本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。
[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
9801:
匿名さん
[2017-04-08 09:26:15]
|
||
9802:
匿名さん
[2017-04-08 09:27:16]
|
||
9803:
匿名さん
[2017-04-08 09:43:46]
|
||
9804:
匿名さん
[2017-04-08 09:46:19]
|
||
9805:
匿名さん
[2017-04-08 09:49:08]
|
||
9806:
匿名さん
[2017-04-08 10:01:11]
坪単価30万円以下を狙える地域。
そろそろマンションのお勧め物件とかも出ないのかね。 ![]() ![]() |
||
9807:
匿名さん
[2017-04-08 10:08:02]
|
||
9808:
匿名さん
[2017-04-08 10:12:01]
|
||
9809:
匿名さん
[2017-04-08 10:28:21]
足立区でも30万円台はあるよ。
解体で100万円位余計に掛かるけど、良い所だと思う。 ![]() ![]() |
||
9810:
匿名さん
[2017-04-08 11:37:18]
|
||
|
||
9811:
匿名さん
[2017-04-08 11:42:00]
子育てなら23区内の城東エリアより流山とか高根公団の方が良さそうですが、実際のところどうなんでしょうね。
|
||
9812:
匿名さん
[2017-04-08 11:44:15]
恐ろしいほどの変形地ですな。準工業地?バスで15分
もっと良い立地の物件だってあるだろうに、こんな場所勧めたらいかんよ。 センス無いよね。 ![]() ![]() |
||
9813:
匿名さん
[2017-04-08 12:06:21]
入谷9丁目は、事業所や工場が立ち並ぶ土地ですな。閑静な住宅街とは程遠い土地の様です。
こんな土地が'住みやすい'の? 正気? |
||
9814:
匿名さん
[2017-04-08 12:14:43]
|
||
9815:
匿名さん
[2017-04-08 12:22:16]
|
||
9816:
匿名さん
[2017-04-08 12:24:59]
レス見たらわかるように、
このスレ予算帯で土地代含めて都内に普通の住宅を買うのは無理 既に土地を所有していれば別ですが |
||
9817:
匿名さん
[2017-04-08 12:37:24]
八潮、其れ程教育レベルが高いとも思えませんが。
http://www.sutekicookan.com/三郷市・八潮市の住環境 |
||
9818:
匿名さん
[2017-04-08 12:51:21]
|
||
9819:
匿名さん
[2017-04-08 12:52:19]
|
||
9820:
匿名さん
[2017-04-08 12:52:21]
>>9817
八潮ではないし、どうして八潮にこだわるのかさっぱり分からん。 |
||
9821:
匿名さん
[2017-04-08 12:54:01]
|
||
9822:
匿名さん
[2017-04-08 12:55:42]
|
||
9823:
匿名さん
[2017-04-08 13:53:36]
マンション民は自分たちが都心で良い物件無いのに、戸建てが新築で建てれるのが嫌なんでしょう。
批判するだけでマンションの良い書き込みが出てこないのが現実です。 |
||
9824:
匿名さん
[2017-04-08 13:57:12]
|
||
9825:
匿名さん
[2017-04-08 14:02:00]
>>9823 匿名さん
戸建です。 流山とか高根公団は良いと思いますが、八潮とか入谷とかはどうなんでしょう?その辺りのエリアでどういった点が便利なのか、具体的な話が出てきませんので、判断のしようがないと思いますよ。 |
||
9826:
匿名さん
[2017-04-08 16:00:58]
なんで千葉がいいの?
23区内にも坪150万円ぐらいでもいい住宅街はあるよ。 |
||
9827:
匿名さん
[2017-04-08 17:37:04]
戸建てで住むなら23区内でも一低住の建蔽率40%、容積率80%ぐらいの地域がいい。
|
||
9828:
匿名さん
[2017-04-08 17:50:50]
|
||
9829:
匿名さん
[2017-04-08 18:11:03]
うちは横浜の50/100の一低住。
東京や横浜の一低住は建築基準法よりもさらに斜線制限が厳しいから、日当たりを確保しやすいのも大きなメリット。 逆に斜線制限が厳しい分、自分が建てる家にも影響が出るから、土地選びが非常に重要。 ちょっと前に出ていた、南側が擁壁で、南北に狭い一低住の土地なんかは本当に最悪。 |
||
9830:
匿名さん
[2017-04-08 18:34:26]
八潮もいいけど三郷もええよ 戸建てなら六町なんておつなとこ。
|
||
9831:
匿名さん
[2017-04-08 19:30:23]
>>9828 匿名さん
>地方の方と思いますが、 >無理して東京に住む必要無いですよ 23区内の自分の住んでる住宅地は、一種低層住専の40/80地域です。 東京の区部にもそのような住宅街があるので、4000万の予算で戸建てを建てればいい家に住めます。 |
||
9832:
匿名さん
[2017-04-08 19:41:18]
|
||
9833:
匿名さん
[2017-04-08 19:46:29]
|
||
9834:
匿名さん
[2017-04-08 19:49:43]
|
||
9835:
匿名さん
[2017-04-08 19:57:20]
|
||
9836:
匿名さん
[2017-04-08 20:01:42]
土地がタダで手に入るなら良いかも。
|
||
9837:
匿名さん
[2017-04-08 20:09:02]
|
||
9838:
匿名さん
[2017-04-08 20:10:51]
23区内でも城東や城北は戸建て向きの地域じゃない。
用途地域図で見ると、戸建て向きの一種低層住専地域が少ないのが明らか。 環境を考えると都内の市部のほうが戸建て向き。 東京都用途地域図 http://japonyol.net/land-use-tokyo.html |
||
9839:
匿名さん
[2017-04-08 20:11:53]
>>9837
もっと調べたほうがいい。 |
||
9840:
匿名さん
[2017-04-08 20:17:01]
都内にこだわり続けるアホが粘着してるのかな。
勤務地が都内で通勤は30分以内にしたいという要求でも無い限り、戸建てで都内のメリットは無いね。 土地は高くて道が狭くて交通量が多い。空気も悪い。 たまに遊びに出るのに1時間程度なら何の問題も無い。 サラリーマンの給与で適度な広さ(戸建てなら200m^2程度)の土地と家を買える場所が生活に必要な 施設があり、教育環境が整っていて、自然も残っているならそっちの方が生活環境としては良いよ。 |
||
9841:
匿名さん
[2017-04-08 20:40:01]
丸の内まで1時間といったところでしょうか
![]() ![]() |
||
9842:
匿名さん
[2017-04-08 21:00:07]
成城といっても、最寄り駅は川崎に近い喜多見という王道パターンだね。
|
||
9843:
匿名さん
[2017-04-08 21:03:42]
>都内にこだわり続けるアホが粘着してるのかな。
マンションも都内にこだわらなければ、狭い共同住宅の存在価値が無い。 |
||
9844:
匿名さん
[2017-04-08 21:30:43]
|
||
9845:
匿名さん
[2017-04-08 22:08:34]
>9841
駅徒歩圏からすると城東城北あたりの坪単価より安いのは用途地域の違いもあるけど利便性の差かと 丸の内まで1時間圏というと小金井や光が丘、戸田浦和松戸津田沼あたり このあたりの低層住宅地が比較対象になる感じでしょうね |
||
9846:
匿名さん
[2017-04-08 22:24:00]
>>9845 匿名さん
浦和、津田沼の徒歩圏内は城東城北より高いイメージです。マンションでも5000〜5500万がボリュームゾーンという感じです。戸建はもっといきますね。稲毛の徒歩圏内(小仲台)だと、マンションが4500、戸建が5500ぐらいでした。 |
||
9847:
匿名さん
[2017-04-08 22:46:49]
|
||
9848:
匿名さん
[2017-04-08 23:40:22]
あぁ、喜多見徒歩10分の30坪戸建ては6000万コースだから、スレチでしたね。これは失礼。
|
||
9849:
匿名さん
[2017-04-08 23:50:10]
戸建ては上物のみですから、スレチじゃないですね。
|
||
9850:
匿名さん
[2017-04-09 00:21:55]
|
||
9851:
匿名さん
[2017-04-09 02:11:46]
出て来る物件はどれも4千万じゃ買えないみたいなんですが・・・
|
||
9852:
匿名さん
[2017-04-09 04:12:58]
4000万以下のマンション営業がんばれ。
|
||
9853:
匿名さん
[2017-04-09 05:39:51]
|
||
9854:
匿名さん
[2017-04-09 06:00:51]
|
||
9855:
匿名さん
[2017-04-09 06:10:53]
4000万以上のマンション営業です。
|
||
9856:
匿名さん
[2017-04-09 06:49:35]
>城東の中でも江東区は結構人気で高いですね。
でも海抜1m台の土地が多いから、震災による津波のリスクを考えないといけない。 |
||
9857:
匿名さん
[2017-04-09 08:06:03]
|
||
9858:
匿名さん
[2017-04-09 08:24:53]
|
||
9859:
匿名さん
[2017-04-09 08:26:19]
富士山の噴火リスクが増える。
|
||
9860:
匿名さん
[2017-04-09 08:29:29]
鬼界カルデラの噴火リスクがあるから本州には住まないほうがよい。
|
||
9861:
匿名さん
[2017-04-09 08:40:56]
>東京湾には高い津波は到達しないから、東京や横浜でも標高5mもあれば津波リスクは回避できる。
天災は常に想定外の事態が発生するもの。 標高5mで安心してはいけない。 都内でも山の手の住宅街なら海抜20mから40mはある。 |
||
9862:
匿名さん
[2017-04-09 08:46:17]
この前の東北の大震災でも想定外なんて起きてない。
過去の津波の到達高を大きく超えるような津波は発生していない。 1000年に一度だから、と言って軽視した東電がバカなだけ。 で、東京湾岸の津波はどうかと言うと、過去最高で3〜4m程度。 何でこんなに低いかと言うと、東京湾は入口が狭いから。 リアス式海岸で津波が高くなるのと全く逆の現象で津波が低くなる。 |
||
9863:
匿名さん
[2017-04-09 08:47:32]
まあ、その3〜4mの低い津波でも東側のエリアは軒並み水没するけどね。
|
||
9864:
匿名さん
[2017-04-09 09:00:24]
津波だくじゃないぜ、断層リスクに原発なんぞも加味すれば
住むべきでない地域はいくらでもある。 立川断層直上なんて、それでも皆こぞって住みたがる場所。 |
||
9865:
匿名さん
[2017-04-09 09:43:45]
>東京湾岸の津波はどうかと言うと、過去最高で3〜4m程度。
江東区の海沿いには海抜1m台が結構あるよ。 |
||
9866:
匿名さん
[2017-04-09 09:58:07]
|
||
9867:
匿名さん
[2017-04-09 10:06:47]
>>9863 匿名さん
近年だとゲリラ豪雨のほうがヤバい https://matome.naver.jp/m/odai/2137456433117594801 起伏がある土地だと谷に溜まるからヤバい 傾斜地で切土盛土があるとヤバい ちなみに日本一地価の高い銀座は4mに満たない |
||
9868:
匿名さん
[2017-04-09 10:08:33]
液状化予測では、城東や城北エリアのリスクが高そうだ。
東京の液状化予測図 http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/setumei03.aspx... |
||
9869:
匿名さん
[2017-04-09 10:08:35]
|
||
9870:
匿名さん
[2017-04-09 10:16:36]
|
||
9871:
匿名さん
[2017-04-09 10:44:15]
|
||
9872:
匿名さん
[2017-04-09 12:02:36]
地方の方は東京のことなんかより
地元の心配したほうが良いと思います |
||
9873:
匿名さん
[2017-04-09 12:29:28]
今日のNHK スペシャルは見ものですね「大地震 あなたの家はどうなる?」21時からです。
|
||
9874:
匿名さん
[2017-04-09 17:39:55]
マンションの耐震等級は1しかないからね。
今の注文戸建ては等級3が標準仕様。 |
||
9875:
匿名さん
[2017-04-09 17:42:23]
|
||
9876:
匿名さん
[2017-04-09 19:44:05]
ムシムシw
|
||
9877:
匿名さん
[2017-04-09 19:54:34]
万損
|
||
9878:
匿名さん
[2017-04-09 22:06:29]
|
||
9879:
匿名さん
[2017-04-09 22:54:53]
|
||
9880:
匿名さん
[2017-04-09 23:26:19]
マンションにしろ戸建てにしろ都内は住宅、ビルが密集していて怖いわ
|
||
9881:
匿名さん
[2017-04-09 23:43:25]
首都直下型地震で一番怖いのは人の群れだな。モラルを保って粛々と行動できるか?コンビニなんかは一瞬で蒸発しそうだしなー
|
||
9882:
匿名さん
[2017-04-09 23:47:59]
また焦ってトイレットペーパー買いだめする為に車で出かけちゃったりして…
|
||
9883:
匿名さん
[2017-04-10 00:14:24]
|
||
9884:
匿名さん
[2017-04-10 00:20:55]
>>9879
これ、横浜の傾いて建替えのやつでしょ |
||
9885:
匿名さん
[2017-04-10 06:09:42]
ライフラインが途絶したらマンションはどこで生活するんだ?
自室での生活は無理だろう。 |
||
9886:
匿名さん
[2017-04-10 07:06:54]
|
||
9887:
匿名さん
[2017-04-10 07:09:00]
|
||
9888:
匿名さん
[2017-04-10 09:34:28]
RCの耐震等級3の戸建てだね。
マンションは等級1の最低限の強度しかない。 |
||
9889:
匿名さん
[2017-04-10 13:10:13]
計画停電を経験して、マンションを出た人が結構いる
エレベーターが動かないのは当然として、自動ドアとオートロック 全てが機能しない、水も出ないからトイレも使えない。 戸建ての停電とはレベルが違う。 |
||
9890:
匿名さん
[2017-04-10 13:42:00]
安マンションは別にして、最近は蓄電や太陽光で停電対策をしているのを知らない、古い知識の人。
|
||
9891:
匿名さん
[2017-04-10 17:30:46]
|
||
9892:
匿名さん
[2017-04-10 17:45:44]
>>9890
古い知識というより無知の人。 マンションの蓄電や太陽光による停電対策は、非常灯など必要最低限の電源確保のみ。 エレベーターは点検しないと動かないし、非常電源でポンプなど大電流消費機器を動かすことは出来ない。 自家発用の重油タンクの備蓄量も可燃物の規制で3日分程度だろう。 |
||
9893:
匿名さん
[2017-04-10 18:39:48]
|
||
9894:
匿名さん
[2017-04-10 18:59:53]
|
||
9895:
匿名さん
[2017-04-10 19:08:19]
ライフラインが途絶したら戸建も大変だよ。オール電化だと太陽光でどれぐらいまかなえるんだろうね?注文戸建さんご存知ですか?
|
||
9896:
匿名さん
[2017-04-10 19:27:44]
太陽光だと自立で1500wまでは使えるはず。
上限気にすれば、同時は難しいけどエアコンやIHまでは使えるね。 |
||
9897:
匿名さん
[2017-04-10 19:37:40]
ライフラインが途絶したら戸建てもマンションも大変。どちらがより大変かというとやはりマンションの方が大変。
|
||
9898:
匿名さん
[2017-04-10 19:54:06]
高層階の自室で生活できないなら共用部を避難所にするしかない。
東京は避難所の収容能力が無いから、被災後も自宅生活が基本で各世帯で自助するしかない。 |
||
9899:
匿名さん
[2017-04-10 19:54:54]
ライフラインが途絶する程の規模の地震で、そもそも太陽光のシステム自体が生き残るものでしょうかね。太陽光システムの電気配線が振動で外れりゃ、そもそも機能しないでしょうし。
どの程度の耐久性を保証している物でしょうね。 |
||
9900:
匿名さん
[2017-04-10 20:07:52]
電気が供給されないと大変なのはマンションも戸建ても同様
ただし>9889の言うとおり、マンションは共有設備で大きな電力を必要としている 水道は被害がなくとも出なくなる上に、エレベーターは自力で復旧はしない。 戸建てがキャンプ経験者ならば、どうにか生活できる環境とすれば マンションは登山熟達者ならば生活可能といったところか。 日々密やかに音を出さず狭小空間で生活する、潜水艦乗り並の屈強な精神と 水を持って階段を登る事を厭わない、登山者並の強靭な肉体を有した 選ばれた者だけが暮らすことを許された場所。 その頂に立てる選ばれた者こそが、エリートでありマンション民となることが出来る。 まあ結論としては、戸建てなんぞの軟弱者と一緒にして貰っては困るのだよ |
||
9901:
匿名さん
[2017-04-10 20:28:51]
マンションとか戸建とかいう前に、大災害が発生した時の事をキャンプとか登山とかに例えてしまうセンスがまずありえない。
ほんと、イカレテるよ。 |
||
9902:
匿名さん
[2017-04-10 20:38:35]
|
||
9903:
匿名さん
[2017-04-10 20:44:25]
>その頂に立てる選ばれた者こそが、エリートでありマンション民となることが出来る。
強がっても土地を買えないから、安いマンションで我慢してるだけ。 土地を買えない者こそが、4000万以下のマンション民となることが出来る。 |
||
9904:
匿名さん
[2017-04-10 21:07:15]
|
||
9905:
匿名さん
[2017-04-10 22:05:15]
免震機能付きのRC造りで太陽光にするのが最強?あと庭に井戸も掘ったらいいね。さらに備蓄倉庫を増設して超低温冷凍庫とスプラウトの人工栽培設備を設置すれば10年ぐらいは無補給で凌げるかな。
|
||
9906:
匿名さん
[2017-04-10 22:07:15]
|
||
9907:
匿名さん
[2017-04-10 22:41:36]
>発電所や送電網がダウンしたときには確実に役立つと思います。
要するに、ある特定の条件下でなければ活躍の機会は特に無い、、、と。 |
||
9908:
戸建て検討中さん
[2017-04-10 23:25:52]
4000万円のマンションってそんなに良い??
ってか4000万のマンションなら、3000万約40坪の一戸建てのがずうっと良いな。 有名マンションメーカーの住友不動産でも3000万約40坪の一戸建てが田舎なら全然作れるよ。 |
||
9909:
匿名さん
[2017-04-10 23:28:25]
結局、マンションの太陽光発電が災害時にどれだけ役立つか言い出しっぺも説明できないのか。
|
||
9910:
匿名さん
[2017-04-10 23:31:53]
|
||
9911:
匿名さん
[2017-04-10 23:37:01]
>>9909 匿名さん
まあそんなにイライラしなさんなw マンションさんも忙しいんだから、24時間張り付いてる方と同じような頻度で投稿できませんよw明日も仕事だからもう寝たかもね。 まあ気長にお待ちくださいませ。 |
||
9912:
匿名さん
[2017-04-10 23:50:09]
別にイライラなんてしてないよ。
夕方の休憩に見て、さっきブラウザを開いたばかりでイライラマンションさんのように 張り付いてるわけじゃないからね。 >最近は蓄電や太陽光で停電対策をしているのを知らない というのが具体的にどんなものか知りたかっただけ。興味の問題。 素人でも思いつくこと(エレベータは点検しないと使えないんだね)に答えられず、 説明出来ないってことはたいしたものでは無いのかな。 書き込んだ本人じゃなくても最近のマンションに備わっているなら誰でも説明できるでしょ。 |
||
9913:
匿名さん
[2017-04-10 23:50:45]
|
||
9914:
匿名さん
[2017-04-11 05:46:57]
3.11の時、高層オフィスビルで揺られた経験があればわかる。
地上の家屋は壊滅的かと思うほどの大きな揺れだったが、山の手にある戸建ての自宅では空ダンボール箱がひとつ落ちただけ。 災害に備えるなら、耐震等級が高くてすぐ地に足の着く戸建てのほうがいい。 |
||
9915:
匿名さん
[2017-04-11 06:07:03]
|
||
9916:
匿名さん
[2017-04-11 06:40:07]
|
||
9917:
匿名さん
[2017-04-11 06:42:00]
|
||
9918:
匿名さん
[2017-04-11 07:15:43]
これはNHKスペシャル見てないね。
長期周波の振動は高層になるほど増幅されて揺れが大きくなる。東日本震災や東南海地震であれば、マンションの揺れは大きく、戸建の揺れは少ない。 首都直下型地震の場合は、短期周波だから、高層建築物の揺れは少ないけど、戸建の揺れは増幅されて凄い揺れになる。さらに表層地盤で柔らかい層が10メートルぐらいのエリアは更に揺れが2倍になる。今までの安全マップはあてにならないから自分の家のエリアを確認しておいたほうがいい。 自称注文戸建さんもいつまでも古い考えに囚われてないで少しは勉強したほうがいい。というかもう確認しましたよね? |
||
9919:
匿名さん
[2017-04-11 08:16:28]
二階の子供部屋だったら倒壊しても安心だからね。
|
||
9920:
匿名さん
[2017-04-11 12:12:59]
西側郊外住宅地は概ね良好。
|
||
9921:
匿名さん
[2017-04-11 12:28:23]
やはり耐震等級3は最低限必須で義務化すべきと思いました
等級3が最低限として、繰り返し性能についても基準を明確にすべきと思います 熊本の例からも、大きな地震1回で性能が損なわれる免震よりは 繰り返し制震できるほうが安全性高いと思いました |
||
9922:
匿名さん
[2017-04-11 12:57:28]
熊本地震の様に、直下で地割れまで起きる地震では、建物問わずどうにもならない。
これはマンションだ、戸建てだと比べても意味がない。 しかし現実的な確率としては、住居に大きな被害は無くとも ライフラインがしばらく復旧しない可能性は高い。 というか誰にとっても、何時かそんな時が必ず来ると思っていて間違いはない。 このスレッドには一日ネットが繋がらないだけで発狂してしまう方も 居るかもしれないが、試しに一日ブレーカーを下げて水道の元栓を閉めて 過ごしてみたら如何だろうか。 私の拙い経験では、停電してトイレが使えない7階では一日過ごすのが精一杯。 実家に戻り戸建てでは、庭にタープで囲ったトイレでしばらく凌いだ。 少なくとも自宅を出ての避難は必要ない そこには圧倒的な違いがあると言っていいだろう。 庭のある戸建てが丘のテント場ならば、マンションは山の稜線上のテントだ。 馬鹿にする者も出て来るが、キャンプ道具とその経験は ライフライン寸断時の自宅生活に大きな意味がある。 火の使い方、水の使い方、明かりの取り方の全てにおいて。 無知な者ほどそんな事でさえわからない。 |
||
9923:
匿名さん
[2017-04-11 13:13:37]
>>9918
南海トラフ巨大地震の場合は、長周期地震動の影響が大きいそうだ。 高層マンションの耐震性能に疑念が呈されている。 http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_01.pdf |
||
9924:
匿名さん
[2017-04-11 13:27:45]
5,6秒の周期で3mも振られるのか。
すごいな。 |
||
9925:
匿名さん
[2017-04-11 16:36:29]
