住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42
 

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

5230: 匿名さん 
[2017-02-01 09:55:45]
狭くて立地の悪い不動産は、安くても売れません。
買う前によく考えましょう。
5231: 匿名さん 
[2017-02-01 10:38:54]
>>5229 匿名さん

結局はそういった公示地価や売買実例をもとに考えていくしかないということですね。
ただ一生に何回もある訳ではないと思うので、できれば失敗したくない、または損したくないという気持ちが強くなって、焦ってしまいそうです。
まだ買ってまもないですが、家の状態も定期的に診断しておいたほうが良さそうなので、家ドックに加入してみようかと考え中です。
5232: 匿名さん 
[2017-02-01 13:40:03]
どんなに相場価格が高くても、買い手がつかない不動産はただの古家、古マンションです。
5233: 匿名さん 
[2017-02-01 13:46:17]
>>5231 匿名さん

自宅(横浜市)の近隣の公示地価を調べてみると若干上がっていました。下がるよりかは気分的に良いですね。ただ、固定資産税の評価額も上がってしまうので、実質的には損ですね。いくら評価が良くても実現しないと意味ないですから。
5234: 匿名さん 
[2017-02-01 14:48:52]
4000万以下のマンションなら、中古で売るときに価格の心配をしないでいい。
人口減少で、利便性が劣ったり専有面積が狭いマンションは売れれば儲けもの。
上物4000万の戸建てなら、建物の評価が低くても敷地は価格指標にリンク。
5235: 匿名さん 
[2017-02-01 15:16:40]
>>5233 匿名さん

公示地価がローン残高より低いとヤバイですが、今のところかなり上回ってますので取り敢えず安心かなと思います。
上物については、木造の場合20〜30年で価値がなくなるみたいな話を聞いたことありますが、実際にはどうなんでしょうね。実際の使用可能年数はもっとありますよね。
うちの実家は築70年超の古民家ですが、震災にも耐えて、まだまだ大丈夫そうです。
5236: 匿名さん 
[2017-02-01 17:10:19]
戸建にせよマンションにせよ、今後は駅からの距離がより重要になるかと。どちらにせよ、中古物件を調べる検索キーの順番は

価格->駅からの距離->延べ床面積

ですね。生き残れるのは都心の物件か、郊外ならマンションなら駅から5分(悪くて10分), 戸建なら駅から20分って感じだと思います。また、戸建・マンションにかかわらず郊外なら優等列車が止まらない駅だとやはり厳しい。
5237: 匿名さん 
[2017-02-01 18:15:37]
重要なのは駅自体の利便性。
都心への乗車時間はもちろん、地下鉄の乗り入れや途中駅での接続など路線と駅の利便性が最重要。
次が駅からの徒歩時間。
戸建てでも徒歩10分を超えると厳しいでしょう。
5238: 匿名さん 
[2017-02-01 18:34:51]
私が中古住宅を探した時の優先順位は、エリアは色々検討しましたけどその中で、
予算>駅>広さ>築年数>距離
といった感じでした。
駅は通勤1h以内で、始発に乗れる。
広さは4人家族で収納も考え90平米以上。
築年数はできれば10年以内。15年以内でも可。
距離は徒歩圏内。15分以内なら可。

もちろん全てが上手く当てはまることは少ないと思いますが、最終的には、実際に見学した時の周辺環境も含めたフィーリングですね。
5239: 匿名さん 
[2017-02-01 19:54:45]
>>5237

>戸建てでも徒歩10分を超えると厳しいでしょう。

わかりますが、その物件の値段がいくらなのか? という話が重要なんですが。予算が無制限なら可能でしょうが、その物件はどの辺になり、費用はどの程度ですか?

購入できない物件の話をしても意味がないし、駅近でもとんでもなく田舎でも意味が無いと思いますが。
5240: 匿名さん 
[2017-02-01 20:01:33]
注文戸建ての場合、別に購入する土地代にいくら掛けられるかは人それぞれです。
5241: 匿名さん 
[2017-02-01 20:19:50]
>注文戸建ての場合、別に購入する土地代にいくら掛けられるかは人それぞれです。

つまり、具体的な購入費用が明確になっていないので、、、

>重要なのは駅自体の利便性。
>都心への乗車時間はもちろん、地下鉄の乗り入れや途中駅での接続など路線と駅の利便性が最重要。
>次が駅からの徒歩時間。
>戸建てでも徒歩10分を超えると厳しいでしょう。

このコメントは現実性が乏しく、たいして役に立たない意見だということだけはわかりました。
あとは、見ている方がどう判断するかでしょう。
5242: 匿名さん 
[2017-02-01 20:28:50]
駅の利便性を無視して徒歩時間だけを語る人が多いのが不思議。
田舎駅からの徒歩時間など比べるのは無駄。

5243: 匿名さん 
[2017-02-01 20:36:40]
>>5242

>駅の利便性を無視して徒歩時間だけを語る人が多いのが不思議。
>田舎駅からの徒歩時間など比べるのは無駄。

その通りですね。多分ですが、それは誰もが思っていることだと思います。が、うっかりすると『戸建の土地代は無制限なんです』なんて言い出して、建物の値段は低くても土地は1億でも良いなんて言いだす始末なスレなんですよ。

だれもが、徒歩時間だけで語りたいと思ってるわけじゃないですよ。
5244: 匿名さん 
[2017-02-01 21:05:57]
また夢の戸建てライフから遠くなりましたね〜
5245: 買い替え検討中さん 
[2017-02-01 21:18:27]
23区内の普通の一低住の土地なら坪120万から200万で買える。
広さは単価と予算のバランスで選べばいい。
5246: 匿名さん 
[2017-02-01 21:32:17]
>>5237
俺とは価値観が違うな。

駅からの距離が最優先。
ターミナル駅から徒歩10分より、その1つか2つ隣の駅の徒歩3分なら後者を選ぶ。
寒かったり、暑かったり、雨が降っていたりする時、駅からの近さは正義だからね。
5247: 匿名さん 
[2017-02-01 22:37:41]
>5237
>5246

不動産はデータが多いので、実はその結論ってすでに出てます。

一般論にはなりますが、価格が高いのは駅力のある駅の徒歩10分より、
そこから一駅・二駅離れた駅徒歩4分以内です。

栄えている駅や急行停車駅からいっぱい歩くより、
そこから離れた確定停車駅の駅近くのほうが中古になったとき値下がりも少ないし、高く売れてる。

もちろん、一部のブランド駅は例外なんですが、
ブランド駅(例えば中央線吉祥寺とか)のプレミアムもだんだん下がっている傾向にあるので、
今の流れだけでいえば駅距離優先のほうが多数派です。
5248: 匿名さん 
[2017-02-01 22:46:29]
まあ駅に近いに越したことはないでしょうね。
個人的には急行停車駅より各停の方が好きです。急行停車駅は人やクルマの往来が多いし、休日も外からの流入が多くて落ち着かない。ローカルなイメージですが、武蔵小杉より元住吉といった感じです。
5249: 匿名さん 
[2017-02-01 22:48:42]
>>5247

>不動産はデータが多いので、実はその結論ってすでに出てます。

そのあたりのデータってでますでしょうか?
疑っているわけでは無いのですが、そういう情報はやはりちゃんとした実証データを見て判断したいのは誰もが同じだと思います。
結論が出ているようでしたら提示できそうなものだと思うのですが、、、。

どうでしょう?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる