本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。
[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
4490:
匿名さん
[2017-01-21 13:12:01]
|
||
4491:
匿名さん
[2017-01-21 13:36:44]
>>4488 匿名さん
静かになった・x・ 人を「◯チガイの発想だねw」呼ばわりし、 さらに(法律)用語を正しく使えと言いながら、 その実、自分の視野の狭さから 「専有スペース」と「居住スペース」を混同していたことに気づいて、 顔真っ赤にしてGoogleで調べ物をしている・・・ ・・・なんてことはないですよね??? 私が勘違いしていたんですよね??? で、気になったのですが、平屋じゃなくても良いのですが、 戸建ての屋根より上は専有スペースではない。 とすると誰のものでしょうか? やっぱりお国のもの? 床下より下の地下の部分もやっぱりお国のもの? 他人が侵入していても文句が言えない? マンションも同じ? |
||
4492:
匿名さん
[2017-01-21 14:03:07]
>>4491 匿名さん
専有は法律用語で定義がきちんと決まってるから素養のない素人が感覚でつかうな、使うなら勉強してから使え、と何度も教えてやったがようやく理解できたか?専有スペースを他人とシェアしてるという◯チガイ話はもういいんだな? |
||
4493:
匿名さん
[2017-01-21 14:05:19]
玄人さん、MRに戻らんと上司にどやされるよ
|
||
4494:
匿名さん
[2017-01-21 14:15:39]
>>4492 匿名さん
> もういいんだな? 屋根より上や地下より下は、専有スペースで無いでよいですか? で、気になったのですが、平屋じゃなくても良いのですが、 戸建ての屋根より上は専有スペースではない。 とすると誰のものでしょうか? やっぱりお国のもの? 床下より下の地下の部分もやっぱりお国のもの? 他人が侵入していても文句が言えない? マンションも同じ? 図にするとこんな感じです。 ![]() ![]() |
||
4495:
匿名さん
[2017-01-21 14:29:11]
|
||
4496:
マンション掲示板さん
[2017-01-21 14:29:53]
|
||
4497:
匿名さん
[2017-01-21 14:36:00]
|
||
4498:
匿名さん
[2017-01-21 14:41:34]
大深度法からいうと地下40mまでは口出し出来そう
|
||
4499:
匿名さん
[2017-01-21 14:44:01]
|
||
|
||
4500:
匿名さん
[2017-01-21 14:57:16]
|
||
4501:
匿名さん
[2017-01-21 14:58:16]
|
||
4502:
匿名さん
[2017-01-21 14:59:06]
区分所有権の範囲は壁のクロス接着面から内側で、窓のサッシや玄関ドアも含まないらしい。
ほぼ空間の専有権だね。 |
||
4503:
匿名さん
[2017-01-21 15:23:16]
|
||
4504:
匿名さん
[2017-01-21 16:10:47]
>>4500 匿名さん
> 間違っていたらご指摘ください。 ワンフロア丸々自分の専有スペースと言う物件は無いことも無いが、まれ。 このクラスのマンションでは無んじゃないかな? 横幅を敷地面積ととらえると、図の様なマンション物件は皆無。 |
||
4505:
匿名さん
[2017-01-21 16:14:07]
4000万以下のマンションですから占有面積も推して知るべしです。
|
||
4506:
匿名さん
[2017-01-21 16:36:57]
床面積140㎡の戸建てなら居住面積だけでマンションの専有面積の2倍以上。
|
||
4507:
匿名さん
[2017-01-21 16:51:39]
|
||
4508:
匿名さん
[2017-01-21 17:08:27]
「マンションでは、戸建にあたる専有スペースを垂直・水平方向にシェア(分配)し、それを専有スペースもしくは共有スペースとしている。」
はあっているでよろしいでしょうか? |
||
4509:
匿名さん
[2017-01-21 17:21:14]
専有スペースを2段重ねにしたのが二階建ての戸建て。専有スペースを一面にしたのがマンションとか平屋の戸建て。その専有スペースを他人とシェアしてるとか、◯チガイの発想だねw
|
||
4510:
匿名さん
[2017-01-21 17:27:14]
|
||
4511:
匿名さん
[2017-01-21 18:38:30]
|
||
4512:
匿名さん
[2017-01-21 18:56:18]
>>4511 匿名さん
赤色の部分は居住スペースではなく、専有スペースとして描きました。 ●赤色の部分(専有スペース)の幅 戸建ての専有スペース=敷地面積(100平米) マンションの専有スペース=延べ床面積(75平米) ●赤色の部分(専有スペース)の高さ マンションの専有スペース=戸建ての建物(2階建)のおおよそ半分 いかがでしょうか? |
||
4513:
匿名さん
[2017-01-21 19:01:17]
|
||
4514:
匿名さん
[2017-01-21 19:50:29]
>>4511
>その前に、赤色の部分を実際の平米数に合わせて、戸建100:マンション70の割合ぐらいに補正してもらえますか? 23区内の平均価格5300万のマンションですら平均床面積は60㎡弱。 4000万以下で立地のいいマンションだとせいぜい40㎡から50㎡じゃない。 注文戸建ての平均床面積は110㎡だから、戸建て100:マンション50で実態に近い。 |
||
4515:
匿名さん
[2017-01-21 20:08:25]
上物4000万だと坪80万でも総床50坪165㎡の家が建てられる
|
||
4516:
匿名さん
[2017-01-21 20:12:49]
|
||
4517:
匿名さん
[2017-01-21 20:17:53]
|
||
4518:
匿名さん
[2017-01-21 20:24:56]
|
||
4519:
匿名さん
[2017-01-21 20:25:35]
このスレでは戸建ての土地の価格と面積の制限はありません。
|
||
4520:
匿名さん
[2017-01-21 20:28:59]
制限がなくても、現実的な割合の図になってると思う。
|
||
4521:
匿名さん
[2017-01-21 20:30:19]
|
||
4522:
匿名さん
[2017-01-21 20:41:57]
|
||
4523:
匿名さん
[2017-01-21 20:43:24]
|
||
4524:
匿名さん
[2017-01-21 20:45:09]
|
||
4525:
匿名さん
[2017-01-21 20:47:51]
|
||
4526:
匿名さん
[2017-01-21 20:56:43]
|
||
4527:
匿名さん
[2017-01-21 21:02:49]
|
||
4528:
匿名さん
[2017-01-21 21:11:46]
不動産用語の占有と一般用語の専有が違うんですかね。
一般用語の専有:ひとりだけで所有すること。共有の対義語。 出典:デジタル大辞泉 |
||
4529:
匿名さん
[2017-01-21 21:38:54]
|
||
4530:
匿名さん
[2017-01-21 22:13:30]
>>4528 匿名さん
占有は自分のものとする意思を持って支配下に置くこと。だから仮に違法であっても占有になる。例えば置き傘や放置自転車を占有するなどといった場合。不動産なら、外国人が河川敷を不法に占有して畑を耕しているなどというケースで用いられる。 これに似ているが専有はその人が独占的に支配下に置くことをいう。例えば所有権に基づく土地や建物の専有などといった場合がそう。 |
||
4531:
匿名さん
[2017-01-21 22:15:28]
|
||
4532:
匿名さん
[2017-01-21 22:46:55]
民法207条 で「土地の所有権は,法令の制限内において,その土地の上下に及ぶ。」となっているようですね。理念的には上限は無いようで、他の法令で制限されるだけのようです。
ですので空中も地下も土地の所有権でいいのでは? |
||
4533:
匿名さん
[2017-01-21 23:02:23]
|
||
4534:
匿名さん
[2017-01-21 23:04:38]
戸建の空は青い。
|
||
4535:
匿名さん
[2017-01-21 23:38:05]
あと建物の所有権と土地の所有権は分けないとマンションが表現しにくいですね。
戸建の建物は所有権。土地は上下とも土地の所有権。 マンションの建物は一部を所有(区分所有権)でそれ以外が他人の区分所有または共用部分。土地は上下とも共用での土地所有(敷地利用権)。 |
||
4536:
匿名さん
[2017-01-22 07:13:50]
区分所有権は、民法の「一物一権主義」の例外規定として昭和37年に整備されたもの。
中途半端に区分所有権を認めた為に、マンションの解体や建替えがすすまないまま半世紀以上が過ぎ、中古マンションの過剰在庫が市況にも悪影響を与えている。 2016年12月末の都内中古マンション在庫:25600件 中古戸建て:3900件 |
||
4537:
匿名さん
[2017-01-22 08:11:42]
|
||
4538:
匿名さん
[2017-01-22 10:27:59]
|
||
4539:
匿名さん
[2017-01-22 10:30:45]
|
||
4540:
匿名さん
[2017-01-22 10:53:23]
マンションは共用ではない所有は、区分所有権の範囲である居室内のみとなりますね。
|
||
4541:
匿名さん
[2017-01-22 11:17:49]
|
||
4542:
匿名さん
[2017-01-22 11:33:48]
でも専有できない。そこが大きな違い。
|
||
4543:
匿名さん
[2017-01-22 11:38:03]
|
||
4544:
匿名さん
[2017-01-22 11:51:19]
扱いは全然違いますよ?
マンションは土地を区分所有していても、土地の売買はできません。 これは所有権の概念とは異なります。 |
||
4545:
匿名さん
[2017-01-22 11:59:10]
「所有権」
物を自分の欲するままに使用・収益・処分することのできる権利。 マンションに代表される「区分所有権」が、いかに後付けで都合の良い解釈で付けられたかわかると思います。 「敷地利用権」が所有権を含む概念などと思ってはいけませんよ。 |
||
4546:
匿名さん
[2017-01-22 12:51:54]
|
||
4547:
匿名さん
[2017-01-22 13:48:58]
区分所有権が築古マンションの処分を阻害している。
マンションの在庫過剰を解消するためには権利の大幅な制限が必要。 |
||
4548:
匿名さん
[2017-01-22 13:50:40]
>違いがあるだけで敷地利用権で何ら問題ないと思います。
違いがあってもマンションを安く買えるので敷地利用権で何ら問題ないと思います。 |
||
4549:
匿名さん
[2017-01-22 13:59:22]
戸建さん達が3500万マイホームに胸を張れるようになれると良いのだが
|
||
4550:
匿名さん
[2017-01-22 14:03:03]
|
||
4551:
匿名さん
[2017-01-22 14:05:52]
>敷地利用権も所有権を含む概念ですよ。
利用権は所有権ではない。 |
||
4552:
匿名さん
[2017-01-22 14:29:57]
戸建てには建物と土地それぞれ個別の登記簿があるのに、マンションには区分所有者ごとに土地登記簿というものはないらしい。
|
||
4553:
匿名さん
[2017-01-22 14:40:46]
|
||
4554:
匿名さん
[2017-01-22 14:44:57]
マンションさんが権利の違いを理解できると良いのだけれど
|
||
4555:
匿名さん
[2017-01-22 14:48:35]
|
||
4556:
匿名さん
[2017-01-22 14:49:39]
「本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。」だよ。
|
||
4557:
匿名さん
[2017-01-22 14:53:07]
マンションの土地は共有。
戸建てのように個人が自由に行使できる所有権はない。 敷地権は固定資産税を払わせるための名称。 |
||
4558:
匿名さん
[2017-01-22 14:53:34]
マンションさんは、まずはスレタイを理解するところから始めるべきですね。
|
||
4559:
匿名さん
[2017-01-22 14:53:39]
|
||
4560:
匿名さん
[2017-01-22 14:57:13]
所有権としての権利がない敷地利用権ですね。
|
||
4561:
匿名さん
[2017-01-22 15:14:09]
民法も何も知らない人でしょう
マンション買うくらいですし |
||
4562:
匿名さん
[2017-01-22 15:22:40]
敷地利用権の内容は、所有権、賃借権および地上権などがあります。なので、所有権を含む概念ですよ。ご存知ない?
|
||
4563:
匿名さん
[2017-01-22 15:23:35]
|
||
4564:
匿名さん
[2017-01-22 15:27:11]
|
||
4565:
匿名さん
[2017-01-22 15:29:49]
マンションさんは理解できないのか、それか理解したくないのか、敷地利用権に所有権があると思い込んでますね。
|
||
4566:
匿名さん
[2017-01-22 15:35:02]
敷地を利用できる権利であって、敷地を所有する権利ではないのに。
敷地利用権が所有権としての権利も含むのであれば、マンションさんの理屈だと敷地も自由に売買できるはずなんだけどね。 |
||
4567:
匿名さん
[2017-01-22 15:36:21]
>>4557 匿名さん
マンションと戸建は違いますよ。同じでないからダメというのは、多様性を理解できないまたは同じでないものを排除したがる島国根性に他ならないですね。グローバル化が加速してる世の中ですから、これから多様な価値観に触れる機会もあるでしょう。そのような折に、敷地利用権も理解できないようでは先が思いやられますね。もう少し広い視野を持ってもらいたいものです。21世紀はそんな時代じゃありませんよw 戸建とは違い、敷地利用権は所有権を含むマンション特有の概念です。 |
||
4568:
匿名さん
[2017-01-22 15:38:11]
|
||
4569:
匿名さん
[2017-01-22 15:38:45]
固定資産税を徴税するための権利名称を所有権込みだと信じ込んでる。
以前「税金払ってるから土地の所有権がある。」と主張するマンション民がいた。 |
||
4570:
匿名さん
[2017-01-22 15:39:40]
|
||
4571:
匿名さん
[2017-01-22 15:40:42]
>>4567 匿名さん
グローバル化が加速してる世の中なのに、多様な価値観の違いを理解できていないのはあなただと思いますよ? 権利関係が違うから価値観が違うのであって、その違いを理解された方がよろしいかと。 |
