その地に永住を考えておらず、10年〜15年くらいで不動産売却を考えるなら、マンションか戸建てどちらがいいのか悩み中です。
マンション、戸建てそれぞれに一長一短あるかと思いますが、やはり売るとなればマンションでしょうか。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2016-10-31 15:33:16
買うならマンションか戸建てか?
41:
とくめい
[2017-11-25 14:44:05]
|
42:
とくめい
[2017-11-25 14:45:07]
長文 苦手な方はスルーして。
|
43:
匿名さん
[2017-11-25 14:56:38]
>が、超高齢化が進行すると、移動行為の起点が駅以外にシフトするでしょう。
>鉄道運営会社の企業努力では解決出来ない状態で、且つ施設/設備の老朽化が激しい。 それおかしくね? そもそも働き手が少なくなるなら、鉄道の乗車率は減ってくるはずですね。 設備の老朽化は、採算路線なら更新できるし、不採算路線は淘汰されるだけ。 そもそも高齢者になれば車の運転自体が危険なので公共交通機関に頼らざるえない。 車が自動運転化されても、道路のキャパは変わらないから大量輸送には向かない。 よって日本という国じゃ移動の起点が駅から移動することは無いんですよ。 |
44:
匿名さん
[2017-11-25 15:26:52]
駅近か鉄道が無い場所なら徒歩圏で全て済ませるような場所以外は将来スラム化する
郊外で地価が上がる事は有り得ない、新駅とか出来るなら上がる可能性はあるだけ 将来売る事を考えてるなら郊外は買った金額の半分以下と思った方が良い 首都圏の駅近だが200万円台から1000万位のが売れなくて在庫が多数ある、1R~2DK リニア予定駅近くは上がってるが2~3駅離れた所は買い手が居ない |
45:
とくめい
[2017-11-25 18:41:50]
43 匿名さん
既述のとうり、”首都圏/地方都市”が前提の推論ですが、「鉄道の乗車率が減る」と言える程度 にまで働き手若しくは電車通勤者が顕著に少なくなるのは、”10~20年後位” の事でしょうね。 関東首都圏の人気路線、例えば ”東急東横線・田園都市線”などは、グループ企業が沿線の人口増に 躍起になるばかりで、通勤ラッッシュの緩和策では実効を上げるどころか後退気味です。 設備の老朽化による遅延事故の多発状況は、報道されているとうりです。 採算路線なら対応出来る、などと言う単純なロジックは成立しません。 高齢者の免許の所有は、いずれ法的に制限される事でしょう。 が、一方で高齢者のバス・タクシー利用の環境整備の為に、バス・タクシーの規制は緩和されます。 高齢者の生活支援という面と、自動車産業他の保護・配慮という政治的な判断が背景にあります。 |
46:
匿名さん
[2017-11-25 21:12:17]
バス・タクシーの規制は強化されてるけど、車が多すぎて乗る人が居ない、地域のコミュニティバスも乗り手が居なくて
都市部でも廃止や縮小が有るのを知らないの? |
47:
とくめい
[2017-11-26 04:40:07]
多様性を含む社会現象において、その現象は少なからずあるでしょう。
廃止もあれば、新規/増便だってある。鉄軌道も同じ。 私の投稿は、今の一時的な状況を語っているのではなく、”10年先・それ以降”の想定です。 詳細は存じませんが、バス・タクシーの規制は、ただただ強化され続けているだけですか? 緩和されている面も、多々あると認識しています。その結果の一現象が、新規参入等もあるのでは? |
48:
匿名さん
[2017-11-26 07:11:25]
新規参入は儲けが出る部分だけ、バスの路線で儲けが有るのは一部だけで補助金が無ければ
やっていけない、観光バスも規制緩和しすぎて事故が多発して強化されている これからバスやタクシーが発達する事は無いと思う、金が掛かる事は国も個人もやらない |
49:
匿名さん
[2017-11-26 07:57:01]
無人タクシーが発達する。
逆に個人所有の車は減る。 |
50:
匿名さん
[2017-11-26 08:20:00]
>関東首都圏の人気路線、例えば ”東急東横線・田園都市線”などは、グループ企業が沿線の人口増に
>躍起になるばかりで、通勤ラッッシュの緩和策では実効を上げるどころか後退気味です。 それは一番混雑化が激しい田園都市線を例に出しているから成り立つ例であって、例えば小田急線であれば来年より複々線化が開始され速達電車が増発されます。路線の延伸等も計画されていますしね。相鉄線もJRへの乗り入れが開始されれば、都心へのアクセス用途で住む住民が増えるでしょう 自分の都合の良い路線だけを例に挙げてそれが全ての事象の様に言うのは詐欺師か単なる勉強不足でしょう。 >「鉄道の乗車率が減る」と言える程度 >にまで働き手若しくは電車通勤者が顕著に少なくなるのは、”10~20年後位” の事でしょうね。 そう、たったあと10年しか無いのですよ。10年程度では社会構造が劇的に変わることは考えづらく、故に移動の起点が駅から移動することは無いんですよ。 |
|
51:
匿名さん
[2017-11-26 08:25:41]
>無人タクシーが発達する。
>逆に個人所有の車は減る 道路インフラが整備されなければ厳しいでしょうね。 道路の輸送キャパだって決まっていますから、そもそも大量輸送には向きませんしね。 そもそもの道路利用者の少ない田舎なら成り立つ前提で、輸送キャパの小さい都心で成り立つ話では無いと思われます。 |
52:
匿名さん
[2017-11-26 15:35:02]
無人タクシーは雪や大雨の時でも運航出来るか疑問、一部の地域で終わると思うよ
|
53:
匿名さん
[2017-11-26 16:20:28]
>新規参入は儲けが出る部分だけ、バスの路線で儲けが有るのは一部だけで補助金が無ければ
>やっていけない、観光バスも規制緩和しすぎて事故が多発して強化されている >これからバスやタクシーが発達する事は無いと思う やっていけないのは、田舎等の人口の激減が予想されている地域でしょうね。そういった地域では、今後としては当然公共交通機関の撤退が予想され、住むに住めない地域となるのは皆が予想するところでしょう。 住めなければどうするか?首都圏等の人口の多い地域に移住するしかありませんね。となれば、そう言う地域ではある一定の需要はあり続けるので、補助金が無くても十分にやっていけるわけです。 |
54:
匿名さん
[2017-11-26 18:00:39]
マンションは買わない方が良いかも、無関心だと大変なことに
http://astand.asahi.com/webshinsho/asahipub/aera/product/2017052900004... |
55:
匿名さん
[2017-11-26 20:16:06]
全く違う物を比較することが異常で、無理なスレ立てです。 個人のライフスタイルを他人に聞いても解答はありません。
|
56:
匿名さん
[2017-11-27 11:02:23]
>>55
個人のライフスタイルを他人に聞いても解答はありませんって、まるでこのサイトの存在意義を否定するかのような物言いだねw |
57:
とくめい
[2017-11-27 14:03:10]
既投稿してますが、住居も生活する為のツールの一つです。
ホテル或いは、キャンピングカーでの生活という選択もあります。 大事なのは、どんな暮らし方及び生き方を、どの期間、誰と追求していくかでしょうね。 私は、何度かマンションを住み替えてきましたが、戸建てであっても一か所に長期に暮すのは辛いですね。 |
58:
通りがかりさん
[2017-11-27 19:53:29]
|
59:
匿名さん
[2017-11-28 08:52:04]
使ってるやん!
|
60:
匿名さん
[2017-11-28 15:58:57]
色々な意見が聞けて楽しいですが
タクシーの無人化の意見があって、 自宅の車の無人化の話があまり出て こなかったので。少しだけ自宅の無人車が 出た場合の話を。 地方で一番大変なのが 買い物と病院です。 買い物は、ネット通販が更に進めば空からの 空輸でもっと便利になる可能性はあります。 また自宅で歳を取った老人の生活は、 スマホから、行先を入力することで、 自宅の車が、自動運転してくれるように なるのではないでしょうか? そこまで進化すれば、地方の広い家に住んで 騒音や、近隣の問題なども感じない生活が 待っているのではと思うのです。 そうなった場合、地方に静かに暮らすのも 悪くないのかもしれません。 また、今後のびる企業としては 警備会社だと思われます。 警備会社が24時間自宅警備システムや ロボットを配置することにより、 危険、体の体調管理まで見てくれるようになり 広い土地があればヘリポートを完備し、 警備会社の無人ヘリが病院まで 連れて行く なんて 夢の世界ですかね? |
が、超高齢化が進行すると、移動行為の起点が駅以外にシフトするでしょう。
例えば、郊外の商業集積や大病院・行政施設とかにです。
又、仕事の為に”鉄軌道の交通手段” に縛られる生活形態は、都市部では既に変わりつつあります。
企業側も、今以上にフレックス勤務・直行直帰・在宅を推進せざるを得ない。
なぜなら、将来 政府がそれを今以上に主導するでしょうし、通勤ラッシュは
鉄道運営会社の企業努力では解決出来ない状態で、且つ施設/設備の老朽化が激しい。
保育園問題等の解決策或いは自己防衛策として、主婦/主夫は在宅で収入を得る生活を
当然の解決策(自助努力)として追求するでしょう。
「日本〇ね」のフレーズが注目されましたが、最終的には各自の解決力があるかないかです。