住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ東京ベイ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 有明
  6. シティタワーズ東京ベイ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-30 03:10:52
 削除依頼 投稿する

▼東京湾岸有明複合開発プロジェクトについてはこちら
 有明二丁目 東京湾岸有明複合開発プロジェクト
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/655572/


物件名:シティタワーズ東京ベイ
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ariake2/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00127810
規模:A棟:鉄筋コンクリート造地上32階 地下1階
   B棟:鉄筋コンクリート造地上33階
   C棟:鉄筋コンクリート造地上33階
   共用棟:鉄骨造  地上5 階建地下1階建 
総戸数:1,539
間取り:1LDK~3LDK 
専有面積:38.20m2~118.36m2
所在地:東京都江東区 有明二丁目1番219、234の一部、235(地番)
交通:りんかい線「国際展示場」駅から徒歩4分
   ゆりかもめ「有明」駅から徒歩3分 
売主:住友不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(これから販売される注目マンションを知る方法)
https://www.sumu-log.com/archives/4609/
「シティタワーズ東京ベイ」という名称は千葉感ある?既存マンションを調べてみた
https://www.sumu-log.com/archives/7621/
シティタワーズ東京ベイの相場 2022年6月編 ~楠木ともり「遣らずの雨」~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/42955/

[スムラボ 関連記事]
シティタワーズ東京ベイという選択【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/91968/
シティタワーズ東京ベイの現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/96728/

【仮称名称を正式物件名称に変更しました 2017.8.7 管理担当】
【本文にテキストを追記しました。2020.1.16 管理担当】

[スレ作成日時]2016-11-02 02:15:10

現在の物件
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
価格:6,800万円~1億6,500万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~82.88m2
販売戸数/総戸数: 48戸 / 1,539戸

シティタワーズ東京ベイ

1520: 通りがかりさん 
[2017-03-05 10:00:08]
>>1519 匿名さん
契約して3年の間に金利上がって不動産価格下がったらどうすんの?
1521: 匿名さん 
[2017-03-05 10:02:29]
逆に不動産価格上がったらどうすんの?
1522: マンション検討中さん 
[2017-03-05 10:03:31]
>>1521 匿名さん
そしたらいま住んでるとこも上がるので問題ないです。
1523: eマンションさん 
[2017-03-05 10:04:14]
>>1521 匿名さん
貴方が答える番です。下がったらどうしますか?
1524: 匿名さん 
[2017-03-05 10:06:53]
悪い事は言わんから、買うなら早めの方がいいぞ。

東京の不動産って海外と比べると激安だから、グローバル化が進めば2倍・3倍まで値上がりする。
オリンピックが4年後に迫った今、グローバル化は急激に進むと思うぞ。

じゃ、中古買えばいいかっていうと、それも違うと思う。
一番大事なのは「自分が気にいるかどうか」だと思うんだよ。「お得」とか「人気」とかそんなのに騙されちゃダメだよ。
気に入ったものがあったら、すぐに決めるっていう度胸が試されてるんだと思う。
1525: eマンションさん 
[2017-03-05 10:11:59]
>>1518 匿名さん
抽選ならどうせ当たらないと思った方が諦めつくな。
はんとここはタイミングが悪すぎた。
あとスミフってとこも。
1526: eマンションさん 
[2017-03-05 10:12:52]
グローバル君、有明にも来たか。
1527: 匿名さん 
[2017-03-05 10:14:27]
もう一つ付け加えるなら、欲しい時が買い時って事だな。

今チープなところに住んでるなら影響は少ないかもしれんけど、待ってる間チープな賃貸のままで人生を無駄にするぞ。
しかも、チープな賃貸でも家賃はかかる。17万の家賃だとしようか。5年間で1000万をドブに捨てる事になる。


もし、すこし高級なところに住んでるなら、その間の家賃どうするのよ。5年待っていくら払う?25万の家賃だと、1600万をドブに捨てる事になる。
30万だと??

計算してごらんよ。待つっていうのは最悪の選択肢だぞ。
1528: 匿名さん 
[2017-03-05 10:17:25]
「買えない君」が「グローバル君」に噛み付いたwww
1529: マンコミュファンさん 
[2017-03-05 10:19:58]
グローバル君とドブ君は同一人物だったんだ?笑
1530: 通りがかりさん 
[2017-03-05 10:20:39]
>>1527 匿名さん
買い替えの人はそうではないでしょ?
賃貸じゃないんだから。
1531: 匿名さん 
[2017-03-05 10:24:27]
レッテル貼りが始まったぞ(笑)
弱っちぃ〜〜(笑)
1532: 匿名さん 
[2017-03-05 10:25:12]
買い替えでも同じだよ〜〜。
でも、みんなが買い替えだと思ってるの??

違うのなら、買い替えと、賃貸での違いを示して見せてよ。
1533: 匿名さん 
[2017-03-05 10:30:10]
少なくとも「しばらく待つ」ってのが最悪の選択肢である事は認識していただきたい。
どうしても待つなら以下の2つについて答えを出してからだね。

1、待ってダメだったらどうする?待つ間のコストも考えてるか?

2、待つ間のコストは待ったら回収できるのか?待つ間の苦労に見合うのか?

な〜んにも考えずに待つのだけはダメ。人生ドブに捨てるようなもんだよ。
1534: 匿名さん 
[2017-03-05 10:35:13]
駐車場少ないけど抽選外れたらカーシェアリングはあるのかな。前に商業施設には月極駐車場は無いって説明されたような。
1535: 匿名さん 
[2017-03-05 11:22:35]
>>1534 匿名さん

うちも駐車場気になってる。
タワーパーキング1つだと、入庫と出庫の際にかなり待つと思うんだよね。
A棟買ってもわざわざB棟のパーキング使うってことになるのかな〜〜
うーん。

1536: 評判気になるさん 
[2017-03-05 11:24:03]
>>1532 匿名さん
買い換え組は多いと思うよ。
なぜかと言うと豊洲や東雲も含め近隣で築10年前後のタワマン多くて、新築購入組は次のタワマンを探してる。
1537: マンション検討中さん 
[2017-03-05 11:26:52]
でも、自分は優柔不断だから、ドブ君やグローバル君のように(同一人物?)
買った方がいい!って何度も書き込んでる人見てると、勇気でるってゆーか。笑

なぜ他人に買いをそこまで勧めるのか、抽選回避したいとか買えない君ならネガるはずなのに、ちょっと面白いわ。
1538: 匿名さん 
[2017-03-05 12:56:41]
↑これなに?歪んでない?
1539: 匿名さん 
[2017-03-05 13:02:19]
>>1537

自分だけが得するためだけに、ネガってるの?
頭大丈夫?
1540: 匿名さん 
[2017-03-05 13:59:48]
>>1535 匿名さん
タワーパーキングは各棟にありますよ。
寒い日や雨の日に100m歩いて駐車場から自分の棟に帰るなんてありえんでしょう。

1541: 匿名さん 
[2017-03-05 14:15:11]
>>1540 匿名さん
ありえんから懸念してる。
各棟にあるけど、A棟にはタワーパーキング1つですよね?
Bは4つあるけど。
1つってけっこう待つ気がするんですけど、そんなに車持ちいないのかな。
1542: 通りがかりさん 
[2017-03-05 14:18:24]
うちの営業マンは、Aが足りなくなったらBで借りるってこともありえるって言ってましたよ!
雨の日に数百メートル歩いていくんだね
1543: 匿名さん 
[2017-03-05 14:26:15]
100mだったらありえる気がする。

今までも外部の駐車場借りてるから。。。
1544: 匿名さん 
[2017-03-05 15:01:42]
タワマンなのに大雨中に帰ってきたら傘をささないといけないの?
A棟は駅に近いから車は要らないという判断なのかな。
1545: 匿名さん 
[2017-03-05 15:06:20]
タワーマンションだろうが、団地型だろうが、分譲だろうが、賃貸だろうが同じでしょう。
1546: 匿名さん 
[2017-03-05 15:36:49]
>>1541 匿名さん
1つのタワーパーキングに100台入るからA棟の場合、忙しい朝に30分待ちとかあり得ると思う。
車持ちいるいないより、100台1つで共有すること自体が心配。敷地あるんだからタワーズ台場みたいに駐車場棟つくればよかったのに。
1547: 匿名さん 
[2017-03-05 15:42:36]
駅近のA棟の方が価格が高い分、通勤から車って人が多そう。
1548: マンション検討中さん 
[2017-03-05 16:46:03]
>>1547 匿名さん

