住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42
 

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

4530: 匿名さん 
[2017-01-21 22:13:30]
>>4528 匿名さん

占有は自分のものとする意思を持って支配下に置くこと。だから仮に違法であっても占有になる。例えば置き傘や放置自転車を占有するなどといった場合。不動産なら、外国人が河川敷を不法に占有して畑を耕しているなどというケースで用いられる。
これに似ているが専有はその人が独占的に支配下に置くことをいう。例えば所有権に基づく土地や建物の専有などといった場合がそう。

4531: 匿名さん 
[2017-01-21 22:15:28]
>>4529 匿名さん

こういった素養のない人が、法律用語を適当に使うからはなしがややこしくなるw
4532: 匿名さん 
[2017-01-21 22:46:55]
民法207条 で「土地の所有権は,法令の制限内において,その土地の上下に及ぶ。」となっているようですね。理念的には上限は無いようで、他の法令で制限されるだけのようです。
ですので空中も地下も土地の所有権でいいのでは?
4533: 匿名さん 
[2017-01-21 23:02:23]
>>4532 匿名さん

戸建はそれでいいかも。
4534: 匿名さん 
[2017-01-21 23:04:38]
戸建の空は青い。
4535: 匿名さん 
[2017-01-21 23:38:05]
あと建物の所有権と土地の所有権は分けないとマンションが表現しにくいですね。
戸建の建物は所有権。土地は上下とも土地の所有権。
マンションの建物は一部を所有(区分所有権)でそれ以外が他人の区分所有または共用部分。土地は上下とも共用での土地所有(敷地利用権)。
4536: 匿名さん 
[2017-01-22 07:13:50]
区分所有権は、民法の「一物一権主義」の例外規定として昭和37年に整備されたもの。
中途半端に区分所有権を認めた為に、マンションの解体や建替えがすすまないまま半世紀以上が過ぎ、中古マンションの過剰在庫が市況にも悪影響を与えている。

2016年12月末の都内中古マンション在庫:25600件 中古戸建て:3900件


4537: 匿名さん 
[2017-01-22 08:11:42]
>>4535 匿名さん

少なくとも、占有スペース以外の所有権はマンションには無いと言うことですね。
4538: 匿名さん 
[2017-01-22 10:27:59]
>>4537 匿名さん

占有じゃないよw
4539: 匿名さん 
[2017-01-22 10:30:45]
>>4537 匿名さん

違いますよ。
4540: 匿名さん 
[2017-01-22 10:53:23]
マンションは共用ではない所有は、区分所有権の範囲である居室内のみとなりますね。
4541: 匿名さん 
[2017-01-22 11:17:49]
>>4540 匿名さん

敷地利用権も所有権を含む概念ですよ。
4542: 匿名さん 
[2017-01-22 11:33:48]
でも専有できない。そこが大きな違い。
4543: 匿名さん 
[2017-01-22 11:38:03]
>>4542 匿名さん

違っているだけで何の問題もない。敷地利用権も所有権を含む概念ですよ。
4544: 匿名さん 
[2017-01-22 11:51:19]
扱いは全然違いますよ?
マンションは土地を区分所有していても、土地の売買はできません。
これは所有権の概念とは異なります。
4545: 匿名さん 
[2017-01-22 11:59:10]
「所有権」
物を自分の欲するままに使用・収益・処分することのできる権利。

マンションに代表される「区分所有権」が、いかに後付けで都合の良い解釈で付けられたかわかると思います。
「敷地利用権」が所有権を含む概念などと思ってはいけませんよ。
4546: 匿名さん 
[2017-01-22 12:51:54]
>>4545 匿名さん

違いがあるだけで敷地利用権で何ら問題ないと思います。
4547: 匿名さん 
[2017-01-22 13:48:58]
区分所有権が築古マンションの処分を阻害している。
マンションの在庫過剰を解消するためには権利の大幅な制限が必要。
4548: 匿名さん 
[2017-01-22 13:50:40]
>違いがあるだけで敷地利用権で何ら問題ないと思います。

違いがあってもマンションを安く買えるので敷地利用権で何ら問題ないと思います。
4549: 匿名さん 
[2017-01-22 13:59:22]
戸建さん達が3500万マイホームに胸を張れるようになれると良いのだが
4550: 匿名さん 
[2017-01-22 14:03:03]
>>4549 匿名さん
注文戸建てを建てたことないのかな?
木造の上物に3500万掛けたら、胸を張れるような家が建てられる。
4551: 匿名さん 
[2017-01-22 14:05:52]
>敷地利用権も所有権を含む概念ですよ。

利用権は所有権ではない。
4552: 匿名さん 
[2017-01-22 14:29:57]
戸建てには建物と土地それぞれ個別の登記簿があるのに、マンションには区分所有者ごとに土地登記簿というものはないらしい。
4553: 匿名さん 
[2017-01-22 14:40:46]
>>4550 匿名さん
平均が土地代込みで3500万なんだからそう言ったら
ほとんどの戸建さん達がひくだろう
4554: 匿名さん 
[2017-01-22 14:44:57]
マンションさんが権利の違いを理解できると良いのだけれど
4555: 匿名さん 
[2017-01-22 14:48:35]
>>4554 匿名さん

そっくりそのままお返しします。
4556: 匿名さん 
[2017-01-22 14:49:39]
「本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。」だよ。
4557: 匿名さん 
[2017-01-22 14:53:07]
マンションの土地は共有。
戸建てのように個人が自由に行使できる所有権はない。
敷地権は固定資産税を払わせるための名称。
4558: 匿名さん 
[2017-01-22 14:53:34]
マンションさんは、まずはスレタイを理解するところから始めるべきですね。
4559: 匿名さん 
[2017-01-22 14:53:39]
>>4551 匿名さん

敷地利用権も所有権を含む概念ですよ。
4560: 匿名さん 
[2017-01-22 14:57:13]
所有権としての権利がない敷地利用権ですね。
4561: 匿名さん 
[2017-01-22 15:14:09]
民法も何も知らない人でしょう
マンション買うくらいですし
4562: 匿名さん 
[2017-01-22 15:22:40]
敷地利用権の内容は、所有権、賃借権および地上権などがあります。なので、所有権を含む概念ですよ。ご存知ない?
4563: 匿名さん 
[2017-01-22 15:23:35]
>>4560 匿名さん

敷地利用権は所有権としての権利も含む概念ですよ。
4564: 匿名さん 
[2017-01-22 15:27:11]
>4652
マンションの敷地権に所有権があるなら、分筆して土地登記されるはず。
敷地権には戸建てのように権利者が行使できる権利はない。
4565: 匿名さん 
[2017-01-22 15:29:49]
マンションさんは理解できないのか、それか理解したくないのか、敷地利用権に所有権があると思い込んでますね。
4566: 匿名さん 
[2017-01-22 15:35:02]
敷地を利用できる権利であって、敷地を所有する権利ではないのに。

敷地利用権が所有権としての権利も含むのであれば、マンションさんの理屈だと敷地も自由に売買できるはずなんだけどね。
4567: 匿名さん 
[2017-01-22 15:36:21]
>>4557 匿名さん
マンションと戸建は違いますよ。同じでないからダメというのは、多様性を理解できないまたは同じでないものを排除したがる島国根性に他ならないですね。グローバル化が加速してる世の中ですから、これから多様な価値観に触れる機会もあるでしょう。そのような折に、敷地利用権も理解できないようでは先が思いやられますね。もう少し広い視野を持ってもらいたいものです。21世紀はそんな時代じゃありませんよw
戸建とは違い、敷地利用権は所有権を含むマンション特有の概念です。
4568: 匿名さん 
[2017-01-22 15:38:11]
>>4554 匿名さん
法的な部分は理解してるが、戸建さん達とはなぜか異なる理解になるね
4569: 匿名さん 
[2017-01-22 15:38:45]
固定資産税を徴税するための権利名称を所有権込みだと信じ込んでる。
以前「税金払ってるから土地の所有権がある。」と主張するマンション民がいた。
4570: 匿名さん 
[2017-01-22 15:39:40]
>>4569 匿名さん
早くお家建てられると良いですね
4571: 匿名さん 
[2017-01-22 15:40:42]
>>4567 匿名さん

グローバル化が加速してる世の中なのに、多様な価値観の違いを理解できていないのはあなただと思いますよ?
権利関係が違うから価値観が違うのであって、その違いを理解された方がよろしいかと。
4572: 匿名さん 
[2017-01-22 15:43:44]
>戸建とは違い、敷地利用権は所有権を含むマンション特有の概念です。

マンションを分譲するために創造された特有な概念の名称で、戸建てのような所有権は含みません。
マンションの土地は共用部です。
4573: 匿名さん 
[2017-01-22 15:48:46]
法的な違いがあるからこそ
「敷地を利用する権利」と、「敷地を所有する権利」は根本的に違うんですけどね。
4574: 匿名さん 
[2017-01-22 17:16:47]
>>4571 匿名さん

で、戸建さんは敷地利用権と戸建の所有権の違いを指摘して何が言いたいんです?
私は何度も書いてるように、敷地利用権が戸建の所有権と違っていてもマンションにとっては何ら問題ないと思っているんですよ。
なのに戸建さんが敷地利用権の話を持ち出して、所有権と違う!って当たり前のことを声高に叫ぶ理由が分からないんですよねw
4575: 匿名さん 
[2017-01-22 17:37:50]
それは敷地利用権と所有権が別物だからですよ。
あなたは(自分にとって)問題がない。と書き、さらに敷地利用権と所有権が同じだという見解だからです。
それは違いますよ。ということを戸建て派が意見しているだけです。
4576: 匿名さん 
[2017-01-22 17:56:45]
>>4575 匿名さん

はい?何か勘違いされておられませんか?
私がいつ敷地利用権と戸建の所有権が同じだと言いました?一言も申しておりません。
私は何度も敷地利用権はマンション固有のものと申し上げているはず。
戸建の所有権と比較してあれこれ言うのがおかしいんですよ。
4577: 匿名さん 
[2017-01-22 18:09:20]
>>4575 匿名さん

まさかとは思いますが、
敷地利用権と所有権が違うというあなたの意見に私が反論してるからといって、私が敷地利用権と所有権が同じという意見のはずだと思ってませんよね?
4578: 匿名さん 
[2017-01-22 18:18:25]
メンテしてみました。
メンテしてみました。
4579: 匿名さん 
[2017-01-22 18:19:03]
敷地利用権には所有権は含まれますよ。ただし、敷地利用権は共有ですので個人だけで所有権を行使出来ません。
4580: 匿名さん 
[2017-01-22 18:27:46]
>>4578
マンションの建物内で他人の区分所有部は、共有ではないので分けないとダメですね。別の色にする必要があります。
マンションの赤色部分は所有スペースでいいと思います。
4581: 匿名さん 
[2017-01-22 18:30:20]
なんだか制約が多くて不自由みたいね、マンションは。
4582: 匿名さん 
[2017-01-22 18:32:59]
>4581

不便な場所で自由にするか、
便利な場所で共有するかの違いですね。

この価格帯で首都圏だと、
立地の違いが露骨に出ますから……。
4583: 匿名さん 
[2017-01-22 18:37:48]
>>4580 匿名さん

ご意見ありがとうございます。

> マンションの建物内で他人の区分所有部は、共有ではないので分けないとダメですね。別の色にする必要があります。

あくまでも、個人のモノとそれ以外のモノをわけるための図とさせていただいております。

> マンションの赤色部分は所有スペースでいいと思います。

ありがとうございます。
戸建ての所有スペースよりは制限された所有スペースとなる認識ですので、「準所有スペース」とさせていただいております。

4584: 匿名さん 
[2017-01-22 19:02:18]
>>4578 匿名さん

雨露を凌げるスペースがあれば良いと言うのがマンションで、

それ以外のこともできるスペースが必要と言うのが戸建てと言う感じでしょうか?

「それ以外」は、マンションさんからは、面倒・手間(庭の手入れなど)、非合理的(駐車場など)と言う発言が散見されるので、多分あっているかと。

4585: 匿名さん 
[2017-01-22 19:10:31]
>>4578 匿名さん
自分が買った分に対してマンションは使える広さが広いね〜
4586: 匿名さん 
[2017-01-22 19:13:44]
便利な場所で広い間取りで自由にするか、
便利な場所で狭い共有にするかの違いですね。
このスレのようにこの価格帯で土地代別だと、立地の違いなど出ません。
4587: 匿名さん 
[2017-01-22 19:16:53]
>>4586 匿名さん

あなたの予算は同じなので
自分の予算で考えよう

ここの条件だと30億の土地に3900万の建物ならオッケーだがね〜
4588: 匿名さん 
[2017-01-22 19:38:10]
>>4578 匿名さん

この絵を見ると明らかに戸建のほうが良さそうに見えますね。ただそれでも戸建よりマンションのほうがいいという意見も多い。
なぜか?
一つ考えられるのは、この図に表現されていないマンションのメリットがあるからだろう。
4589: 匿名さん 
[2017-01-22 19:42:35]
>4586

4000万円以下だったら、

パワービルダー系なら坪40万ぐらいで建つから
土地代は2500万~2800万。
坪単価80万前後の立地

マンションは規模にもよるけど、
このぐらいの価格帯だったら、坪120万ぐらいだから
土地代は1200万~1500万。
10階建想定なら坪単価400万ぐらいのところまでは行けそう。

高層階が建つならマンションのほうが土地代にお金をかけられるから、いい場所に住める。
このクラスの低層マンションは割高感だけが残りますが・・・
4590: 匿名さん 
[2017-01-22 20:30:36]
住居として比較するならマンションの専有面積と、戸建ての総床面積の差も大きい。
過去の書き込みでは専有100㎡で4000万円以下の新築マンションは、地価の安い千葉の不便な駅にしかなかった。
同じ立地なら数十坪の土地を買って、広い戸建てを建てたほうが得という事だった。
4591: 匿名さん 
[2017-01-22 20:36:42]
立地というが西の方だと4000万じゃ多摩センターも買えないよ。
4592: 匿名さん 
[2017-01-22 20:42:56]
>>4590 匿名さん

マンションで専有面積が100平米も必要なケースはまれ。70平米前後で充分な場合がほとんど。
広い平米が最優先なら戸建にしたらいいだけ。
4593: 匿名さん 
[2017-01-22 20:49:09]
>>4588 匿名さん
> この絵を見ると明らかに戸建のほうが良さそうに見えますね。

って見えるけど、建物上から上空200mスペースなんて、ぶっちゃけ、所有しててもなんもうれしくない。
無意味・無価値。



って思ったんだけど、そんなスペースを(普通の人なら)「一生に一度の大きな買い物」って言って買うのが、マンションの専有スペースなんだよね。
意味深。

誰が嬉しいの?マンデベ?
そりゃ一戸建て建てずにマンション建てるねって感じ。
4594: 匿名さん 
[2017-01-22 20:55:54]
>>4593 匿名さん

一生の買い物という意識は戸建のほうが強いかもね。自分の戸建に思い入れが強いぶん、マンション叩きが激しくなるのでしょう。
4595: 匿名さん 
[2017-01-22 22:47:18]
>4591

それでもマンションなら駅の近くに住めるからね。
一戸建てだと車乗れない人は生活できないし。
4596: 匿名さん 
[2017-01-22 23:05:26]
>>4595 匿名さん

駅近のまとまった土地は戸建用としてはなかなか供給されないですしね。いまある戸建が運良く売りに出された時に買うしかない。でも駅近は交通量も多いし人通りも少なくないから、かなり壁の高い豪邸でないと逆に住みづらいと思う。
4597: 匿名さん 
[2017-01-23 05:25:55]
>>4592
家なんだから戸建てと同じような100㎡以上ある物件で比べないと比較にならない。
マンション住民は「家は狭いほうがいい。」と考える人ばかりなの?
4598: 匿名さん 
[2017-01-23 06:23:42]
>>4597 匿名さん

購入するならどっち?のスレなので、同じ予算で買える家で比較すべき。平米数の比較は検討材料の一つに過ぎないから、必ず同じ平米数でなければいけないという話ではない。
4599: 匿名さん 
[2017-01-23 07:16:06]
平米数優先の人は戸建て
利便性と資産価値優先の人はマンションでしょ。

別にどっちが損得というもんでもない。
会社の周りを見ても、40代前半以下なら
子供2人まではマンション、3人以上なら戸建てが多い。

※40代なかば以上は不便な場所に戸建てで住んでいる人が多いけど・・・
4600: 匿名さん 
[2017-01-23 07:51:38]
>>4599 匿名さん
わたしの周りにも40後半以上の方はかなり遠いエリアに戸建を買ってる人が多いです。あれはなぜなんだろう?田園都市生活ブームみたいのがあったのか?バブルの頃で一軒家が高かったのか?、ローン金利が高くて借り入れが今よりできなかったのか?、マンションは団地という意識が強くて何がなんでも一軒家だったのか....
4601: 匿名さん 
[2017-01-23 08:03:57]
>>4600 匿名さん

いい場所が高くて、予算内で買える物件が郊外の不便な立地だっただけでは。
都内育ちは都心へ向かうし、神奈川や千葉からは世田谷区などの周辺区へ流入しているそうだし、棲み分けがハッキリしているね。
4602: 匿名さん 
[2017-01-23 08:09:53]
1990年まで続いたバブルの前後に家を買ったのは、今50代後半から60代の年齢層。
40代で不便な郊外の土地しか買えなかったのは、単純に自己資金や年収の問題。
4603: 匿名さん 
[2017-01-23 08:15:44]
単純に土地を含めた不動産の価格が下がってきてるだけですよ。
4604: 匿名さん 
[2017-01-23 08:16:15]
広さを妥協しないとマンションに住めないなら、戸建てからマンションに住みかえるのは無理。
広さを無視するなら、住まいとして単純に比較できませんね。
4605: 匿名さん 
[2017-01-23 08:41:04]
>>4595 匿名さん

私は駅も徒歩圏で、生活に必要な施設(学校、病院、ショッピング、外食関連 など)も徒歩圏な一戸建てを購入できました。
通勤時間も20分程度です。

もちろん、土地代含めても4,000万以下と言いますか3,000万以下です。

やはり、通勤先が都心(といいますか都内)かそれ以外かによって、家族をも巻き込んだワーク・ライフ・バランスが全然変わってきますね…。

分譲賃貸を含めた数件のマンションに住んだこともありますが、やはり戸建は良いですね。
4606: 匿名さん 
[2017-01-23 08:43:46]
それは難しい問題だからね。
基本的には

広さを犠牲にして、立地を優先し共同住宅に住むか
立地を犠牲にして、広さを優先し単独所有住宅に住むか

同じような価格帯だとこの比較にしかならない。
4607: 匿名さん 
[2017-01-23 08:57:42]
>>4606 匿名さん

それで良いんじゃないですか?
4608: 匿名さん 
[2017-01-23 08:59:01]
つい最近まで、3000万借りて返済総額4000万というのが普通だった。
4609: 匿名さん 
[2017-01-23 10:23:59]
戸建ての敷地は価格や駅の利便性、徒歩時間と同時に面積、方角、道路付け、建蔽率/容積率、校区、周辺環境など複数の選択肢の優先順位を検討して選択できる。
仮にマンションと同じ床面積70㎡程度の家を建てるなら敷地も狭くていいから、利便性のいい立地でマンションより安く建てられるんじゃない?
マンションと同じ狭さの家なんかを建てるような人はいないだろうが。
4610: 匿名さん 
[2017-01-23 12:32:10]
>>4609 匿名さん

マンションと同じ立地でマンションと同じ平米数の戸建を建てたら通常はマンションより高くなる。立地をえり好みしたら余計に土地代が嵩む。猫の額みたいな土地にペンシル戸建を建てるなら可能かもしれないが。
現実的には、予算は変えられないから、駅近の狭いマンションか駅遠の広い戸建のどちらかを選択することになる。
4611: 匿名さん 
[2017-01-23 12:50:16]
70㎡の床面積の木造戸建てを建てるなら、建築費を坪80万としても1700万で建つ。
狭小割増しの可能性もあるが、ローコストHMならもっと安い。
敷地は建蔽率の緩い地域なら60㎡もあればいいだろうから、23区内の土地が買える。
4612: 匿名さん 
[2017-01-23 13:58:44]
>>4611 匿名さん

18坪ですか....無理に23区内に買う必要があるかですね...
4613: 匿名さん 
[2017-01-23 15:08:40]
マンションの専有面積がいかに狭いか戸建てで考えると良くわかる。
4614: 匿名さん 
[2017-01-23 17:44:46]
>>4613 匿名さん
超々ペンシル戸建vs普通のマンション

床面積は同じ70平米です。
4615: 匿名さん 
[2017-01-23 17:50:29]
戸建てとマンション、住宅なんだから価格や立地だけで比較しては駄目。広さも重要。
4616: 匿名さん 
[2017-01-23 18:06:45]
>>4615 匿名さん

普通、同立地で高ければ広いでしょ。
4617: 匿名さん 
[2017-01-23 18:58:30]
上物は戸建ての方が1.5倍~程度広いみたいですよ。
地方ならマンションも100㎡超えれます。
上物は戸建ての方が1.5倍~程度広いみた...
4618: 匿名さん 
[2017-01-23 19:08:25]
実際この価格帯の比較は23区内では無理ですよ。
4619: 匿名さん 
[2017-01-23 19:13:49]
だから地方と断ってますが見えませんか。
それとも都内しか議論できないスレでしたか?
間違ってたら教えてください。
4620: 匿名さん 
[2017-01-23 19:16:05]
>>4618
でもマンションは立地だから、23区内じゃないと存在価値が無いでしょう。
4621: 匿名さん 
[2017-01-23 19:29:06]
立地を優先、広さを妥協してと言いますが、共同住宅の選択は、広さ以外にも色々妥協しないといけないものがありますね。

逆を言うと共同住宅は立地以外にメリットがありません。
4622: 匿名さん 
[2017-01-23 19:29:12]
地方都市でも、利便性のいい地価の高い地域じゃないとマンションの存在価値は無い。
4623: 匿名さん 
[2017-01-23 21:54:22]
>>4617 匿名さん
戸建は小窓
4624: 匿名さん 
[2017-01-23 22:29:05]
>>4621 匿名さん

逆を言えばマンションのメリットは立地。戸建よりも相対的に安く良い立地に住めるという理由で買うのではないか。それに駅前の好立地は、戸建として供給されづらいし、駅前の再開発物件といえばマンションしかないのが実情。
4625: 匿名さん 
[2017-01-23 22:30:54]
じゃあ立地の悪いマンション住の人が可哀想じゃん
4626: 匿名さん 
[2017-01-23 22:32:44]
ここの戸建さん達が住んだことあるマンションってこんな感じ?
ここの戸建さん達が住んだことあるマンショ...
4627: 匿名さん 
[2017-01-23 22:38:29]
さすが、集合住宅のプロですね貴女( ^)o(^ )
4628: 匿名さん 
[2017-01-23 22:43:21]
>>4625 匿名さん

何で可哀想だと思うのでしょうか?
自分の中にそういったマンションを見下す意識があるから可哀想という言葉がでてくるんじゃないですか?
4629: 匿名さん 
[2017-01-23 22:48:24]
>マンションのメリットは立地
これに文句言いなさい
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる