本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。
[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
9074:
匿名さん
[2017-03-27 22:16:16]
|
||
9075:
匿名さん
[2017-03-27 22:18:48]
|
||
9076:
匿名さん
[2017-03-27 22:36:11]
命の危険はマンションに軍配。
築30年前後は引っ越し準備した方が良いかも。 |
||
9077:
匿名さん
[2017-03-27 23:09:21]
|
||
9078:
匿名さん
[2017-03-27 23:20:31]
|
||
9079:
匿名さん
[2017-03-27 23:23:14]
戸建は上物だけですか?
|
||
9080:
匿名さん
[2017-03-27 23:25:22]
最近出てた1000戸以上のマンションの火災の事か?
|
||
9081:
匿名さん
[2017-03-27 23:26:17]
マンションだと一蓮托生だもんね。
|
||
9082:
匿名さん
[2017-03-27 23:36:51]
>>9078 匿名さん
> 共同住宅は土地の持分割合が少ないから立地は良くなるはず。 ところが、マンションはランニングコストが高い。 4000万戸建てを購入した場合と毎月の支出額を同じとする場合、マンションは2500万の物件となる。 4000万戸建てと2500万マンション、2500万マンションの方が立地が良くなるとは限らないのではないだろうか? |
||
9083:
匿名さん
[2017-03-27 23:40:06]
ここの戸建さんも早く夢のマイホームを建てられると良いですね。戸建が欲しいならここでマンションの粗探しをしてても仕方ないと思いますがね。まあご自由に。
|
||
|
||
9084:
匿名さん
[2017-03-28 00:00:49]
|
||
9085:
匿名さん
[2017-03-28 00:36:27]
>>9084 匿名さん
>マンションにしなくて、つくづく良かったと思います。 この価格帯ですから辺鄙なエリアなのでしょうけど、マンションと違って眺望もなく、耐火性も低く燃えやすく、RCではないので静粛性にも難ありで、そんな戸建てのどこに魅力があるのでしょう。予算が低くマンションが買えない言い訳にしか聞こえません。ご愁傷さまでした。 |
||
9086:
匿名さん
[2017-03-28 05:33:42]
「戸建ては上物価格のみ」なので立地は自由。
総額にこだわる必要なし。 |
||
9087:
匿名さん
[2017-03-28 05:36:02]
そうそう、ハンデキャップを戸建てに与えたスレ。
|
||
9088:
匿名さん
[2017-03-28 06:06:39]
|
||
9089:
匿名さん
[2017-03-28 06:23:06]
マンションは土地を買えない総額4000万予算世帯の救済住宅。
都市の戸建てだと4000万じゃ土地代にも足りない。 |
||
9090:
匿名さん
[2017-03-28 07:05:29]
都心部に住居をもとめるなら、マンションか賃貸だね。共働きが基本で子供もなしか一人っ子だから、無駄に広いスペースも不要。
|
||
9091:
匿名さん
[2017-03-28 07:11:12]
|
||
9092:
匿名さん
[2017-03-28 07:17:21]
|
||
9093:
匿名さん
[2017-03-28 07:22:40]
広いスペースが自慢の郊外戸建を購入するのは完全にトレンドと逆行している。一生同じ場所に住むなら構わないけど。
|
||
9094:
匿名さん
[2017-03-28 07:30:38]
郊外や田舎、マンション派が揶揄するど田舎が生活の拠点であればそこに家を買えば良い。
家を買うために都心に引っ越しとか、都心の家を買ったために収入のほとんどを家の支払いに費やすのは、トレンドというより本末転倒。 住まいは人生の「目的」ではなく、「手段」だからね。 |
||
9095:
匿名さん
[2017-03-28 07:37:12]
|
||
9096:
匿名さん
[2017-03-28 07:40:11]
>>9085 匿名さん
> 辺鄙なエリア 私の家は、みなさんにとっては辺鄙なエリアかもしれませんが、私および私の家族にとっては最高の立地です。 駅徒歩8分、通勤時間20分。 確かにRC造ではありませんが。 眺望はマンション派の方は高所からの眺望を好まれるようですが、私には興味がありません。 代わりに、リビングや浴室から、庭の木々花々を愛でることが出来て、癒やされます。 |
||
9097:
匿名さん
[2017-03-28 07:42:59]
これからのトレンドは、利便性が高くサイズが手頃で価格もリーズナブルな物件が選ばれる傾向になってくる。なので、これらの条件を満たすのは都心に近い中古マンションしかないと思う。
|
||
9098:
匿名さん
[2017-03-28 07:43:14]
|
||
9099:
匿名さん
[2017-03-28 07:45:24]
|
||
9100:
匿名さん
[2017-03-28 07:54:29]
>>9098 匿名さん
それはそうですね。 ただ、最近の記事なんかを見ると、郊外のニュータウンで育った世代が都心部に巣立って行って帰ってこないという話をよく目にしますし、ひと頃人気のあった横浜青葉区の戸建なんかも、団塊Jr.世代になると手放して都内に引っ越す人が多く、人口も転出超過になってますから、これから住宅を購入される方はその辺のトレンドも踏まえておいた方が良いかなと思われます。 |
||
9101:
匿名さん
[2017-03-28 08:34:56]
|
||
9102:
匿名さん
[2017-03-28 08:38:12]
|
||
9103:
匿名さん
[2017-03-28 08:51:40]
|
||
9104:
匿名さん
[2017-03-28 09:38:52]
23区内の普通の広さの戸建て育ちだが、マンション住まいに憧れはない。
転勤で分譲賃貸の80㎡マンションに住んだことがあるが、やはり住むなら戸建てがいい。 木造で上物に3000万もかければそれなりの家に住める。 |
||
9105:
匿名さん
[2017-03-28 10:01:00]
|
||
9106:
匿名さん
[2017-03-28 10:07:12]
>>9102
9098ではないが、小中高の先生や役場などで働きたけりゃ安定した 収入で地元に残れるかもしれないね。 しかし、やりたい仕事が地元にあるケースは少ないし、仕事を選ぶ 基準は収入だけじゃない。 高学歴になるほどその傾向は大きくなる。 |
||
9107:
匿名さん
[2017-03-28 12:28:23]
|
||
9108:
匿名さん
[2017-03-28 12:33:03]
共働きならいまは都内のマンションがスタンダードだね。戸建を買うには土地が高すぎるし、かといってミニ戸を買う気にはならない。どうしても戸建が欲しいなら妥協して郊外になる。
|
||
9109:
匿名さん
[2017-03-28 13:04:04]
|
||
9110:
匿名さん
[2017-03-28 14:17:37]
なんだかまた話が飛躍してるな
4千万では都内のマンションは圏外です。同様に戸建て土地建物でも圏外です。 ほんとまあ何も知らないというか、何度繰り返せばいいのでしょうね。 |
||
9111:
匿名さん
[2017-03-28 16:16:38]
|
||
9112:
匿名さん
[2017-03-28 16:20:11]
|
||
9113:
匿名さん
[2017-03-28 16:22:28]
|
||
9114:
匿名さん
[2017-03-28 17:02:37]
>9110
戸建は上物4000万スレだから |
||
9115:
匿名さん
[2017-03-28 17:43:10]
|
||
9116:
匿名さん
[2017-03-28 17:44:42]
|
||
9117:
匿名さん
[2017-03-28 18:30:34]
都心のマンションだと40平米~50平米の生活だと、子供出来た場合どうしてるの?
荷物あるから実質半分くらいしか生活面積無いと思うけど、どうやってスペース作ってますか? |
||
9118:
匿名さん
[2017-03-28 19:03:46]
|
||
9119:
匿名さん
[2017-03-28 19:15:15]
4000万だと都内でも郊外でしょ。
|
||
9120:
匿名さん
[2017-03-28 19:35:14]
マンション70平米で検索したら、新築でこんな物件見つけてしまった。
|
||
9121:
匿名さん
[2017-03-28 19:37:39]
>荷物あるから実質半分くらいしか生活面積無い
よく見るとほぼ無価値だと思うよ |
||
9122:
匿名さん
[2017-03-28 19:38:51]
延床89平米の戸建てみたい。
|
||
9123:
匿名さん
[2017-03-28 19:54:46]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
何を優先するかは人による。
全てを満たすのはこの予算では不可能。
リスク発生確率と発生時のリスク影響度で評価し、どのリスクを回避し、どのリスクを受容するのかの選択に迫られる。
例えば、飛行機による移動。
事故発生時の死亡率はほぼ100%
そのリスクを受容し飛行機による移動を選択するものも居れば、そのリスクを回避するために陸路を選択するものも居る。