||
4572:
匿名さん
[2017-01-22 15:43:44]
>戸建とは違い、敷地利用権は所有権を含むマンション特有の概念です。
マンションを分譲するために創造された特有な概念の名称で、戸建てのような所有権は含みません。 マンションの土地は共用部です。 |
||
4573:
匿名さん
[2017-01-22 15:48:46]
法的な違いがあるからこそ
「敷地を利用する権利」と、「敷地を所有する権利」は根本的に違うんですけどね。 |
||
4574:
匿名さん
[2017-01-22 17:16:47]
>>4571 匿名さん
で、戸建さんは敷地利用権と戸建の所有権の違いを指摘して何が言いたいんです? 私は何度も書いてるように、敷地利用権が戸建の所有権と違っていてもマンションにとっては何ら問題ないと思っているんですよ。 なのに戸建さんが敷地利用権の話を持ち出して、所有権と違う!って当たり前のことを声高に叫ぶ理由が分からないんですよねw |
||
4575:
匿名さん
[2017-01-22 17:37:50]
それは敷地利用権と所有権が別物だからですよ。
あなたは(自分にとって)問題がない。と書き、さらに敷地利用権と所有権が同じだという見解だからです。 それは違いますよ。ということを戸建て派が意見しているだけです。 |
||
4576:
匿名さん
[2017-01-22 17:56:45]
>>4575 匿名さん
はい?何か勘違いされておられませんか? 私がいつ敷地利用権と戸建の所有権が同じだと言いました?一言も申しておりません。 私は何度も敷地利用権はマンション固有のものと申し上げているはず。 戸建の所有権と比較してあれこれ言うのがおかしいんですよ。 |
||
4577:
匿名さん
[2017-01-22 18:09:20]
|
||
4578:
匿名さん
[2017-01-22 18:18:25]
メンテしてみました。
![]() ![]() |
||
4579:
匿名さん
[2017-01-22 18:19:03]
敷地利用権には所有権は含まれますよ。ただし、敷地利用権は共有ですので個人だけで所有権を行使出来ません。
|
||
4580:
匿名さん
[2017-01-22 18:27:46]
|
||
4581:
匿名さん
[2017-01-22 18:30:20]
なんだか制約が多くて不自由みたいね、マンションは。
|
||
4582:
匿名さん
[2017-01-22 18:32:59]
|
||
4583:
匿名さん
[2017-01-22 18:37:48]
>>4580 匿名さん
ご意見ありがとうございます。 > マンションの建物内で他人の区分所有部は、共有ではないので分けないとダメですね。別の色にする必要があります。 あくまでも、個人のモノとそれ以外のモノをわけるための図とさせていただいております。 > マンションの赤色部分は所有スペースでいいと思います。 ありがとうございます。 戸建ての所有スペースよりは制限された所有スペースとなる認識ですので、「準所有スペース」とさせていただいております。 |
||
4584:
匿名さん
[2017-01-22 19:02:18]
>>4578 匿名さん
雨露を凌げるスペースがあれば良いと言うのがマンションで、 それ以外のこともできるスペースが必要と言うのが戸建てと言う感じでしょうか? 「それ以外」は、マンションさんからは、面倒・手間(庭の手入れなど)、非合理的(駐車場など)と言う発言が散見されるので、多分あっているかと。 |
||
4585:
匿名さん
[2017-01-22 19:10:31]
|
||
4586:
匿名さん
[2017-01-22 19:13:44]
便利な場所で広い間取りで自由にするか、
便利な場所で狭い共有にするかの違いですね。 このスレのようにこの価格帯で土地代別だと、立地の違いなど出ません。 |
||
4587:
匿名さん
[2017-01-22 19:16:53]
|
||
4588:
匿名さん
[2017-01-22 19:38:10]
>>4578 匿名さん
この絵を見ると明らかに戸建のほうが良さそうに見えますね。ただそれでも戸建よりマンションのほうがいいという意見も多い。 なぜか? 一つ考えられるのは、この図に表現されていないマンションのメリットがあるからだろう。 |
||
4589:
匿名さん
[2017-01-22 19:42:35]
>4586
4000万円以下だったら、 パワービルダー系なら坪40万ぐらいで建つから 土地代は2500万~2800万。 坪単価80万前後の立地 マンションは規模にもよるけど、 このぐらいの価格帯だったら、坪120万ぐらいだから 土地代は1200万~1500万。 10階建想定なら坪単価400万ぐらいのところまでは行けそう。 高層階が建つならマンションのほうが土地代にお金をかけられるから、いい場所に住める。 このクラスの低層マンションは割高感だけが残りますが・・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
おっと、失礼。
平屋の屋根より上は専有スペースではないと言うことですね???
すっかり勘違いしていた。
これは、真面目に反省しないと。