ライオンズ東綾瀬公園グランフォートってどうですか。
南向き中心で、開放感のある部屋になるといいな。子育てにも良さそうで、のんびり生活できそうですね。
エネファームが使われているようですが、どうでしょうか。物件のことや住環境のことなど、情報や意見交換したいです。
公式URL:http://lions-mansion.jp/MN150058/top.html
所在地:東京都足立区綾瀬7丁目21番1他(地番) 、東京都足立区綾瀬7丁目21番以下未定(住居表示)
交通:東京メトロ千代田線 「北綾瀬」駅 徒歩8分
間取:2LDK・3LDK
面積:55.94平米~84.31平米
売主:大京 本店
施工会社:松村組
管理会社:大京アステージ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-10-31 15:12:54
ライオンズ東綾瀬公園グランフォート
No.1 |
by 匿名さん 2016-11-11 11:26:43
投稿する
削除依頼
公式トップに「公園を眺め」的な事が書かれているので、てっきり東綾瀬公園に面しているのかと思ったら、違う公園みたいですね(^_^;)
マンションの名前にも入っているのになぁ>東綾瀬公園 最近、この辺りもマンションが本当に増えてきました。 競合が多いということになりますが、価格面ではどうなのでしょうか。 ライオンズだから安くはなりにくい? |
|
---|---|---|
No.2 |
|
|
No.3 |
U字型のキッチンってどうなんでしょう、使いやすいんでしょうか
作業スペースが広くなることや、洗い物をしながら料理ができそうなので、使いやすいのかなと思いつつ、使ってみると案外デメリットも出てくるのかしら 収納スペースは少し狭いかなという印象を受けましたが、布団をしまえるスペースがあるのはポイントが高いです |
|
No.4 |
ここは全邸U字型キッチンなんですかね。コンロとシンクが逆方向なのはちょっと不安だなあと。コンロはIHじゃなくガス火っぽいですものね。ライオンズのマンションだとこのタイプを時々見かけるのでそれなりに好評なんでしょうね。
D2タイプの間取りはリビングダイニングも広いし、部屋も使い勝手良さそうなので結構好きですね。他の間取りはどうでしょうか。 |
|
No.5 |
グランフォートってのは、単なるオリンピックのバブルで割高な安物マンションの代名詞になりそうですね。
|
|
No.6 |
もう既に「ライオンズ東綾瀬公園」があるから、それを区別するためにグランフォートという名が付いているのだと認識しているのですが…
大京の新しいブランド・シリーズッて言うことなんでしょうか。 うーん。 >>2さん 子供がいる人にとっては公園があちこちあるので暮らしやすいと思いますが、 買い物として考えるとこの場所はあまり便利ではないかも。 北綾瀬というくくりで考えると、やはり駅のごく周辺の方が便利かなぁ。 |
|
No.7 |
全戸にエネファームが付いているということですが、これっていいことなんですか?イマイチメリットがわからない。電気を作るときにお湯も作るということですが、夏場とかあまりお湯を使わないような時期だとメリットってないような気がします。冬だったら暖房に回せるということですが、あまり家にいないと意味が無いというか。あと音ですね。音ってうるさかったりしないのでしょうか。
|
|
No.8 |
エネファーム使ってますがなかなかのものですよ。
ガス代は少しだけ上がるけど電気代がかなり下がる。 音は普通の給湯器と変わらないと思います。 全部の部屋に付くとはすごいですね。 |
|
No.9 |
そんなに違うものなんですか。
お湯を作るときに電気を作るんじゃなくて、電気を作るときにできる時にはお湯ができるということですか。 お湯がいっぱいの時ってどうなるのだろう。というのは聞いてみないとなりませんね。 マンション自体はいかがなのでしょうか。立地面やら建物そのもの。 マンションの場所自体は駅まではまあまあかなぁ。 |
|
No.10 |
立地は、首都高と川の手通りに挟まれてはいますが、道路沿いではないですし、間隔もあります。
緑の多そうな公園も点在していますし、環境にはそれなりに配慮されてそうです。 |
|
No.11 |
エネファームが壊れたら、ものすごく高いお金で交換しないといけないでしょうから、何とも言えないですよ。
耐用年数もどうせ10年くらいでしょう。 |
|
No.12 |
利便性の高いところを優先に探している人には
絶対におすすめな環境にあるマンション物件だと思います。 かといって、北綾瀬はゴミゴミした感じもないのも魅力的です。 これからの街って感じもします。 ここなら、子育て環境も悪くなくて電車通勤もラクラクだと感じました。 |
|
No.13 |
エネファームは考えものなんですよね…
保証期間がどれくらいなのかとか、これってそもそもリーズなのか買い取ってつけているのかとか 確認しておかないとならないこと、多そう。 あと音とかってうるさくないのかしら?とか。 使ったこともないのでなんとも言えない…。 |
|
No.14 |
|
|
No.15 |
このあたりの地域はあまりごちゃごちゃしていないのが良いですよね。
都心に近すぎると、そういう感じになりやすいですが、 ここらは静かな環境なので、子育てにも良いのかと感じました。 |
|
No.16 |
環七と首都高から程よい距離で、環境的によさそうです。
金額はどうでしょうか、気になります。 |
|
No.17 |
近隣の賃貸に住んでおり、この物件検討中です。
皆さんが仰る通り、エネファームの耐久性(細かにメンテしても最長20年という記載を見かけました)や、スーパーの少なさ(今住んでいるところに比べると)を懸念しています。 エリア的にも、環七と交わる綾瀬警察の通りを挟んでガラリと印象が変わる場所のような…。 悩み中です。 |
|
No.18 |
綾瀬、住みやすいと思います。知人が住んでいます。
スーパーは綾瀬駅のイトーヨーカドーをメインに使っていますが、雨の日は距離があるかなと思います。通勤で駅を利用されるならいいかと。 東綾瀬駅のビックカメラなどもドラッグストアなど集まっていて使いやすいです。 この2つですかね? コンビニは多いですがスーパーは多くないんですよね。足らないものはコンビニ利用しようかと思っています。 公園が多いのがいいですよね。子どもと一緒に遊べます。 |
|
No.19 |
スーパーはイトーヨーカドー、ベルク、西友のほか、自転車があればMEGAドンキ、ニトリ梅島SC(自転車で10分程度)にも行けます。
|
|
No.20 |
メガドンキとかニトリSCって梅島陸橋のところにあるやつですよね?自転車でそんなもので行けるのですか。車でよく通るけれど、もう少しかかる距離なのかな〜なんて思いました。
道は環七出ちゃえば迷うこと無く行くことが出来ますが…。 川を越えるのだけちょっと坂がきついけれど、それ以外は基本的には平坦な道…かなぁ。 専業主婦の人だったら日常的に動く範囲かも。 |
|
No.21 |
事前案内会、今やっているんですね。どなたか行った方いらっしゃいますか?価格の話って出ています?
事前案内会なのに平日の夜にも会を開いているようで…かなり気合が入っているなぁと思いました。普通土日だけの所が多いのに。共働きの人を対象にしてということなんですかね? 土日だと共働きの場合、普通に買い出しとかなにやらで忙しいですから。 |
|
No.22 |
モデルルームに行けば予定価格を教えますよという風に出ています。どこのマンションもそうだが、そういうのをきっかけにしてモデルルームに来て欲しいっていうのがあるのだと思います。最初の価格の段階でふるいにかけられてしまって話も聞いてもらえないよりは、とにかく着てくれ!ということなんでしょう。で、おいくらぐらいなんでしょう??
|
|
No.23 |
サイトの更新が色々あったみたいです。スーモだと間取りと価格、部屋番号が6種類出てました。登録が始まったのもあると思いますが、これだけ一気に情報出されると検討する方としては色々分かりやすくて良いですね。価格帯、最近の新築マンションとしては抑えめですかね。現時点だと売れ行きどうなんでしょう?価格、設備仕様以外の推しがもう少し欲しいところかなあと思いました。
|
|
No.24 |
何と言っても北綾瀬だから安いというのがあるのではないでしょうか。
以前、何か住宅系のランキングで、賃貸の価格が安い駅ランキングがありまして、その中に北綾瀬がありました。 そういう関係で分譲のマンションなども安いのかなぁと予想 実際は今後は北綾瀬も千代田線の始発が出るということになってまいりますし これからドンドン良くなっていく街なんですけどね |
|
No.25 |
23区で一番家賃の安い駅北綾瀬ということで
面白い記事を発見したので貼っておきますね http://top.tsite.jp/news/buzz/o/27361873/ 駅の至近距離にスーパーがない、とありましたが、言われてみればそうですね。 理想は 駅 ー スーパー ー マンション という感じで配置されていればいいのですが ここのマンションはそもそもあまり近くにスーパーない? |
|
No.26 |
|
|
No.27 |
実際、駅近に住んでおりますが、たしかにスーパーの微妙な距離に困ってはいましたが、職場のすぐそばに大きなスーパーがあるので買って帰ったり、綾瀬のヨーカドーに途中下車したりしてます。
今後は北綾瀬駅に、小さな駅ビル的な建物ができますが、その中に昔、線路下にあったワイズマート(スーパー)が戻ってくるそうなので、そっちを利用しよーと思ってます! |
|
No.28 |
ネタではあっても、現実には賃貸の価格が安い駅としては、都内では無敵の金町駅と大泉学園駅にはかなわないよ。
|
|
No.29 |
自転車で行ける距離に買い物出来るお店がいくつかあるのが良いですね。
ファミリー向けの間取りもありますし、もっと人気が出てもよさそう。 ちなみに北綾瀬駅の周辺はどのような感じでしょうか。便利だったら良いと思っています。 |
|
No.30 |
27さんのスレ見て思い出しました。昔、線路下にありましたね!
