住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42
 

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

4590: 匿名さん 
[2017-01-22 20:30:36]
住居として比較するならマンションの専有面積と、戸建ての総床面積の差も大きい。
過去の書き込みでは専有100㎡で4000万円以下の新築マンションは、地価の安い千葉の不便な駅にしかなかった。
同じ立地なら数十坪の土地を買って、広い戸建てを建てたほうが得という事だった。
4591: 匿名さん 
[2017-01-22 20:36:42]
立地というが西の方だと4000万じゃ多摩センターも買えないよ。
4592: 匿名さん 
[2017-01-22 20:42:56]
>>4590 匿名さん

マンションで専有面積が100平米も必要なケースはまれ。70平米前後で充分な場合がほとんど。
広い平米が最優先なら戸建にしたらいいだけ。
4593: 匿名さん 
[2017-01-22 20:49:09]
>>4588 匿名さん
> この絵を見ると明らかに戸建のほうが良さそうに見えますね。

って見えるけど、建物上から上空200mスペースなんて、ぶっちゃけ、所有しててもなんもうれしくない。
無意味・無価値。



って思ったんだけど、そんなスペースを(普通の人なら)「一生に一度の大きな買い物」って言って買うのが、マンションの専有スペースなんだよね。
意味深。

誰が嬉しいの?マンデベ?
そりゃ一戸建て建てずにマンション建てるねって感じ。
4594: 匿名さん 
[2017-01-22 20:55:54]
>>4593 匿名さん

一生の買い物という意識は戸建のほうが強いかもね。自分の戸建に思い入れが強いぶん、マンション叩きが激しくなるのでしょう。
4595: 匿名さん 
[2017-01-22 22:47:18]
>4591

それでもマンションなら駅の近くに住めるからね。
一戸建てだと車乗れない人は生活できないし。
4596: 匿名さん 
[2017-01-22 23:05:26]
>>4595 匿名さん

駅近のまとまった土地は戸建用としてはなかなか供給されないですしね。いまある戸建が運良く売りに出された時に買うしかない。でも駅近は交通量も多いし人通りも少なくないから、かなり壁の高い豪邸でないと逆に住みづらいと思う。
4597: 匿名さん 
[2017-01-23 05:25:55]
>>4592
家なんだから戸建てと同じような100㎡以上ある物件で比べないと比較にならない。
マンション住民は「家は狭いほうがいい。」と考える人ばかりなの?
4598: 匿名さん 
[2017-01-23 06:23:42]
>>4597 匿名さん

購入するならどっち?のスレなので、同じ予算で買える家で比較すべき。平米数の比較は検討材料の一つに過ぎないから、必ず同じ平米数でなければいけないという話ではない。
4599: 匿名さん 
[2017-01-23 07:16:06]
平米数優先の人は戸建て
利便性と資産価値優先の人はマンションでしょ。

別にどっちが損得というもんでもない。
会社の周りを見ても、40代前半以下なら
子供2人まではマンション、3人以上なら戸建てが多い。

※40代なかば以上は不便な場所に戸建てで住んでいる人が多いけど・・・
4600: 匿名さん 
[2017-01-23 07:51:38]
>>4599 匿名さん
わたしの周りにも40後半以上の方はかなり遠いエリアに戸建を買ってる人が多いです。あれはなぜなんだろう?田園都市生活ブームみたいのがあったのか?バブルの頃で一軒家が高かったのか?、ローン金利が高くて借り入れが今よりできなかったのか?、マンションは団地という意識が強くて何がなんでも一軒家だったのか....
4601: 匿名さん 
[2017-01-23 08:03:57]
>>4600 匿名さん

いい場所が高くて、予算内で買える物件が郊外の不便な立地だっただけでは。
都内育ちは都心へ向かうし、神奈川や千葉からは世田谷区などの周辺区へ流入しているそうだし、棲み分けがハッキリしているね。
4602: 匿名さん 
[2017-01-23 08:09:53]
1990年まで続いたバブルの前後に家を買ったのは、今50代後半から60代の年齢層。
40代で不便な郊外の土地しか買えなかったのは、単純に自己資金や年収の問題。
4603: 匿名さん 
[2017-01-23 08:15:44]
単純に土地を含めた不動産の価格が下がってきてるだけですよ。
4604: 匿名さん 
[2017-01-23 08:16:15]
広さを妥協しないとマンションに住めないなら、戸建てからマンションに住みかえるのは無理。
広さを無視するなら、住まいとして単純に比較できませんね。
4605: 匿名さん 
[2017-01-23 08:41:04]
>>4595 匿名さん

私は駅も徒歩圏で、生活に必要な施設(学校、病院、ショッピング、外食関連 など)も徒歩圏な一戸建てを購入できました。
通勤時間も20分程度です。

もちろん、土地代含めても4,000万以下と言いますか3,000万以下です。

やはり、通勤先が都心(といいますか都内)かそれ以外かによって、家族をも巻き込んだワーク・ライフ・バランスが全然変わってきますね…。

分譲賃貸を含めた数件のマンションに住んだこともありますが、やはり戸建は良いですね。
4606: 匿名さん 
[2017-01-23 08:43:46]
それは難しい問題だからね。
基本的には

広さを犠牲にして、立地を優先し共同住宅に住むか
立地を犠牲にして、広さを優先し単独所有住宅に住むか

同じような価格帯だとこの比較にしかならない。
4607: 匿名さん 
[2017-01-23 08:57:42]
>>4606 匿名さん

それで良いんじゃないですか?
4608: 匿名さん 
[2017-01-23 08:59:01]
つい最近まで、3000万借りて返済総額4000万というのが普通だった。
4609: 匿名さん 
[2017-01-23 10:23:59]
戸建ての敷地は価格や駅の利便性、徒歩時間と同時に面積、方角、道路付け、建蔽率/容積率、校区、周辺環境など複数の選択肢の優先順位を検討して選択できる。
仮にマンションと同じ床面積70㎡程度の家を建てるなら敷地も狭くていいから、利便性のいい立地でマンションより安く建てられるんじゃない?
マンションと同じ狭さの家なんかを建てるような人はいないだろうが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる