本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。
[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
5050:
匿名さん
[2017-01-29 11:24:53]
|
5051:
匿名さん
[2017-01-29 12:06:40]
>5050
それこそ、マンションの大規模修繕は12年~15年で中修繕。 その倍の25年~30年で大修繕だから、一戸建ても同じぐらいで手を入れるべきだと思うよ。 木造と鉄筋コンクリの違いこそあれ、修繕個所は変わらないんですから。 |
5052:
匿名さん
[2017-01-29 12:12:18]
ちなみに今、5050で説明した30年前に分譲された地域で何が起こっているかと言うと、それは「家の建て替え」です。理由は様々ですが
(1)自分の子供と一緒に住むために2世帯住宅に建て替える (30年前の戸建だと2世帯を想定する人は少なかったので) (2)一緒に住む子供が居ないため、広さを持て余し平屋に建て替える (3)自分は便利な駅近マンションに引っ越し、更地にした土地を売却する (その土地を購入した人が家を建てる) (4)耐震補強を行い、そのまま住む (今更、他の土地に引っ越すつもりがない人) だいたいはこの4つですね。結局、戸建は確かに広いのですがそれは子供がいるからと言う前提であって、子供が巣立ってしまえば逆にその広さがアダになるわけですね。使いもしない部屋の面倒を見ないといけなくなりますが、年老いてしまうとそれも大変です。また、この土地は駅まで約徒歩25分の土地ですが、それを嫌って駅近マンションに引っ越す人も多いです。最寄りは急行停車駅ですから、郊外ですが値段も手頃なのか上手に世代交代が進んでいる様な気がします。 結局のところ、戸建・マンションどちらかというよりも、現在の自分の状態に適した住居に住むのが一番ストレスがかからず良いわけですね。 |
5053:
匿名さん
[2017-01-29 12:37:31]
広いから戸建は良いんだって、、、確かに1960年代は「大きいことはいいことだ」っていうスローガンで日本は動いてましたが、今はそんな時代じゃないでしょう。いろんな選択肢があって選べるのに、盲目的に「戸建->広い->良い」って実に勿体無い。
いつの時代の人なんだって思います。 |
5054:
匿名さん
[2017-01-29 12:42:28]
だだっ広くなくてもいいが、狭っ苦しいのが嫌なだけ。
|
5055:
匿名さん
[2017-01-29 12:44:41]
>>5052 匿名さん
>結局、戸建は確かに広いのですがそれは子供がいるからと言う前提であって、子供が巣立ってしまえば逆にその広さがアダになるわけですね。使いもしない部屋の面倒を見ないといけなくなりますが、年老いてしまうとそれも大変です。 子供が独立して退職後の夫婦二人世帯ですが、定年を機に都内の戸建てを建替えました。 床面積120㎡程の家ですが夫婦それぞれの部屋と、リビングやダイニングなど共用の部屋を広く取れて快適です。 戸建ては広さや間取りの変更ができるので、老後を考えて狭いマンションで我慢する必要はありません。 建替え費用も3500万ぐらいです。 |
5056:
匿名さん
[2017-01-29 12:49:29]
>>5054
>>だだっ広くなくてもいいが、狭っ苦しいのが嫌なだけ。 その思いは否定しません。 でもその思いを、他人も「こうするべきだ」と強要するものではありませんね。 マンションの広さがお気に召さなければ広い戸建に住めば良い。それだけです。 |
5057:
匿名さん
[2017-01-29 12:52:43]
マンションは狭いほうがいいということですか?
|
5058:
匿名さん
[2017-01-29 12:59:46]
>>5055
>戸建ては広さや間取りの変更ができるので、老後を考えて狭いマンションで我慢する必要はありません。 建替え費用も3500万ぐらいです。 それは良い建て替えをしましたね。よかったじゃないですが。 私はマンション住まいですが、うちの実家も建て替えを選択しました。立地は駅まで25分ですが上り坂があります。それでも買った土地を離れるのが嫌だそうです。平家にしましたが大手HMなので3200万円でした。(割高ですが、建物代と言うよりも外溝で相当かかりました、、、)。上り坂は「いい運動だ」と我慢するそうです。 一方で、ご近所の老夫婦はその同じ上り坂を嫌がって坂の上にあるマンションに引っ越しました。引っ越し元は100平米の床面積のあるところでしたが、引っ越し先は75平米だそうです。 結局、何を優先するか・何を我慢するか。それだけの選択だと思います。 |
5059:
匿名さん
[2017-01-29 13:19:18]
|
|
5060:
匿名さん
[2017-01-29 13:30:08]
戸建てで育つとマンションの部屋は異様に狭く感じます。
|
5061:
匿名さん
[2017-01-29 13:34:49]
適度な広さがあるなら、狭っ苦しいとは言わないわな。
|
5062:
匿名さん
[2017-01-29 13:36:22]
>>5060
>戸建てで育つとマンションの部屋は異様に狭く感じます。 そうなんですね。 私も戸建育ちの今マンション(70平米)住まいですが、実際住んでいるとあまり不都合は感じません。 (角部屋、ルーフバルコニーがあるので、それで広めに感じられる分はあるかもしれませんが、、、) |
5063:
匿名さん
[2017-01-29 13:38:42]
>>5058 匿名さん
5055です。 うちはターミナル駅まで近く、地下鉄も乗り入れてる路線の駅から徒歩7分の平らな住宅街です。 わざわざマンションに住み替える必要は感じませんでした。 戸建てでも立地を選ぶのは大切だと思います。 |
5064:
匿名さん
[2017-01-29 13:42:21]
|
5065:
匿名さん
[2017-01-29 13:51:02]
110㎡の戸建てから転勤で80㎡のマンションに引っ越したら、家族4人分の家具が収納できなかった。
とくに敷地の収納スペースにあったアウトドア用品などは行き先がない。 子供のいる家庭が戸建てからマンションに住み替えるのは難しく、住まいとしては別物だと感じる。 |
5066:
匿名さん
[2017-01-29 13:52:14]
>>5063
実際問題、ターミナル駅近くで地下鉄乗り入れの徒歩7分であれば、その土地は3000万円を下ることはないと思いますが如何でしょうか?(詳しい場所とサイズがわからないのでなんともですが、、、)その土地に3500万円の建物を建てれば6500万円です。 それだけのお金があれば、それこそ23区内のかなり良いところに新築もしくは中古のマンションを買うといった選択肢も十分あるえると思います |
5067:
匿名さん
[2017-01-29 13:52:26]
>>5064
土地込み総額スレの話ですね。 |
5068:
匿名さん
[2017-01-29 13:53:21]
|
5069:
匿名さん
[2017-01-29 13:55:33]
|
>メンテナンスを怠ってる家って具体的に何年に建てられた家を指すのですか?
>まさか築数十年経ってる古い家の話では無いのでしょうか。
>イメージで話されても困るので具体例を求めてるんでしょう。
>了見広いんだから答えて上げたら?
別に構いませんが、、、。「数十年」の「数」をどのくらいの想定で言っているかはわかりませんが、私のケースで言えば築30年前後の家ですね。私の知っている地域(都内のいわゆる郊外に分類される場所です)は30年前に大規模に分譲されたので、建築されている物件はほぼ同年齢です。100戸以上はあるでしょうか?同一地域ですので、さらされる環境は大体同じだと考えても良いと思って居ます(もちろん厳密には違いますけどね)。また、今のHMも30年間をターゲットにしていますから、とても良いサンプルだと思ってます。
こんな場所ですから、今もって綺麗になっている家や、外壁が剥がれ屋根もベコベコになっている家等様々ですが、そう言う意味で手をかけているかそうでないかは一目瞭然ですね。積水の鉄骨で建てられた家なんて、適切なメンテをしているせいもありますが未だに綺麗ですよ。
昨今の部材は30年前よりも良くはなっているでしょうから手をかける頻度は少なくはなるでしょうが、それでも30年間何もしないで良いなんてことはないでしょう。そう言う意味でも「今の戸建はどの程度手をかけたら良いか」と言うのは、結構気になるトピックなんですよ。
これでよろしいです?