▼東京湾岸有明複合開発プロジェクトについてはこちら
有明二丁目 東京湾岸有明複合開発プロジェクト
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/655572/
物件名:シティタワーズ東京ベイ
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ariake2/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00127810
規模:A棟:鉄筋コンクリート造地上32階 地下1階
B棟:鉄筋コンクリート造地上33階
C棟:鉄筋コンクリート造地上33階
共用棟:鉄骨造 地上5 階建地下1階建
総戸数:1,539
間取り:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~118.36m2
所在地:東京都江東区 有明二丁目1番219、234の一部、235(地番)
交通:りんかい線「国際展示場」駅から徒歩4分
ゆりかもめ「有明」駅から徒歩3分
売主:住友不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(これから販売される注目マンションを知る方法)
https://www.sumu-log.com/archives/4609/
「シティタワーズ東京ベイ」という名称は千葉感ある?既存マンションを調べてみた
https://www.sumu-log.com/archives/7621/
シティタワーズ東京ベイの相場 2022年6月編 ~楠木ともり「遣らずの雨」~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/42955/
[スムラボ 関連記事]
シティタワーズ東京ベイという選択【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/91968/
シティタワーズ東京ベイの現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/96728/
【仮称名称を正式物件名称に変更しました 2017.8.7 管理担当】
【本文にテキストを追記しました。2020.1.16 管理担当】
[スレ作成日時]2016-11-02 02:15:10
- 所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
- 交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
- 価格:7,200万円~1億9,600万円
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:38.20m2~82.88m2
- 販売戸数/総戸数: 36戸 / 1,539戸
シティタワーズ東京ベイ
138301:
匿名さん
[2022-07-25 23:57:16]
高層階住んだことないと、この乾燥の辛さは分からないだろうなあ。
|
138302:
匿名さん
[2022-07-25 23:58:14]
そうそう。南向きって割高なんだよね。
北向きは安いし快適。 もっと北向きの良さ広まってほしい。(笑) |
138303:
匿名さん
[2022-07-25 23:58:45]
高層階が乾燥するってことすら知らなかったりして。
|
138304:
匿名さん
[2022-07-26 00:01:30]
>>138300 匿名さん
そんなに北向き支持者がいるとは驚きです。 やっぱりタワーマンション経験者が買い替えることが増えてきてるのかもしれませんね。 最初は南向きとか買っちゃうんだよねー。 でも、昼間カーテン生活になっちゃう。部屋真っ暗になるんだよ。なんのための南向きなんだって思うよね。 |
138305:
匿名さん
[2022-07-26 00:06:53]
|
138306:
匿名さん
[2022-07-26 00:06:55]
カビとか日当たり悪いとか書いてるのはブランズ南東購入者。
ブランズのスレでも同じ事ずっと書いて北西を延々とディスってたわ。 あっちのスレは閑古鳥が鳴いてるからこっちに来たのかね。 |
138307:
匿名さん
[2022-07-26 00:08:02]
|
138308:
匿名さん
[2022-07-26 00:08:33]
経験者と初心者の論争だから、勝敗はもう簡単に明らかになっちゃってるな。まぁ、そうやって無知な者も経験積んで賢くなっていくもんだけれど
|
138309:
匿名さん
[2022-07-26 00:13:12]
>>138304 匿名さん
そうそう。レースカーテンだけならいいけど、南向きや西向きで夏に冷房効率上げるにはドレーブカーテン閉めて照明つけて。昼間から照明つけなきゃいけないのは南向きだったりする。 既存タワマンよく観察してみると、日当たりが良すぎる向きはみんなカーテン閉めてる。なかには、夏の屋外駐車時に車の窓の内側に置くような銀色の反射板まで置いてる家もある。 |
138310:
匿名さん
[2022-07-26 00:16:50]
建築基準法では湿気等の対策として基礎30cmあればokです。じゃあ、高層と低層でどっちが湿度が高いかと言われれば、殆ど変わらないんだけど、同温同圧下では、空気の平均分子量は約29、水の分子量は約18なので湿った空気の方が軽いので、強いて言えば高層が湿度高くなります。うんと高くなると雲もできるでしよ。
|
|
138311:
匿名さん
[2022-07-26 00:19:14]
よって日当たり悪いと低層でも高層でもカビ生えます。特に換気のないクローゼット。
|
138312:
匿名さん
[2022-07-26 00:29:53]
>>138311 匿名さん
君の住んでるマンション(アパート)の仕様が知れるよ。24時間換気システムがある、ごく普通のマンションなら高層も低層もカビなんか生えないよ。日当たりとは無関係に。笑 |
138313:
匿名さん
[2022-07-26 00:32:46]
|
138314:
匿名さん
[2022-07-26 00:41:30]
24h換気システムはシックハウス対策ですね。そのため換気回数も1hで0.5回しかありません。日の当たらない北部屋の湿気対策には不十分。クローゼットに換気ありませんし。まあ、梅雨時は一日中、クローゼット全開にしておけば、なんとかなるかもしれませんが。目に見えないカビにもご注意を。
|
138315:
匿名さん
[2022-07-26 00:43:17]
|
138316:
匿名さん
[2022-07-26 00:46:26]
|
138317:
匿名さん
[2022-07-26 00:47:40]
|
138318:
匿名さん
[2022-07-26 00:51:07]
|
138319:
匿名さん
[2022-07-26 00:52:09]
|
138320:
匿名さん
[2022-07-26 00:52:20]
南面が灼熱というのは間違いで、灼熱になるのは部屋の奥まで太陽光が差し込む真西と真東だし、夏場は北西や北東も差し込む。
|
138321:
匿名さん
[2022-07-26 00:53:18]
|
138322:
匿名さん
[2022-07-26 01:04:30]
|
138323:
匿名さん
[2022-07-26 01:04:54]
>>138300 匿名さん
そんなに北向き支持者がいるとは驚きです。 やっぱりタワーマンション経験者が買い替えることが増えてきてるのかもしれませんね。 最初は南向きとか買っちゃうんだよねー。 でも、昼間カーテン生活になっちゃう。部屋真っ暗になるんだよ。なんのための南向きなんだって思うよね。 |
138324:
匿名さん
[2022-07-26 01:06:37]
|
138325:
匿名さん
[2022-07-26 01:08:01]
>>138323 匿名さん
タワマン高層南向き、真夏でもカーテン開け放しで生活できますよ。本当に暮らしたことあります? |
138327:
匿名さん
[2022-07-26 01:12:52]
|
138328:
匿名さん
[2022-07-26 01:15:32]
最近のマンションだと24時間換気だからカビは心配不要ですよ。
素人でも知ってると思うのだけど。。。 一体どんなところに住んでる人なんだろう。。。 |
138330:
匿名さん
[2022-07-26 01:32:52]
ここは機械換気だしね。
|
138331:
匿名さん
[2022-07-26 01:34:20]
クローゼットまでいったら、そもそも向き関係ないしね(笑)
北向きクローゼットってことなの?(笑) |
138332:
匿名さん
[2022-07-26 01:36:42]
北向きと南向きの最大の違いは子供の寝起きだと思う。北向きだと本当に起きない。南向きは太陽と共に勝手に起きる。
|
138333:
匿名さん
[2022-07-26 01:40:01]
朝5時位から明るいのだが、それ何が嬉しいの?
睡眠障害になるぞ。 |
138335:
匿名さん
[2022-07-26 01:44:14]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
138336:
匿名さん
[2022-07-26 05:45:26]
マンションの高層、霧が掛かってますね。5時の東京の湿度は99%。北部屋高層の方は湿気とカビにご注意を!ここは高層と言っても大したことないから、霧掛かってないかな?
|
138337:
匿名さん
[2022-07-26 06:18:22]
霧の掛かった高層階×湿度99%の外気×日当たりの悪い北部屋×換気のないクローゼット=カビ発生
|
138338:
匿名さん
[2022-07-26 06:25:53]
>>138325 匿名さん
中学生レベルの理科もわからない方に何言ってもダメ。 南中高度と三角関数知ってれば、部屋の何処まで光入るか簡単にわかるんだけどね。今時期は北も含めて東方向は朝太陽の光が眩しくてカーテン必要。夕方、やっぱり北も含めて西方向は西陽で蒸し風呂。北は悪いとこ取りだね。 |
138339:
匿名さん
[2022-07-26 06:52:45]
マンションでカビ発生するのは窓の結露からが多いけど、今は24時間換気がデフォルトだから結露もないし、最近の新しいかやマンションでカビ発生するって聞いたことないな。
|
138340:
匿名さん
[2022-07-26 07:03:03]
北向きは結露も注意ですね。
|
138341:
匿名さん
[2022-07-26 07:30:38]
|
138342:
匿名さん
[2022-07-26 07:43:15]
>>138341 匿名さん
24h換気はシックハウス対策が目的です。 日当たりの悪い北部屋ではカビ、結露対策には換気が十分ではありません。 しかも今日の外気の湿度99%ですよ。外気取り込めば取り込むほど湿度が上がります。 |
138343:
匿名さん
[2022-07-26 07:46:08]
|
138344:
匿名さん
[2022-07-26 07:53:01]
オイオイ、結露は開口部(窓)の向きに関係ないだろう。発生の主原因は内外の温度差。結露が発生するのは外気の気温が最も下がる夜明け前~早朝(室温を上げることも考慮して)。つまり、窓に陽が当たる前の時間から発生する。日の出前のタワマンの外気は東西南北ほぼ一様だから、結露発生の条件はどの方角も同じ。実際、タワマンの南西角部屋に住んでたことあるけど、冬場を通じて朝は結露したけどな。事実は以上。
|
138345:
匿名さん
[2022-07-26 07:56:18]
南向き信仰さんよ。
昨晩から今朝まで一人でご苦労さん。寝た? とうしてそこまで必死になるの? タワマンは北向きか良いって知って割高南向きを買ってしまった自分を正当化したくて必死なの? |
138346:
匿名さん
[2022-07-26 08:00:43]
結露は向き関係ないし、24時間換気なら結露しないもありえないですね。
いまは大体複層ガラスだからガラス面は結露しにくいけど。 あと二重窓ならしないかもね。 |
138347:
匿名さん
[2022-07-26 08:02:13]
もっと厳密に言うと、24時間換気システムと窓(ガラス)の性能による。二重サッシなら結露はまず発生することはない。ペアガラスだと発生しにくい。単相ガラスだと発生しやすくなる。繰り返し言うが、結露発生の主原因は内外温度差だから開口部の向き=方角は関係ない。
|
138348:
匿名さん
[2022-07-26 08:05:46]
|
138349:
匿名さん
[2022-07-26 08:09:07]
温暖化でますます暑くなる日本、インドや今やヨーロッパでも熱波で40度だよ。
なのに南向きがまだいいのかな。 タワマンは気密性があってさらに暑いのに。 |
138350:
匿名さん
[2022-07-26 08:19:33]
気温より問題は湿度
|
138351:
匿名さん
[2022-07-26 08:26:00]
|
138352:
匿名さん
[2022-07-26 08:32:04]
熱中症は湿度も関係します
|
138353:
匿名さん
[2022-07-26 08:34:03]
北と南の人でレベルが違い過ぎて笑える。マンション購入初心者にはホンマ参考になりますわ
|
138354:
匿名さん
[2022-07-26 08:37:20]
タワマンは南向きが快適だと思うんだけどな。
|
138355:
匿名さん
[2022-07-26 09:12:37]
|
138356:
匿名さん
[2022-07-26 09:16:32]
私も南向きですが、真夏でも快適です
|
138357:
匿名さん
[2022-07-26 09:23:23]
|
138358:
匿名さん
[2022-07-26 09:27:13]
それは窓の大きい北角住戸でも同じこと。
西日の直射はきついよ。 |
138359:
匿名さん
[2022-07-26 09:33:28]
CTTBの北向きに住んでるけど、夏は2回目経験中だけど結露が起きたことは無いな。
|
138360:
匿名さん
[2022-07-26 09:39:50]
結露やカビはマンションの仕様と、それ以上に居住者の使い方の問題で発生するものでしょう。開口部の向きとは無関係ですね。当たり前のお話です。ご苦労様でした。
|
138361:
匿名さん
[2022-07-26 09:40:00]
|
138362:
匿名さん
[2022-07-26 09:43:31]
日の出時と日没時の太陽直射はタワマンならではの悩みですね。戸建や低層マンションなら他の建物が遮ってくれますがタワマンでは遮ってくれるものがないので。一方で北向きと南向きは太陽光が悪さをする事がないという点ではどちらも快適に暮らせます。
|
138363:
匿名さん
[2022-07-26 09:43:35]
もうね、日本の夏を考えると、南側信仰をやめたほうがいいと思う。
|
138364:
匿名さん
[2022-07-26 09:47:30]
|
138365:
匿名さん
[2022-07-26 09:51:11]
朝日で眩しいのは東向き。西陽で暑いのは西向き。両方の欠点を合わせ持つ北向き。
|
138366:
匿名さん
[2022-07-26 09:52:23]
カビ臭いのは北向き。玄関入ると独特の匂いがする。
|
138367:
匿名さん
[2022-07-26 09:57:21]
マンション購入初心者は、沖有人でも読んで勉強しよう。将来、後悔しないためにも
https://www.sumai-surfin.com/columns/webmaster-oki/dncrjstngk |
138368:
匿名さん
[2022-07-26 09:58:13]
|
138369:
匿名さん
[2022-07-26 10:03:21]
|
138370:
匿名さん
[2022-07-26 10:04:17]
|
138371:
匿名さん
[2022-07-26 10:07:14]
北角って片面が北西向いてるなら今の時期は13時過ぎぐらいから太陽入ってきて時間と共に室内深くまで入ってくる。
|
138372:
匿名さん
[2022-07-26 10:08:15]
>>138363 匿名さん
太陽が辛いのは東と西で、南は暑くないのですよ。 |
138373:
匿名さん
[2022-07-26 10:09:49]
7月から9月までは北向き窓からも日射が入ります。北、東、西からの日射は低い角度から入るので部屋の奥まで届きめちゃくちゃ不快ですよね。南向きが人気で価格が高い理由にも納得です。バルコニーがあれば夏のキツい日差しは入りませんから。
|
138374:
匿名さん
[2022-07-26 10:28:29]
|
138376:
匿名さん
[2022-07-26 10:29:39]
|
138377:
匿名さん
[2022-07-26 10:31:05]
ここの北の眺望はシティビュー、南の眺望は高速ビューと倉庫が並ぶ汚い東京湾ビュー
|
138378:
匿名さん
[2022-07-26 10:34:42]
|
138379:
匿名さん
[2022-07-26 10:40:58]
|
138380:
匿名さん
[2022-07-26 10:43:10]
>>138376 匿名さん
太陽が眩しいのは東と西だけだよ。南だと太陽は真上だからね。 |
138381:
匿名さん
[2022-07-26 10:55:15]
>>138379 匿名さん
南西角部屋に住んで灼熱地獄の経験者、 今は北角住み、夕方から西陽は入るけど灼熱地獄はないです。 バーチカルブラインドの羽の向きを調整したり閉めたりすると西陽は平気です。 南角や西角は直射日光も入るけど、壁にも長時間当たっているから部屋全体が暑い。 北角と南西角部屋の暑さ具合はまるで違うよ、 タワマン角住戸に住んだこともない人が固定観念だけで語らないほうがいいよ。 |
138382:
匿名さん
[2022-07-26 11:01:23]
北は日当たり悪くかび臭くなるから勘弁。
今日なんて湿度99%ですよ。 換気すればするほど部屋の湿度が上がる。 |
138383:
匿名さん
[2022-07-26 11:03:04]
読んでると、
北押し=南や西など過去に別の方角を経験した人 南押し=南しか住んだことない。他は想像だけで語ってる というのが明らかだね。 |
138384:
匿名さん
[2022-07-26 11:04:57]
|
138385:
匿名さん
[2022-07-26 11:08:39]
全室窓が南にあるってワイドスパンのタワマンならではのメリット。その犠牲者がオール北窓なんだけどね。南の人は北の方に感謝が必要。方角で管理費変わらないし。
|
138386:
匿名さん
[2022-07-26 11:25:58]
最近のマンションは西日が差し込むダイレクトウインドウには Low-Eガラス使っているでしょ。
ここにも使われていると思うけど、あまり効果ないの? |
138387:
匿名さん
[2022-07-26 11:26:27]
>>138385 匿名さん
南角は夏のエアコン代金が大変でしょうね。 他のマンションの話ですが、確かブランズのDw南角と西角のリビングにはエアコンが3台設置されていましたよ。 北角東角そして中住戸には1台設置でした。 エアコンを3台稼働させないと灼熱に耐えられないからでしょうね。 設計者もよく分かっている証拠。 でも日本人はいまだに南信仰が多いから分譲価格を高値をつけても売れる。 南向きに感謝感謝。 |
138388:
匿名さん
[2022-07-26 11:29:50]
|
138389:
匿名さん
[2022-07-26 11:32:49]
南向き信仰が今だにあるおかげで、沖理論(実証済)が有効なんだなー。納得。
=========== ・向き別に新築時からの中古価格騰落率を算出すると、北+11.4%上昇に対して南は-5.4%で格差は16.8% ・北東・北・北西の平均が+11%、南東・南・南西の平均が-1.9%で格差は12.9% ・このようになるのは以下の理由の組み合わせと考えられる(リンク先参照) https://www.sumai-surfin.com/price/media201101.php |
138390:
匿名さん
[2022-07-26 11:39:15]
|
138391:
匿名さん
[2022-07-26 11:40:09]
|
138392:
匿名さん
[2022-07-26 11:41:05]
>>138387 匿名さん
南向き住んだことあります?夏でも涼しいのが南向きですよ。 |
138393:
匿名さん
[2022-07-26 11:46:04]
日当たり重視で割高でも南向きを購入したタワマン初心者が、入居してから暑いしリセールも悪い事に気が付き、北向きをディスる
どこのタワマンでも同じだわ。 |
138394:
匿名さん
[2022-07-26 11:56:10]
発言(書き込み)にも、経験と知識の差が如実に出てしまってますね
|
138395:
匿名さん
[2022-07-26 11:57:14]
|
138396:
匿名さん
[2022-07-26 12:04:16]
>>138392 匿名さん
昭和ですか? 現代の日本において、南向いてるとか来た向いてるからで、涼しいとか言う時代はもう20年以上前から既にないですよ。 直射日光を入れないこと。南向きはダイレクトウインドウでは日差しが強すぎて暮らせません。 |
138397:
匿名さん
[2022-07-26 12:07:09]
資産価値からいっても北向きが有利だわな。
北向きってだけで激安で買えるんだもの。 |
138398:
匿名さん
[2022-07-26 12:08:57]
カビって、建物のスペック次第。
カビ生えるとか言ってるのは、ボロアパートに住んでる証でしかない。 直射日光が身体に悪いことって、常識だと思ってたんだけど、知らないやつ居るんだね。 |
138399:
匿名さん
[2022-07-26 12:15:20]
こんなん、不動産の常識やで。
今どきのマンションでカビの問題はない。 どんなジメジメしたところに住んでるんだよ。。。 |