いつ無くなっちゃったんだろうって思っていたんですが帰ってくるのですか あそこにあると相当便利! いつできるんだろう ちょっと情報探してみないと MRでもそれは把握している情報なんでしょうか。 |
|
No.31 |
確かにワイズマートは24時間営業で便利です。今後まいばすけっとなどの店舗が新設する可能性も有ります。
|
|
No.32 |
エネファームと言われる都市ガスによって電気やお湯を作るシステムが非常にエコで良いと思いました。
経済的にも良さそうですし、環境にも優しいマンションはなかなか見かけないので良いですね。 ホームページには年間約4万円の節約効果が見込めると書かれていましたが、 今はマンションにこう言ったシステムを取り入れられるのですね。 |
|
No.33 |
エネファームってシステム的にはすごくお高いんじゃないでしょうか。今、ついている時点では良いと思うのですが、例えば故障してしまった場合、取り替えないといけなくなると思いますが、同じみたいなものを入れるとするとすごくお高いんじゃないですか?普通の給湯器では行けないということになってきますよね。その辺のことを、もっと突っ込んでみないといけないのではないでしょうか。
|
|
No.34 |
有料で普通の給湯器に変更できるのでしょうか?わかる方いませんか?
|
|
No.35 |
一般的なエコジョーズもついていて、エネファームのお湯が足りない時や故障の時はこちらで給湯してくれるみたいです
|
|
No.36 |
エネファームはついていると一般的な方法に比べ年間4万円ほど安くなるは書かれていますが、
システム的には高いんですね。 ただ、元から付いているのであれば、普通の給湯器に変更する必要はあるのでしょうか。 物件の価格を大幅に上げているのであれば、考えなければならないかもしれませんが。 |
|
No.37 |
エコジョーズもエネファームも両方ついているとことなんですか?
公式サイトにはエネファームにしか言及されていないのですけれども。 使っているエネルギーの見える化などがされていますけれど、どの程度自家発電しているのかっていうのが分かりやすいというのもあるみたいです。 どうせお湯沸かすならば電気も作りましょうということなんでしょうか。発電のためにお湯は常にストックしていているということなのかしら。 |
|
No.38 |
エネファームとエコジョーズがついているなら、給湯器とシステムユニットの
維持管理が必要で、故障や取り替えの際は大きな出費になってしまうように 思います。 どちらも無償修理・無償交換の契約になっているなら問題ありませんが、 住人が自腹を切るのであればちょっと怖いです。 |
|
No.39 |
どれくらいの保証期間が設備についているのかというのは重要なことのようになってくるかと思います。
長期保証がついているならば、良いのかもしれないですがそうじゃないときつい… それらを交換しなければならなくなった場合のコストも気にかかりますが、それらを付けないという手段はあるのかは考えていかねばなりませんね。 |
|
No.40 |
間取りが出ていますね。
1Fの住戸はテラスがかなり広いのかなという印象を受けました。子供が学校で縄跳びの宿題があったら、テラスでちょっとくらいは出来るんじゃないの?なんて思ってしまいました。 外からはテラス側に直接出入りすることは出来ないのですね。 防犯上、その方が良いでしょうし、外から見えにくいようになっている方がトータルで考えて暮らしやすいのだろうなぁ。 |
|
No.41 |
エネファームについて確認してみたところ、本体は80万とのこと。
10年間は保証があり、20年で強制停止するとあったので20年で必ず交換になりそうですね。 電気ガスが毎月4000円ぐらい安くなれば少なくともトントンか‥ |
|
No.42 |
41さん、ありがとうございます。
長く持てば20年使うことが出来るということなのですね。 一応エネファームは今のところはリースがあるようですし、 次に変えるときにはそういうものでもいいのかも。。。なんて思いました。気が早いですが。 トントンだったら、まだ良いのかな。 地球環境に少しは役になっているのかなぁという気持ちにはなるし。 |
|
No.43 |
北綾瀬まで徒歩8分。
あまりアップダウンがあるような道ではなかったかと記憶しています。川の手通りはバスが通っているのを見たことがありますが、本数がどれくらいか要確認。 なんとなく、進行方向とかなり反対側に行く…綾瀬方面に行きたいのに北綾瀬まで行かなくては行けないっていうところになんとなくもやもやが残っています。 |
|
No.44 |
2年後には徒歩5分でしょ
|
|
No.45 |
マンション用のエネファームが将来的にも生産されるかどうかが最大のリスクですよ。
EHPなら数も出てるからまだしも、FCがどこまで出てくるかまだわからないのに、さらにマンション用というのは、昔の電気温水器とともにかなり無駄。 |
|
No.46 |
駅のホームが長くなって、出入り口も増えるということですよね>綾瀬駅
2年後には徒歩5分、ですか。 かなり駅に近くなるなぁという感じです。駅が近くなってくる…!というのが本当は正しい表現なのかもしれませんが。 北綾瀬始発がどれくらいの割合になるのでしょうね? 全てが北綾瀬の始発というわけではないのですよね? |
|
No.47 |
足立区内の新築分譲マンションで全戸にエネファームを採用した初の物件だそうですが、
ライオンズマンションとしてはエネファームの導入実績はどのくらいあるのでしょうか。 個人的には年間の光熱費が4万円お得になれば喜ばしい事だと思いますが、 20年の耐用年数を過ぎたその後はどうなるのか、しっかり確認した方が良いですよね。 |
|
No.48 |
一時期マンションにエネファームを付けているところがよく出てました(ライオンズ以外でも)。
最近は見なくなった(売りにしなくなった)ので、 今はあるのが普通なのか、やっぱり止めにすることになったのかどちらなのかなあ。 80万円以内で修繕費用、撤去費用、買い直し費用が賄えればトントンってところでしょうね。 サイトの方にここが狙い目マンションとして出ているようです。 こういうのってどの辺まで信憑性があるのでしょう…。 書いてあることは色々と納得したのですがね。 |
|
No.49 |
あとは売れ残りの変な部屋のみ
|
|
No.50 |
間取り見ていますが、別にそこまで変な感じではないかなぁ。
それにしても、間取り図を見ていると、バルコニーにあるエネファームがかなりの存在感ですね(汗) かなり大きい。 設置場所が配慮されているのでまだ邪魔じゃないだけいいのですが、 それだけ大きいと音とか煩くないのかしら。 |
|
No.51 |
エネファームについては数年前に低周波音について話題になりましたよね。設置方法によってはそういう音が出てしまうということでした。
ここは今出ているプランを見て、という限定的な条件ではですが、 建物自体に密着させていいないです。こういう感じだと低周波音は大丈夫みたいです。 |
|
No.52 |
マンションギャラリーが閉鎖されたということです。何故か竹ノ塚のライオンズブロッサムシティの現地モデルルームまでいかないと行けないらしい…(汗)
竹の塚と綾瀬って全然近くなくないですか?調べてみたら、その竹ノ塚のマンションって駅からものすごく離れているのに。どうしてそっちまで行かないといけないんだろう。 |
|
No.53 |
営利目的の企業ですからね
全ては費用対効果でしょう |
|
No.54 |
まあ、販売の効率を良くしたいとか、
竹ノ塚もまだ販売しているからアピールしたいとか色々とあるんでしょう。 確かに買う側としては不便さ極まりない。近くないので、 モデルルームに行った後に気軽に現地に行くこともできないですから。 でも同じライオンズなので、 家の中の設備や仕様はほぼ一緒と考えても…良いのでしょうか? |
|
No.55 |
サイトを色々見たのですが
G1というお部屋しか掲載されていないので モデルルーム閉館は ほぼ完売したからなのですかね。 |
|
No.56 |
おそらく…なんですが、最後の1戸ということになってくるのかなと思います。モデルルームももうなくなってしまっているので、現地も見られるのだろうか?やっぱり竹ノ塚のライオンズまで行かないといけないのかなぁ。
イブニング見学会なるものもしているようですが竹ノ塚だとかなり場所も違うし、地図を見ると駅から離れているので気が重い。 |