>>9923 匿名さん
大きく横に揺れたら高層は最悪っぽいですね。 大きく縦に揺れたら戸建てはダメージを受けるそうです。 今の建築基準法の範囲で建てられた在来工法で震度7クラスの縦揺れを一回食らったら、 投壊はしないが、耐震診断して補修しないとならないそうです。 2回目食らうとやばいので、その間は仮住まいになりますね。 が、ここでマンション派は勘違いしない方がいいと思うんですが、 2回目の縦揺れにも耐えられる補強工事って、 数十万円で出来るので、実は大きな懸念事項ではないんです。 2x4は補強も必要ないですし。 |
||
9926:
戸建て検討中さん
[2017-04-11 17:01:01]
蓄電や太陽光って今ハウスメーカーの注文住宅ならどこでも殆ど完備だよ。
自分の家の外ではなく、リビングに吹き抜け、出窓、天窓、リビング吹き抜けに巻きついた露出したリビング階段。 だいたい新築戸建て40坪3000万前後ぐらいで買えるはず。 ただしZEHは余計だったな、トホホ。 |
||
9927:
匿名さん
[2017-04-11 18:09:18]
これから買うなら、マンションでも戸建てでも耐震等級3の物件だな。
マンションでは難しいらしいけど。 |
||
9928:
匿名さん
[2017-04-11 19:11:27]
|
||
9929:
匿名さん
[2017-04-11 19:44:13]
地盤調査した土地に、耐震等級3の戸建てが当たり前。
|
||
9930:
匿名さん
[2017-04-11 22:03:11]
マンションの災害時の太陽光発電利用に関する具体的な説明はまだ出てないのね。
|
||
9931:
e戸建
[2017-04-11 22:08:18]
|
||
9932:
匿名さん
[2017-04-12 05:42:49]
まともなHMは着工前に地盤調査して、不適格な土地だと改良が終わるまで建築をしない。
|
||
9933:
匿名さん
[2017-04-12 06:31:33]
注文戸建についても地盤(立地)が最重要の検討項目である、ということにようやくお気付きのようで何よりです。やはり、立地を抜きに住まいを語ることはできませんね。
あたりまえですが、予算内で可能な限り条件の良い立地を選ぶ、ということも含めて議論すべきでしょうね。 |
||
9934:
匿名さん
[2017-04-12 07:52:48]
良い立地と良い地盤は人によって考え方が違うから、それだけでは正しい意見とは言えないよ。
マンションは悪い地盤に建てる場合がかなりあるこらね。 |
||
9935:
匿名さん
[2017-04-12 08:07:09]
|
||
9936:
匿名さん
[2017-04-12 08:10:00]
|
||
9937:
匿名さん
[2017-04-12 08:14:39]
|
||
9938:
匿名さん
[2017-04-12 08:16:45]
良い立地=良い地盤であれば、都心が悪い立地になるでしょw
|
||
9939:
匿名さん
[2017-04-12 08:36:47]
>>9938 匿名さん
都心部の「地盤」は概ね悪いです。増幅率が2倍になってエリアによっては震度6が7になるところもあります。なので、家を建てるなら地盤の良し悪しは最重要の検討項目となります。従来の価値観で選んでいると正に足もとを掬われることになりかねません。 という話なんですが、なにか間違ったこと言ってます? |
||
9940:
匿名さん
[2017-04-12 08:43:24]
>>9939 匿名さん
あなたの意見は私は正しいと思っています。 しかしマンション派にとっては立地は価格に比例する(地盤の良し悪しは考慮していない)。という意見が多いように見受けられるので たぶん噛み合っていないのでは? という意見です。 |
||
9941:
匿名さん
[2017-04-12 09:10:47]
地盤が良くても、道が狭くて建ぺい率が高い住宅密集地域は危険だね。
電線も地中化されているほうが良い。 地盤と隣の家との間隔、道幅を考えると東京にはあまり良い土地は無さそう。 |
||
9942:
匿名さん
[2017-04-12 10:07:51]
東京にも一低住で建蔽率50以下、容積率100以下の住宅地がそれなりにあります。
土地勘のある人は知ってる。 |
||
9943:
匿名さん
[2017-04-12 10:17:45]
戸建てに関しては地盤こそ重要だと思う
地盤に関しては各地域のハザードマップや、国交省の出している過去の地歴データ 東京などは関東大震災当時の各地域詳細な震度を知ることが出来る。 全てネットで閲覧可能で無料。 思慮深く生きたい方にはお勧めする。 人生は博打だと標榜する方や情報弱者を気取りたい方には不要なもの。 マンションは別次元の代物ですから、そもそも事をなすには考えた上で選択 といった方には向かないもの。 博打好きにはマンションの方が楽しいかと思われる。 |
||
9944:
匿名さん
[2017-04-12 12:24:54]
|
||
9945:
匿名さん
[2017-04-12 18:44:04]
>>9943 匿名さん
首都直下型地震のような短期周波振動には、戸建よりマンションなどの高層建築物の方が安心。 振動の種類、表層地盤の性質及び深さ、建築物の構造などの複合的な要素によってそれぞれ危険度は変わりますから、「博打好きはマンション」などと言った一元論で語れるものではない、というのがこれからの常識になります。 先人の知恵を疎かにすべきではありませんが、さりとて古い知識にばかり囚われていると、バカにされるだけならともかく、ご自身やご家族を危険に晒すことにもなりかねないので、気をつけたいですよね。 |
||
9946:
匿名さん
[2017-04-12 21:54:12]
>>9944
23区内の40/80地域は高額な有名住宅地が多いので、4000万マンションさんには無理だと思う。 |
||
9947:
匿名さん
[2017-04-12 22:04:05]
> 23区内の40/80地域は高額な有名住宅地が多いので、
23区内の高額な有名住宅地は60/150だろう。 上記エリアに比べ40/80地域は郊外すぎて地価も安く、 歴史も浅く大した住宅街ではない。 まあ、このスレとは縁のないエリアだろうが。 |
||
9948:
匿名さん
[2017-04-12 22:35:13]
戸建はやっぱり立地だよね。
|
||
9949:
匿名さん
[2017-04-12 23:10:44]
>>9947
価格としては、むしろここ向け。 中堅HMなら4000万で標準的な広さの戸建てが買えるよ。 歴史が浅い代わりに十分な道幅を設けて、きれいな街並みが作れる。 新規開拓だから電線地中化も容易。 |
||
9950:
匿名さん
[2017-04-12 23:33:13]
成城学園とか田園調布は40/80だよ。
|
||
9951:
匿名さん
[2017-04-12 23:55:07]
このスレの戸建ては土地代無視のハンデキャップスレだから、成城だの田園調布だの言える。
|
||
9952:
匿名さん
[2017-04-13 04:40:51]
|
||
9953:
匿名さん
[2017-04-13 05:44:45]
戸建は立地がすべて。
|
||
9954:
匿名さん
[2017-04-13 07:15:59]
|
||
9955:
匿名さん
[2017-04-13 07:19:16]
|
||
9956:
匿名さん
[2017-04-13 07:22:23]
|
||
9957:
匿名さん
[2017-04-13 07:37:23]
やっぱり戸建は不便だなぁ
![]() ![]() |
||
9958:
匿名さん
[2017-04-13 08:18:32]
うちは駅徒歩2分の戸建なんだが・・・
|
||
9959:
匿名さん
[2017-04-13 08:44:57]
|
||
9960:
匿名さん
[2017-04-13 08:50:07]
|
||
9961:
匿名さん
[2017-04-13 08:53:22]
駅徒歩3分と10分超では、生活が全然変わるよ。
うちは駅徒歩2分で50/100の一低住の土地が買えたから戸建だが、そういう土地が見つからなかったらマンションで我慢してたかもしれない。 |
||
9962:
匿名さん
[2017-04-13 09:14:49]
|
||
9963:
匿名さん
[2017-04-13 09:15:58]
|
||
9964:
匿名さん
[2017-04-13 11:22:43]
|
||
9965:
匿名さん
[2017-04-13 11:25:09]
|
||
9966:
匿名さん
[2017-04-13 11:44:09]
|
||
9967:
匿名さん
[2017-04-13 11:56:00]
>>9965 匿名さん
だから、「予算帯を合わせるなら」と書いています。 私は、ここのスレも購入を前提としたマンションと戸建の比較スレなので、予算帯を合わせないと意味がないと考えています。 戸建さんの中にも、私の意見に同意して頂ける方はいらっしゃいます。 ですが、一部の注文戸建さんは、上物のみ4000万の戸建と総額4000万のマンションを比較検討することに意義を感じていらっしゃるようですね(笑)何のためにそんな素っ頓狂な比較検討をする必要があるのか全く理解できませんがwww |
||
9968:
匿名さん
[2017-04-13 12:00:58]
|
||
9969:
匿名さん
[2017-04-13 12:17:15]
スレ題よりも現実を重視すると、予算が一つの基準になるから
必然的に土地も含まれることになる。 本当にスレ題の通りで比較するなら、マンションも建物、戸建ても建物 土地に由来する立地は一切考慮しない上で話しをしないとオカシイ。 まあそれでもリゾートマンションと別荘なら、どちらに住みたいかって話も 出来なくはないですけどね。 |
||
9970:
匿名さん
[2017-04-13 12:29:59]
>リゾートマンションと別荘
田舎の不良資産と読み替える |
||
9971:
匿名さん
[2017-04-13 12:40:08]
通勤は電車とは限らないし、駅までの10〜20分程度なら全然不便じゃない。
自分はめったに電車使わんが、10〜20分駅まで歩いて都内に通勤している人も多い。 将来、子供が通学で使うとしても十分近い。 歩いている時間より、家にいる時間のほうがよっぽど長いのに普段の生活を 犠牲にしてまで歩く距離を短くしたいという感覚が面白いね。 足腰に問題があるなら話は別かもしれないね。 |
||
9972:
匿名さん
[2017-04-13 12:41:47]
立地が良いなら4000万で戸建てを建てるだけでしょ。
マンションはお呼びじゃないじゃんw |
||
9973:
匿名さん
[2017-04-13 12:43:55]
|
||
9974:
匿名さん
[2017-04-13 12:51:52]
>>9971 匿名さん
戸建はバス便が3割だから大変だね。私も経験しましたが、毎日JR主要駅までギュウギュウのバスに乗って20分とか地獄でした。渋滞だと30分以上かかる。乗車マナーも悪いしね。終バスを乗り過ごしたらタクシーだし。 途中で自転車に変えて、自転車のほうが解放感があって良かったですが、雨の日と冬場は辛かったです。 やはり、駅から徒歩10分以内がいいですね。 |
||
9975:
匿名さん
[2017-04-13 12:54:29]
|
||
9976:
匿名さん
[2017-04-13 13:08:39]
逆におかしなマンションが張り付いてる。
バス便の郊外マンションなんだろう。 |
||
9977:
匿名さん
[2017-04-13 13:13:56]
>>9974
バス20分と徒歩20分じゃまるで違うでしょう。 うちの周りの相場は新築で 駅前マンション(2,3割が都内通勤)3500〜5000万、 戸建てはHMが異なるが建売分譲で 5〜10分 6000〜7000万、 10〜20分 4500〜6000万、 20〜30分 3500〜4500万 といったところ。 価格的には駅近マンションは徒歩10〜20分のところと良い勝負。 スレタイに従うなら、徒歩20分がお手頃。 |
||
9978:
匿名さん
[2017-04-13 13:16:28]
郊外のマンションってそんなに安いんだ。
3500万って1階になるんじゃないかな? |
||
9979:
匿名さん
[2017-04-13 13:20:06]
比較対象としては郊外の
駅前マンション1階か、駅徒歩10〜20分の戸建て(ローコスト建売)が4000万以下の良い勝負になる。 |
||
9980:
匿名さん
[2017-04-13 13:25:40]
議論対象になりそうだね。
郊外の 駅前のマンション1階 駅徒歩15分のローコスト建売 これくらいが迷いどころとして最適。 |
||
9981:
匿名さん
[2017-04-13 13:34:34]
|
||
9982:
匿名さん
[2017-04-13 13:38:32]
戸建の人は、実際の価格の話しをすると無理な背伸びをしようとするよね。
|
||
9983:
匿名さん
[2017-04-13 13:39:30]
>>9981 匿名さん
>駅チカマンションとバス便戸建の比較、と言ってるんだが。 価格の比較が変になるよ。戸建てをバス便にするような地域の設定だと 駅近マンション(60m2) バス便戸建て(120m2) これくらいが妥当になる。 |
||
9984:
匿名さん
[2017-04-13 13:43:28]
4000万以下でマンションが駅近で戸建てがバス便ってw
マンションは2DKくらいじゃないと比べられないよ? |
||
9985:
匿名さん
[2017-04-13 13:50:54]
>>9981 匿名さん
戸建てを土地込みで同一価格で購入比較したいなら 駅徒歩10分(駅から800m)のマンション:100m2 駅徒歩20分(駅から1600m)の戸建て:120m2 これくらいじゃないと議論対象にならないでしょ。 |
||
9986:
匿名さん
[2017-04-13 17:00:52]
>>9985
総額スレへ移動してね。 |
||
9987:
匿名さん
[2017-04-13 18:22:28]
|
||
9988:
匿名さん
[2017-04-13 18:23:33]
|
||
9989:
匿名さん
[2017-04-13 18:25:36]
イヤなら総額スレだw
|
||
9990:
匿名さん
[2017-04-13 18:26:12]
|
||
9991:
匿名さん
[2017-04-13 18:27:30]
|
||
9992:
匿名さん
[2017-04-13 19:56:12]
|
||
9993:
匿名さん
[2017-04-13 20:01:15]
|
||
9994:
匿名さん
[2017-04-13 20:03:22]
|
||
9995:
匿名さん
[2017-04-13 20:05:06]
それって、このフリーペーパーから?
![]() ![]() |
||
9996:
匿名さん
[2017-04-13 20:07:20]
|
||
9997:
匿名さん
[2017-04-13 20:10:28]
|
||
9998:
匿名さん
[2017-04-13 20:10:56]
|
||
9999:
匿名さん
[2017-04-13 20:27:09]
|
||
10000:
匿名さん
[2017-04-13 21:09:07]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
都内1時間圏内でこの価格帯はたくさんあるでしょ。
信じる信じない以前に調べりゃ分かる事だろう。
戸建てなら場所によるが駅まで20分くらいなら3500万(180m^2,のべ床125m^2前後)くらいで変える。
同じ市内の高い土地で大手HMなら7000万くらい。
駅徒歩5分のマンションは4000~6000万くらいだったのかな。
都内より市内勤務の人が多いけど、大型マンションの分譲などもあって最近は
都内勤務の人も増えて保育園が全く足りない状況。