ベランダ喫煙 止めろよXX
9501:
匿名さん
[2018-05-19 19:57:59]
|
9502:
匿名さん
[2018-05-19 20:24:37]
ねぇねぇ。知ってる。喫煙者って切れやすいんだって。
喫煙者はキレやすい?すぐ怒る人の心理 2016.10.12 http://hattatsu-shougai.net/%E5%96%AB%E7%85%99%E8%80%85-%E3%81%99%E3%8... タバコを吸っている人と接していて「イライラしてるな」と感じたことはありますか? 喫煙者は本当にキレやすいのでしょうか? すぐ怒るのでしょうか? 喫煙と怒りについて考えてみましょう。 タバコは中毒? 喫煙は一旦習慣になってしまうとなかなか止められないものですね。 喫煙者の方に「止めてみては?」と言ってみても、「そんなの人の自由でしょ?」と怒られたり、「今までよりも減らしてるから大丈夫」「これがストレス解消の一番の方法だから」と理由づけされたりで、「その通り。禁煙するね。」と同意される事はなかなかないと思います。 喫煙者ご本人も、身体に良くはないと分かってはいても、なかなか止められないからきっと怒っちゃったり、理由づけしてしまうのでしょうね。 「やめようと思えばいつでも止められるから大丈夫」と考えている方は多いようですが、実はそうではありません。 アメリカの精神医学会が刊行している『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引』は日本の精神疾患の診断基準として取り入れられていますが、その中にも「タバコ関連障害群」として、喫煙が止められない事を“依存症”に定義しています。 では依存症とは何でしょうか? 依存症…と聞いてよく思い浮かぶのはアルコール依存症ではないでしょうか。 他にも薬物依存、ギャンブル依存、買い物依存、新しいところではインターネット依存などというのもあります。 性的な逸脱から抜け出せない性依存、人への執着から離れられないストーカーも依存症の一つとされています。 いずれも、そのことにのめり込むことで快感や高揚感が得られ、どうにも抑えがたい欲求が湧いてくるために、日常生活に支障を来してしまう状況を「依存症」と呼んでいます。 タバコに関しても、身体に良くないのは分かっていてもなかなか止められない。 喫煙したくなる気持ちがなかなか抑えられない。 そんな感情に押されてしまって日常生活に困り感が出てくると、それは「タバコ依存」であると言うことができます。 しかし、大方の喫煙者の方は“日常生活に支障を来たす”ほどの困り感は持っておられないでしょう。 そこそこコントロールできているのではないでしょうか。 ただ、「止めた方がいい」と頭では分かっていてもタバコが欲しくなる自分に、少し後ろめたさや罪悪感を感じてはおられるでしょう。 最近の世の中は“禁煙”や“分煙”に向かっていますので、喫煙者の肩身が狭くなっています。 だから余計に“禁煙”という言葉に敏感に反応して怒ったり、罪の意識を感じてしまったりするのは想像できますね。 タバコを吸う行為そのものに喫煙者は罪悪感を感じて、すぐ怒る行動に向かってしまうのだ…と考える事ができます。 喫煙したくなる仕組みは タバコに含まれているニコチンは極めて吸収が良く、口や皮膚からもあっという間に吸収して、数秒後には脳細胞に届いてしまうと言われています。 そしてニコチンは中枢神経に作用して、快を感じる神経伝達物質をたくさん分泌させます。 ところがニコチンは消失も速く、30分もすると身体から抜けてしまいます。 そうすると、またニコチンが欲しくなってきます。 こんな循環ができてしまうと、ニコチンを吸収する事でやっと以前と同じ位の脳内活動が維持されるようになってしまい、益々ニコチンが手放せなくなってきます。 こうして喫煙がやめられなくなる構造が出来上がってきます。 若い人ほど、この循環になってしまうのが早いと言われています。 喫煙者が怒る2つの理由 喫煙者自身は怒っていなくても、次のような二つの理由から、第三者には怒っているように見えると考える事ができます。 ニコチンの離脱症状 一つは“ニコチンの離脱症状”と言われるもので、いわゆる、ニコチンの“禁断症状”にあたる症状です。 喫煙時間が空いてしまうと段々とイライラし、欲求不満になり、気分が落ち込んだり不安な感情に襲われたりします。 集中できない、落ち着かない気持ちになりますので、そんな様子が第三者から見るとイライラと怒っているように見えるかもしれません。 長期間の喫煙による悪影響 二つ目は“長期間の喫煙による悪影響”です。 長期間にわたる喫煙は精神的に悪影響を及ぼしてしまい、不安な気持ちや抑うつ的な気持ちを引き起こしてしまうそうです。 だから、タバコがないと余計に不安になるのでしょう。 「身体に悪い」とは分かっていても手放せないのはそんな理由からでしょう。 ある調査では、喫煙者を禁煙させる事で、精神的な状態が改善したという報告があります。 うつ的な傾向がある人は、禁煙する事が治療的な効果を期待できるそうなんです。 長年にわたる喫煙は、私たちが考えているよりもずっと身体や気持ちにダメージを与え、深刻な問題を生んでいるのです。 喫煙者は自分がキレやすくてする怒る人だ…とは思っていないでしょう。 でも、タバコがないと何となく不安でイライラする…と言う思いはお持ちなのではないでしょうか。 その不安な落ち着かない感じが、第三者には、キレやすい人、すぐ怒る人、と写っている可能性があります。 気持ちのズレがあるとしたら、その辺りの感じ方の違いかもしれません。 喫煙をやめましょう たかが喫煙ですが、されど喫煙です。 あなたの身近な方が喫煙者で、すぐ怒る方でしたら、是非とも禁煙を勧めてあげてください。 喫煙による悪影響は皆さんもご存知の通りで、口腔ガンや肺ガンのリスクが非常に高く、動脈硬化や心疾患、脳血管障害などを引き起こして、まさに“百害あって一利なし”です。 喫煙者は「喫煙すると落ち着く」とおっしゃるかもしれませんが、それは逆に言うと、タバコがない状況ではもう落ち着けないと言う事なのです。 やめたいのに止められない。 分かっているけど止められない。 それはもう依存と言ってもいいかもしれません。 依存から抜け出すためには、1人ではなかなか実行できません。 禁煙は、あなたを含めた周囲のサポートがないととても難しいのです。 分かっているけど止められない。それはもう依存と言ってもいいかもしれません。 分かっているけど止められない。それはもう依存と言ってもいいかもしれません。 分かっているけど止められない。それはもう依存と言ってもいいかもしれません。 依存症って気の毒だよね。高い金払って、一本吸うごとに寿命縮めるって。不法行為になる可能性や寿命を縮める可能性があることは、常識があればしないのにね。 仮にでも常識がいつか戻れば良いのにね。 |
9503:
匿名さん
[2018-05-19 20:31:28]
>>9498 匿名さん
>どうせ授業サボって喫煙してたか、補導されたかで、学校の授業受けてないんだろう。 喫煙者って気の毒だよね。非常識で愚か者だから喫煙して、さらに非常識で愚か者になって、イライラして怒りやすくなり、錯乱するって。 直ちに病気にならなくても、いずれは大病患って禁煙せざるを得ないのに、本当に賢いね。 |
9504:
匿名さん
[2018-05-19 21:09:34]
|
9505:
匿名さん
[2018-05-19 21:42:26]
|
9506:
匿名さん
[2018-05-19 21:43:39]
|
9507:
匿名さん
[2018-05-19 21:45:34]
|
9508:
匿名さん
[2018-05-19 21:46:04]
|
9509:
匿名さん
[2018-05-19 21:46:30]
|
9510:
匿名さん
[2018-05-19 21:47:01]
|
9511:
匿名さん
[2018-05-19 21:47:28]
|
9512:
匿名さん
[2018-05-19 21:47:56]
|
9513:
匿名さん
[2018-05-19 21:48:22]
|
9514:
匿名さん
[2018-05-19 21:48:49]
|
9515:
匿名さん
[2018-05-19 21:49:14]
|
9516:
通りすがり
[2018-05-19 22:44:19]
≫9515さん
お疲れ様でした・・・。 つまらない、スレになりましたね。 あなたのせいではありませんが。 |
9517:
匿名さん
[2018-05-20 02:35:18]
ねぇねぇ。知ってる?喫煙すると、脳のガン、脳腫瘍になりやすいんだって。
脳のがん https://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/health/magazine/092/02.html 脳神経外科 医師 望月 俊宏 脳のがんは、一般的には「脳腫瘍」と言われ、頭蓋骨に囲まれた空間にできるすべての腫瘍を指します。したがって脳腫瘍は脳からできたものだけを指すのではなく、脳を包む膜、脳から出ている神経、脳下垂体からできるものも含まれます。また全身の臓器のがんが脳に転移した転移性脳腫瘍(がん脳転移)も含みます。脳実質からできる代表的な腫瘍が神経膠腫(グリオーマ)です。その他にも脳を包む膜からできる腫瘍を髄膜腫、脳から出る神経からできる腫瘍を神経鞘腫など、20種類以上に分類されています。 脳腫瘍の頻度は少なく、年間で1万人に1人程度の発生頻度と考えられています。日本の人口を1億3千万人とすると、年に1万3千人程度が脳腫瘍になる計算です。したがって脳腫瘍で亡くなられる方の数はそう多くはありません。日本では2006年に32万9314人が悪性腫瘍(がん)で亡くなられていますが、そのうち脳腫瘍で亡くなられた方は1687人にすぎません。(CANCER STATISTICS IN JAPAN 2008) 脳腫瘍の原因についてはいろいろ調べられていますが、はっきりとした原因についてはわかっていません。携帯電話を使うと増えるという論文もありますが、関係ないという論文もあります。電磁波が関係しているという論文もあります。たばこで増えるという統計もあります。 たばこで増えるという統計もあります。 たばこで増えるという統計もあります。 たばこで増えるという統計もあります。 直ちに病気にならない、でも色んな病気になるチャンスがあって楽しめそうね。喫煙者って、受忍限度が高くて偉いね。健常者ならば、金払って、猛毒のポロニウム吸って放射線食品基準の80倍も被曝したり、50種以上の発がん物質摂取したり、一酸化炭素やヒ素、シアン、ベンゼン摂取したり、普通は嫌がるのにね。 |
9518:
匿名さん
[2018-05-20 03:36:50]
ねぇねぇ。知ってる?既に結論出てるんだって。
結論:俺はタバコ吸っていいんですね?~『禁煙バトルロワイヤル』太田光・奥仲哲弥著(評:栗原裕一郎) http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20081113/177126/?ST=smart 喫煙嫌煙をめぐる議論は──議論と呼べるものがあったかはともかくとして──喫煙サイドの敗北ということにほぼ決まったといっていいだろう。 ・・・ 奥仲医師の日和りパワーが炸裂するのはCOPDの怖さを説くところだ。COPDは初耳の人が多いと思われるが、ほぼ喫煙者しか罹らないやっかいな病気で、〈タバコの害を説くとき、肺がんの話をするより、このCOPDの話をもっときちっとすべき〉であるくらいなのに、あまり知られていないと奥仲医師はいう(評者も知らなかった)。 COPDを患うと、肺が慢性的な炎症で冒され、吸った息をうまく吐けなくなる。吸いっぱなしになるわけだから苦しいのは容易に想像がつくが、死ぬに死ねないのでその苦しさは筆舌に尽くしがたいという。おまけに、肺移植するか、横隔膜を鍛えるなどして肺に頼らない呼吸法を訓練するくらいしか治療の手段はないのだそうだ。 喫煙嫌煙をめぐる議論は──議論と呼べるものがあったかはともかくとして──喫煙サイドの敗北ということにほぼ決まったといっていいだろう。 喫煙嫌煙をめぐる議論は──議論と呼べるものがあったかはともかくとして──喫煙サイドの敗北ということにほぼ決まったといっていいだろう。 喫煙嫌煙をめぐる議論は──議論と呼べるものがあったかはともかくとして──喫煙サイドの敗北ということにほぼ決まったといっていいだろう。 直ちに病気にならないことと絶対に病気にならないこととは違うって、常識のある賢明な方には理解できる通りですね。直ちに病気にならずとも将来かなりの確率で難病になり苦しむために、タバコ会社や財務省の天下り役人、自民党議員を儲けさせるって、喫煙者は底なしの受忍限度ですね。 それほど我慢できるのならば禁煙すれば良いと思うよね。 |
9519:
匿名さん
[2018-05-20 08:19:34]
ねぇねぇ。知ってる。朝丘雪路さんが亡くなっていたんだって。で別居中のご主人津川雅彦さんもずっと体調不良で酸素ボンベ担いで仕事してたんだって。
津川雅彦(77)、肺炎で緊急入院していた! 週刊女性2017年12月5日号2017/11/21 http://www.jprime.jp/articles/print/11114 朝丘雪路さん死去、82歳 アルツハイマー型認知症で先月27日 “おしどり夫婦”夫の津川雅彦残して 2018年05月19日 23:58 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/05/19/kiji/20180519... 俳優って、役柄喫煙を強いられて気の毒だよね。それにしても、芸能人は皆楽には死ねないようね。 朝丘雪路さんのご冥福をお祈り申し上げます。 |
9520:
匿名さん
[2018-05-20 20:18:19]
ねぇねぇ。知ってる?タバコには猛毒のポロニウム210が大量に含まれ、酷い体内被曝で遺伝子を破壊したり突然変異させるんだって。
タバコに放射性物質含有、製造企業は事実公表せず、厚労省が検証へ…体内被ばくや発がんも http://biz-journal.jp/i/2014/05/post_4871.html 放射性物質ポロニウム(ポロニウム210)は、ウランの100億倍の放射能の強さを持つ。しかし、放射線の性質は透過力の強いガンマ線ではなく、透過力のないアルファ線のため、人の皮膚は透過しないが、ひとたび人の体内に取り込まれると体内で強力な放射線を発し、内部被ばくをもたらす。また、ポロニウムは透過力のないアルファ線のため、紙も放射線を透過せず極めて持ち運びに便利なため、暗殺に使われるようになった。 2006年に不審死を遂げた元KGB(旧ソ連国家保安委員会)のアレクサンドルV.リトビネンコ氏の尿からこのポロニウムが検出され、その存在が注目を浴びた。また、元PLO(パレスチナ解放機構)議長のアラファト氏の死因としてもポロニウムが疑われ、遺体の掘り起こしまでされた。ポロニウムを経口で摂取すると体内被ばくを広範囲に引き起こし、多臓器不全をもたらして死に至る。また、少量のポロニウムを取り込んでも、放射線を出し続け、発がんに至る。 そして、このポロニウムが実はタバコに含有されていることが明らかになり、国会の質問主意書によって検討を指摘された。質問主意書は次のように指摘している。 「放射性物質ポロニウムは、暗殺にも使われる毒性の高い放射性物質であるが、日本で生産されているタバコにも含有されていることが明らかになっている。タバコによって体内に取り込まれたポロニウムは、繊毛作用によって気管支に蓄積し放射線を放出する。私どもが厚生労働省から提出を受けた資料によると、タバコを一日一箱半喫煙する人のポロニウムによる放射線の曝露量は、年間で80mSvにも及ぶことになる。男性の喫煙者の平均喫煙量である一日一箱でも年間53mSvにもなる。そして、喫煙によるポロニウム曝露に起因する健康被害は、一日一箱を15年間吸ってきた喫煙者では、喫煙によるがん死亡リスクの約1%程度にもなるとされている。そして、70年間吸ってきた喫煙者では、約4%程度にもなるとされている。現在、福島第一原発事故によって、広範囲に放射性物質が放出され、外部被曝や内部被曝が問題になっているなかで、食品安全委員会は生涯累積線量100mSvを採用し、厚生労働省は食品の規制値設定に際し年1mSvを採用している。これに比してもポロニウムによる曝露量は、とてつもなく高いものであり、放射線被曝をトータルに考えた場合、放置することは出来ない」(12年9月5日参議院議員紙智子) この質問主意書に対する答弁書(12年9月14日)で政府は、「たばこの煙中に含まれるポロニウムの吸入による喫煙者及び受動喫煙者の健康への影響については、今後、厚生労働省において、たばこに含まれる個々の成分を分析し、医学的知見を踏まえた上で外部有識者の意見も聴きながら検証を行い、その結果を公表していきたい」と検討を約束し 、それを受けて厚生労働省も13年4月から「たばこの健康影響評価専門委員会」で検証と検討に乗り出した。 ●メーカーは事実を把握しつつ公表せず では、なぜタバコにポロニウムが含有されるのか。 一つは、ウランから派生するラドンガスが空気中で崩壊してポロニウムが発生し、それがタバコの葉に吸収される。タバコの葉には腺毛と呼ばれる細かい毛があり、それが空気中にあるポロニウムをよく吸着する。また、ポロニウムは大気中からだけではなく、土壌内のリン酸肥料(ウラン鉱石を多く含んでいる)からも吸収され、根を通じてタバコの葉に蓄積される。 このような事実をタバコメーカーは、40年以上前から知っていた。しかし、それを公表せずに隠蔽してきたが、厚生労働省の「たばこの健康影響評価専門委員会」に提出された資料によって明らかにされたのである。 その資料とは、『眠れる巨人を呼び起こす:ポロニウム210問題に対するタバコ産業の反応』(08年アメリカン・ジャーナル・オブ・パブリックヘルス)という論文である。論文は冒頭、次のように述べている。 「主要な多国籍の紙巻きタバコ製造業者が『眠れる巨人を呼び起こす』ことを恐れて、タバコ内のポロニウム210に関する潜在的な問題について、この問題へのあらゆる世間の関心を避けることによって対処していたことを資料は示している」 「企業の内部記録は、製造業者が社会全体にかかわるポロニウム210の問題に人々の注目を集めることを避けていたことを示唆している。また、製造業者は、ポロニウム210がタバコの煙の成分であることが分かった時点で、それを除去することを試みたが失敗したことも資料に示されている」 同論文は、「1968年までに、フィリップ・モリス社は、自社の紙巻きタバコブランドに含まれるポロニウム210レベルは、当時の文献で報告されていたレベルと同等であると確認していた」「フィリップ・モリス社は、ポロニウム210から生じる低レベルの放射線に対し、選択的にタバコをチェックするために1980年代前半に研究室を設置した」として、フィリップ・モリス社が68年から自社のタバコ製品にポロニウムが含有されていることを確認し、80年代前半には、ポロニウム210のための研究室を設置していたことを明らかにしている。 そして同論文は、次のように結論づけている。 「タバコ産業は、紙巻きタバコの煙に含まれるポロニウム210の存在に関する幅広い議論が、一般大衆の認識に及ぼす影響について明らかに心配していた。『実際に否定することなく、健康に対する非難についての疑問を生み出す』という全般的なアプローチとは対照的に、ポロニウム210論争に対処するための産業の戦略は、沈黙の誓いを立て、『眠れる巨人を呼び起こすこと』を避けることであった」 「タバコ産業は、ポロニウム210問題に関して沈黙を守っており、引き続き世間の反応を恐れていることを示唆している。消費者を対象とした喫煙と健康の情報を紹介する主要な多国籍のタバコ会社の現在のウェブサイトで、我々は、タバコ及びタバコの煙に含まれる放射性粒子についての記載を見つけることはできなかった」 このようなことはフィリップ・モリス社に限らない。日本たばこ産業(JT)のホームページにもポロニウムの記載は一切ない。同社ホームページ上でポロニウムの検索をかけても、該当事項はありませんとしか出てこない。「タバコの健康影響評価専門委員会」は、これまで4回開催されている。検証・検討作業の継続が望まれるが、少なくともタバコメーカーのホームページや商品パッケージには、早急に「タバコには、放射性物質ポロニウムが含まれている」と表示することが必要といえよう。 (文=小倉正行/国会議員政策秘書) 禁止される前に禁煙するのが常識的に賢そうだよね。 |
9521:
匿名さん
[2018-05-21 08:07:46]
あらゆる行為は、やりようによっては不法行為になる可能性があるが、あらゆる合法行為は、合法行為である限り、不法行為にはならんだろう。
ここの僕ちゃんどうかしてない? 直ちに不法行為にならないと言うことは、不法行為に鳴りうることを示唆している訳だから、常識人としては、気をつける行為と言うこと。 ここの僕ちゃんどうかしてない? |
9522:
匿名さん
[2018-05-21 08:09:09]
↑
鳴りうる->なり得る |
9523:
匿名さん
[2018-05-21 08:29:34]
|
9524:
匿名さん
[2018-05-21 10:19:13]
|
9525:
匿名さん
[2018-05-21 19:16:01]
|
9526:
匿名さん
[2018-05-21 22:35:19]
|
9527:
匿名さん
[2018-05-22 21:07:28]
公園の受動喫煙裁判 判決は「非喫煙者が喫煙者から離れよ」
https://www.news-postseven.com/archives/20130120_165911.html 条例で路上喫煙を禁止していながら、公園で灰皿を置いて喫煙スペースを認めて禁煙としないのは役所の怠慢だと、裁判を起こした人がいます。この事件で裁判所は、受動喫煙の右の趣旨も引用しつつ、公園や屋外の施設で喫煙をしない利用者は、喫煙者から離れた場所に移動して煙草の煙を避けることができることなどを理由に、役所の責任を否定しています。 |
9528:
匿名さん
[2018-05-22 21:13:24]
>>あらゆる行為は、やりようによっては不法行為になる可能性があるが、あらゆる合法行為は、合法行為である限り、不法行為にはならんだろう。
不法行為が確定してますが? http://www.skklab.com/lawsuit_and_judicial_precedent http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201406_13.pdf#search=%27%E7%84%BC... http://sokonisonnzaisuru.blog23.fc2.com/?mode=m&no=668 |
9529:
匿名さん
[2018-05-23 04:51:27]
|
9530:
匿名さん
[2018-05-23 04:52:45]
|
9531:
匿名さん
[2018-05-23 08:51:44]
>>9527
どこをどう読んでいるんだ。重要なのは以下だろ。 ____________________________________________ しかしあなたの場合は、逃げるわけにはいかない自宅に、喫煙スペースから煙が流れ込み、洗濯物が臭くなるほどとのこと。健康被害の心配もあります。役所が設置した施設によって、周囲の住民の身体・生命を侵害するようなことはあってはならず、本件では喫煙スペースの設置・管理に瑕疵(かし)があるといえそうです。 その結果、あなたの家族の健康に支障が生じれば賠償責任も生じます。そこで役所に、喫煙所の移転や排煙装置の設置など適切な管理をするように申し出て、協議してください。 |
9532:
匿名さん
[2018-05-23 12:14:31]
>>9531 匿名さん
ここの喫煙者って、面白いね。 ベランダ喫煙が不法行為として敗訴確定した判決を引用して、ベランダ喫煙は不法行為にならないとか、受動喫煙被害者の会のWebを引用して受動喫煙被害者がいないとか、喫煙問題に詳しい弁護士のWebを見てベランダ喫煙が許されるとか。 まさに認知症症状。 |
9533:
匿名さん
[2018-05-23 12:48:56]
|
9534:
匿名さん
[2018-05-23 19:27:53]
ベランダ喫煙が安全で他者に優しいと認められたことはここ数年ではありません。喫煙者さん、自分勝手な主張は止めましょうね。
|
9535:
匿名さん
[2018-05-23 20:44:49]
|
9536:
匿名さん
[2018-05-23 20:48:03]
>>9534: 匿名さん
>>ベランダ喫煙が安全で他者に優しいと認められたことはここ数年ではありません。喫煙者さん、自分勝手な主張は止めましょうね。 子供や大人の足音 公園でのしゃべり声 車や電車の騒音 等々、者に優しいと認められたことはありません。嫌煙者さん、『ベランダ喫煙だけは特別』という自分勝手な主張は止めましょうね。 |
9537:
匿名さん
[2018-05-23 20:50:50]
|
9538:
匿名さん
[2018-05-23 21:30:51]
|
9539:
匿名さん
[2018-05-23 21:31:25]
|
9540:
匿名さん
[2018-05-23 21:31:49]
|
9541:
匿名さん
[2018-05-24 01:24:23]
>>9537 匿名さん
ねぇねぇ。知ってる。ベランダ喫煙は不法行為になることを。 http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm 2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。 喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。 原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。 後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。 被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。 原告が被告の居室内での喫煙にも一定の制限を求めたとしても,そのことをもって,過去の原告の要求までが過大なものであったということはできない。 マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得る マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得る マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得る 集合住宅内で喫煙できるところはどこにもなくなりそうね。 それよりも、ご自分の大脳皮質がペラペラになって、ベランダをトイレや喫煙所と間違えてウンコしたり、ウンコより汚くて害のあるタバコの煙を垂れ流さないでね。 |
9542:
匿名さん
[2018-05-24 09:15:05]
ある特定の単語の焼き付き現象は軽減してきた様だ。
モノマネ症候群は、治っていない。 |
9543:
匿名さん
[2018-05-24 19:33:10]
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20170515/Careerconnection_6256...
【ただ現状では、ベランダでの喫煙がすぐに罪に問われることはない。】 【ただ現状では、ベランダでの喫煙がすぐに罪に問われることはない。】 【ただ現状では、ベランダでの喫煙がすぐに罪に問われることはない。】 【ただ現状では、ベランダでの喫煙がすぐに罪に問われることはない。】 【ただ現状では、ベランダでの喫煙がすぐに罪に問われることはない。】 これで十分。 |
9544:
匿名さん
[2018-05-24 20:20:08]
|
9545:
匿名さん
[2018-05-24 21:38:22]
|
9546:
匿名さん
[2018-05-26 07:19:00]
>>9545: 匿名さん
未来永劫、違法行為、不法行為にならないと言い切れない これ等の行動についてベランダ喫煙同様”完全否定”しないの? クルマの運転。 バイクの運転。 マンション室内で子供が歩くことや大人が一般的に健康的な歩き方をすること。 部屋でミシンをかける。 公園で声出して遊ぶこと。 室内で歩いたり(音に関する全ての行動)、 魚焼く(臭いに関する全ての行為)、 エコキュートの低周波音及び振動(振動に関わる全ての行動) 他いろいろ。 上記例ようなあらゆる合法行為すべての行為が不法行為にならないことを証明しなければ、不法行為になることがあるって理解できないの? 何でベランダ喫煙同様”完全否定”しないの? 何でベランダ喫煙同様”完全否定”しないの? |
9547:
匿名さん
[2018-05-26 08:07:38]
|
9548:
匿名さん
[2018-05-26 08:44:28]
|
9549:
匿名さん
[2018-05-26 10:00:06]
|
9550:
匿名さん
[2018-05-26 10:43:07]
|
9551:
匿名さん
[2018-05-26 13:14:02]
|
9552:
匿名さん
[2018-05-26 13:14:15]
ねぇねぇ。知ってる。喫煙者は肺がウンコ臭いんだって。良く息してられるね。
タバコによる口臭を消したい!ドブ・うんこ臭の原因と対策ケア7選 http://kosyu-labo.com/tabako.html ・口臭がドブ臭い… ・肺からうんこ臭がする… ・タバコを吸った後もヤニ臭がひどい… こんな人と同じ環境にいるとどうですか?不快でたまらなくなり、一刻も早くその場から抜け出したいと思うでしょうね。 …でも臭いを発している当の本人こそ、その場から抜け出したいという思いが強く、とっても辛い思いをしているはずです。 今回はタバコを吸うことがどう口臭に影響してくるのか、その原因と対策をご紹介します。 タバコのどんな成分が口臭を招くのか タバコには様々な化学物質が含まれていますが、その中でも特に口臭の原因となってしまう3つの成分についてのお話です。 ニコチン タバコの葉に含まれるアルカロイドの一種である「ニコチン」には、中枢神経や末梢神経を興奮させて血圧を高める作用があります。 ニコチンは有毒性が高く独特の臭いを発生させる物質ですが、このニコチンが歯や舌・口内に付着して嫌な臭いやきつい口臭の原因に! それだけでなく、ニコチンは口の中の血液循環をも悪化させてしまうので「口内を清潔に保つ」という大切な役割を担った唾液分泌量の低下を招き、口内の細菌の増殖を促して口臭を発生させてしまいます。 タール タールは非常に粘り気のある液体で一般的には「ヤニ」と呼ばれており、口の中に一旦広がってしまうと短時間で全て除去することは難しいとされています。 非喫煙者であれば口内に広がってしまったタールを唾液で流し代謝することができますが、唾液分泌量が少なくなっている喫煙者の場合はなかなかそうもいきません。 そして数千種類の化合物が結合して成っているタールの内、200種類以上は有害物質だといわれているんです! 「歯が茶色になる」「喫煙部屋の壁が茶色になる」などは粘り気の強いタールによる影響で、歯の表面や舌だけでなくタバコの煙として吸い込むことによって「肺の中」にまで有害物質が付着してしまいます。 「口内から」そして「肺から呼吸として」発生されるタールの臭いは、口内で繁殖した細菌の臭いと混ざり合って独特な悪臭を漂わせます。 一酸化炭素 タバコが燃えるときに発生する気体である一酸化炭素は、口内の酸素運搬能力を低下させて酸素量を減らしてしまいます。 酸素濃度の低くなった口内はもちろん細菌・ばい菌にとって好条件となり、繁殖を促進させて口臭を招きやすくなります。 タバコによる口内変化とは 喫煙習慣のある人の口の中では、非喫煙者にはない「口内変化」が起こっていることをご存知ですか? ここでは日常的にタバコを吸うと、口内にどのような悪影響が及ぼされるのかをご紹介します。 歯周病になりやすくなる 口臭に悩んでいる方の多くが患っているといわれている「歯周病」ですが、これは口内で細菌やばい菌が繁殖・増殖して歯茎に感染し、炎症を引き起こしてしまう病気です。 タバコを吸い続けることで生じる「毛細血管の収縮」「唾液分泌量の低下」「口内の免疫力低下」は、口の中に歯周病の原因となる細菌やばい菌を増加させてしまいます。 その結果、喫煙習慣によって引き起こされた「口内環境の悪化」が原因となって歯周病や口臭につながります。 舌苔(ぜったい)ができやすくなる 喫煙習慣のある人の舌の表面をじっくりと見たことはありますか? 多くの喫煙者に見られるのは「舌の表面の舌苔」です。 舌苔とは「口内の代謝物や細菌の塊」で誰にでもあるものですが、喫煙習慣によって口内環境が悪化すると、この舌苔の付着が異常に目立ってしまうことも! ニコチンやタールといった化学物質を摂取する習慣があればあるだけ唾液の分泌量を減らし、舌の毛細血管の働きを鈍くさせてしまうんです。 すると舌自体の代謝活動もうまく行えず、本来なら自然に剥がれ落ちていくはずの舌苔がどんどん溜まり細菌を増やしてしまいます。 膿栓ができやすくなる 喫煙習慣がある人の多くは「咳が出る」「痰がつまる」といった、不快な症状が現れている場合が非常に多くみられます。 細菌やばい菌がたくさん存在している痰が喉につまることで、喉周辺に細菌が増殖して「膿栓(のうせん)」ができるように…。 膿栓ができると粘液である「膿汁」の分泌量も増え、それが口臭として臭いを出す場合もあります。 またこの膿汁は粘液であるため「ただの痰だ。」と軽視されてしまうことも多々あり、気付かないうちに症状が悪化してしまっているケースも少なくありません。 ”タバコによる口臭”を防ぐための対策とは ・・・ |
9553:
匿名さん
[2018-05-26 21:03:35]
|
9554:
匿名さん
[2018-05-26 21:39:12]
|
9555:
匿名さん
[2018-05-27 05:13:51]
>>9553 匿名さん
ねぇねぇ。知ってる?喫煙すると脳がダメージ受けるんだって。 たばこは脳にダメージを与える 喫煙が「大脳皮質」の薄化を促進 http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2015/004160.php 喫煙によって脳がダメージを受け、認知症のリスクが増加する。記憶や思考などの機能を担う「大脳皮質」は、喫煙によりダメージを受けているという研究結果を、カナダのマギル大学の研究チームが発表した。 【禁煙を続けてもダメージを受けた脳は元に戻らない】 大脳皮質は、大脳表面にある厚さ数ミリの神経細胞の層で、記憶、言語、認識といった重要な認知機能が行なわれている部位だ。大脳皮質は加齢に伴い薄くなることが知られている。 研究には、認知症ではない平均年齢72.7歳の高齢者約500人(男性244人、女性260人)が参加した。参加者は60年前の1947年に認知能力テストを受けていた。研究チームは、参加者の脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で検査し、大脳皮質の厚さと喫煙歴の関係を解析した。 すると、大脳皮質は「たばこを吸ったことがない人」「かつて吸っていたが禁煙した人」「喫煙を継続している人」の順に薄くなる傾向がみられた。 「たばこを吸う人は、吸わない人に比べ、大脳皮質が薄くなっていることが判明しました。大脳皮質の減少は、認知能力の低下につながります。また、禁煙をすれば、大脳皮質が回復する傾向が示されました」と、マギル大学のシャリーフ カラマ氏(精神医学)は言う。 喫煙歴があるグループは、喫煙量の平均が1日1パックで、喫煙歴が平均で30年間というものだった。同程度の喫煙量の人が25年ほど禁煙すると、大脳皮質の厚みが喫煙歴のないグループと同程度になっていた。ただし、ヘビースモーカーであった人は、禁煙を25年続けて73歳になっても、大脳皮質の厚みは喫煙歴のない人と同程度には回復しなかった。 「喫煙によって脳はダメージを受け、認知症のリスクが増加します。たばこが大脳皮質の薄化を早める可能性があり、これが思考や記憶の障害の原因となることを喫煙者に知らせるべきです。大脳皮質の薄化は、禁煙しても長年持続すると考えられます」と、カラマ氏は指摘している。 Smoking thins vital part of brain(マギル大学 2015年2月10日) [Terahata] たばこが大脳皮質の薄化を早める可能性があり、これが思考や記憶の障害の原因となることを喫煙者に知らせるべきです。 たばこが大脳皮質の薄化を早める可能性があり、これが思考や記憶の障害の原因となることを喫煙者に知らせるべきです。 たばこが大脳皮質の薄化を早める可能性があり、これが思考や記憶の障害の原因となることを喫煙者に知らせるべきです。 知らせてあげても、非常識な愚か者には理解できないだろうね。意味が理解できれば良いのにね。 ご愁傷様です。 |
9556:
匿名さん
[2018-05-27 15:54:16]
|
9557:
匿名さん
[2018-05-27 16:08:46]
|
9558:
匿名さん
[2018-05-27 16:55:58]
|
9559:
匿名さん
[2018-05-27 16:58:35]
ウンコ好きと指摘受ける『ねぇねぇ、ポロニウム』爺さん。
|
9560:
匿名さん
[2018-05-27 16:59:22]
ウンコ好きと指摘受ける『ねぇねぇ、大脳皮質ペラペラ』爺さん。 |
9561:
匿名さん
[2018-05-27 17:08:31]
>>9553 匿名さん
ねぇねぇ。知ってる?喫煙者って、禁煙との戦いに負けた敗北者だって。 死の商人=悪魔マーケティング タバコ産業の名言集 https://rrmat288.exblog.jp/amp/24296336/ 「タバコは愚か者の吸うものであって、本来賢明な人なら喫煙には利益を見出せない。」(フィリップモリス社社長) 「タバコの社会への貢献=喫煙により愚か者の死亡率が高まり、人口増加への抑制になっている。」(フィリップモリス社資料) 「そんなタバコのようなクソみたいなものは吸わない。我々は売るだけだ。喫煙する権利なんざ、ガキと貧乏人と黒人とバカにくれてやる。」(RJレイノルズ社=JT子会社) 「1日あたり数千人の子供を喫煙に引きずりこむ事が仕事だ。ガンで死ぬ喫煙者の欠員補充だ。中学生くらいを狙え。」(RJレイノルズ社=JT子会社) 「若者にとってタバコを吸い始めるという行為は、象徴的な意味合いもある。すなわち、“俺はマザコンじゃなくて、タフで命知らずでイケている。”といった具合にだ。いずれこうした心理的な動機付けが薄くなっても、依存で禁煙は困難になる。」(フィリップモリス社資料) 「子供にだって口はあるだろう。だったらタバコを吸わせたいね。」(RJレイノルズ社=JT子会社) 「正確な量を測定したことはありませんが、タバコにポロニウムが含まれていることは、承知しています。」JT広報部 「タバコ密輸の取り締まりの増加を心配する必要はない。密輸に対する罰金よりも密輸の利潤のほうが上回るからである。」ケビン・トリムンソン(JT子会社) 「日常的にタバコの密輸をしやすいように、見て見ぬふりをしていた社風であった。」ギャラハー(JT子会社社長) 「疫学ではタバコと肺ガンの因果関係が言われているが、病理学的には証明されておらず、因果関係を言うのは早計だ。」(蟹澤成好:JTのために意見書を書いて105万もらう御用学者)※タバコ産業は億単位の寄付金で大量の学者を飼っている 「喫煙は依存性がもたらす習慣であり、ニコチンは明らかに麻薬である」チャールズ・エリス(ブリティッシュアメリカンタバコ主任科学者) 「ニコチンは依存性がある。タバコ産業のビジネスとは、依存性のある麻薬、すなわちニコチンを売ることである」アディソン・イエーマン(ブラウン&ウィリアムソン社弁護士) 「タバコは最も強力な依存性がある麻薬だという証拠があります。ひとたび喫煙を始めると、禁煙は困難となるため、喫煙者の殆どはタバコを吸い続けるでしょう。つまりタバコは“大人が自分の意志で選択する嗜好品ではない”ということである。」グリーン博士(ブルティッシュアメリカンタバコ者) 「ネズミが自由にニコチンを摂取できるようにしたら、喫煙者と全く同じ行動を閉め示しました。起きて1服。顔を洗って1服。朝食を食べて1服、という具合で、1日中体内のニコチンの量が低下する度に摂取していました。寝る前のニコチン摂取も同じです。」ヴィクター・デノーブル博士(フィリップモリス社) 「“ニコチンには中毒性があるという結果が出たのか?”と社長から聞かれましたので、その通りです、、と答えました。すると社長は慌てましたね。“余計な研究をしやがって。これでタバコ会社は麻薬カルテル扱いだ”と吐き捨てるように行ってしまいました」ヴィクター・デノーブル博士(フィリップモリス社) 「私は若者を喫煙に誘い続けました。喫煙者が死んだり禁煙者が出るたびに減る喫煙人口の穴埋めのためです。タバコを良いイメージで若者に売りつけた詐欺師のようなものでした。私の仕事は50万人の子供達を喫煙者に仕立て上げることでした。」デーブ・ゲーリッツ(RJレイノルズ社=JT子会社) 「タバコの広告に出て宣伝をしたことを申し訳ないと思った。タバコを吸えばどうなるか・・知らなかった。今は知っているが・・・遅すぎた。。私は宣伝した製品が人々を殺したことを思えば耐えられない気持ちだ。癌患者が経験する悲惨さを思うと、タバコを吸う価値が無いことを人々に気付かせる活動に残りの人生全てを使いたい」ウェイン・マクラレン(フィリップモリス社の看板広告モデル)※若くして肺ガンで死亡。晩年はタバコの真実を訴える活動を行った。 「タバコ産業は兄を広告に使い、“タバコを吸うことは男らしい”と演出した。信じてはいけない。体中にチューブを付けて横たわる。。。何が男らしくて自由なんだ。」ウェイン・マクラレンの弟。 享年51歳。晩年のマルボロマン。ちなみに歴代のマルボロマンは全員肺ガンか肺気腫で早死にしています。 タバコのカラクリや真実についていろいろと調べていくと、あんなものは馬鹿馬鹿しくて吸っていられないと思う。真実をひた隠し、騙しを繰り返すJTと財務省の姿勢を知ったうえで、尚もタバコが止められないというのは、完全に洗脳されているか、ニコチンという薬物の中毒患者で頭がイカレているか・・・ということになる。発煙者本人だけでなく、周囲の家族・友人・知人に自分の欲求を満たすべく受動喫煙を強要し、わざわざお金と時間を使って、タバコという名ばかりの合成化学薬品(麻薬)を注入し、服を焦がし、家をヤニで汚し、周りから煙たがられ、喉の調子が悪いと医者にかかり、頭が痛いと頭痛薬を飲み、胃が悪いと胃薬を飲み、肌がくすんだと高い化粧品を買い・・・まるでコントのよう(笑)タバコを吸うことは緩慢なる自殺です。「自分だけは大丈夫」という奢った考え方の方は、必ず何らかの病気に罹患します。その1本が、いつ命の最後の導火線になるかわかりません。 発煙者の方は自分がタバコ吸ってる姿を鏡でよく見てみたらいいと思います。 発煙者の方は自分がタバコ吸ってる姿を鏡でよく見てみたらいいと思います。 発煙者の方は自分がタバコ吸ってる姿を鏡でよく見てみたらいいと思います。 発煙者の方は自分がタバコ吸ってる姿を鏡でよく見てみたらいいと思います。 マヌケづら晒して生き恥晒すってお気の毒ですね。 |
9562:
匿名さん
[2018-05-27 17:30:55]
そう言えば、ベランダ喫煙の文頭スペース君尻尾巻いて逃げたか脳梗塞で倒れたのか最近見かけないね。
|
9563:
匿名さん
[2018-05-27 18:05:35]
ねぇねぇ。知ってる?結論出てるんだって。
結論:俺はタバコ吸っていいんですね?~『禁煙バトルロワイヤル』太田光・奥仲哲弥著(評:栗原裕一郎) http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20081113/177126/?ST=smart 喫煙嫌煙をめぐる議論は──議論と呼べるものがあったかはともかくとして──喫煙サイドの敗北ということにほぼ決まったといっていいだろう。 ・・・ 奥仲医師の日和りパワーが炸裂するのはCOPDの怖さを説くところだ。COPDは初耳の人が多いと思われるが、ほぼ喫煙者しか罹らないやっかいな病気で、〈タバコの害を説くとき、肺がんの話をするより、このCOPDの話をもっときちっとすべき〉であるくらいなのに、あまり知られていないと奥仲医師はいう(評者も知らなかった)。 COPDを患うと、肺が慢性的な炎症で冒され、吸った息をうまく吐けなくなる。吸いっぱなしになるわけだから苦しいのは容易に想像がつくが、死ぬに死ねないのでその苦しさは筆舌に尽くしがたいという。おまけに、肺移植するか、横隔膜を鍛えるなどして肺に頼らない呼吸法を訓練するくらいしか治療の手段はないのだそうだ。 死ぬに死ねないのでその苦しさは筆舌に尽くしがたいという。おまけに、肺移植するか、横隔膜を鍛えるなどして肺に頼らない呼吸法を訓練するくらいしか治療の手段はないのだそうだ。 死ぬに死ねないのでその苦しさは筆舌に尽くしがたいという。おまけに、肺移植するか、横隔膜を鍛えるなどして肺に頼らない呼吸法を訓練するくらいしか治療の手段はないのだそうだ。 死ぬに死ねないのでその苦しさは筆舌に尽くしがたいという。おまけに、肺移植するか、横隔膜を鍛えるなどして肺に頼らない呼吸法を訓練するくらいしか治療の手段はないのだそうだ。 止めるなら早い方が良さそうね。 |
9564:
匿名さん
[2018-05-27 18:09:38]
公園の受動喫煙裁判 判決は「非喫煙者が喫煙者から離れよ」
https://www.news-postseven.com/archives/20130120_165911.html 条例で路上喫煙を禁止していながら、公園で灰皿を置いて喫煙スペースを認めて禁煙としないのは役所の怠慢だと、裁判を起こした人がいます。この事件で裁判所は、受動喫煙の右の趣旨も引用しつつ、公園や屋外の施設で喫煙をしない利用者は、喫煙者から離れた場所に移動して煙草の煙を避けることができることなどを理由に、役所の責任を否定しています。 判決は「非喫煙者が喫煙者から離れよ」 判決は「非喫煙者が喫煙者から離れよ」 判決は「非喫煙者が喫煙者から離れよ」 判決は「非喫煙者が喫煙者から離れよ」 判決は「非喫煙者が喫煙者から離れよ」 |
9565:
匿名さん
[2018-05-27 18:17:41]
>>9563: 匿名さん
近隣住宅受動喫煙被害者の会 顧問弁護士を務める岡本光樹弁護士 https://www.excite.co.jp/News/society_g/20170515/Careerconnection_6256... 【ただ現状では、ベランダでの喫煙がすぐに罪に問われることはない。】 【ただ現状では、ベランダでの喫煙がすぐに罪に問われることはない。】 【ただ現状では、ベランダでの喫煙がすぐに罪に問われることはない。】 【ただ現状では、ベランダでの喫煙がすぐに罪に問われることはない。】 【ただ現状では、ベランダでの喫煙がすぐに罪に問われることはない。】 瞬間論破。 |
9566:
匿名さん
[2018-05-27 18:53:56]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」
https://lmedia.jp/2015/06/13/64867/ ●ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない 喫煙自体は違法ではないので、隣人がベランダや部屋でたばこを吸って煙が入ってきた場合であっても、社会通念上許される範囲まではがまんしなければならないと考えられています(これを受忍限度論といいます)。 なお、他にも、生活騒音やにおいのトラブルなどについても受忍限度論が用いられており、社会通念上許される範囲を超えなければ違法と評価されません。 ご近所同士では、「お互い様」の精神である程度は我慢しましょうという発想です。 嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー 【ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない 】 【ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない 】 【ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない 】 【ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない 】 【ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない 】 |
9567:
匿名さん
[2018-05-27 18:54:43]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」
平松弁護士先生 http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html 「Yさんの喫煙行為は,Xさんの社会生活上の受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。」 【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】 【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】 【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】 【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】 【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】 嫌煙「”ねぇねぇ”大脳皮質ペラペラ」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー |
9568:
匿名さん
[2018-05-27 18:55:06]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」
弁護士雑感 溝上宏司弁護士先生 http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html 実際には嫌煙権を主張して損害賠償請求や喫煙の禁止を求めた訴訟においてその多くが原告勝訴となっているというわけではなく、むしろ裁判所は嫌煙権や受動喫煙の害について一定の理解を示しつつも、なお損害(原告に発生した害)と受動喫煙との間に因果関係が認められないとか、被告(喫煙者)も一定程度の配慮をしている(ある程度の受動喫煙防止のための行動はとっている)ことから違法とまでは言えないというような論理で原告の請求を棄却しているものの方が多いのですが、中には隣家のベランダでの喫煙に対して損害賠償を命じる判決も出てきている状況です。 嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー |
9569:
匿名さん
[2018-05-27 18:55:57]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」
タバコの臭いでトラブル発生! イケメン弁護士が答えます 佐藤大和弁護士先生 https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_Living_116384/ 「騒音トラブルでも出てきた言葉でもありますが、「受忍限度」といい、「この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり、それを超えたら損害賠償を請求することができると考えられます。」 嫌煙「”ねぇねぇ”大脳皮質ペラペラ」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー 【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】 【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】 【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】 【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】 【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】 |
9570:
匿名さん
[2018-05-27 18:56:28]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」
不動産トラブル 弁護士ガイド https://fudosan-bengoshi.com/topics/5458008 「同じマンションで暮らす以上、お互いにある程度は我慢する必要があります。 もし、受忍限度をオーバーすれば、「共同の利益」に違反するようになります。」 嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー 【お互いにある程度は我慢する必要があります。】 【お互いにある程度は我慢する必要があります。】 【お互いにある程度は我慢する必要があります。】 【お互いにある程度は我慢する必要があります。】 【お互いにある程度は我慢する必要があります。】 |
9571:
匿名さん
[2018-05-27 18:57:23]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」
隣りのベランダからくるタバコ… 法律は助けてくれる? 伊藤誠吾弁護士先生 http://news.livedoor.com/article/detail/11942346/ 「互いの住居が近接しているマンションに住むのだから、タバコの煙が室内に流入することもある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある」という趣旨のことを裁判所は指摘しています。 【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】 【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】 【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】 【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】 【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】 嫌煙「”ねぇねぇ”大脳皮質ペラペラ」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー |
9572:
匿名さん
[2018-05-27 19:16:51]
|
9573:
匿名さん
[2018-05-27 19:23:28]
|
9574:
匿名さん
[2018-05-27 19:27:17]
|
9575:
匿名さん
[2018-05-27 19:40:23]
|
9576:
匿名さん
[2018-05-27 19:42:35]
|
9577:
匿名さん
[2018-05-27 19:52:48]
|
9578:
匿名さん
[2018-05-27 19:54:04]
|
9579:
匿名さん
[2018-05-27 19:58:20]
|
9580:
匿名さん
[2018-05-27 19:59:40]
|
9581:
匿名さん
[2018-05-27 20:01:23]
ウンコ好きと指摘受ける『ねぇねぇ、ポロニウム』爺さん。
|
9582:
匿名さん
[2018-05-27 20:01:44]
ウンコ好きと指摘受ける『ねぇねぇ、大脳皮質ペラペラ』爺さん。
|
9583:
匿名さん
[2018-05-27 20:26:00]
>>9582 匿名さん
ウンコ好きでなきゃ肺からのウンコ臭には耐えられんでしょう。 大脳皮質ペラペラだから耐えられるのかな。 喫煙者って、受忍限度Max。何でも絶えられるのなら、タバコなしに絶えられたら良いのにね。 |
9584:
匿名さん
[2018-05-27 21:02:40]
|
9585:
匿名さん
[2018-05-27 21:04:50]
|
9586:
匿名さん
[2018-05-27 21:07:41]
|
9587:
匿名さん
[2018-05-28 00:45:05]
ねぇねぇ。知ってる?都の受動喫煙防止条例の賛成者が喫煙者も含めて多いんだって。
受動喫煙防止条例案に賛成75.8%、小池知事支持率は50.7%に回復=JX通信社 東京都内世論調査 米重克洋 | 報道研究者/JX通信社 代表取締役 5/25(金) 7:30 https://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20180525-00085629/ 国政から「撤退」し、豊洲新市場の開場や受動喫煙防止といった都政の課題に集中する構えを見せる小池百合子東京都知事。2016年夏の都知事選以降、東京都内での世論調査を継続的に行ってきた報道ベンチャーのJX通信社では、今月19・20日の両日、4ヶ月ぶりとなる都内全域での世論調査を実施した。調査の概要は末尾記載のとおりだ。 ・・・ 受動喫煙防止条例案には75.8%が「賛成」、喫煙者も4割近くが「賛成」 今回の調査では、小池知事が推進する東京都独自の「受動喫煙防止条例案」についても聞いた。 ・・・ ツイート シェア ブックマーク 国政から「撤退」し、豊洲新市場の開場や受動喫煙防止といった都政の課題に集中する構えを見せる小池百合子東京都知事。2016年夏の都知事選以降、東京都内での世論調査を継続的に行ってきた報道ベンチャーのJX通信社では、今月19・20日の両日、4ヶ月ぶりとなる都内全域での世論調査を実施した。調査の概要は末尾記載のとおりだ。 前回調査:小池知事支持率は46%に大幅回復、都民ファースト支持は激減=JX通信社 東京都内世論調査(1月23日) 「名古屋型」に近づく小池都政 知事支持率は回復も都民ファーストは低空飛行 支持率は50%台を回復したものの「弱い支持」に支えられる(5月19・20日調査) 先週末時点で小池百合子知事を「強く支持する」「どちらかと言えば支持する」と答えた人の合計は50.7%となった。前回、1月に実施した調査では45.8%だった支持率が4.9ポイント回復したことになる。他方、「全く支持しない」「どちらかと言えば支持しない」と答えた人の合計は39.9%で、1月時点の不支持率(45.5%)から約5.6ポイント減った。昨年10月の衆院選直前には、小池知事の支持率は34.0%まで下落していたが、その後知事が国政から「撤退」し、都政への注目もやや薄れるなかで「どちらかと言えば支持する」とした消極的な支持層を中心に支持率回復の傾向が続いている。 一方で、都政における知事与党「都民ファーストの会」への支持回復の兆しは見えない。 「都政において支持する政党・会派」を聞いた質問では、都民ファーストの会の支持率は6.9%に留まり、無党派を除いて最多の自民党(15.7%)、共産党(8.2%)、立憲民主党(7.7%)に次ぐ4位に留まった。先月に実施された練馬区議補選でも、改選5議席に対して都民ファーストの会の候補2人が立候補していずれも落選する事態となっており、低空飛行ぶりが改めて確認された格好だ。 また、都政において支持する政党・会派はないとした無党派層は53.8%に達し、1月調査時点の49.8%から4ポイント増加した。都政において、支持や期待を集める有力な政治勢力が不在になっている現状が窺える。 都政における支持政党・会派(5月19・20日 JX通信社調査) このように、首長への支持と首長与党への支持が連動しない傾向には前例がある。例えば、名古屋市政では、河村たかし市長の与党である減税日本が失速し浮上しない一方で、河村氏自身は幅広い支持を集めて再選されてきた。この「名古屋型」の構図に東京都政も近づいている可能性がある。強者不在の都議会の構図は、2020年に見込まれる次の都知事選挙での各党の候補擁立や知事の再選戦略の行方にも影響しそうだ。 受動喫煙防止条例案には75.8%が「賛成」、喫煙者も4割近くが「賛成」 今回の調査では、小池知事が推進する東京都独自の「受動喫煙防止条例案」についても聞いた。 都の受動喫煙防止条例案への賛否(5月19・20日調査) 同条例案は、従業員を雇う飲食店を原則、屋内では全面禁煙とするものであり、都が近く議会への提出を目指している。成立すれば都内の飲食店の8割以上が規制の対象となるとされる。この条例案について「大いに賛成する」または「どちらかと言えば賛成する」とした有権者は合わせて75.8%に上り、「どちらかと言えば反対する」「大いに反対する」とした有権者の合計(19.6%)を大きく上回った。 調査では喫煙習慣の有無についても聞いた。その結果、タバコを「よく吸っている」または「時々吸っている」と答えた人は計15.5%に留まる一方、「全く吸わない」と答えた人は79.6%に上っている。また、タバコを「よく吸っている」「時々吸っている」と答えた人の中でも4割近くがこの条例案に賛成するとした。 条例案に対しては一部の特別区長や飲食業界などから懸念の声が挙がっているものの、条例案自体は都民の圧倒的多数に加え、喫煙者からも一定程度支持されていることが浮き彫りとなった。 条例案自体は都民の圧倒的多数に加え、喫煙者からも一定程度支持されていることが浮き彫りとなった。 条例案自体は都民の圧倒的多数に加え、喫煙者からも一定程度支持されていることが浮き彫りとなった。 条例案自体は都民の圧倒的多数に加え、喫煙者からも一定程度支持されていることが浮き彫りとなった。 集合住宅のベランダでの喫煙って、条例がなくてももっての他だよね。 |
9588:
匿名さん
[2018-05-28 01:12:41]
ねぇねぇ。知ってる?喫煙者の多くは病気になってから喫煙を後悔して苦しみながら死んでゆくんだって。
西城秀樹さんの訃報で振り返る~ヘビースモーカーが招いた脳梗塞 2018.05.17 http://healthpress.jp/i/2018/05/post-3628_entry.html 歌手の西城秀樹さんが5月16日、「急性心不全」で亡くなった。15年間に及ぶ闘病生活の末の享年63――その早すぎる死をヒデキ世代はうまく受け入れがたく、歌手としての足跡の輝きを訃報によって知った若い世代も多いかもしれない。 西城さんは48歳で「脳梗塞」を発症。彼は以降、リハビリ姿や包み隠さぬ苦闘発言……コメントの数々から脳梗塞の怖ろしさを世間に発信、「脳卒中予防大使」を務めたこともある。 だが、脳梗塞が早すぎる死の遠因となったことは想像に難くない。 水を飲まずにサウナ、3箱強のヘビースモーカー 脳梗塞の始まりは「強烈な眠気とだるさだった」と、西城さんは回想している。その最初の発症が48歳時だ。脳梗塞を起こしやすい人の条件を鑑みれば、その発症年齢の異例さが際立つ。 身長181センチのワイルドな容姿と歌唱力を持ち、サマースポーツ全般を嗜み、冬は白銀を滑走し、本人も「四季を全部感じる人」を自称していた。 当然「健康に関して人一倍自信を持って」おり、40代からは自己の理想体重(68kg)を保持するため、野菜料理を中心に栄養バランスに慎重さを喫したという。 体型、体力維持のためにトレーニングも真剣に取り組んだが、「そこに落とし穴があった」と、脳梗塞の原因について本人は述懐している。 「水分を極力控えていたことが血液の成分を濃くして、脳梗塞の引き金になってしまった。僕の病気は脳の細い血管が詰まる<ラクナ梗塞>で、若い人でも発症しやすい。脳梗塞はオヤジだけの病気じゃないんだ。」(週刊プレイボーイでの激白) 加えて、健康に自信がある人ほど「もう一度自分の生活や体をチェックしておくほうがいい」と、西城さんは若い読者相手に語り下ろしている。 当時、平成16年に上梓された西城さんの闘病記『あきらめない 脳梗塞からの挑戦』(二見書房刊)を読んだ広島市立安佐市民病院・名誉院長の岩森茂氏は自身の禁煙コラムでこう読み解いている。 《彼は水を飲まずに入るサウナの常連で、当然脱水症状も起こすわけであり、その上に1日3箱以上のヘビースモーカーで、歌手としては一般常識に欠ける人であったようだ。》 韓国公演中の脳梗塞発症直後に帰国し、都内の病院に入院した際に厳しく禁煙を指示された西城さん。それが2011年の出来事だが、自著の記述から専門医をこう分析している。 《平成13年におそらく喫煙害と思われる二次性多血症で入院したこともあり、これと脱水症状が脳梗塞の大きな誘因になったと思われる。因みにヘビースモーカーは多血症が多く、血液濃縮(Hb濃度0.2~0.7g/dl増加が存在する上に彼は肥満傾向があったため》 これに続く診断記述こそ、西城さんを63歳で急逝させた確信部分といえるだろう。 脱水症状と喫煙が脳梗塞を…… 《なおさらに高Hb血症状態にあり、脱水症状と喫煙による血小板活性化が拍車をかけて、脳梗塞へと進展したものと解釈される。主治医による即禁煙指導は当然のことであろう。》 芸能界を席巻してきた西城さんのこと、各メディアは追悼特集を組むことだろう。その際に脱水症状への警鐘をはじめ、「1日3箱以上」のヒデキ秘話をどれだけ報じられるかも注視したい。タバコメーカーへの忖度が機能しかねない世界ゆえ……。 西城さんも悔いた「脳梗塞予防5カ条」 前掲の闘病記を《過信していた自らの健康被害への反省の物語である》と寸評していた岩森名誉院長。病後の西城さん自身が「医者の言うことは神の声として聞くべきであった」と悔いて、綴り遺した<脳梗塞予防5カ条>を引用付記している。 ➀こまめに水分補給、②冷房は弱めに、③肝に負担をかけない、④気を補う薬や食べ物を、⑤血液をサラサラにする 西城秀樹という稀代のエンターテイナーが初の単独球場コンサートを筆頭に、数多の<一般常識に欠ける>果敢な挑戦演出ぶりで話題を呼んだことは、さまざまな追悼番組が伝えるとおりである。 ゆるぎない不動のキャリアを重ねれば、健康でいてくれることこそがいちばんのファンサービス。残念ながらプライベートでの西城さんは、自らの肉体を過信したのかもしれない。なんとも惜しまれる大物スターの去り際だ。合掌。 (文=編集部) 西城さんは48歳で「脳梗塞」を発症。彼は以降、リハビリ姿や包み隠さぬ苦闘発言……コメントの数々から脳梗塞の怖ろしさを世間に発信、「脳卒中予防大使」を務めたこともある。 西城さんは48歳で「脳梗塞」を発症。彼は以降、リハビリ姿や包み隠さぬ苦闘発言……コメントの数々から脳梗塞の怖ろしさを世間に発信、「脳卒中予防大使」を務めたこともある。 西城さんは48歳で「脳梗塞」を発症。彼は以降、リハビリ姿や包み隠さぬ苦闘発言……コメントの数々から脳梗塞の怖ろしさを世間に発信、「脳卒中予防大使」を務めたこともある。 自分だけは平気、関係ないなんて言ってると・・・。 早く完全に禁煙した方が良さそうね。 |
9589:
非喫煙者
[2018-05-28 07:32:41]
gal爺他の嫌煙さんたち、誤苦労さん
生来タバコを吸ってない非喫煙者です。 嫌煙さんたちが自分以外の論敵にも、ずーっとやり込められててワロタ |
9590:
非喫煙者
[2018-05-28 07:37:26]
勝者と敗者である嫌煙さんを分ける10個の違いを教えてあげるw
その1 勝者は間違ったときには「私が間違っていた」と言う。 敗者である嫌煙さんは「ねぇねぇ知ってる?」と言って間違いを隠す為にスレ流しをする。 |
9591:
匿名さん
[2018-05-28 08:10:08]
|
9592:
匿名さん
[2018-05-28 08:48:46]
|
9593:
匿名さん
[2018-05-28 08:53:33]
非喫煙者とHN使う人物が、嫌煙者対して攻撃するのは非常識で愚か者とはこの事だろう。
|
9594:
匿名さん
[2018-05-28 12:39:47]
>>9590 非喫煙者さん
ねぇねぇ。知ってる。結論出てるんだって。 結論:俺はタバコ吸っていいんですね?~『禁煙バトルロワイヤル』太田光・奥仲哲弥著(評:栗原裕一郎) http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20081113/177126/?ST=smart 喫煙嫌煙をめぐる議論は──議論と呼べるものがあったかはともかくとして──喫煙サイドの敗北ということにほぼ決まったといっていいだろう。 ・・・ 奥仲医師の日和りパワーが炸裂するのはCOPDの怖さを説くところだ。COPDは初耳の人が多いと思われるが、ほぼ喫煙者しか罹らないやっかいな病気で、〈タバコの害を説くとき、肺がんの話をするより、このCOPDの話をもっときちっとすべき〉であるくらいなのに、あまり知られていないと奥仲医師はいう(評者も知らなかった)。 COPDを患うと、肺が慢性的な炎症で冒され、吸った息をうまく吐けなくなる。吸いっぱなしになるわけだから苦しいのは容易に想像がつくが、死ぬに死ねないのでその苦しさは筆舌に尽くしがたいという。おまけに、肺移植するか、横隔膜を鍛えるなどして肺に頼らない呼吸法を訓練するくらいしか治療の手段はないのだそうだ。 だから非喫煙者さんや嫌煙者さんの勝でいいようよ。喫煙は百害あって一利なしだから当然だよね。 長く患って苦しみながら死ぬのが勝利なんて誰も思わないよね。 |
9595:
匿名さん
[2018-06-01 09:18:26]
>>9594 匿名さん
>>喫煙は百害あって一利なしだから当然だよね。 そのとおり。もう数十年前から言われているんだけどね。 未成年には毒であるが、成人まで立証されてきているから、麻薬よりタチが悪いかも。 |
9596:
匿名さん
[2018-06-01 21:10:31]
このスレに匿名はんが来なくなってから暫く経った。
時代は進み、もう反論の余地は無しだが。 屁理屈のレベルは幼児化が進んでいるのだがね。 有り得ない数値ばかり出してくるし。 |
9597:
匿名さん
[2018-06-01 21:24:35]
|
9598:
匿名さん
[2018-06-01 21:26:15]
|
9599:
匿名さん
[2018-06-01 21:57:40]
|
9600:
匿名さん
[2018-06-01 21:58:15]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
「不法行為が何かわかれば、ありとあらゆることが、不法行為を構成し得る。
不法行為になり得る行為は慎む。」
未来永劫、不法行為、違法行為にならないってどうして言い切れるの???