自宅を建て替え中です。
外壁や窓、玄関は取り付けられているのですが、勝手口のドアは未設置で板で半分塞いでいるだけでした。
中はユニットバスやキッチンの設置も完了し、これから壁に断熱材を詰めて天井、壁、床はフローリングをつけていくのですが、玄関は鍵が掛かっておらず、周りにネットは貼ってありますが誰でも侵入出来るので気掛かりです。
気になって父(施主)に相談したら「鍵のコピーを取られる危険性があるし、建材の出入りに邪魔」と言ったのですが…
また玄関はシリンダー錠ですが見知らぬ誰かにコピーとかされたら…とまで考えてしまいます。
こういうことは普通なんでしょうか?
[スレ作成日時]2016-10-29 16:43:18
建築中の玄関の鍵について
1:
匿名さん
[2016-10-29 16:55:15]
異常だが、引渡しまでは請負業社の範疇。
|
2:
匿名さん
[2016-10-30 00:10:41]
業者が入っているときは仮の鍵で出入りして、施主に渡す際正規の鍵に変えて渡されたけど。
鍵穴が丸ごと変わるんだよね。 |
3:
匿名さん
[2016-10-30 00:50:21]
工事用キーってのは普通ある。
まあドアが付いてないんじゃ関係ないけど。 一般的な順序としては、まだ断熱材も無い状態であれば ドアが入らず枠のみなのはおかしくない。 ただその時点でユニットバスが入っているのは謎 ユニット外壁側に、断熱材は先行で入っているのだろうか? キッチンが入っているのも謎 キッチンは通常、フローリングと石膏ボード内壁、天井も施工してから 据え付け家具の様に、割りと最終段階で設置されるのが一般的。 |
4:
匿名さん
[2016-10-30 08:12:07]
本キーを挿したら工事用の鍵は使えなくなります。
どーぞご安心ください。 |
5:
ぽこ
[2016-10-30 08:27:18]
|
6:
ぽこ
[2016-10-30 08:30:38]
|
7:
匿名さん
[2016-10-30 09:53:00]
うちが建てた時は鉄骨だったたみめかでクレーンで先ず骨組を組み外壁含み組み立て窓も玄関扉も付いていて、その後、内側の断熱材やボードなどやってたからね。相談者さんの不安は分かる。
|
8:
匿名さん
[2016-10-30 10:02:21]
普通取り付けるドア自体は、仮のものではなく新築用のそのもの
錠前も同じで、交換はしない。 ただしキーシリンダーには、工事用キー専用で使用する初期設定といったものがある。 工事中にはこのキーを使って施錠を行って、工事が終了し施主に引き渡す時に あらためて施主用のキー(施主がこれからずっと使う鍵です)を刺す事によって 鍵の設定が切り替わり、施主の持つ鍵でしか開閉ができなくなる仕組み。 工事用に業者が使っていた鍵は、この時点で無効となり使えない。 その昔、20年位前は工事用に仮錠というものがあり 施主に引き渡す時点で錠前本体をそっくり交換していましたが 現在は初期設定で業者が工事用キーを使い、施主に引き渡す時点で施主キーを 錠前に刺すことで、設定が施主用に切り替わります。 |
9:
ぽこ
[2016-10-30 10:24:16]
|
10:
ぽこ
[2016-10-30 10:26:54]
|
|
11:
ぽこ
[2016-10-30 10:32:27]
|
12:
ぽこ
[2016-10-30 10:55:13]
|
13:
匿名さん
[2016-10-30 18:25:04]
建て替え中じゃなくて改築中でしょ
だからややこしくなる >契約前ですから、 ? 最後にシリンダ変えれば済むんじゃない? |
14:
匿名さん
[2016-10-31 11:54:36]
施主が親父で、親父が納得しているならいいんじゃない?
|