本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。
[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
5210:
匿名さん
[2017-01-31 05:26:54]
|
5211:
匿名さん
[2017-01-31 06:59:22]
>>5210
>ネットの売地の価格は希望価格だから高い。 希望価格とは言え実際にそこから値引き交渉をするかどうかはその本人次第でしょうね。また、販売が不振(売れない場所)なんかはすでに価格が下がっている(まぁそれでも希望価格といえば希望価格なんでしょうが、、、)場合もありますから、まぁネットの価格でまずは検討されれば良いのでしょう。 >都内でもこまめに探せば地価相場の安い場所があるので調べてみるといい。 >東京都の土地価格相場 これ、公示地価ですよね。地価相場の安い場所を調べるツールとしては便利ですね。ただ、一般的に土地を購入される場合って、上記でも書いた値引き交渉をするわけですが、一般的には公示地価まで値下げをできるものでしょうか? 私は土地を買ったことがないのでね。ご存知出たら教えていただければと。 |
5212:
匿名さん
[2017-01-31 07:24:08]
>>5210 匿名さん
うち(横浜市)の近所は坪90万ぐらいでした。土地は3000万といったところです。 中古で買いましたが新築時価格から築年数を元に算定してみても妥当な価格だったので、土地は概ねその価格で購入したことになるかなと思っています。トクだったかどうかは分かりません。 あとは相対取引なので、諸事情によるでしょうね。実勢価格は公示地価の1.2倍という話も聞いたことがあります。 |
5213:
匿名さん
[2017-01-31 07:32:52]
>>5212
>あとは相対取引なので、諸事情によるでしょうね。実勢価格は公示地価の1.2倍という話も聞いたことがあります。 私も公示地価の1.X倍という話は聞いたことがあったので、どうなのかな?と思いました。まぁ1.X倍等も不動産屋が勝手に決めた決め事かもしれませんが、一方で購入できない金額で検討してもあまり意味が無いのかなと思って質問をしてみました。 あとは、いくら安くて良い場所があったとしても「売りがでていない」状態だとそもそも意味が無い。絵に描いた餅であーだこーだ言っても何の役にも立たないんですよね。 |
5214:
匿名さん
[2017-01-31 07:58:49]
>>5213 匿名さん
そうですね。いい場所は全て開拓済みですから中古を気長に待つしかない。タイミングが合っていい中古を買えた人はラッキーですね。自分でもそう思います。うちの近隣で良い中古は出てないですし、出ていても条件が悪くてずーっと募集中みたいな物件しかないです。でもその辺の土地勘は実際に住んでみないと分からないですね。私は全く土地勘のないところに買ったのでリスキーではありました。 |
5215:
匿名さん
[2017-01-31 08:25:43]
土地探しは1年は覚悟しないと駄目です。
住みたい地域の地元の不動産屋に条件を伝えておくと、空家や売りに出そうな物件情報を早めにくれます。 実際、城南地区に保有していた空家を売ってくれないかと、不動産業者が来たことがあります。 |
5216:
マンション派
[2017-01-31 08:57:22]
ようやく戸建を買えそうな人が現れてきた!
楽しく頑張れ〜 |
5217:
匿名さん
[2017-01-31 08:59:42]
ともあれ今回、小田急線沿い(都内限定)新築前提ので買えそうな物件価格を調べてわかったことはこんな感じでしょうか?
・全体 4000万円という予算を考えると、場所は新百合ヶ丘より西側となる。新宿からだと約30〜40分圏 ・注文戸建 この地域で売りに出ている土地は駅から20分圏内,各駅停車駅・駅から急勾配・延べ床100平米以上で大体1500〜2000万円。これにローコスト住宅を2000万円位で建てると、とりあえず住まいとしては成立しそう。この条件より少しでも良くしたい場合は、バスでのアクセスが前提の場所まで離れる必要があると思われる。 ・注文建売 立地は注文戸建とほぼ同じだが、物件数は土地単体よりも多くあると思われる。建物は中小ビルダーによるものがこの条件ならほぼ100%。注文ローコスト住宅と同じかそれ以下の質かもしれない。 ・マンション 数が少ないのでサンプル数としては物足りないが、急行停車駅から徒歩10分以内75平米の物件があった。とはいえ、一階部分でそのマンションの中では価格帯のやすい部類(条件が悪い)と思われる。 ・結果 いずれにしても、それ程良い条件の物件とは思えないので、どうしても都内に新築で居を構えたいという人以外には、個人的にはオススメをしたくない。戸建もマンションも中古を気にしない方ならそちらを狙った方が4000万円という予算を考えると良いと思われる。 |
5218:
匿名さん
[2017-01-31 09:35:41]
小田急線のまとめありがとうございます。
|
5219:
匿名さん
[2017-01-31 09:40:53]
うちもまだ買って間もないのですが、東急、野村といった仲介業者さんが売らないかとの話を持ち込んできますね。
売るとなればそういった業者さんにお願いするしかないと思うのですが、取引を成立させてなんぼですから、査定は低めに出されてしまうんでしょうかね? |
|
5220:
匿名さん
[2017-01-31 09:42:45]
新築のマンションの価格はモデルルームに行かないと分からないって事が分かりましたね。
|
5221:
匿名さん
[2017-01-31 10:36:52]
>>5220 匿名さん
大手ハウスメーカーの建売開発エリアも実際に見に行かないと教えてもらえなかったですね。予算とか色々情報を聞かれて、営業さんの説明と物件の見学をやって、最後の最後でやっと価格を教えて貰える。予算と1000万近く離れてた時はガックリしましたね。初めから教えてくれよ〜と思いました。逆に価格が出てる物件は売れ残りだから値引きのチャンスがあるかも知れませんね。 |
5222:
匿名さん
[2017-01-31 12:12:18]
>>5220
>新築のマンションの価格はモデルルームに行かないと分からないって事が分かりましたね。 いや、それは無いと思いますよ。 マンションは分譲になってから何期かに分けて広告を打つのでしょうか、そのタイミングでなければ「価格未定」となるってだけの話ですね。タイミングの良い時に調査をすれば価格は出ている物と思います。後は、単に私が調べ切れなかっただけって事もありますね。いずれもスーモ調べですから(ちょっとサボりました) とはいえ、実際にモデルルームに行った方が早く情報取りができる可能性はありますね。実際にモデルルームに行くだろう人は購入の可能性もありますから、先方の営業だって多く情報を提供するでしょうね、 |
5223:
匿名さん
[2017-01-31 13:24:36]
>>5219 匿名さん
>売るとなればそういった業者さんにお願いするしかないと思うのですが、取引を成立させてなんぼですから、査定は低めに出されてしまうんでしょうかね? いいえ。 査定は相場より少し高めにして専任契約をとると、売出し価格も高目にして売れない状態が続いて売主が焦れるのを待ちます。 売主が除々に売値を下げて、顧客に買い得感が出る価格まで下げて売れればいいし、売れなければさらに値引くか売出しを中止します。 短期で売るつもりなら、早めに相場より安い価格で売出したほうが確実。 不動産の売却は成約までの時間をどう想定するかです。 |
5224:
匿名さん
[2017-01-31 18:17:54]
不動産は、売れるまで維持費や税金などがかかるマイナス資産。
|
5225:
匿名さん
[2017-01-31 18:32:13]
|
5226:
マンコミュファンさん
[2017-01-31 19:43:47]
|
5227:
匿名さん
[2017-01-31 20:32:02]
無理矢理マッチポンプしなくても良いですよ
|
5228:
匿名さん
[2017-02-01 02:15:32]
>5225
通常売却時にはその物件の他住戸、または周辺の同等物件の売り出し価格と成約価格をリストとして出してくれます。 それとは別に現在周辺で出ている価格等をチェックし戦略をたてます。 買い換えを検討してると焦りますが、売れる時には売れるので焦らないこと。 あと、内覧の時にはちゃんと部屋を片付ける(出来るだけ物が置いてないことがベストだが)こと。 専任媒介にかんしては仲介料交渉材料にも使えます、なるべく色々な意味で優位にたてるように交渉しましょう。 チラシが入ってる場合は複数であればそれも交渉材料に使ってなるべく売れる、利益が出せる計算をすること。 大手でも無名でもどちらでもいいが、客を多く扱っているところの方が一般的に売りや ただし物件によっては(不人気そうな物件)きっちり紹介してくれるところと担当者を選んだ方がいい。 内覧する客が多ければ多い方がいいから。 ちなみに売れるときは内覧後すぐ交渉して1週間等で決着がつくのがほとんど。 悩んでたり交渉なしに何度も見る客は諦めた方がいいかと。 |
5229:
匿名さん
[2017-02-01 07:28:14]
結局のところ、売るにしても買うにしてもその本人がしっかり相場等を勉強して不動産屋との交渉にのぞまないといけないわけですね。不動産屋まかせにしてしまうと、彼らの言うままに事が運んでしまうでしょうから。
それこそ、公示地価等を見れば自分の立地にどんな価値が付いているのかわかるし、買う方だってそういう情報を拠り所としているでしょうから。 |
都内でもこまめに探せば地価相場の安い場所があるので調べてみるといい。
東京都の土地価格相場
http://www.tochidai.info/tokyo/