本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。
[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
4930:
匿名さん
[2017-01-26 21:50:54]
事故物件も怖いが怨念の土地に建てられのも怖い。
|
||
4931:
匿名さん
[2017-01-26 21:59:38]
そういうレアケースしか出せないのね、お気の毒
来世では利便性の良い地区で家建てられたらいいね(^-^) |
||
4932:
匿名さん
[2017-01-26 22:17:50]
東京大空襲で沢山あるよ
|
||
4933:
匿名さん
[2017-01-26 22:57:20]
ハッキリいって、新築気分は数ヶ月でなくなるよ。それが当たり前になるから。1年もしたら立派な中古w
最初はちょっとした汚れも気になって大事にするんだけど、だんだんとお古になっていきますから。 |
||
4934:
匿名さん
[2017-01-26 23:04:39]
ある程度お古になったらあとはあんま変わらない。新築から一年住んでお古になった家と、築10年の中古を買って一年住んだ家と、体感的にはほとんど変わらないです。それぐらい新築を味わえる期間は短い。なので、どうせすぐ同じ中古になるなら、初めから中古を安く買ったほうが、絶対いいと思いますよ。無理にとは言いませんが。
|
||
4935:
匿名さん
[2017-01-26 23:11:19]
そうでもない
独特な臭いは消せないし 古いものはごまかしても古い |
||
4936:
匿名さん
[2017-01-26 23:26:28]
|
||
4937:
匿名さん
[2017-01-27 00:08:03]
それは住む人が不潔だからですよ。
|
||
4938:
匿名さん
[2017-01-27 05:45:40]
|
||
4939:
匿名さん
[2017-01-27 06:02:41]
|
||
|
||
4940:
匿名さん
[2017-01-27 06:26:33]
うちは玄関とリビングの壁紙を張り替えて、最初は新しいにおいがしてましたけど、1年も経てば知らないうちに感じなくなりましたね。人のお宅にあがった時に違うにおいがしますけど、結局慣れるんでしょうね。
もう少し予算があったらエコカラットを施工してみたかったです。 |
||
4941:
匿名さん
[2017-01-27 07:04:18]
私のところは、壁紙もそうですがキッチン・風呂・トイレの設備も含めてリフォームしました。お金はかかりますが、新築を買うよりかははるかに安いし、なにより設備が新しいと家も綺麗に見えるので悪くないですよ。
デメリットは、例えばドアや窓の木枠とか木の構造が露出している箇所は、前の住人がつけたであろう小さな凹みがあったりして、これは気にする人は気にするかもしれませんね。私は、どうせ自分たちも傷をつけるのだろうとあまり気にしませんから問題ありませんけどね。 >>4940 >もう少し予算があったらエコカラットを施工してみたかったです。 エコカラットいいですね。どれだけ効果があるかはわかりませんが(苦笑)部屋のアクセントに使っても良いと思いますから、私も次のリフォーム(いつになるかはわかりませんが、、、)には考えたいと思ってます。 |
||
4942:
匿名さん
[2017-01-27 07:19:48]
|
||
4943:
匿名さん
[2017-01-27 07:21:27]
|
||
4944:
匿名さん
[2017-01-27 07:27:44]
他人が住んでた中古は不潔。
自分の新築いつまでたっても新築で清潔。 |
||
4945:
匿名さん
[2017-01-27 07:28:53]
|
||
4946:
匿名さん
[2017-01-27 07:32:18]
子供が小さいお宅は中古が良いかも。
フローリングや壁がすぐにキズだらけになりますからショックが大きいですよ。 |
||
4947:
匿名さん
[2017-01-27 07:39:54]
新築であったら嫌なこと。
壁に釘が刺さってる。 中古ではありえる。 中古を買って実感したこと。 前の住人は然るべき理由があって行動している。 壁に刺さっている鍵、 脱衣所に取り付けられた棚、 キッチンシンク下の収納に設置されたライト。 ありがたく使わさせてもらっています。 |
||
4948:
匿名さん
[2017-01-27 07:40:17]
日本人特有の感覚としてケガレの思想がありますから、中古が何となくイヤだというのは理解できますね。一方で古いものを大事に手入れして永く使うというもったいない思想もある。
まあ中古を許容できるならお安く買えて良いですよ、というぐらいの話ですね。 |
||
4949:
匿名さん
[2017-01-27 07:43:15]
マンションでも戸建でも、条件の良くて4000万円以下の新築があればいいんですけどね。
でもその予算だと、大抵は値段相応の質かとんでもなく不便かなんで、"無理しての新築よりも中古"という選択肢はありっちゃ有り。 |
||
4950:
匿名さん
[2017-01-27 07:44:43]
まぁ、他人が使ったものを使いたくないと言う思いは否定しません。
ので、そういう人たちへ中古を強要しているつもりもありません。 |
||
4951:
匿名さん
[2017-01-27 07:50:50]
現在のローン借入額とおおよその毎月の返済額は、
3,000万円で、おおよそ8万円、 4,000万円で、おおよそ12万円、 でしょうか。全額借り入れはないと思うんですけど、やはり、4,000万円が平均的と言いますか現実的な気がしますねぇ。 |
||
4952:
匿名さん
[2017-01-27 07:52:40]
|
||
4953:
匿名さん
[2017-01-27 07:54:54]
以前中古住宅の見学に行ったとき、屋根裏を覗くと仏間の上の辺りにお札が貼ってありました。その時は一瞬イヤなものを想像したのですが、今から思えば自分が不勉強で、逆にキチンとされてたお宅だったのかなと思います。
それにしても、中古でも良いお宅は、仕立てというか部材の質や建て付けがとても上質で、本物は違うなぁと感心しましたね。ハウスメーカーの建売新築とは全然質感が違いました。 |
||
4954:
匿名さん
[2017-01-27 08:00:00]
>>4951
4000万円以下って、新築には微妙にキツイ価格なんですよね。 立地にもよりますが、4500万円あるとまぁまぁ納得できる新築マンションが買えるかなという感じで。新築戸建は詳しくないですがどんなもんでしょ? もちろん安い物件は色々ありますが、自分が住みたい(住める)と思う範囲内の物件をききたいですね。 |
||
4955:
匿名さん
[2017-01-27 08:00:03]
|
||
4956:
匿名さん
[2017-01-27 08:28:30]
新築戸建ては、
ローコストが坪単価30万円~ アパートよりはマシ 通常価格帯は坪単価50万円~ 質や装備が充実 大手HM辺りは坪単価70万円~ 趣味の世界 4000万円戸建てだと40坪だとしても坪単価100万円だから何でもできる。 住宅性能としてはローコストでも次世代省エネはクリアするから、 性能的には4000万円マンションより良い物もある。 マンションは構造的に断熱が弱い。コンクリだしね。 |
||
4957:
匿名さん
[2017-01-27 08:39:01]
>>4951 匿名さん
マンションの場合、これにコントロールできない支出として管理費と修繕積立金があります。 受益者負担言うことで当然であることと、戸建てでも外壁修繕などの費用が発生するが、「コントロールできない」がポイント。 年々上がり続ける傾向にある管理費と修繕積立金(及び大規模回収のための臨時徴収)対して年々下がり続ける年金受給額。 「老後は便利でコンパクトにマンションション生活」 という考えは否定しませんが、慎重且つ綿密な計画が必要。 定年までのローン完済は必達でしょう。 |
||
4958:
匿名さん
[2017-01-27 08:43:20]
>4956
情報ありがとうございます。 ちなみにコレ、土地代含まずですよね。 このスレは、何故だかわかりませんが戸建ての場合は土地代を含まないというスレになってますが、一方で購入側からすれば家を買う総額=住み出し価格で比較をしなければ意味が無いですよね。そういう意味で、40坪で坪100万円というプランは正直現実的ではない あとは、この坪単価には戸建てでは必要な外溝費用だったり水道・ガス・電気工事だったりは含まれて居ますか?一般的な戸建てであれば、坪単価にそれらは含まれて居ないのでさらに数百万円のUPになる。 そのあたりも含めての情報が出来れば欲しいですね。ございますでしょうか? |
||
4959:
匿名さん
[2017-01-27 08:50:28]
自分が探した限りでは築浅だと中古の方が高いところの方が多かった。まあ出してる金額で売れてる訳じゃないんだろうけど、新築時+200くらい。
管理費が高いところ、不人気物件、築古とそれなりに値段は下がってた。 需要があるところは新築より高い気がする。今だけかもしれないけど。 |
||
4960:
匿名さん
[2017-01-27 09:04:05]
>4958
新築の総額と延床で割った数字が大体あれだけになりますね。 たぶん本体価格のみの金額で言われている内容だと思いますが、 本体価格のみだとローコストは坪単価20万円切ります。 40坪の総額の場合、 ローコストが1200万円~ 通常価格帯は2000万円~ 大手HM辺りは2800万円~ という感じですね。 |
||
4961:
匿名さん
[2017-01-27 09:49:28]
>4958 匿名さん
>このスレは、何故だかわかりませんが戸建ての場合は土地代を含まないというスレになってますが、一方で購入側からすれば家を買う総額=住み出し価格で比較をしなければ意味が無いですよね。そういう意味で、40坪で坪100万円というプランは正直現実的ではない そんなあなたの為には土地込みスレがあります。 そっちで現実的な書き込みをされたらいかがですか? 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て? https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/ |
||
4962:
匿名さん
[2017-01-27 09:53:26]
マンションが土地込みといっても敷地利用権だから、戸建てのように購入して所有するものじゃない。
共同購入だから4000万以下のマンションの敷地権は安い。 戸建ての上物費用で比較してちょうどいい。 |
||
4963:
匿名さん
[2017-01-27 12:47:49]
>>4960
ありがとうございます。 >40坪の総額の場合、 >ローコストが1200万円~ >通常価格帯は2000万円~ >大手HM辺りは2800万円~ ローコストや通常価格帯は正直検討したことはありませんが、大手HMで坪70万と言うのはちょっと安いでしょうね。坪単価5万円あがったとすれば、価格としては200万円上がる計算ですから、比較対象としてはこんな感じでしょう。あと各種別途かかかる工事代で+約200万円。外溝上時代で+100万円ということですから、坪75万円で計算すると上物だけで3300万円。 私の身近の条件で言うと、「都内(23区外)」「駅(私鉄急行停車駅)から徒歩30分」という条件で約2500万円/60坪(ちょっと安く見積もりすぎかな?)ですから、住み出し価格で言えば5800万円@大手HM。仮にローコストが1200万円だとすれば-1800万円で丁度4000万円。 なるほど、新築だったらローコストのオプション無し最低条件(坪30万だとどんな物件になるんだろう?、、ちょっと怖いかも)だったら、ギリ4000万円でいける感じなんですね。土地代が安ければ、もう少し良い建物が建つでしょうが、大手HMで立てるのはちょっと無理かな。まぁあとは建売なんでしょうね。 勉強になります。ありがとうございました。 |
||
4964:
匿名さん
[2017-01-27 14:20:27]
|
||
4965:
匿名さん
[2017-01-27 14:32:24]
比較するなら、あくまで「住み出し価格」(その住処を得るに至った金額)で行うべきでしょうね。戸建てなら家屋・土地・各種工事・外溝でしょう。マンションなら購入金額+積み立て準備金(新築なら)でしょうね。
変な設定で比較したところで、そのお金が出せない様な条件設定だとそもそもそこに住めないのですし、それじゃ意味がありませんからね。特にココは4000万円以下という制限がかけられていますから、4000万円以下で住みはじめられる物件について議論をすべきでしょう。 |
||
4966:
匿名さん
[2017-01-27 14:37:03]
|
||
4967:
匿名さん
[2017-01-27 14:41:52]
>>4965
>変な設定で比較したところで、そのお金が出せない様な条件設定だとそもそもそこに住めないのですし、それじゃ意味がありませんからね。特にココは4000万円以下という制限がかけられていますから、4000万円以下で住みはじめられる物件について議論をすべきでしょう。 そんなあなたの為には土地込みスレがあります。 そっちの条件で書き込みをされたらいかがですか。 何か不都合でも? 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て? https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/ |
||
4968:
匿名さん
[2017-01-27 14:47:02]
あくまで、その物件を買えるか買えない?買えるのならどんな条件か?ですね。
でその条件が、いや4000万円以下で家屋は買えるんですが但し電気ガスは繋がっていません。門扉も無くしかも土地は別売りですって言うの?いやぁ。そんな内容で言われてたってねぇ。それじゃ詐欺ですよ。 |
||
4969:
匿名さん
[2017-01-27 14:51:51]
普通に考えたら総額計算ですよね。でなければ戸建の場合は中古や建売は語れない。じゃ、何を比較してるんだって話ですよね。
|
||
4970:
匿名さん
[2017-01-27 15:05:48]
そもそも土地代を含めないってナンセンス。
中古だったら上物自体の価値が殆どないケースがあるんだから、そこから一々土地代を差し引いて語るのでしょうか。 一体、何を比較したいのだか、、、 |
||
4971:
匿名さん
[2017-01-27 15:59:06]
スレの趣旨すら読めない人が多いとは、書く人の質も落ちましたね。
|
||
4972:
匿名さん
[2017-01-27 16:12:05]
|
||
4973:
匿名さん
[2017-01-27 16:14:47]
|
||
4974:
匿名さん
[2017-01-27 16:19:15]
>普通に考えたら総額計算ですよね。でなければ戸建の場合は中古や建売は語れない。じゃ、何を比較してるんだって話ですよね。
[本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。] スレチが粘着してるだけ。 このスレ本文の設定に賛同できない人は別スレでやればいいじゃん。 |
||
4975:
匿名さん
[2017-01-27 16:24:44]
まじめか!
|
||
4976:
匿名さん
[2017-01-27 16:38:32]
中古戸建てや建売戸建てだと、土地代無しと言ってしまうと話が成立しない。
というか、建売戸建ての民や中古戸建ての民がすでに土地込みの価格で話をしている。 よって、土地込みの価格ということで話が既に成り立っている。 |
||
4977:
匿名さん
[2017-01-27 16:46:34]
本来土地込の価格ですよ。上物のみでマンションと比較するなんておかしな話。
マンションは敷地を戸数分割してますからね。 |
||
4978:
匿名さん
[2017-01-27 17:29:50]
>>4977 匿名さん
マンション購入者は土地を所有していない。 土地の固定資産税を払わせるために戸数分割してるだけ。 マンションの土地を先行取得したり、他人に貸したことなど聞いたことがない。 戸建ての土地を購入し所有するのとは比較にならない。 |
||
4979:
匿名さん
[2017-01-27 17:36:24]
居住面積も戸建てかマンションかどちらかにあわせないと、住居としての比較が出来ませんね。
床面積の比較の基準は100㎡でしょうか。 |
||
4980:
匿名さん
[2017-01-27 17:39:52]
>>4979
>居住面積も戸建てかマンションかどちらかにあわせないと、住居としての比較が出来ませんね。 >床面積の比較の基準は100㎡でしょうか。 意味のある比較だとは思えませんが、どうしてもそうやって比較したければやってみれば良いのではないでしょうか? |
||
4981:
匿名さん
[2017-01-27 17:56:37]
>>4979
>居住面積も戸建てかマンションかどちらかにあわせないと、住居としての比較が出来ませんね。 >床面積の比較の基準は100㎡でしょうか。 あとは逆に、金額と(4000万円かな?)ある地域を固定して、新築戸建て+土地・新築戸建て(建売)・中古戸建て・新築マンション・中古マンションでどんなロケーションのどんな物件を入手できるかっていう比較をしてみるのも面白そうですね。 これは後でやってみようと思います。 |
||
4982:
匿名さん
[2017-01-27 18:02:32]
|
||
4983:
匿名さん
[2017-01-27 18:03:15]
|
||
4984:
匿名さん
[2017-01-27 18:04:57]
|
||
4985:
匿名さん
[2017-01-27 18:08:05]
家なのに予算だけ比較?
広さを無視するのはマンション系だろう。 マンションは立地は語れても、専有面積は禁句らしい。 いい立地でも狭い住居じゃ魅力がない。 |
||
4986:
匿名さん
[2017-01-27 18:20:13]
|
||
4987:
匿名さん
[2017-01-27 18:23:44]
|
||
4988:
匿名さん
[2017-01-27 18:28:41]
|
||
4989:
匿名さん
[2017-01-27 18:45:10]
>>4985
>いい立地でも狭い住居じゃ魅力がない そういう意見も一理あるし否定しない。でも広い住居でも4000万円以下で買えなければ意味が無い。 このスレに居る限りは4000万円以下と言う制約を受けながら、何が一番ベストかを考える必要がある。 狭い住居が嫌なら4000万円以下で戸建てに住めばよい。そしてその戸建てはどの様な物件なのか書けばよい。良い悪いは別として、そうなら皆の参考になる。 |
||
4990:
匿名さん
[2017-01-27 19:00:15]
土地込み4000万で戸建を買うなら、現実的には千葉、八王子および城東辺りで探すことになりますね。私は個人的には千葉をお勧めしたいですね。あと1000万ぐらい出せるなら中古になるかも知れませんが都下や神奈川エリアも狙えます。
|
||
4991:
匿名さん
[2017-01-27 19:39:04]
>土地を無償で相続または贈与された人以外は、土地込み4000万以下で買うしかない。
土地を自分で買って4000万以下で家を建てればいいんじゃないの? |
||
4992:
匿名さん
[2017-01-27 20:02:13]
|
||
4993:
匿名さん
[2017-01-27 21:02:41]
|
||
4994:
匿名さん
[2017-01-27 21:03:19]
|
||
4995:
匿名さん
[2017-01-27 21:10:16]
|
||
4996:
匿名さん
[2017-01-27 22:48:25]
|
||
4997:
匿名さん
[2017-01-27 22:52:53]
>>4995 匿名さん
千葉から神奈川に引っ越しました。東横沿線です。イメージとしては横浜とか良さそうな感じはしますが、住んでみると期待外れのことも多々あります。坂が非常に多い、道路が狭くいつも渋滞、街全体が密集しててゆったり感がない、郊外型の大型店舗が少ないまたは規模が小さい、どこに行っても混んでいる、気位が高い人が多い、歩きタバコが多い、などです。住みやすさという点では正直言いまして千葉の方がいいです。 港北ニュータウンは今はなかなか良いですが、将来は心配ですね。都内にでるには地理的に不便です。 武蔵小杉は廃れることはないでしょうがキャパが追いついてなくてストレスがハンパないですね。 田園都市線の方は朝のラッシュが凄まじい。地形上閉塞感があります。 東横線は多摩川を越えたら一段落ちるかんじですかね。やはり都内の方が良くみえますね |
||
4998:
匿名さん
[2017-01-27 23:35:36]
|
||
4999:
匿名さん
[2017-01-27 23:49:30]
ハイハイ
入れ歯洗って寝ましょうね 目が覚めても共同住宅が戸建てに変わることは 永遠にありません |
||
5000:
匿名さん
[2017-01-28 02:54:37]
>>4998
>私は、個人的に秋田県が好きです。 地名を記載するのは大事ですね。物件価格は、その土地に左右される部分が多くありますから。 >駅徒歩10分以内の戸建ては1,000万円代で購入できます。 ただ、その1000万円で買える戸建の詳細条件がないのは頂けませんね。新築建売ですか?中古ですか? ネットサイトで調べた限りだと、秋田県全域で駅徒歩10分内の建売は2件ありました。 (1)奥羽本線 大舘駅 徒歩5分 建坪25坪 1630万円 (2)羽越本線 新屋駅 徒歩9分 建坪25坪 1770万円 正直言えば、秋田県全域でこの結果です。調べた感じは秋田県が気軽に新築を1000万円台で買えるような土地柄とはあまり思えません。あと、上記のような物件で良いのなら構いませんが、秋田も土地台がタダではないでしょう。上記の物件でも土地台が500万円だとすれば、上物他の費用は多く見積もっても1300万円。これで建物・ライフライン工事・外構を作るわけですから、その質を考えるとまぁ値段相応の内容なのかもしれません。こういった物件で良ければ買えるよ、、ということでしょうかね。 もしくはその1000万円代の戸建が中古だったりすれば、もう少し良い物件なのかもしれませんし、現地ではもう少し違う条件が在るのかもしれません。そういう意味でも『物件の詳細』を少しでも書いて頂ければ、皆さんの理解も進むと思います。 |
||
5001:
匿名さん
[2017-01-28 07:21:47]
建坪25坪って2階建だと結構広いよ?延床?
建坪:上空からみた面積 延床:建物の床面積 |
||
5002:
匿名さん
[2017-01-28 07:41:31]
あ、、、、確かに。失礼しました。
延べ床面積(各階の面積の合計)の間違いですね。訂正させてください。 |
||
5003:
匿名さん
[2017-01-28 07:57:35]
スーモで検索したら確かに2件。延床25坪だね。
ただ、そもそも秋田県全域で価格上限なしの建売は79件、2000万以下の建売は29件しかなかった。 あと駅近の土地代はスーモ調べで200万から500万はあった。ローコストなら2000万以下で延床30坪未満で注文住宅できるかも。 ただ、田舎で駅近って意味あるの? |
||
5004:
匿名さん
[2017-01-28 08:12:36]
皆さん地元の工務店とかで建てるのかな。1000万円台で建つというのはそんなにおかしな話ではないと思います。
|
||
5005:
匿名さん
[2017-01-28 08:16:55]
>田舎で駅近って意味あるの?
こういった場所だと、駅近にしか住居に適した場所が無い様な気がします。郊外(?)になるとスーパー等も周りに無いでしょうから本当に不便。それに駅前の地下が安いのだから、わざわざ離れる必要も無いという条件の場所ですね。 秋田駅近くはまた違うのでしょうが、地価はそれほど安く無いと思われるので駅近というわけにはいかないかもですね。 |
||
5006:
匿名さん
[2017-01-28 09:24:00]
田舎は車社会ですよ。
自転車に乗るより気楽に使われている。 |
||
5007:
匿名さん
[2017-01-28 09:33:15]
300m先の歩いていける駐車場が無いスーパー
3km先の駐車場があるスーパー 車社会の田舎では後者が選ばれちゃうんだよね。 前者で歩いて荷物持つことはバツゲームの感覚。 |
||
5008:
匿名さん
[2017-01-28 09:37:28]
>車社会の田舎では後者が選ばれちゃうんだよね。
>前者で歩いて荷物持つことはバツゲームの感覚。 なるほど、私はそんな場所に住んだことはないのでわかりませんが、、、、。となると >私は、個人的に秋田県が好きです >駅徒歩10分以内の戸建ては1,000万円代で購入できます。 >これは魅力ですね。 これは、現地の方々にとってはあまり魅力的な物件ではないということ? |
||
5009:
匿名さん
[2017-01-28 09:48:14]
もう一つ聞きたいのは、例えば秋田県だと秋田駅から徒歩13分の場所に新築マンションが募集中で、価格は最多価格で3300万円台(おそらく75平米〜85平米くらい?)。タカラレーベンの分譲なんでマンション的には悪くない部類だと思います。
一方で戸建新築の場合は、駅近でない郊外の車使う前提の場所に上物価格が2500万円(地元工務店? 土地500万円で計算、100平米超)くらいが上記マンションと同条件の値段設定だと思います。 >車社会の田舎では後者が選ばれちゃうんだよね。 >前者で歩いて荷物持つことはバツゲームの感覚 だとすると、選ばれるのは戸建の方が多いものでしょうか? それとも戸建の想定が非現実的? |
||
5010:
匿名さん
[2017-01-28 10:10:15]
|
||
5011:
匿名さん
[2017-01-28 12:14:47]
秋田駅前がどれくらい栄えているのか分からない....
|
||
5012:
匿名さん
[2017-01-28 14:32:02]
東京だと1000万以下の物件が39件あるよ
![]() ![]() |
||
5013:
匿名さん
[2017-01-28 15:33:33]
|
||
5014:
匿名さん
[2017-01-28 17:13:56]
土地抜きで建物だけで比較するとマンションという建物の良さはほぼ無いんだよね。土地価値が高い所で緩和させないと存在できない。
建築の坪単価が高いので狭い部屋しか無理 耐震性悪い 断熱性悪い 部屋に窓が取りにくい 上下左右に壁一枚で赤の他人がいる 建物のほとんどが共有物 駐車場まで遠い 玄関まで遠い エレベーターの維持費が高い 部屋の前まで他人が来れる 高層だと健康被害 建替の合意不可 リフォームを憚られる 忍び足必須 |
||
5015:
匿名さん
[2017-01-28 17:20:24]
|
||
5016:
マンション掲示板さん
[2017-01-28 17:44:05]
|
||
5017:
匿名さん
[2017-01-28 21:00:22]
>>5014
>土地抜きで建物だけで比較すると では土地込みで比較したら?土地込み4000万円以下で買える状態でね。 土地がなければ戸建はそもそも家として成立しないのですから、その状態ではマンションよりタチが悪いです。 よろしくお願いします。 |
||
5018:
匿名さん
[2017-01-28 21:06:23]
>>5014
あ、そうそう。あなたの書いたマンションのデメリットですが、マンションの民は十分認識していますよ。たしかにマンションのデメリットはその通りですよね。至極もっともな話です。なので、受け入れられる人はマンションに住む。受け入れられない人は戸建に住む。単にそれだけの話でしょう。 その上で、戸建とマンションの比較はあくまで「住み出す」状態でするべきでしょう。そもそも住居は「土地」がなければ住めないのにその「土地」を無視して比較すること自体が意味がなくナンセンスでしょう。 |
||
5019:
匿名さん
[2017-01-28 22:28:53]
戸建のメリットは広いこと。
|
||
5020:
匿名さん
[2017-01-28 22:34:57]
戸建のメリットは
予算で諦めたマンションより安く広い家に住める ただし修繕、建て替え費用は考慮しない場合 |
||
5021:
匿名さん
[2017-01-28 23:19:41]
>>5020
>予算で諦めたマンションより安く広い家に住める 戸建も建て方は色々。効果で頑丈な戸建もあれば、耐震等級を取得していても築浅で倒壊してしまう戸建まで様々。このスレでは4000万円以下ではどのような家を建てられるのか考える必要がある。 安さを追求すれば、土地にあばら屋を建てたってそれは戸建。 |
||
5022:
匿名さん
[2017-01-28 23:22:06]
え?此処は戸建の場合、上物で4000万以下だよね?
|
||
5023:
匿名さん
[2017-01-28 23:26:40]
スレチの人はなぜ向こうに移らないんだろう。
その通りのスレがあるのに文句しか言わないとか邪魔なだけ。 |
||
5024:
匿名さん
[2017-01-28 23:31:30]
>>5020
>ただし修繕、建て替え費用は考慮しない場合 実はこれも興味があるんですよね。 大手HMは、建てた後の費用はほとんどかからない様な営業トークをよくされるのを聞きますが、、、 (1)本当に大手HMではメンテナンスコストはほとんどかからないのか? (2)ローコスト住宅のメンテナンスコストの実際はどうなのか? マンションであれば毎月の修繕積立費の徴収で強制的に払うし、自動的にメンテナンスは実施される。一方で戸建は、本人がきにしさえしなければ、メンテナンスをしようがしまいが自己責任。ただ30年程度まともに住みたければある程度のメンテナンスは必要だが、建て方によってどの程度違いがでるのか? 大手HMで最初に多めに払って後の支出をおさえるか?ローコストにして後の支出の覚悟をするのか?どちらがよいものでしょうかね。 |
||
5025:
匿名さん
[2017-01-29 05:13:32]
利便性のいい土地に、4000万以下で耐震等級3の広い注文戸建てを建てるほうがいい。
土地代に拘るスレチマンション民は【土地込み総額】スレでやればよし。 |
||
5026:
匿名さん
[2017-01-29 08:11:09]
戸建のメリットは広い家に2世帯でも3世帯でも一緒に住めること。嫁には地獄という現実。
|
||
5027:
匿名さん
[2017-01-29 08:17:41]
田舎だとたまに広い敷地に数件の戸建てがあるけど、これなら嫁さんも安心?
|
||
5028:
匿名さん
[2017-01-29 08:22:12]
同敷地内に住むということが地獄。
|
||
5029:
匿名さん
[2017-01-29 08:24:59]
田舎の地方では戸建に住んでいるのが当たり前っで感じでしょ?そういう戸建さんとマンションについて議論しても不毛ですよね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |