本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。
[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
4970:
匿名さん
[2017-01-27 15:05:48]
|
||
4971:
匿名さん
[2017-01-27 15:59:06]
スレの趣旨すら読めない人が多いとは、書く人の質も落ちましたね。
|
||
4972:
匿名さん
[2017-01-27 16:12:05]
|
||
4973:
匿名さん
[2017-01-27 16:14:47]
|
||
4974:
匿名さん
[2017-01-27 16:19:15]
>普通に考えたら総額計算ですよね。でなければ戸建の場合は中古や建売は語れない。じゃ、何を比較してるんだって話ですよね。
[本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。] スレチが粘着してるだけ。 このスレ本文の設定に賛同できない人は別スレでやればいいじゃん。 |
||
4975:
匿名さん
[2017-01-27 16:24:44]
まじめか!
|
||
4976:
匿名さん
[2017-01-27 16:38:32]
中古戸建てや建売戸建てだと、土地代無しと言ってしまうと話が成立しない。
というか、建売戸建ての民や中古戸建ての民がすでに土地込みの価格で話をしている。 よって、土地込みの価格ということで話が既に成り立っている。 |
||
4977:
匿名さん
[2017-01-27 16:46:34]
本来土地込の価格ですよ。上物のみでマンションと比較するなんておかしな話。
マンションは敷地を戸数分割してますからね。 |
||
4978:
匿名さん
[2017-01-27 17:29:50]
>>4977 匿名さん
マンション購入者は土地を所有していない。 土地の固定資産税を払わせるために戸数分割してるだけ。 マンションの土地を先行取得したり、他人に貸したことなど聞いたことがない。 戸建ての土地を購入し所有するのとは比較にならない。 |
||
4979:
匿名さん
[2017-01-27 17:36:24]
居住面積も戸建てかマンションかどちらかにあわせないと、住居としての比較が出来ませんね。
床面積の比較の基準は100㎡でしょうか。 |
||
|
||
4980:
匿名さん
[2017-01-27 17:39:52]
>>4979
>居住面積も戸建てかマンションかどちらかにあわせないと、住居としての比較が出来ませんね。 >床面積の比較の基準は100㎡でしょうか。 意味のある比較だとは思えませんが、どうしてもそうやって比較したければやってみれば良いのではないでしょうか? |
||
4981:
匿名さん
[2017-01-27 17:56:37]
>>4979
>居住面積も戸建てかマンションかどちらかにあわせないと、住居としての比較が出来ませんね。 >床面積の比較の基準は100㎡でしょうか。 あとは逆に、金額と(4000万円かな?)ある地域を固定して、新築戸建て+土地・新築戸建て(建売)・中古戸建て・新築マンション・中古マンションでどんなロケーションのどんな物件を入手できるかっていう比較をしてみるのも面白そうですね。 これは後でやってみようと思います。 |
||
4982:
匿名さん
[2017-01-27 18:02:32]
|
||
4983:
匿名さん
[2017-01-27 18:03:15]
|
||
4984:
匿名さん
[2017-01-27 18:04:57]
|
||
4985:
匿名さん
[2017-01-27 18:08:05]
家なのに予算だけ比較?
広さを無視するのはマンション系だろう。 マンションは立地は語れても、専有面積は禁句らしい。 いい立地でも狭い住居じゃ魅力がない。 |
||
4986:
匿名さん
[2017-01-27 18:20:13]
|
||
4987:
匿名さん
[2017-01-27 18:23:44]
|
||
4988:
匿名さん
[2017-01-27 18:28:41]
|
||
4989:
匿名さん
[2017-01-27 18:45:10]
>>4985
>いい立地でも狭い住居じゃ魅力がない そういう意見も一理あるし否定しない。でも広い住居でも4000万円以下で買えなければ意味が無い。 このスレに居る限りは4000万円以下と言う制約を受けながら、何が一番ベストかを考える必要がある。 狭い住居が嫌なら4000万円以下で戸建てに住めばよい。そしてその戸建てはどの様な物件なのか書けばよい。良い悪いは別として、そうなら皆の参考になる。 |
||
4990:
匿名さん
[2017-01-27 19:00:15]
土地込み4000万で戸建を買うなら、現実的には千葉、八王子および城東辺りで探すことになりますね。私は個人的には千葉をお勧めしたいですね。あと1000万ぐらい出せるなら中古になるかも知れませんが都下や神奈川エリアも狙えます。
|
||
4991:
匿名さん
[2017-01-27 19:39:04]
>土地を無償で相続または贈与された人以外は、土地込み4000万以下で買うしかない。
土地を自分で買って4000万以下で家を建てればいいんじゃないの? |
||
4992:
匿名さん
[2017-01-27 20:02:13]
|
||
4993:
匿名さん
[2017-01-27 21:02:41]
|
||
4994:
匿名さん
[2017-01-27 21:03:19]
|
||
4995:
匿名さん
[2017-01-27 21:10:16]
|
||
4996:
匿名さん
[2017-01-27 22:48:25]
|
||
4997:
匿名さん
[2017-01-27 22:52:53]
>>4995 匿名さん
千葉から神奈川に引っ越しました。東横沿線です。イメージとしては横浜とか良さそうな感じはしますが、住んでみると期待外れのことも多々あります。坂が非常に多い、道路が狭くいつも渋滞、街全体が密集しててゆったり感がない、郊外型の大型店舗が少ないまたは規模が小さい、どこに行っても混んでいる、気位が高い人が多い、歩きタバコが多い、などです。住みやすさという点では正直言いまして千葉の方がいいです。 港北ニュータウンは今はなかなか良いですが、将来は心配ですね。都内にでるには地理的に不便です。 武蔵小杉は廃れることはないでしょうがキャパが追いついてなくてストレスがハンパないですね。 田園都市線の方は朝のラッシュが凄まじい。地形上閉塞感があります。 東横線は多摩川を越えたら一段落ちるかんじですかね。やはり都内の方が良くみえますね |
||
4998:
匿名さん
[2017-01-27 23:35:36]
|
||
4999:
匿名さん
[2017-01-27 23:49:30]
ハイハイ
入れ歯洗って寝ましょうね 目が覚めても共同住宅が戸建てに変わることは 永遠にありません |
||
5000:
匿名さん
[2017-01-28 02:54:37]
>>4998
>私は、個人的に秋田県が好きです。 地名を記載するのは大事ですね。物件価格は、その土地に左右される部分が多くありますから。 >駅徒歩10分以内の戸建ては1,000万円代で購入できます。 ただ、その1000万円で買える戸建の詳細条件がないのは頂けませんね。新築建売ですか?中古ですか? ネットサイトで調べた限りだと、秋田県全域で駅徒歩10分内の建売は2件ありました。 (1)奥羽本線 大舘駅 徒歩5分 建坪25坪 1630万円 (2)羽越本線 新屋駅 徒歩9分 建坪25坪 1770万円 正直言えば、秋田県全域でこの結果です。調べた感じは秋田県が気軽に新築を1000万円台で買えるような土地柄とはあまり思えません。あと、上記のような物件で良いのなら構いませんが、秋田も土地台がタダではないでしょう。上記の物件でも土地台が500万円だとすれば、上物他の費用は多く見積もっても1300万円。これで建物・ライフライン工事・外構を作るわけですから、その質を考えるとまぁ値段相応の内容なのかもしれません。こういった物件で良ければ買えるよ、、ということでしょうかね。 もしくはその1000万円代の戸建が中古だったりすれば、もう少し良い物件なのかもしれませんし、現地ではもう少し違う条件が在るのかもしれません。そういう意味でも『物件の詳細』を少しでも書いて頂ければ、皆さんの理解も進むと思います。 |
||
5001:
匿名さん
[2017-01-28 07:21:47]
建坪25坪って2階建だと結構広いよ?延床?
建坪:上空からみた面積 延床:建物の床面積 |
||
5002:
匿名さん
[2017-01-28 07:41:31]
あ、、、、確かに。失礼しました。
延べ床面積(各階の面積の合計)の間違いですね。訂正させてください。 |
||
5003:
匿名さん
[2017-01-28 07:57:35]
スーモで検索したら確かに2件。延床25坪だね。
ただ、そもそも秋田県全域で価格上限なしの建売は79件、2000万以下の建売は29件しかなかった。 あと駅近の土地代はスーモ調べで200万から500万はあった。ローコストなら2000万以下で延床30坪未満で注文住宅できるかも。 ただ、田舎で駅近って意味あるの? |
||
5004:
匿名さん
[2017-01-28 08:12:36]
皆さん地元の工務店とかで建てるのかな。1000万円台で建つというのはそんなにおかしな話ではないと思います。
|
||
5005:
匿名さん
[2017-01-28 08:16:55]
>田舎で駅近って意味あるの?
こういった場所だと、駅近にしか住居に適した場所が無い様な気がします。郊外(?)になるとスーパー等も周りに無いでしょうから本当に不便。それに駅前の地下が安いのだから、わざわざ離れる必要も無いという条件の場所ですね。 秋田駅近くはまた違うのでしょうが、地価はそれほど安く無いと思われるので駅近というわけにはいかないかもですね。 |
||
5006:
匿名さん
[2017-01-28 09:24:00]
田舎は車社会ですよ。
自転車に乗るより気楽に使われている。 |
||
5007:
匿名さん
[2017-01-28 09:33:15]
300m先の歩いていける駐車場が無いスーパー
3km先の駐車場があるスーパー 車社会の田舎では後者が選ばれちゃうんだよね。 前者で歩いて荷物持つことはバツゲームの感覚。 |
||
5008:
匿名さん
[2017-01-28 09:37:28]
>車社会の田舎では後者が選ばれちゃうんだよね。
>前者で歩いて荷物持つことはバツゲームの感覚。 なるほど、私はそんな場所に住んだことはないのでわかりませんが、、、、。となると >私は、個人的に秋田県が好きです >駅徒歩10分以内の戸建ては1,000万円代で購入できます。 >これは魅力ですね。 これは、現地の方々にとってはあまり魅力的な物件ではないということ? |
||
5009:
匿名さん
[2017-01-28 09:48:14]
もう一つ聞きたいのは、例えば秋田県だと秋田駅から徒歩13分の場所に新築マンションが募集中で、価格は最多価格で3300万円台(おそらく75平米〜85平米くらい?)。タカラレーベンの分譲なんでマンション的には悪くない部類だと思います。
一方で戸建新築の場合は、駅近でない郊外の車使う前提の場所に上物価格が2500万円(地元工務店? 土地500万円で計算、100平米超)くらいが上記マンションと同条件の値段設定だと思います。 >車社会の田舎では後者が選ばれちゃうんだよね。 >前者で歩いて荷物持つことはバツゲームの感覚 だとすると、選ばれるのは戸建の方が多いものでしょうか? それとも戸建の想定が非現実的? |
||
5010:
匿名さん
[2017-01-28 10:10:15]
|
||
5011:
匿名さん
[2017-01-28 12:14:47]
秋田駅前がどれくらい栄えているのか分からない....
|
||
5012:
匿名さん
[2017-01-28 14:32:02]
東京だと1000万以下の物件が39件あるよ
![]() ![]() |
||
5013:
匿名さん
[2017-01-28 15:33:33]
|
||
5014:
匿名さん
[2017-01-28 17:13:56]
土地抜きで建物だけで比較するとマンションという建物の良さはほぼ無いんだよね。土地価値が高い所で緩和させないと存在できない。
建築の坪単価が高いので狭い部屋しか無理 耐震性悪い 断熱性悪い 部屋に窓が取りにくい 上下左右に壁一枚で赤の他人がいる 建物のほとんどが共有物 駐車場まで遠い 玄関まで遠い エレベーターの維持費が高い 部屋の前まで他人が来れる 高層だと健康被害 建替の合意不可 リフォームを憚られる 忍び足必須 |
||
5015:
匿名さん
[2017-01-28 17:20:24]
|
||
5016:
マンション掲示板さん
[2017-01-28 17:44:05]
|
||
5017:
匿名さん
[2017-01-28 21:00:22]
>>5014
>土地抜きで建物だけで比較すると では土地込みで比較したら?土地込み4000万円以下で買える状態でね。 土地がなければ戸建はそもそも家として成立しないのですから、その状態ではマンションよりタチが悪いです。 よろしくお願いします。 |
||
5018:
匿名さん
[2017-01-28 21:06:23]
>>5014
あ、そうそう。あなたの書いたマンションのデメリットですが、マンションの民は十分認識していますよ。たしかにマンションのデメリットはその通りですよね。至極もっともな話です。なので、受け入れられる人はマンションに住む。受け入れられない人は戸建に住む。単にそれだけの話でしょう。 その上で、戸建とマンションの比較はあくまで「住み出す」状態でするべきでしょう。そもそも住居は「土地」がなければ住めないのにその「土地」を無視して比較すること自体が意味がなくナンセンスでしょう。 |
||
5019:
匿名さん
[2017-01-28 22:28:53]
戸建のメリットは広いこと。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
中古だったら上物自体の価値が殆どないケースがあるんだから、そこから一々土地代を差し引いて語るのでしょうか。
一体、何を比較したいのだか、、、