しい路線ができる可能性が高いような気がします。今の晴海は本当にふ便利なので。 本題ですが、このトリプルタワーは、正直博打に近いです。まず、ダイバーシティよりも規模が大きい商業施設を住友が成功に導けるか… 住友じゃなくて、実積のある森ビルだったらかなり期待できたのにな… 投資用にワンルーム買うくらいなら考えるけど、 7000から8000の物件は怖くて手を出せない。 新築マンションはいいことしか言わないし、建ってみないと本当にわからないことが多い。 マンションを作る素材とか、見えないところで色々とちゃっちい箇所がある気がする。 マンションは300万くらいあれば新築同様にリフォームできるので、湾岸人気を引率した築10年のハイグレードマンションの中古を買ってリフォームするのが1番だと個人的には思います! |
1765:
ご近所さん
[2017-03-10 13:43:53]
ブリリアマーレの北西は小池を信じるならレガシーエリアで中層階から上は眺望が確保され、資産価値が上がるのではないか。
有明北がスポーツ・イベントエリアになり、商業施設ができ、BRTで都心アクセスが劇的に変われば大化けも期待できる。 |
1766:
住民板ユーザーさん1
[2017-03-10 14:35:31]
結局、住友がけち臭くなく、質の高い建物に仕上げるか。大型商業施設は成功するか。東京都が、有明レガシーエリアとして有明の価値を高められるか。ここがポイントのようですね。
|
1767:
マンション検討中さん
[2017-03-10 15:03:36]
品川シーサイド駅で、ティッシュ配ってましたね。
集客好調物件に小判鮫お疲れ様です。 |
1768:
検討板ユーザーさん
[2017-03-10 15:14:54]
スミフは関西の成金イメージ。町の景観を悪くする
|
1769:
匿名さん
[2017-03-10 16:21:48]
>>1767 マンション検討中さん
集客好調ってそれぞれ300戸ぐらい放出するんですか? あの規模で100や200だったらお笑いなんですが。 食いあって総契約数は300届かないと見てるんですけどお手並み拝見ですね。 |
1770:
匿名さん
[2017-03-10 19:07:20]
|
1771:
検討板ユーザーさん
[2017-03-10 20:13:40]
ずっと誰も知らない世界へ。
↑ いいかげん飽きません? すみふ物件を検討するのは体力がいる。 |
1772:
匿名さん
[2017-03-10 20:17:25]
飽きるってどう言う意味?
|
1773:
匿名さん
[2017-03-10 20:31:04]
いみふ
|
1774:
マンション検討中さん
[2017-03-10 22:10:27]
1769
なんか粘着質そうな人がいますね。300戸放出するかなんて知るわけないでしょ笑 住友お得意の小判鮫大量ティッシュ配り部隊を揶揄しただけでしょうに笑 ちなみに300戸放出って、供給のこと? 積水だと約半分、プライムなら3分の1になるけど、あなたのいう集客好調物件の定義はそこなの?第一期300きると好調物件じゃないんだ。 ちなみに最近の500戸超えた大規模物件で3分の1以上一期供給なんてねーよ笑 てか集客好調じゃない物件で今日みたいな平日の昼間に複数の人員かけてたとしたら、ただのあほだろ笑 |
1775:
匿名さん
[2017-03-10 22:51:11]
なぜか三井晴海に近鉄とか新日鉄興和とかJXとかがいきなり売主に入ってきて荒れてる。
住不としては棚ぼたの可能性が! |
1776:
匿名さん
[2017-03-10 23:36:16]
ギャラリー行ってきました。70平米ナイス間取り32階でも、安いと思わせるタイプありました。
|
1777:
マンション比較中さん
[2017-03-10 23:47:27]
でいくらだったんだい。安さだけ匂わすなら住友の営業と認定するよ
|
1778:
匿名さん
[2017-03-11 00:46:49]
>>1774 マンション検討中さん
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/modelroom/detail/MMSUa5000023082016... https://www.31sumai.com/news/2016/0916_01.html これってつい最近だよ? アホなの? ちょっと前でもKTTもGFTも500戸出してるよ? ご近所のここも1/3出してるよ? http://www.jutaku-s.com/news/id/0000021438 本当に人気物件なの? 草生えるんだけどw |
1779:
マンション検討中さん
[2017-03-11 05:22:05]
荒野に1500戸はどうやったって大変だよ。しかも高値チャレンジしようってんだから
|
1780:
匿名さん
[2017-03-11 05:44:27]
銀座から5km程度で荒野と言われましても(笑)
どんな開発されるのか知らないのかな? |
1781:
匿名さん
[2017-03-11 08:11:45]
>>1776 匿名さん
32で6千後半=約7千ってとこでしょ? あそこたぶんオリゾン邪魔でシティビュー良くないはず。 つまりただの北向き。 しかもナイスな間取りというか、よくもまあ70で3LDKにしたなぁって感じでしょ。 あんな狭いリビング嫌だからプラン変えて2LDKかな。 これはここに限らず最近の建築費高騰でどこもこうだけど、オリンピック終わったらまた間取り広くなるのかな? |
1782:
匿名さん
[2017-03-11 08:27:59]
>>1778 匿名さん
GFTもKTTもその年で1番人気があったお買い得タワマン。当時でもスミフでそんな売れてるマンションなかったんだから比較するのは可哀想ですよ?わざと意地悪でいってるんでしょうが… |
1783:
マンコミュファンさん
[2017-03-11 09:01:28]
広くならないですよ…80~100平米のマンションの需要が強いのは湾岸だけ。他のエリアだとその広さは戸建て買うから。
建設費は移民受け入れでもしないと、もう下がらない。建設作業員の高齢化は深刻。人がいないから人件費が下がらない。 また東京は再開発ラッシュ。 |
1784:
匿名さん
[2017-03-11 09:06:48]
オリンピック需要と、震災対応あるので、建築費は高騰するでしょうね。
|
1785:
匿名さん
[2017-03-11 09:22:14]
荒野より君に告ぐ 僕の為に立ち停まるな
荒野より君を呼ぶ 後悔など何もない |
1786:
匿名さん
[2017-03-11 10:42:38]
>>1782 匿名さん
違いますよ。 普通の人は免許更新の時しか用のない鮫洲マンションの営業に言ってるんですよ。 |
1787:
匿名さん
[2017-03-11 14:12:23]
やはり、お台場より有明ですね。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51118?page=3 以前、知り合いの新聞記者に「お台場の現在の人口構成と40年前の高島平の人口構成を調べたら面白いよ」と言ったところ、真面目に調べてきたんです。そうしたら2つの人口ピラミッドがぴったり重なっていた。 つまり、お台場の高層マンション群も、40年後には現在の高島平のような高齢化が進んだまちになる。 密集して建てられたお台場の超高層マンション群の多くは分譲ですから、住人が入れ替わりにくく、ローンを抱えたままそこで年を取っていく人々が続出する。 |
1788:
匿名さん
[2017-03-11 14:26:52]
うーん、どうだろうね。
高島平もショッピングセンターやイベントを誘致したり、日本を代表する大企業の本社などを誘致できていれば、今頃は違ったんじゃ無いかなーと思います。 高島平とお台場には既にそのような違いがあるのを見逃しているか、わざと気づいてないフリをしているんじゃないかな。もしくはバカなのかも。 |
1789:
匿名さん
[2017-03-11 15:06:55]
>>1787
記者や自称コンサル、アナリストなんてのはどれもこのレベルなんだろうな・・・ 台場は現行だと分譲や賃貸マンションはもう建てられない プレミアム化することはあっても廃墟というほど人も住んでないし今後も増えない 恐らく広い意味で湾岸エリアのことを指して言ってるんだろうけど、 それにしてもレベルが低すぎるというか前提が間違ってるんだから説得力がないw ちなみに台場がダメで有明が大丈夫な理由が分からないw 供給過多を心配するなら圧倒的に有明のほうがヤバいだろ |
1790:
匿名さん
[2017-03-11 15:09:13]
港南も豊洲も供給過多って言ってたけどね。
結局値上がりしてるもんね。 |
1791:
匿名さん
[2017-03-11 15:09:51]
開発が進めば値上がりするっていう、当たり前の論理が分からないから、「供給過多」って言っちゃうんじゃない?
|
1792:
匿名さん
[2017-03-11 15:25:24]
>開発が進めば値上がりするっていう、当たり前の論理
その「当たり前」が、いつまで通用しますかねえ。 |
1793:
匿名さん
[2017-03-11 15:26:27]
節子。それ不滅の法則やで。
まさか、開発の意味や効果を知らんのか? |
1794:
匿名さん
[2017-03-11 19:22:25]
>>1787 匿名さん
舛添さんがいれば…。 https://www.tokyoheadline.com/2020年の成功と30年後の東京の発展のために-舛添要_153805/ 大会が終わった後、東京が寂れてしまったり、有明とか豊洲といった地域がゴーストタウンになってはしようがない。ぐっと伸びていく街にしなければいけない |
1795:
匿名さん
[2017-03-11 19:33:17]
|
1796:
評判気になるさん
[2017-03-11 19:41:36]
|
1797:
匿名さん
[2017-03-11 19:53:34]
分譲が多いのは、むしろ有明。
|
1798:
匿名さん
[2017-03-11 20:36:11]
有明も賃貸多いよ。
|
1799:
匿名さん
[2017-03-11 21:46:42]
今日はイオン品川シーサイド店に、有明のブースが開設されてたが、やはり品川シーサイド二物件の集客かなり意識してるのね笑
外ではシティテラス品川イーストのティッシュ配りの人が2人くらいいたし。 当の品川シーサイドの物件はティッシュ配ってないという笑 |
1800:
マンション検討中さん
[2017-03-11 22:07:01]
品川シーサイドの杜は坪300切る部屋もたくさんあり割安。なのに仕様もタワーよりかなり高く駅近、イオン目の前といま出てる東京中のマンションでは買いだと感じました。有明の将来にかけたほうが楽しいが坪280とかに下げてくれないと割高感が出る。
|
その情報間違ってますよ。
ロンドンはオリンピック後に不動産は上向きになってません。
因みに中国はオリンピック前に崩壊しました。