やはりA棟の方が高いんですね?
来週モデルルームなのですが、B棟の方が安いなら待とうかな。
Bはコンシェルジュもいて駐車場も多く何かと便利かもだし。。
でも駅近ならA…
皆さん一期で買うのかな
1549: 匿名さん 
[2017-03-05 16:48:39]
地下通路作って欲しい
1550: マンコミュファンさん 
[2017-03-05 17:22:25]
>>1549 匿名さん
お金かかる事は極力やらないと思うなぁ
1551: 匿名さん 
[2017-03-05 17:31:35]
駐車場の抽選外れたらエリート外国人は我慢できるのか。平日はタクるにしてもマイカー無しというのはどうか。
1552: マンション検討中さん 
[2017-03-05 17:38:30]
B棟も分譲しますよ。
真ん中低層階なら3,000万円台からある。
1553: マンション検討中さん 
[2017-03-05 17:41:24]
>>1552 マンション検討中さん

一期でBも分譲するんですね!
情報ありがとうございます。
1554: 匿名さん 
[2017-03-05 17:45:42]
>>1552 マンション検討中さん

3000万円台って随分安いですね。
高速側の低層ですかね?
C棟はさらに安くなりますね。
1555: eマンションさん 
[2017-03-05 17:51:32]
>>1551 匿名さん

こんな狭いところに住むエリート外国人はいないので、杞憂ですよ。
1556: 匿名さん 
[2017-03-05 18:18:32]
C棟は高くなるそうです。

スミフはもともとそういう売り方するんですよ。
値上げしながら販売するので、低層階の方が高かったりします。
1557: 匿名さん 
[2017-03-05 18:40:56]
3000万円台なら年収500万円程度でも買えるし、庶民的なタワマンになりそうですね。
1558: 匿名さん 
[2017-03-05 19:03:40]
>>1557 匿名さん

まあ、狭くて我慢できるならね(笑)
坪単価は330万という事ですから、いわゆる今までの豊洲より良い住民層ですね。

なかなか良いのでは無いでしょうか。
1559: 匿名さん 
[2017-03-05 19:15:59]
坪単価330万円で庶民的という発言が出るとは。
有明の開発も良いものになりそうという期待があるのかもね。
1560: マンション検討中さん 
[2017-03-05 19:26:37]
高速真隣で排ガス騒音で窓開けれない低層のせっまい部屋が3900万…
ないわ
広告用だね
1561: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-05 19:31:43]
>>1557 匿名さん
4000万に近い3000万円台なので年収500万では厳しいですね。
しかも高速道路の低層なんてやめた方がいいですよ。

1562: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-05 19:35:52]
>>1556 匿名さん
金利上昇でも値上げしながらの販売がはたしてできるか?
自分は晴海の南側か近隣中古の90平米以上を狙います。
ここは有明の価格じゃないですよ。
しかも建物には何もないときた。
1563: 匿名さん 
[2017-03-05 19:36:11]
やっぱり北向き高層階が一番かねえ?
1564: 名無しさん 
[2017-03-05 19:38:21]
>>1560 マンション検討中さん
まあ45平米だから単身か投資用でしょうね。
暴走族は高速よりも手前の下道走るからかなり煩いですよ。
自分はここなら北側狙います。
1565: 匿名さん 
[2017-03-05 19:43:49]
最安値45平米で3900万円って、そんな言うほど庶民的か?
まぁ、安いとは思うけど。
1566: 名無しさん 
[2017-03-05 21:20:54]
45ではローン減税も受けれないですからね。
頑張って55買った方がいいかもね。
1567: 匿名さん 
[2017-03-05 23:17:05]
>>1548 マンション検討中さん
B棟の南低層は安いですけど、北側高層はA棟より高いですよ。
角部屋は9千超えてますから。
1568: 匿名さん 
[2017-03-06 01:30:42]
>>1523 eマンションさん
不動産の価値を先々のを読めたら誰も苦労しないって。
買い時に買うじゃなくて、買った時が買い時だったかは将来わかる話し。
一点豪華主義の不動産は強いと思いますよ、いつの時代も。
下がったらどうする?なんて議論は不用です。
リーマンs前のプチバブル2年前からよめたか?
リーマンs1年前からよめたか?
1569: 評判気になるさん 
[2017-03-06 02:01:06]
>>1568 匿名さん
読めないけどリーマンとか経験してるから慎重なんじゃないの?
しかもこれだけ新築売れてない、昨年から在庫が積み上がってると数字で出れば誰だって不安になる。
確かに不動産は結婚とか自分のタイミングで買ったりもするけど、まあまあお金持ちの夫婦でも今は買い時じゃないと賃貸にする人もいたよ。
こんなこと言うとドブ君が出てきそうだけど。笑
1570: 匿名さん 
[2017-03-06 06:32:17]
目先の予想で買うのは素人でしょ。


オリンピック、グローバル化、将来の日本、政治、開発計画、色んなことを考えて買うのが投資の基本だよ。


みんなが買わない時期が一番儲かる。
1571: マンション検討中さん 
[2017-03-06 07:55:01]
>>1570 匿名さん
だからスミフの新築を警戒してるだけで、誰もどこも買わないなんて言ってない。
ちなみに不動産は株と違ってみんなが買わない時期が1番儲かるはないよ。
そう思うなら今ドトール買ってみな。
1572: 匿名さん 
[2017-03-06 08:21:26]
みんなが買わない時が一番儲かるのは不動産も同じだよ。
リーマンショック、震災後、誰も買わなかった。
あの時安かったよな。
今売れば大儲け。
1573: 匿名さん 
[2017-03-06 08:22:05]
少なくとも、3年後、5年後に開発されるエリアは値上がりするよ。
不動産の基本だよ。
1574: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-06 08:42:47]
>>1572 匿名さん
湾岸で大儲けできたのはリーマンショック前に販売してたとこだよ。
というか煽りなだけで湾岸持ってないでしょ?
リーマンショックで安くなったわけではない。その前から安かった。
1575: 匿名さん 
[2017-03-06 09:04:59]
>>1565
坪290弱でしょ?全然安くはない
高速側低層なんか坪260でもどうかと思う
ただ住不にしては安い気がしないでもないっていう・・・
平米削ってグロス抑えての単身者用パンダだね

有明新築相場は坪280がいいとこ
施設併設メリットで三井が手掛けりゃ坪300
住不なら坪330
アッパーでドトール並(坪360)もあるかも・・・
っていう事前予想で落ち着くとこに落ち着いた印象
1576: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-06 10:11:54]
>>1575
予想通りというか、ここ見て決めたんじゃないか?
って価格帯ですよね。笑

営業いわく第1期の売行きをみて、2期以降はまた変わると言ってました。
今だとA棟よりB棟の北向きの方が高いので、
2期以降はA棟が上がるか、もしくはB棟が下がるか。
高速道路目の前で290だなんて、有明の高層角部屋買えますからね。
45平米なので総額は安いですけど、いい加減みんなで住不を無視して、
この販売戦略やめさせたいですけどね。

自分はA棟は駐車場問題があるので、
B棟高層を今よりそんなに上がらず2年後余ってたら買います。
その前に他を買ってる可能性ありますけど。
1577: 匿名さん 
[2017-03-06 12:21:02]
↑は290なら有明高層角部屋買えるって、何を言ってんの?新築の価格で中古なら、より広くより高く買えるに決まってますよね?
2年待つなら、2年間度このサイトにこないでください
1578: 匿名さん 
[2017-03-06 12:42:25]
この先この価格で買える新築湾岸物件は最後たと思える一方でマンション自体の市況が悪いのと金利の上昇傾向が気になる。正直悩む。
1579: 匿名さん 
[2017-03-06 13:13:59]
>>1578
どちらかというとアンチ住不というか住不のやり方や売り方は好みじゃないけど、
この物件に限れば地域一番というか恐らくランドマーク化すると思うから、
実需で通勤等が苦じゃなければ、悩むぐらいなら買ってもいいんじゃない?

ここ数年(長いスパンなら10年)右肩上がりだったから勘違いしちゃうけど、
新築が二割下がるのはある意味当たり前だからね

下がる時はみんな下がるけど、施設併設や駅近駅直結、希少エリア、地域一番物件は強いからね
耐えてりゃ相場も回復するかもだし、20年住んで少しでも資産価値が残れば御の字でしょw

by1575
1580: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-06 13:14:01]
>>1577
> 新築の価格で中古なら、より広くより高く買えるに決まってますよね?

もちろん、でも住不はやり過ぎでと言ってます。
高層角部屋眺望良しの中古と、
低層一般部屋眺望悪く高速目の前で環境悪い
が同じ坪単価では変だという話です。

より広く、より高くにも限界があって、
住不の新築プレミアムは普通より1~2割高いってご存知ですよね?
いま新築の在庫は積み上がってて、新築より中古が売れてる理由が何故か知りませんか?

なぜ2年間見てはいけないのです?
なら4月に契約するあなたは4月までの1カ月見てはいけないって事になりません?笑
貴方に指図される覚えはないし、一応検討者なんで見続けますよ。
1581: 匿名さん 
[2017-03-06 13:54:34]
1579の続き

下がるか下がらないかでいうと下がる可能性のほうが高いと思う
公庫が投資向けの融資を絞り始めたって噂もあるし、
実需に飛び火するのも時間の問題かと・・・
住不が常識の線で落ち着いたのも(それでも住不価格だけどw)、
そういった背景を加味した可能性も大いにあると思う

だからこれからは上がる下がるというより、下がる前提で、
それでもそこに住みたいか?10~20年後も支持されるエリアか?
ってのを考えたほうがいいと思う

有明に限らず湾岸は土地も余ってるし開発余力も十分だし、
業者が放っておくはずがないからね
五輪も控えてるし今より悪くなるはずがないw
湾岸共通の究極のデメリットは地盤だけだと思うけど、
こればっかりは心配し過ぎても仕方ないし、心配が止まらないなら素直に内陸買うべき
1582: 匿名さん 
[2017-03-06 14:00:58]
港区も色々と大変みたいですね。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581209/res/1793/

豊洲、東雲、有明だと、公立小の評判が良いのはどこの学区になりますでしょうか?人数が多くてアップアップしているところは避けたいな、と思います。また、あまり受験受験してないところがいいなと思います。

東雲あたりが落ち着いているのでしょか?
1583: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-06 14:07:49]
>>1582
小学校は有明が一番評判いいですよ。お台場も含めて。
ここはその有明小学校になりますが、
できれば来年から開校になる新しい有明第2に通わせたい。
それができないのがここの非常に残念なところです。
あんまり話題になってませんけど。
1584: 匿名さん 
[2017-03-06 14:11:41]
>>1582
豊洲も有明も細かい問題はあるんだろうけど、概ねレベルも評判も良いみたいよ
理由は簡単、そこそこの年収でそこそこ教育熱心な世帯が大挙流入したから
同じ理由で港区の公立はもっとレベルが高いっていうけどねw
1585: 匿名さん 
[2017-03-06 15:07:55]
少し割高な気はするけど、
個人的にりんかい線は使いやすいのと、
オリンピック後に市況が崩れても、
10年住めば、回復するかなと思って買う。

割高割高言うて文句だけ流すなら、放っておけばいいのに。
1586: eマンションさん 
[2017-03-06 15:24:21]
>>1585 匿名さん
なんで割高言うのが文句なの?
ちなみに10年後回復したとして近隣中古はどうなるとみてますか?
私はここもドトールも維持できないと読んでます。
ただ決定しない理由はそれだけではないです。
新築は損するのが常識なので。特に住不は。
1587: 匿名さん 
[2017-03-06 15:35:14]
1586
近隣中古と比較するなら、ここが築10年の時にほかは築何年なのよってはなしでしょう。
ドトゥール?は興味ないしスレチなのでおいておいて、
残債相当ぐらいは残ればいいと思ってますよ。
1588: 匿名さん 
[2017-03-06 15:38:13]
なんで噛みつかれてるんだろう。
購入価格<売却価格は厳しいと思うけど、
(購入価格-居住年数分の家賃)=売却価格と考えたら、
悪くない値段で売れるとは思ってるから僕は買うよ。
1589: 名無しさん 
[2017-03-06 15:45:55]
発表された価格は周辺開発をすべて織り込んでるのでハイリスクハイリターン物件で間違いないかと思います。
良くも悪くも開発次第。
1590: 匿名さん 
[2017-03-06 15:53:54]
開発をすべて織り込んでる価格だったら、ハイリスクローリターンになってしまうよ。
1591: マンコミュファンさん 
[2017-03-06 16:11:41]
>>1589 名無しさん
商業施設成功で織り込んでるからハイリターンはないですね。
ハイリターンってどのくらいですか?
中古で坪400いっちゃいますか?
問題は金利ですよね。
残債払えればいいとの事ですが10年くらいではそれも不可能な可能性もあります。
ここに限らずですがまだ竣工が先の新築物件は要注意ですね。
1592: 匿名さん 
[2017-03-06 18:24:05]
オリンピック後に値下がりする確証が無いし、値上がり要素しかないなら、選択肢としては買うしかないんだよなあ。
1593: 名無しさん 
[2017-03-06 18:40:12]
>>1592
値上がりは考えづらいです。
7千万、8千万が市場の限界ですよ。
ここが限界ではなかったら、80平米、90平米の部屋も沢山つくったはずです。

8千万、9千万になる可能性は限りなく少ないですが維持する可能性もあります。
ただそれも金利が上がらない事が条件。

頭金入れて35年6000万1%でローン組むのと、
2%に金利が上がってから35年5100万でローン組むのは、
支払総額(月々の支払)が一緒です。
つまり、900万落とさないとならない。

そんなに直ぐに金利は上がらないという意見もありましたが
2013年夏頃は2%でしたので、その逆は十分あり得ます。
1594: 名無しさん 
[2017-03-06 18:50:48]
オリンピック終了後、数年で環状2号線沿いにタワー7本(勝どき、晴海)+低層選手村が決定してるのに、土地の悪いここが値上がりするわけないじゃん。
1595: 匿名さん 
[2017-03-06 19:25:28]
でも、値上がりする要素しか無いんだよな〜。

そもそもオリンピックが終わって何故値下がりすると思うんだろ??
意味がわからんよ。

開発が進んで、便利になったり綺麗になったりする訳でしょ?それで値下がりって、普通に考えたらオカシイと思うんだけどな。
1596: 匿名さん 
[2017-03-06 19:42:07]
>>1595 匿名さん
具体的に数字を出して。
値上がりとはどのくらいなのか。
既に開発進んで便利に綺麗になったのを前提とした価格たけど?
1597: 匿名さん 
[2017-03-06 20:22:26]
>>1583 口コミ知りたいさん

具体的にどのように評判が良いのですか?
1598: 名無しさん 
[2017-03-06 20:30:47]
>>1595 匿名さん
貴方おそらくMRすら行ってないでしょ?
凄く値上がり煽るけど。
1599: マンション検討中さん 
[2017-03-06 20:58:16]
過去の夏期五輪開催地であるシドニー・ロンドンは五輪開催後更に住宅価格指数は上昇しているんだな。シドニーは60%、ロンドンは50%上昇。
物(レガシー)ができてから更に人は集まりやすくなる。もちろん名古屋の万博みたいな失敗例はあるけど東京ならそうはならないでしょう。
1600: マンション検討中さん 
[2017-03-06 21:01:24]
BRTの話しって何か聞いてますか?
1601: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-06 21:46:08]
>>1599 マンション検討中さん
その情報間違ってますよ。
ロンドンはオリンピック後に不動産は上向きになってません。
因みに中国はオリンピック前に崩壊しました。
1602: 匿名さん 
[2017-03-06 22:08:56]
>>1599 マンション検討中さん

シドニーの場合、その後の資源価格高騰の影響によるところが大きいのでは??
1603: マンション検討中さん 
[2017-03-06 22:17:59]
>>1601
うーん、おかしいなぁ。さっきbloombergからデータ拾ってきた(2012年~2016年)んだけど、確かに47.7%開催後上昇してるよ。

もちろん五輪の影響だけでここまで上昇したとはいえないけどね。
1604: 匿名さん 
[2017-03-06 22:24:36]
ちゃんとロジカルに考えれば答えは出るよ。

開発によって街ができたり、綺麗になったり便利になったりするんでしょ?

それで何で価格が下がると思うの?


値下がりすると主張してる人の根拠ってどこにあるの????
1605: 匿名さん 
[2017-03-06 22:34:06]
あまりにもいい加減な買い煽りで
反論したい人もいなくなったみたいですね。笑
1606: 匿名さん 
[2017-03-06 22:37:35]
はいはい。そういう人は
きちんと開発されて、綺麗に区画整理された多摩ニュータウンにでも住んでればいいじゃん。
湾岸には来ないでね。
1607: 匿名さん 
[2017-03-06 22:39:18]
今回の不動産は金利低下局面で上昇したんだよ。
英米でインフレが出てきて世界的に金利上昇気味になってきてんのに、
上がる上がるという奴って単なるアホ。
1608: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-06 22:45:07]
イギリスは下町を大規模再開発で富裕層と貧乏人をミックスさせて経済に新しく活を入れた。イメージ的にはスカイツリーの5倍ぐらい。日本のように箱物だけじゃ相乗効果ないからしれてるよ。
1609: マンション検討中さん 
[2017-03-06 22:47:40]
>>1604
例えば、再開発に対する期待感から割高に取引され、実際出来上がったら期待外れだった→この場合下落。特に今の価格が加熱しすぎと判断してる人が多いってことじゃない?

後は、投資用で流入したチャイナマネーの巻き戻しが考えられるかな。5年経過後の長期譲渡所得による税制メリットが得られるから一気に売却物件が増えたりね。もう一つは金利上昇基調ってのも怖いね、これらが相まって大幅下落ってのが下落論者のメインシナリオ。

まあ俺は高止まりからのジワジワ上昇を予想してるけどね。
1610: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-06 22:52:41]
あとさ、資源もない欧米でもない英語すら今だ話せない政治も3流経済すでに2流人口減にも手を打てず6年たっても原発のなかもどうなってるかまだわかりません、のアジアのはしっこの2.5流国と、シドニーロンドン比べてどうすんの?
そういうもんだいの解決スピードがみえないと誰もあえて日本は買わねえよ。
1611: マンション検討中さん 
[2017-03-06 23:08:37]
>>1610
うーん、飛躍しすぎてどこから突っ込めばいいやら。。。
不況時になぜ円高になるかとか考えたことないのかな??
1612: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-06 23:11:17]
>>1610 検討板ユーザーさん
国と都市を比べるのがよくわかりませんが、仮に東京が2.5流ならシドニーは3流、4流ですね。
東京はまだポテンシャルの高い都市ですよ。
1613: 名無しさん 
[2017-03-06 23:20:22]
開発に伴い需要が増えるのは分かるが、
それ以上に供給が増えすぎるんだよ。
勝どき、晴海、有明の環状2号線ラインで、
これから2万戸近くの供給がすでに予定されてる。
交通不便な土地でこれだけ昇華できるとは思えない。
1614: 匿名さん 
[2017-03-06 23:36:09]
>>1613 名無しさん
ラインと言えばもう一つあるよ、新航路。
白金、大井町、などなど新航路ラインの下のタワマンが沢山供給されてスレが立ってる。飛行機が嫌な人たちは環2ラインにどうぞ。
1615: マンコミュファンさん 
[2017-03-06 23:40:08]
>>1604 匿名さん
タワマンの投資スレ見てみなよ。
タワマン何棟も持ってるような人達がみな今は買いじゃないって言ってるみた方がいいよ。
キャピタルロス大きくても欲しいから買うが正解。
人によっては結婚などで買わなきゃいけない時はあるし、恵まれた人は3000万とか援助貰えるからロスは気にならないだろうし。
1616: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-06 23:55:58]
>仮に東京が2.5流ならシドニーは3流、4流ですね。
>東京はまだポテンシャルの高い都市ですよ。

はいはい。アジアの辺境が何かほざいてますね。
実現しない、ポテンシャルだけ高い、永遠の0みたいな奴ですね。

シドニーなんて資源価格昨年の今ぐらいに10年スパンの底つけたから
放っておいても不動産に一定額流れ込むんだよ。何言ってんの?
1617: マンション検討中さん 
[2017-03-06 23:58:48]
>不況時になぜ円高になるかとか考えたことないのかな

そんなん小学校の時に考え済み。
そちらこそ答え言ってみれば?
リスクオフで安全資産とみなされる円とかパブロフの犬で投資家の円買いとか、中学生でもわかるつまらない答えはやめてね。笑
1618: 匿名さん 
[2017-03-07 00:07:02]
>>1617 マンション検討中さん

教えてください。

1619: マンション検討中さん 
[2017-03-07 00:12:09]
>>1610
そのロジックが正しいのならば、2012年から2016年にかけての東京の新築マンション価格高騰を説明できないな。

オーストラリアを資源だけで語られてもね。。今や鉱業はGDPの10%程度。更にオーストラリアは昨年までインフレターゲット達成の為に金利をずっと下げてきた。これから上昇基調に入ることを考えたらオーストラリアのリート指数はむしろ悲観的な意見の方が多い。
1620: 匿名さん 
[2017-03-07 00:14:05]
株の素人ってたいていどんどん上がっているチャート見て飛びついて損するんだよね。
勝つ人は慌てて買わずに買い時をじっと待ってる。どーんと急落したときなんかが買い目。
1621: マンション検討中さん 
[2017-03-07 00:26:37]
>>1617
答えいっちゃるよ。経常黒字国、対外純資産の二つで大体説明できるな。
まあ、成長率はもちろん劣るがオーストラリアを日本以上に持ち上げる論拠があまりにも乏しすぎる。オーストラリアを持ち上げるなら資源ではなくて、生産年齢人口の推移とかそういう所だろ。
1622: 匿名さん 
[2017-03-07 00:59:31]
そんな複雑な話じゃない。

>2012年から2016年にかけての東京の新築マンション価格高騰を説明できないな。

2011年の東日本大震災の復興需要で建築資材や現場で働く人の人件費が高騰しただけ。日本経済は低成長継続、デフレ継続。経済活況ならマンションが高くても売れる。現実は大量に新築在庫がある。それが答え。
1623: 匿名さん 
[2017-03-07 01:01:40]
マイナス金利にしても金が回らない。景気は上がらない。中古マンション価格がこれからも上がる?ないない。
1624: 匿名さん 
[2017-03-07 01:17:59]
↓これが答え。人気の無い有明の埋め立て地なんか中古取引は成立しなくなるだろう。



マンション市場の様相が変わり始めたのは2016年に入ったころから。それまでは、相続税対策や投資目的の需要も重なり、首都圏では飛ぶように売れる物件が続出した。野村の「プラウドタワー立川」や東京建物の「ブリリアタワーズ目黒」は代表例だ。

 金融機関の融資姿勢もマンション市場の過熱を助長した。各社が住宅ローン金利の引き下げに走り、購入希望者の金利負担は減ったが、それ以上に価格が高騰。ついに一般サラリーマンには手が届かなくなった。

価格はどれだけ上昇した?

 不動産経済研究所によると、2016年に首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)で販売されたマンションの平均価格は5490万円。5年間で1000万円近く上昇した。都内23区の1坪(約3.3平方メートル)当たり単価は、2014年の288万円から2016年は332万円と、2年間で15%上昇した。

 ここまで値上がりしてきたのは地価と建築費の両方が上昇しているからだ。この数年、都心の用地仕入れは困難を極めている。再開発やホテルの建設ラッシュも相まって、マンションに適した用地は小間切れに出てくるだけ。都心で“駅近”の土地が入札に出れば、4~5社が参加して、価格は瞬く間にハネ上がる。最近は「用地仕入れでは入札には参加せず、相対で交渉できる案件に限定している」と割り切る大手デベロッパーもいる。

■ゼネコンは相見積もりを拒否

 かつては、土地を高値づかみしてもゼネコンと交渉して建築費を抑えれば、販売価格の上昇を抑制できた。だが、今は工事を希望の期日までに終えてもらうには、高い建築費を支払わざるをえない。東京五輪に向けて案件が次から次に舞い込む建設業界では職人不足が深刻で、ゼネコン側が採算のいい工事を慎重に選んでいるためだ。

 ある中堅ゼネコンの幹部は、「マンションは特定のお客様からの案件しか受注しない。複数の業者に相見積もりをさせて契約金額を下げるような物件は遠慮させていただいている」と断言する。

 新築物件の売れ行きが鈍る中、供給戸数は減少。2016年の首都圏のマンション発売戸数は3万5772戸と、平成バブル崩壊直後の1992年以来の低水準を記録した(不動産経済研究所調べ)。

 その裏で、デベロッパーが抱えるマンションの在庫は年々増加。大手4社の2016年度(12月末時点)の在庫は2158戸と3年前に比べ3倍弱にまで膨れ上がった。
1625: 匿名さん 
[2017-03-07 01:21:35]
で、なぜか都心部で格安で作ってくれる長谷工施工の羊羹型マンションが増えてる、と。
1626: 匿名さん 
[2017-03-07 01:28:22]
大分話しが逸脱しですね。
1627: 匿名さん 
[2017-03-07 01:31:09]
>>1624 匿名さん
まあ、批判したいんですねー
全くこの物件に関係ない記事をコピペして鼻高々。

1628: マンション検討中さん 
[2017-03-07 05:55:11]
まあいずれにしても東京の不動産なんて世界から見るとどうでもいいレベルなのは確か
オーストラリアやシンガポールの後にちょっとだけ考慮されるレベル
まあとりあえず原発処理めどつけてからほざけよ
1629: マンション検討中さん 
[2017-03-07 06:17:08]
>>1628
手放しに日本が伸びるとは言わないが、日本の法人税率は世界的にも高い。原発処理問題も確かにある。
逆に法人税率がアメリカに倣って減税されたらそれこそ日本にかなりの資本流入が想定される。原発の例も同じ。そりゃ、これだけの国。オーストラリアに比べれば成長余地は少ないが、そもそものステージが違う。
1630: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-07 06:31:36]
>経常黒字国、対外純資産の二つで大体説明できる
できないよ。
1631: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-07 06:36:15]
最近は逃避通貨としてビットコインが選好されたりしてるけど対外資産とか貿易黒字とか何の関係もないから 笑
1632: 匿名さん 
[2017-03-07 06:40:58]
法人税率がアメリカに倣って減税されても日本には魅力ないから資本は流入しないよ。
足立区江戸川区墨田区全部更地にして再開発+羽田第二位やらないと何の魅力もない。
1633: ご近所さん 
[2017-03-07 06:43:45]
ヤマトも大幅値上げか。。
いよいよハイパーインフレの導火線に火がついたらしいね。早いよここからは。@ 5000になっても驚かない。
1634: マンション検討中さん 
[2017-03-07 07:43:01]
>>1631
うーん、良く知らないでテキトーなこと言ってるな。
・ビットコイン取引の9割は中国
・中国は外貨両替の当局規制あり、元安加速から個人マネーがビットコインへ流れている。

リスクオフ時の世界のお金がなんの裏打ちのない仮想通貨に流れているんですかね?

日本のデフォルトリスクが限りなく小さい(経常収支、対外純資産)から待避先とし円が買われるのだよ。お勉強がんばれよ。
1635: マンション検討中さん 
[2017-03-07 07:46:13]
>>1632
いや、本当に日本に魅力がないのならいくらその程度箱もの再開発しても資本流入はないだろ。
逆になんでその再開発で魅力が増すと思うの??
1636: マンション検討中さん 
[2017-03-07 08:46:49]
新聞や本で読んだ知識以上に考えてるやつはいなさそうですね。
過去の説明はできても将来の予想はできないよ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1637: 匿名さん 
[2017-03-07 09:17:18]
[当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]
1638: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-07 10:21:46]
>>1610 検討板ユーザーさん

貴方大丈夫?イギリスと日本の経済レベル比べたら遥かに日本が上だろ。

1639: 匿名さん 
[2017-03-07 10:36:58]
>>1616 検討板ユーザーさん

なんで日本にいるの?
資源に頼っている国に行けば?
25年間世界最大の債権国なのに何ほざいているの、シドニーやロンドン合わせても東京の経済規模を超えない。

1640: 匿名さん 
[2017-03-07 10:44:28]
>>1631 検討板ユーザーさん

ハードカレニシーから勉強しましょう^_^
1641: 匿名さん 
[2017-03-07 10:45:16]
こう見ると色んな考え方があるけど海外は参考にならないから、新築が売れてなく在庫が昨年から積み上がってて、金利上昇局面にあるという日本の不動産市場のリアルと向き合った方がいいかと。

それで最悪数千万損しても欲しいと思えば買えばいいし、そもそも数千万援助ある人は気にしないで買えばいい。

自分はまだまだ竣工まで長いので様子見。
あ、いま賃貸じゃないですよ。←ドブ君対策
1642: 匿名さん 
[2017-03-07 10:47:37]
2019年に大量に投資した中国人が一斉に売りにかかるって本当?
購入から5年経つと売却益への税金が安くなるとかで。
1643: マンション検討中さん 
[2017-03-07 10:59:56]
>>1642
実際に一斉に売りにでるかどうかは分からないが、単純に5年たてば税率が39%から20%になるのだから売りが増えるのは当たり前の話。そんなこともマーケットは織り込んでいるよ。チャイナマネーの動きは分かりやすい。
1644: 匿名さん 
[2017-03-07 11:06:29]
>>1642 匿名さん

売却益が出れば、の前提なので一斉に売って益無しなら、5年も何も関係無し。
1645: 匿名さん 
[2017-03-07 11:18:29]
>>1644 匿名さん

同意。
1646: 匿名さん 
[2017-03-07 11:41:35]
話が逸れすぎ
1647: マンション検討中さん 
[2017-03-07 11:51:37]
みんなWWIIにぼろ負けして70年たっても原発すらまともに扱えず、失われた25年でまだ株価は高値の半値、
人口減少が止まらず生活保護増えて、でも民泊はこのマンションじゃダメ。収益より環境!
そんな日本が不死鳥のようによみがえるシナリオなんですね。ないわー。自国バイアスかかりすぎ。

>1641さんの言うとおりだと思うよ

あと、ハードカレニシーとか大笑いだからやめて。何か見ながら書いたの? 笑
1648: 匿名さん 
[2017-03-07 12:20:37]
日本は地震も多いし洪水もあるしで安いだけでは…
1649: マンション検討中さん 
[2017-03-07 12:21:11]
>>1644
2012年頃から中国人の爆買い→主に都心や湾岸のタワー。
これがあるからオリンピック後をきっかけに暴落するとかの話がでてるわけよ。
特に単身向けの投資用は危ない。セカンド利用で買った中国人もしっかりと含み益抱えているし、自国経済がヤバいから益だしすることも十分に考えられるね
1650: マンション検討中さん 
[2017-03-07 12:26:29]
>>1647
感情的な話しかできないのかね。
不死鳥のように蘇るというか、こんな成熟して高度な国そうはないぞ?もっと冷静に分析した方がいい。
日本滅亡論とかにすぐ惑わされちゃうんじゃなあか?
まずは日本国債がなぜこんなに低いのかから考えてみるといいよ、
1651: マンション検討中さん 
[2017-03-07 12:35:59]
仮契約(17年8月頃?)から、実際の契約(20年2月までに)ってなると思うんだけど、
ローン特約ってどういう形になるの?

転職(自己都合or倒産等)とか、与信悪化(カードの限度額が上がった)とかで
本審査落ちしたら、手付金帰ってこないのかしら。
1652: マンション検討中さん 
[2017-03-07 13:13:31]
>まずは日本国債がなぜこんなに低いのかから考えてみるといいよ、
日本国債は高値。低いのは利回りや金利。そりゃカレニシーとか国債低いとかのまともな相手しなきゃなんないならこっちも感情的になるよ 笑
相場語るよりまずはまともな日本語な。中学の国語からやり直すといいよ。
1653: マンション検討中さん 
[2017-03-07 13:15:56]
>1648さんの視点はまとも
1654: 匿名さん 
[2017-03-07 13:31:18]
>>1652 マンション検討中さん

現実の置かれた環境に不満なのだろうね。
外国で金融不安が起こると、比較的安全な日本の通貨円が買われる意味がわかるかい?
世界で最も信用があると判断されるからだろ。

日本を下卑しても現実は何も変わらないよ。

1655: マンション検討中さん 
[2017-03-07 13:32:49]
>>1652
些細な言葉狩りをよくもまぁ。。。
誰がどうみても利回りの話でしょうよ。
それをあえて価格に捉えるとか(笑)

で、利回りが世界最低水準の理由は?煽ってばかりでなくてたゃんと答えてみーや。
1656: マンション検討中さん 
[2017-03-07 13:34:09]
カレニシーってなに??
カレンシーの間違い??
1657: 匿名さん 
[2017-03-07 13:49:42]
>>1655 マンション検討中さん

彼には円建て国債の意味から教えてあげないとダメだでしょう。
もう少し頑張って付き合ってあげましょう^_^
1658: 匿名さん 
[2017-03-07 14:04:33]
1640です
訂正
ハードカレニシー×
ハードカレンシー◯
1659: マンション検討中さん 
[2017-03-07 15:10:31]
>>1657
そうですね。自国通貨建て国債という優位性からですね。
そろそろ逸脱が過ぎてきてますが、日本の将来を必要以上に悲観することはないですよ。それは将来を見据えて決まる国債利回りからも推して量ることができます。

そしてその日本の中心地となる東京でかつ注目されている本物件MSの資産性についても長期的にみてそんな大きな問題を抱えているものではないでしょう。
1660: 匿名さん 
[2017-03-07 15:40:52]
ダメだでしょうw
1661: 住民板ユーザーさん1 
[2017-03-07 17:50:47]
ここ買うなら絶対にブリリアマーレにした方が良いですよ。ブリリアマーレみたいなマンションは、2度と建たないって言われてますし。
1662: 匿名さん 
[2017-03-07 18:08:33]
>>1661
自分もこの価格だとマーレかな。
中層300、高層330~350だったら決断できたけど、
今の不動産市況の中、3年先の契約でこの価格は正直キツイ。

更にタワマン価格は7千、8千は超えられないから、
商業施設が成功すれば価格維持はできるだろうけど、
その場合、マーレは現在の価格より上がる可能性大。

りんかい線はこちらの方が近いけど、B棟ならさほど変わらず、C棟ならマーレの方が近い。
ゆりかもめの駅は同じ徒歩3分で、しかも1駅豊洲側。

眺望も北西ビューはマーレの勝ち。
ただ、将来的には大和が土地を抑えているのでオリンピック後は眺望維持できないかも。
それでも第2小学校側は何も建たないけどね。

今マーレ買って5年~10年後にここの中古買うってのもありかも。
オリゾン買うのもありかもね。ガレリア、CTAはちょっと駅が遠い。
1663: マンション検討中さん 
[2017-03-07 18:30:20]
>>1662
自分は有明ならCTAかオリゾンかな
耐震タワマンは今後震度6以上の地震が来たら修繕するの大変だと思うよ

豊洲の某タワマンは東日本大震災で修繕に3億円かかったらしい
CTAの修繕は数十万円、免震装置のおかげとのこと

マーレは設備が豪華な分、何かあったときのダメージは大きいと思う
修繕積立金の増額や不安要素は資産価値に影響するよ
今建っているタワマンは100年は住める設計なのだから地震に強いというのは大事。
1664: 匿名さん 
[2017-03-07 19:06:05]
マーレはちょっと前に最も買ってはいけないと言われてなかった?震災ダメージと共用施設で修繕積立金が大幅増額とか。
1665: 匿名1 
[2017-03-07 19:09:34]
住みたい街ランキング2017
有明は100位以内ランク外(笑) 豊洲ですら大幅ダウンの57位・・・
こんなもんに一喜一憂するのもなんだが、人気ねーな湾岸は。
1666: 住民板ユーザーさん1 
[2017-03-07 19:24:17]
確かにそうかもしれないですね。
地震に強いのは大事。
マーレのホームページに地震に強い理由などが書かれてましたけど、地震の後に建ったマンションの方が当然地震には強いでしょうね。

ブリリアマーレの共有施設の豪華さやデザインは、完全に非日常ですからね。
もう2度と同じようなマンションは建たないと言われてる分、希少性が高いでしょうね。
1667: マンション検討中さん 
[2017-03-07 19:30:03]
マーレってもう築10年でしょ、今更ないな…管理費維持費既に高い上にこれからもっとあがるし。
自分はCTAかBAC買うか迷ってる。BACは内覧したけど、眺望最高だった!免震築浅だし。
CTAも眺望良好!外観も好み。エントランスとかさすがだし、下のコンビニもなんだかんだ便利。
オリゾンも価格は魅力的なんだよなー築10年超えだけどなー
1668: 匿名さん 
[2017-03-07 19:46:07]
だいたい、こういうところで売り込みがされるようなマンションには、ろくなのない。マーレしかり。
1669: 匿名さん 
[2017-03-07 19:50:23]
何とか売り抜けたいんでしょうね。マーレなんかだだ余りじゃないの?
1670: 匿名さん 
[2017-03-07 19:52:56]
>>1665
そのランキングって東京以外に神奈川、千葉、埼玉、茨城に住む20歳~49歳を対象にしたアンケートでしょ?
1位吉祥寺、2位恵比寿って時点で、なんか東京に憧れてる郊外の人の意見では?と思ってしまう。

年収1000万以上の都心に勤める社会人20歳~49歳に聞いたら、
だいぶまともな順位出てくると思うけど。間違いなく吉祥寺なんか上位に出てこないよ。
1671: 匿名さん 
[2017-03-07 19:53:30]
>>1664
>>1665
修繕積立はそこまで言うほど上がってないよ。
というか贅沢にはお金は掛かるし、免震だからって全てがOKなわけではないかと。
だからパークタワー晴海のようなハイブリッド免震とか出るのだろうし。

あと金利が3年後に1%上がってたら月の支払いが3万ぐらい増えるから、
それに比べれば修繕費の問題なんて小さいけどね。
そういうリスクは考えないの?地震より近くに起こりえる問題かと思うけど。
1672: ご近所さん 
[2017-03-07 19:56:08]
大手不動産会社の全てに確認した結果です。
有明人気NO1は、全社がマーレを上げてます。
しかも、ダントツでトップということでした。
賃貸では、駐車場の確保の約束ができるのが、マーレとスカイのみらしい。有明では、駐車場の確保が賃貸募集で優位な条件の一つだと。管理組合が確りしてマンションライフの改善に取り組んでいるのも好評の要因だと。
http://bma33.com/
1673: マンション検討中さん 
[2017-03-07 20:42:04]
熊本地震のように震度6~7が連続的に発生する状況下では大規模耐震マンションの被害はとんでもないことになると思います。
熊本地震でも既存の免震構造物の被害はほとんどなかったとのことです。
選ぶなら免震(妥協して制震)にしておくことは金利上昇のリスク以上に大事なことかなと。
更に湾岸タワマンを選ぶなら水害の可能性も考えて最低でも5~6階以上の部屋を選びたいな
東京湾は津波の想定は3mとのことですが何が起こるか判りませんから。
1674: マンコミュファンさん 
[2017-03-07 20:45:46]
地震に怯えてる人は大変だね。
マーレ規模のタワマンが大規模損害を受けるくらいの地震が来たら住んでるとこより、他の事心配した方がいいよ。
おそらく東京壊滅してるからね。
1675: マンション検討中さん 
[2017-03-07 21:04:15]
>>1674
もし東京が壊滅したらローンがリセットされ、それまでの生活が保障されるのでしょうか。
福島や熊本を見ている限りそうとは思えません。
確かにマーレ規模のマンションが致命的なダメージを負う可能性は低いでしょうけど、震度5強以上が起こる度に修繕費がかかる可能性があるのはかなりのリスクだと思いますよ
1676: 匿名さん 
[2017-03-07 21:45:05]
311のダメージは見えない所も受けているでしょうからね。次来たらヤバイ気もする。
1677: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-07 22:28:27]
>>1676 匿名さん

>>1676 匿名さん
そんなこと言ったらもっと規模の小さいマンションはどうなるの?
いま君が住んでるとこはどうなのさ?
1678: マンション検討中さん 
[2017-03-07 22:42:34]
商業施設次第だよね。これから先に商業施設一体型の複合開発がこの面積規模でそんなにあると思えず期待してます。高層310以下だったら即買いなんですが迷うところです
1679: 匿名さん 
[2017-03-07 23:01:28]
同じ湾岸なら品川の中古選んだほうがよさそう。
同じ湾岸なら品川の中古選んだほうがよさそ...
1680: eマンションさん 
[2017-03-08 00:40:41]
>>1679 匿名さん
品川の中古ってどこ?
WCT??
1681: 匿名さん 
[2017-03-08 06:00:08]
>もっと規模の小さいマンションはどうなるの?
内陸の3階以内の小規模箱型鉄筋より強いものはないだろ。よく考えろよ。
大規模湾岸高層なんて全く強くない。技術で建ってるだけ。
1682: 匿名さん 
[2017-03-08 06:04:53]
一級建築士の立場で言わせて貰えば、強さなんてものは内陸?だろうが湾岸だろうが同じです。
違うとすれば、湾岸は基礎に莫大なコストがかかる。
1683: 匿名さん 
[2017-03-08 06:18:51]
低地の表層地盤増幅とかも考えると
同じコストなら湾岸高層は一般的に
揺れやすく壊れやすいで間違ってないと思うけど。
1684: 匿名さん 
[2017-03-08 06:36:35]
>>1677 検討板ユーザーさん
規模の小さいマンションのヒビはあまりの気にならなかったけど、タワー低層階の外壁に斜めのヒビが無数に入っているマンション見た時、次の大きな地震でポキッといきそうで怖い!と感じました。そんなことにならないと思いますが、タワーなら内陸の免震がベストかな。
1685: 匿名さん 
[2017-03-08 06:39:07]
湾岸の土地が安いのは、建築に莫大なコストがかかるからだよ。
少なくとも、内陸より地震に弱いと言う事はありえない。

あとは免震構造などで守るしかないわな。耐震は本当に壊れるよ。内陸の古い物件はマジで危険。
1686: マンコミュファンさん 
[2017-03-08 06:39:44]
どっちのマーレでもいいが住民のマーレ推し気持ち悪い。地域のランドマークから引きずりおろされるから悔しいのか?
1687: マンション検討中さん 
[2017-03-08 06:50:38]
マーレは所詮東京建物。タワマンはデベも極めて重要。コグレなんか場所良くても酷い。
1688: 匿名さん 
[2017-03-08 07:27:48]
>1680
品川物件とは一般的には駅歩10分圏内の高輪アドレスと港南ならVタワーやCT品川あたりまでのことですね。エントランスから改札まで18分もかかり、最寄り駅も天王洲アイル駅であるWCTは基本は天王洲アイル物件の枠です。品川シーサイド、大井町も同じくくりですね。天王洲アイル駅は便利ですが、りんかい線にも近いスミフのタワーが売り出しを開始したようですね。この物件と比較しています。どっちも素晴らしい物件なので二つ買っちゃおうかなあ。
1689: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-08 08:05:15]
>>1688 匿名さん
買ってください。
品川はゴチャゴチャしてて暗いイメージで好きではないです。
キャピタルゲイン狙いの独身ならいいかもですね。
1690: マンション検討中さん 
[2017-03-08 08:14:31]
>>1686 マンコミュファンさん
別に悔しいとかじゃなくて、リーズナブルと言ってるだけ。
高くていいのは当たり前。近隣中古より3割4割高は高過ぎです。
そのわりに建物の仕様は低いし、商業施設任せだし、やっぱりタワマンは建物そのものに魅力が必要ですよ。
駅近言っても、豊洲のシエルや勝どきのビュータワーは人気ないじゃないですか。
1691: 匿名さん 
[2017-03-08 08:14:55]
>1689

もっと簡単に「品川は新航路だから好きではないです。」と言いましょう。
1692: 匿名さん 
[2017-03-08 08:18:23]
>>1690
シエルは人気ありますよ。他の豊洲民から見て見ぬ振りされているだけで。
もちろん月島CGPも人気あるし。
1693: マンション掲示板さん 
[2017-03-08 10:01:16]
>>1692 匿名さん
シエルは分譲少ないからそう思うのであって、湾岸タワマン好きからは人気ないよ。
CGPは安かったからね、今は高値で売り出されてるから売買は活発ではないかと。
1694: 匿名さん 
[2017-03-08 10:11:11]
>>1672
近年稀にみる典型的なステマって感じだなw
駐車場を確保できる≒常に余ってるってことでしょ?
10年経過しても改善できてないんだから需要がないってことじゃん
管理全体からみると問題だよね、足りないぐらいが丁度良いっていうし・・・
もちろんそんなこと微塵も気にしない富裕層セカンド層が住んでるんだろうけどw
1695: 匿名さん 
[2017-03-08 10:23:49]
>>1688 匿名さん
駅から遠い分、WCTは眺望が素晴らしいからね。私は新宿勤務だからりんかい線天王洲アイルだと駅近いし。港区だし。有明の新築買うべきか?どうしようか悩み中。
1696: マンション検討中さん 
[2017-03-08 12:42:50]
ここは、POOLありますか?それとSPAは?
1697: 名無しさん 
[2017-03-08 12:49:00]
>>1694
確かに駐車場の余りは問題にはなっているけど、いざって時に余ってるのが本当の贅沢。
マンションって買った当初は頭金入れてお金もないけど、段々とまた貯金も増え、ない車を買ったり、妻用に車を買ったり、趣味用の車を増車したりってよくある話。そんな時に駐車場ないってちょっとね。どこでそんなに飛ばすのさ?ってほどのパワーの外車が多いけど、それもいざって時の余裕(=贅沢)なわけだしね。

タワマンの良さって共有部の豪華さにあると思うけど、豪華さ求めるわりには管理費・修繕費はケチりたいとか、思考が貧乏なのはなんかなぁって思います。

ちなみにマーレは8年経過です。新築タワマンを買って10年固定で10年しっかりローン減税受けて10年で売ってくという思考はアリだと思います。ただ、今は新築買うにはタイミングが悪い。
1698: 匿名さん 
[2017-03-08 12:58:58]
>>1697
もう分かったからどっか行きなよ、いい加減スレ違いだからw
マーレの都心側の眺望が素晴らしくて管理組合もしっかり機能してるのは知ってるけど、
駐車場余ってて震災喰らって10年目の修繕を控えてて、どこの貧乏くじ物件だよw
って見方もできる訳だし、過剰なヨイショは逆効果というか中古売り抜けたいのがミエミエで萎える
1699: ご近所さん 
[2017-03-08 13:06:26]
でもやっぱり、ここの検討には近隣中古はどうしてもからんできますよね。近隣からここへの買い替えも多いだろうし、空いた中古を狙ってる人も多いでしょう。有明全体を大きくかき混ぜる、攪拌棒のような物件ですね。
1700: 匿名さん 
[2017-03-08 13:33:19]
>>1699
買い替え特需は実質三年後だよね?
その頃には10年を越えて修繕や財務状況を確認できるし、
既存物件を買い叩くなら二年後三年後でしょう?
もちろん待てないとか有明の将来に賭けてるんだったら止める理由もないけどね
坪200前後の物件なら買っといても大怪我はないだろうし
1701: 匿名さん 
[2017-03-08 13:38:33]
311のとき、豊洲はあまり液状化しなかったけど、有明は結構、波打っていた。埋立方法とか時期とかに違いがあるのかな?
1702: 通りがかりさん 
[2017-03-08 13:41:51]
>>1698 匿名さん
近隣中古の情報はスレ違いじゃないだろ。
ココだけしか見てない同士で褒めあって何になる??
1703: マンション検討中さん 
[2017-03-08 13:42:36]
>>1701 匿名さん
それ有明のどこ?
ネットでは豊洲の液状化が出てきた気がするけど。
1704: 匿名さん 
[2017-03-08 13:47:25]
>>1701 匿名さん

液状化マップでも、有明はアレなんだよね。
1705: 匿名さん 
[2017-03-08 15:15:34]
アイランドやWCT、パークシティ豊洲やザトーキョータワーズなら知ってるけどマーレってどこ?高いの?
1706: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-08 15:48:17]
>>1705 匿名さん
ココのスレ来るくらいならもう少し勉強した方がいいよ。
あと下手な知らないふりしないでね。
1707: 匿名さん 
[2017-03-08 22:23:37]
有明で波打った?(笑)
聞いた事ないね。
1708: マンション検討中さん 
[2017-03-08 23:08:11]
1709: 匿名さん 
[2017-03-08 23:11:20]
>>1705
マーレってオリゾンマーレだよ。相場は坪200-220万の激安有明マンション。あとはブリリアマーレ。同じく坪単価240万円の激安マンション。東京建物シリーズはみんな同じような感じ。有明中古で坪300超える物件は一つもなし。そんな中ここはいったいいくらで売り出すつもりなんだろうね。
1710: 匿名さん 
[2017-03-08 23:29:00]
どっちのマーレも都心側の空き地はタワマンになる可能性があるんだよね?
1711: マンション検討中さん 
[2017-03-08 23:39:40]
豊洲アーバンドックがベンチマークとしたらかなり高いね。果たして。
1712: マンコミュファンさん 
[2017-03-09 08:30:20]
>>1709 匿名さん
もう価格出てますけど?
西70の16階で330位。
1713: eマンションさん 
[2017-03-09 08:35:58]
>>1711 マンション検討中さん
PCTはマンションの仕様低いけど三井だし眺望あるし豊洲だからねぇ。
そもそも住不が三井をベンチマークしたりしないでしょ。
1714: 匿名さん 
[2017-03-09 08:40:00]
>>1710 匿名さん
地元はオリゾンとマーレで呼び方分けてるけど、
オリゾンの裏は長谷工、マーレの裏は大和が土地を持ってる。
オリゾン裏は解体工事も終わり更地になったからそろそろ情報出るのでは?
ここの売り出し考えると購入者を足止めするためにも早く出すべきだと思うけどね。
向こうはゆりかもめ徒歩1分の土地でここの商業施設も目の前みたいなものだからね。
1715: 匿名さん 
[2017-03-09 09:22:41]
なんかごっちゃになっている感じ
オリゾンマーレの裏は大和ハウス(解体が長谷工)
ブリリアマーレの裏はまだ決まっていない、ここは有明レガシーエリアではないでしょうか?
1716: 匿名さん 
[2017-03-09 09:33:32]
>>1714
だね
最近周辺の中古推しが目立つけど、
恐らくオリゾンの都心側は塞がれるから注意が必要
長谷工×大和の分譲がほぼ確定で、
近々に説明会が開かれるらしい(のらさんブログ参照)

ただ割り切ってガレリアやオリゾン他の坪200前後の部屋を買う分には、
大怪我はないだろうし悪い選択ではないと思う
1717: マンコミュファンさん 
[2017-03-09 09:54:22]
オリゾンなんて都心側の眺望しか価値ないから暴落確定じゃん…だから売り逃げの為無理推ししてたのか。
1718: マンション掲示板さん 
[2017-03-09 09:55:28]
>>1716 匿名さん
少し前にブリリアのマーレの北西住戸見に行ったら不動産屋が正直に眺望はなくなるかもと言っていた。売主にとっては言って欲しくないよね。
長谷工大和のとこは、ここが防音壁になって静かでいいかもね。プラスちょっと魅力的な施設もしくは仕様だとしたら目が眩んじゃうね。
1719: マンション掲示板さん 
[2017-03-09 12:35:39]
>>1716
のらさんのブログ見ました。訂正は言ってましたね。
オリゾン裏はタワマンで決定。4月に住民説明会があると。
これって結構なニュースじゃないですか。

このタイミングで出てくるということは完全にここを意識してますね。
しかもここにはない北西のシティビューがある。ゆりかもめ徒歩1分。
そしてここよりも安い。(のらさん予測)

晴海の価格見てからと思ったけど、
オリゾン裏の大和ハウスの価格も見てからここを判断しよう。
そう思ったのは自分だけですか?
1720: マンション検討中さん 
[2017-03-09 13:18:13]
なるほど。将来見る参考に。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48993?page=5
1721: 匿名さん 
[2017-03-09 13:19:58]
>>1719
売れ残っても平気っていう住友と、確実に4期までに全戸を売り切るという大和ハウス。

大井町の例もあるので当然大和ハウスの方が安くなるでしょうね。
ここ買って竣工時には既に大きな含み損を抱えるくらいなら待つべきだと。
1722: ご近所さん 
[2017-03-09 13:29:56]
>>1720
現代の嘘情報じゃ誰も売ってくれないぜ。笑
1723: ご近所さん 
[2017-03-09 13:33:38]
>>1714
北西の低層階の話してもね。説得力がない。
有明の開発はドンドン進行し、ネガには手が出ない価格になるぜ。
1724: 匿名さん 
[2017-03-09 13:33:58]
>>1719 マンション掲示板さん

長谷工というのが残念ですね。
1725: eマンションさん 
[2017-03-09 14:48:30]
>>1724 匿名さん
ここ前建ですよ。
同じようなものでは?
そういう意味で晴海の大林組はさすが三井。
1726: マンション掲示板さん 
[2017-03-09 15:11:12]
>>1721 匿名さん
ですよね、おそらく1期は見送って大和の情報を待つかな。
おそらくオリンピック前に建つだろうから、そんなに先の話ではないでしょうし。

1727: 評判気になるさん 
[2017-03-09 20:24:02]
マーレの中古は無し!でコンセンサスですね。
1728: 匿名さん 
[2017-03-09 20:31:59]
本当に@330なの?有明に@330出すなら港区湾岸の中古のほうが良いと思うのは俺だけ?
1729: 匿名さん 
[2017-03-09 21:12:01]
うーん、スミフは値上げしながら売るので1期見送ると高値で買う羽目になるのが怖い。
1730: 匿名さん 
[2017-03-09 21:12:44]
>>1728 匿名さん
港区湾岸で330万なら、豊洲で330万が良いな。
1731: 匿名さん 
[2017-03-09 21:15:49]
港区湾岸物件で330とかあるの?
1732: 名無しさん 
[2017-03-09 21:24:22]
>>1727
自分はいまこんな感じだけどねぇ。

マーレを含めた近隣中古 > 大和有明 = 三井晴海 > 住不有明

やっぱり今の新築が売れてないマーケットと金利が気になるよね。
6000万35年組んだら、金利0.1%上がる毎に総支払額120万、月の支払い3千円増えるからね。
1%が2%になったら3万増える。

だから今すぐ住めるとこ買うか、様子を見るか、かな。
一応今月晴海のMRも行くけどね。
1733: マンコミュファンさん 
[2017-03-09 22:56:55]
>>1725 eマンションさん

その大林組が、やらかして着工遅れたんじゃ…
1734: マンコミュファンさん 
[2017-03-09 23:02:33]
>>1732 名無しさん

さすがに大和有明と、スミフ・三井比べるのは…財閥系はやっぱり違いますよ。
晴海は私も期待してますけど♪
1735: 匿名さん 
[2017-03-09 23:05:41]
>>1734 マンコミュファンさん
時価総額は大和ハウスのほうがスミフより遥かに高いですけどね。
1736: 匿名さん 
[2017-03-10 00:08:08]
三井ならともかく、スミフは三井より大和よりだろ。
財閥だから資本はあるけどね。
だから長期在庫ができるのだけど。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる