住宅コロセウム「ベランダ喫煙 止めろよXX」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ベランダ喫煙 止めろよXX
 

スレ主 [更新日時] 2025-02-02 12:47:50
 削除依頼 投稿する

1000レスを越えましたので、
新しくスレを立てました。

[一部本文を削除しました。2017.2.23 管理担当]

[スレ作成日時]2016-10-25 09:52:52

 

ベランダ喫煙 止めろよXX

9001: 匿名さん 
[2018-05-03 16:48:21]
ねぇねぇ。 『ポロニウム』爺さん
最近、非喫煙親方と喫煙バイト君の物語が投稿されなくなったけど。

何で止めたの?
恥ずかしくなったの?
アホだって思われてるのを耐えられなくなったの?
飽きたの?
ネタ切れしたの?

早く新作が見たいんだけど。
9002: 匿名さん 
[2018-05-03 16:49:26]

確かに嫌煙「ポロニウム」爺さんが >>8867 で、
『自主喫煙した方がよいだろう。』と喫煙を勧めた発言は、
敗北を認めたと言える。

嫌煙「ポロニウム」爺さんの積み決定。

9003: 匿名さん 
[2018-05-03 17:08:13]
>>9002

勝負しているつもり?

もう結論でているのに?

未だに喫煙、ましてや迷惑ベランダ喫煙を正当化して、勝とか言う奴おらんやろ?

非常識な愚か者以外にはね。
9004: 匿名さん 
[2018-05-03 20:05:02]
>>9003 匿名さん

確かに。

”ベランダ喫煙は直ちに不法行為とはならない”

が全て。

9005: 匿名さん 
[2018-05-03 20:06:23]
ねぇねぇ。知ってる?喫茶店の喫煙席って、大気汚染警報の出る日の北京並だって。



中国大陸だけではない、国内産のPM2.5も タバコの煙からはPM2.5より小さな微粒子
2018年04月21日 22時45分 文春オンライン

https://news.nifty.com/article/item/neta/12113-018943/

記事まとめ

・PM2.5といえば中国と考える人もいるが、日本国内でも個人レベルでの排出は続いている
・タバコの煙を構成する微粒子はPM2.5どころか0.1~1.5マイクロメートルとさらに小さい
・喫茶店の喫煙席の1立方メートルあたりのPM2.5の濃度は北京で最も高い日と同じだとか


中国由来よりも恐ろしいPM2.5の発生源はタバコだった

 気候が暖かくなると、いろんなものが日本にやってくる。

 特に4月から5月にかけて飛散量がピークを迎えるのがPM2.5だ。

 中国大陸から日本海を渡って飛んでくる微小粒子状物質は、気付かぬうちに肺や血管に入り込み、健康長寿を競い合う日本人の寿命にブレーキをかけようとする。

 しかし、実は我々の敵は国内にもいる。

 国内産のPM2.5は、日本政府が愛してやまない「喫煙室」から湧いて出てくるのだ。

■個人レベルでのPM2.5排出は続いている

「PM2.5」という名前の物質があると思っている人もいるようだが、そんなものはない。直径が2.5マイクロミリメートル(ミリメートルの1000分の1)以下の粒子を総称して「PM2.5」とよぶ。

 PM2.5といえば中国産に限る――と、目黒のさんまのように考えている人もいるが、中国にそれ専門の工場があるわけでもない。安くて質の悪い石炭や練炭、ガソリンなどを使うことで生じる煤が大気中に大量に放出されて、はるばる日本まで飛んでくるのだ。

 これが体内に入ると、色々と面倒なことになる。口や鼻から入り込んだPM2.5は、気管支や肺の奥まで侵入し、甚大な被害を及ぼす。肺がんや喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など呼吸系の病気を引き起こすばかりか、毛細血管から血流に紛れ込むと、循環器系にもダメージを与えることが分かっている。

 日本では大気汚染防止法などの厳しい環境規制もあって、産業としてPM2.5を撒き散らすケースは減ったが、個人レベルでの排出は続いている。「タバコ」だ。

■禁煙席でも「外出を自粛するレベル」

 すでに触れた通り、PM2.5の正体はモノを燃やした時に出る煤。タバコの煙も煤であり、立派なPM2.5なのだ。

「タバコの煙を構成する微粒子は、PM2.5どころか0.1~1.5マイクロメートルと、さらに小さい。特に副流煙は、形ばかりの分煙では被害を防げないことが分かっています」

 と語るのは、池袋大谷クリニック院長で呼吸器内科が専門の大谷義夫医師。続けて解説する。

「欧米の研究報告によると、喫茶店の喫煙席の1立方メートルあたりのPM2.5の濃度は最高で約800マイクログラムで、これは北京で最も濃度の高い日と同じレベルです。一方、隣接する禁煙席でも70マイクログラムの数値が検出されました。喫煙席の10分の1程度とはいえ、これでも環境基準の2倍にあたる高濃度。日本の環境省が『外出を自粛するレベル』なのです」

■「三次喫煙」の潜在的リスクも

 大谷医師によると、喫煙席と禁煙席が隣り合っていると、ドアの開け閉めや人の往来でPM2.5も一緒に漏れ出てくるという。しかも、単に空気に乗って流れてくるだけでなく、喫煙室にいた人の呼気や、衣服に付着して禁煙席に流出する「三次喫煙」の潜在的リスクを引き起こす。

 今年3月、奈良県生駒市役所では、喫煙者はタバコを吸った後45分間はエレベータ利用自粛の呼びかけを始めたが、これも科学的根拠があってのことなのだ。

「マンションのベランダでタバコを吸う人もいますが、サッシの隙間からPM2.5は室内に入り込んできます。当然、両隣や上の階で洗濯物や布団などが干してあったりしたら、健康被害の温床になっている可能性は捨てきれない」(大谷医師)

 タバコを売る会社があるから吸う人がいるのか、吸う人がいるから売る会社があるのかは知らないが、あいだに入って健康被害に遭うほど馬鹿馬鹿しい話もない。

 そもそも禁煙だ、分煙だ、と未だに騒いでいること自体、日本は世界に大きく遅れをとっている、と大谷医師はあきれる。

「欧米では10年前に終わった議論。飲食店で堂々とタバコが吸える国なんて、先進国では日本くらいでしょう」

・・・




「欧米では10年前に終わった議論。飲食店で堂々とタバコが吸える国なんて、先進国では日本くらいでしょう」

「欧米では10年前に終わった議論。飲食店で堂々とタバコが吸える国なんて、先進国では日本くらいでしょう」

「欧米では10年前に終わった議論。飲食店で堂々とタバコが吸える国なんて、先進国では日本くらいでしょう」




「マンションのベランダでタバコを吸う人もいますが、サッシの隙間からPM2.5は室内に入り込んできます。当然、両隣や上の階で洗濯物や布団などが干してあったりしたら、健康被害の温床になっている可能性は捨てきれない」(大谷医師)

それでも、まだベランダ喫煙しますか?
9006: 匿名さん 
[2018-05-03 20:06:28]
嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さんが、ベランダ喫煙が直ちに不法行為になるという
判決を示さない限り積みだな。
9007: 匿名さん 
[2018-05-03 20:09:47]
>>9004 匿名さん

見つからなきゃ違法行為に問われないレベルの無知無能無教養の考え方。後で不法行為になるベランダ喫煙は止めましょうね。
9008: 匿名さん 
[2018-05-03 20:35:52]
>>9006 匿名さん

直ちに不法行為にならないからと、周囲の家に向かって石投げる奴はおらんだろう。

非常識な喫煙者には、そんな簡単なことも理解できないようだな。

で、実際ベランダ喫煙が不法行為になっている。

喫煙者って、ベランダ喫煙が不法行為にならない判決を示すどころか、説明すらできないのにね。

依存症、認知症、COPD、遺伝子破壊に突然変異、色々もう始まっているんだろうな。

ご愁傷様。
9009: 匿名さん 
[2018-05-03 22:26:23]
ねぇねぇ。ポロニウム喫煙者諸君知ってる?タバコ煙にはどんなに少量でも危険性があるんだって。




自らの「タバコ臭」に気付かない人々
石田雅彦 | フリーランスライター、編集者
3/19(月) 13:47

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180319-00082893/

 いま改めて受動喫煙が話題になっている。国が初めて受動喫煙防止法案を国会に上げようとしていることもあるし、喫煙率が下がったせいでタバコの煙に対して嫌悪感を抱いている人が増えていることもあるだろう。だが、喫煙者は自分がどんなに凶悪な毒物や嫌な臭いを周囲に発散しているか意外にわかっていない。

45分ルールとは
 石川県にある北陸先端科学技術大学院大学は敷地内全面禁煙だ。しかも、タバコを吸う人は喫煙後45分経たないと敷地内へ入れず、最寄り駅から運行されているシャトルバスにも乗れないという独自ルール(以下、45分ルール)を作っている。このルールについて、同大の人事労務課に話を聞いた。

──45分ルールを作ったきっかけは。

担当者「2017年3月に禁煙関係の学会の代表者に講演していただいた際、喫煙者の呼気から45分間は有害物質が出続けているといわれたことがきっかけでした。科学的データをもとにしたお話でしたので、2017年8月17日の『キャンパス内の禁煙の実施について』というお知らせのとおり、2017年10月1日より学生や教職員、出入りのお客さまなどに対して実行してもらっています」

──45分ルールの周知の方法は。

担当者「ポスターを学内掲示板や各事務室の出入り口に目立つように貼ってあります。内容は、禁煙マークと45分間は呼気から有害物質が出ていることなどが記載されています」

──本当に最後にタバコを吸ってから45分経ったかわからないのでは。

担当者「これはあくまで啓発目的のルールですから、検出装置などで呼気などから有害物質を調べたりはしません。喫煙者の良識にまかせる、という内容のルールで、受動喫煙に対する意識や喫煙者の行動変容につながっていけばいいと考えています」

──国の法案では大学では喫煙所を設置すれば喫煙可となっているが。また、学生や教職員からの反応は。

担当者「国の対応を待っていては前に進めませんので、本学では先行して敷地内全面禁煙を決めました。国の法律が今後どうなっても、今のところ後退する予定はありません。また、45分ルールについてこれまで拒否反応や批判などは出ていません」

 北陸先端科学技術大学院大学の試みは、45分ルールというわかりやすい目安を設け、タバコ煙による有害物質が長時間、呼気から出続けていることを喫煙者に意識させようとしている。だが、喫煙者が有害物質を発するのは、副流煙や呼気からだけではない。

受動喫煙を明らかにしたのは日本人
 他人が吸ったタバコやタバコ臭が、タバコを吸わない人に対して健康被害を及ぼすことが初めてわかったのは日本人研究者の調査による。1981年、国立がんセンター(現・国立がん研究センター)の疫学部長だった平山雄は、妻がタバコを吸わない40歳以上の夫婦91540組を16年間(1966~1981)追跡調査した結果をまとめた論文(※1)を英国の医学雑誌『BMJ』に発表した。この論文で平山は、夫がヘビースモーカーなほど妻が肺がんになるリスクが高くなることを示す。

 その後、受動喫煙については多くの疫学研究がなされ、現在では米国のフィリップ・モリス・インターナショナルなどのタバコ会社も受動喫煙と病気の関係を認めている。国立がん研究センターは2016年8月に「受動喫煙による日本人の肺がんリスク約1.3倍」というリリースを出したが、その直後にJT(日本たばこ産業)は社長名で反論。国立がん研究センターは再度、明確なエビデンスをもとにした再反論をJTへ出すがJTは沈黙したままだ(※2)。JTは受動喫煙の健康への害を公式に認めていない。

 日本も加盟する「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」の第8条は「たばこ煙にさらされることからの保護」を取り決めているが、「100%の無煙環境を作り出すため、特定の空間または環境から喫煙とたばこ煙を完全に排除しなければならない。たばこ煙にさらされることについては安全なレベルというものはなく、二次喫煙の煙の毒性についての閾値などの概念は、科学的証拠と矛盾するため受け入れられない」とする。つまり、タバコ煙にはどんなに少量でも危険性がある、ということだ。

 ところで、望まないタバコやタバコ臭にさらされることを、受動喫煙(Second Hand Smoke、SHS)や環境タバコ煙(environmental tobacco smoke、ETS)ともいい、タバコ煙が室内に残っていたり衣服についたまま被害を及ぼすことを三次喫煙(Third hand smoke、残留受動喫煙)という。2009年、米国のハーバード公衆衛生大学院(Harvard School of Public Health、HSPH)とダナ・ファーバー癌研究所(Dana-Farber Cancer Institute、DFCI)などの共同研究(※3)で喫煙者の住居の屋内ニコチン濃度が測定されて、初めて残留タバコ煙の有害物質の存在と三次喫煙による健康被害の可能性がわかった。

残留受動喫煙の健康への害
 最近になり、近くで喫煙者の副流煙や呼気にさらされていなくても残留したタバコ煙の有害物質が、タバコを吸わない人の健康に害を与えることがわかってきた。

 米国のローレンス・バークレー国立研究所(Lawrence Berkeley National Laboratory)などの研究者が、残留タバコ煙の遺伝毒性について初めて調べた実験(※4)では、長時間ゆっくりとタバコ煙にさらされるほうが有害物質の濃度が高くなった。この実験をした研究者によれば、タバコ煙から発生するニトロソアミンは強力な発がん物質であり、酸化ストレスなども加わり、DNAの損傷を引き起こすリスクが高いという。

 また、マウスを使って残留タバコ煙の生体への影響を実験した研究(※5)によれば、タバコ特異性のある発がん物質のバイオマーカー反応を示し、多臓器に炎症反応などの変化を引き起こすことがわかっている。つまり、DNAレベルや細胞レベルの生理的な研究で、環境タバコ煙や三次喫煙の悪影響がわかったということだ。

 サンディエゴ州立大学の研究者らによる調査では、家屋での残留タバコ煙の有害物質は45分どころか半年間以上は残るとされており(※6)、同じ研究者らが米国のカジノを調べた研究(※7)では高濃度の有害物質を検知している。日本のパチンコ店などでも、壁や天井などにこうした有害残留物質がこびりついていそうだ。

タバコ臭のない人しか食べられないカレー店

 ところで、タバコ煙はアレルギー性気道疾患の危険因子であり、アレルゲンの1つということもわかっている(※7)。タバコ煙が原因だから、加熱式タバコからの副流煙も例外ではない。

 また、こうしたタバコ煙や残留タバコ煙などで体調を崩す人も少なくない。アレルギー反応か化学物質過敏症(受動喫煙で引き起こされる病気の一種とされる)かどうかわからず、タバコ煙による影響に苦悩している人もいる。東京・有楽町の近く京橋にある『京橋屋カレー』の店主、飯島未知了(50歳)さんもその一人だ。

・・・

 タバコ煙から化学物質が出ているのは明らかだ。タバコ煙について、アレルギー反応以外の害もわかってきつつある。飯島さんは、化学物質過敏症かどうか診断してもらうため、近いうちに専門の医療機関を受診する予定だ。

 そもそも日本には、受動喫煙に関係した病気を診断したり、化学物質過敏症を治療してくれる医療機関自体が少ない。また、JTは1998年に鳥居薬品という製薬会社を買収しているが、2003年に鳥居薬品はそれまでの製品ラインナップにあったタバコアレルギーの皮下試験薬の製造販売を中止している。それまでこの試験薬に頼ってきたため、今ではタバコアレルギーかどうかの診断がつきにくくなっているようだ。







家屋での残留タバコ煙の有害物質は45分どころか半年間以上は残る

家屋での残留タバコ煙の有害物質は45分どころか半年間以上は残る

家屋での残留タバコ煙の有害物質は45分どころか半年間以上は残る



喫煙者の体内って有害物質やポロニウムの廃棄場か?

受動喫煙の害を認めないJTとポロニウム喫煙者って自己中だよね。直ちに不法行為にならないでも不法行為になるんだったら、止めるべきだろう。騙されている喫煙者って、気の毒だよね。
9010: 匿名さん 
[2018-05-04 06:21:57]
>>9008 匿名さん

>>周囲の家に向かって石投げる奴はおらんだろう。

ねぇねぇ。喫煙と投石何か関係があるの?

それより、最近、非喫煙親方と喫煙バイト君の物語が投稿されなくなったけど。

何で止めたの?
恥ずかしくなったの?
アホだって思われてるのを耐えられなくなったの?
飽きたの?
ネタ切れしたの?

早く新作が見たいんだけど。
9011: 匿名さん 
[2018-05-04 06:23:12]
嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さんが、ベランダ喫煙が直ちに不法行為になるという
判決を示さない限り積みだな。
9012: 匿名さん 
[2018-05-04 07:35:13]
>>9011 匿名さん
ねぇねぇ喫煙ポロニウム爺さんが、ベランダ喫煙が不法行為にならないという判決を示さない限り積みだよね。

違和感ないですね。
9013: 匿名さん 
[2018-05-04 07:36:36]
>>9011 匿名さん
実際軽微なベランダ喫煙で不法行為判決確定してますが?
9014: 匿名さん 
[2018-05-04 11:40:11]
ねぇねぇ。知ってる?規約や法律好きの喫煙者の皆さんに朗報。



大阪市、受動喫煙防止の条例制定へ今夏にも検討会
2025年万博にらむ
2018年4月26日 20:57

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2989094026042018AC8000

大阪市の吉村洋文市長は26日、2025年国際博覧会(万博)誘致をにらみ市独自の受動喫煙防止条例制定を目指す考えを明らかにした。政府は今国会に対策法案を提出しているが、吉村市長は同法よりも対象施設を広げ、罰則の導入も検討するとした。今夏にも飲食業界や有識者らでつくる検討会を立ち上げ、18年度内に具体的な内容をまとめる。

受動喫煙防止対策として政府がまとめた健康増進法改正案は、客席面積が100平方メートル以下の飲食店は喫煙を認めるなど例外も多い。吉村市長は記者団に「厳格なルールが必要だ」と述べ、面積30平方メートル以下の小規模なバーやスナックを除く飲食店は原則禁煙にする方針を示した。

大阪府・市は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに25年国際博覧会(万博)の誘致を目指しており、技術革新などにより健康長寿を実現する構想を掲げる。吉村市長は25年までに条例を制定し規制を導入したいとした。府にも同様の受動喫煙対策を求める方針で、万博誘致に弾みをつける狙いもある。

ただ、客足が遠のくことを懸念する小規模飲食店などから反発も予想される。市長が想定する規制内容は厚生労働省が当初示した政府の法改正案と同じだが、飲食業界に配慮した自民党の反発で修正を迫られた経緯がある。吉村市長は、今夏にも立ち上げる検討会での議論を踏まえ、段階的な規制強化も検討する。

受動喫煙対策を巡っては、東京都が政府の法案よりも規制範囲を広げた条例の骨子案を示すなど、自治体独自のルール策定を目指す動きが広がっている。


自治体独自のルール策定を目指す動きが広がっている。

自治体独自のルール策定を目指す動きが広がっている。

自治体独自のルール策定を目指す動きが広がっている。



ルールが必要な意味が分かれば集合住宅内での喫煙は控えましょうね。
9015: 匿名さん 
[2018-05-05 13:02:02]
ベランダ喫煙が直ちに不法行為になるという判決を示さない限り嫌煙者の敗北。
9016: 匿名さん 
[2018-05-05 13:03:55]
>>9014 匿名さん 
>>自治体独自のルール策定を目指す動きが広がっている。

早く規約変更してルールをベランダ喫煙禁止する動きが広まると良いですね(笑
9017: 匿名さん 
[2018-05-05 13:54:52]
>>9016 匿名さん

と言うより、既に半径7m以内に人がおれば喫煙禁止でしょう。

ご存知のように法や規約とかは最低限の決まりですから。
9018: 匿名さん 
[2018-05-05 16:56:52]
>>9017 匿名さん 

>>ご存知のように法や規約とかは最低限の決まりですから。

そうですね。
そしてご存知のように法や規約とかで決められていないことは
各自良識に基づき行動すれば良いわけです。
9019: 匿名さん 
[2018-05-05 16:58:13]
禁止されてないから良識に従ってベランダ喫煙しているのでしょ。
被害ないから不法行為になってないし。(笑

何も問題ないですね。
9020: 匿名さん 
[2018-05-05 17:41:11]
>>9019 匿名さん

良識に従って控えるというのが正しい日本語の使い方ですが、日本語忘れてしまった?
いよいよですね。

ご愁傷様。
9021: 匿名さん 
[2018-05-05 21:19:46]
>>9020: 匿名さん 

良識に従い行動するっていうのが正しい日本語の使い方ですが、日本語理解できませんか?
いよいよですね。

ご愁傷様。
9022: 匿名さん 
[2018-05-05 21:22:35]
>>9017 匿名さん 


”ベランダ喫煙は直ちに不法行為とはならない”
が全て。


もうとっくに結論出てるんだけど?
9023: 匿名さん 
[2018-05-05 22:06:49]
>>8675 匿名さん

>>決めるのは喫煙者自身。

たまにはマトモな発言するじゃん。(笑

日本はまだまだ禁煙場所以外は喫煙できるので、副流煙でガンにならないよう
煙に近付かないようにしないとね。
特に嫌煙者は注意してね。(笑
9024: 匿名さん 
[2018-05-05 22:08:59]
8700: 匿名さん 
[2018-04-08 17:01:40]

>>8699 匿名さん

>>無数の被害者の方名乗り出てください。
>>お待ちしています。


喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。
被害者ゼロという結論ですね。


被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!


ざまぁ
9025: 匿名さん 
[2018-05-05 23:07:12]
>>9024
>>無数の被害者の方名乗り出てください。
>>お待ちしています。


>喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。
>被害者ゼロという結論ですね。


>被害がない限り吸い放題!
>被害がない限り吸い放題!
>被害がない限り吸い放題!
>被害がない限り吸い放題!


>ざまぁ


こんな掲示板で連投したり、嫌がらせみたいにほざいてないで
同じセリフを御宅のお隣さんに直接言ってみたら?
9026: 匿名さん 
[2018-05-05 23:12:15]
>>9025 匿名さん

禿同。非常識な愚か者丸出しです。

いくらこんなところで強がっても、こいつらの肺や脳は完全に蝕まれている。

良識のかけらもないアホう。
9027: 匿名さん 
[2018-05-05 23:23:52]
この時期、ベランダ喫煙BESTです。
9028: 匿名さん 
[2018-05-05 23:24:11]
判決のポイント確認しておこうぜ。

http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm


2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。

原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。

後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。

被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。

原告が被告の居室内での喫煙にも一定の制限を求めたとしても,そのことをもって,過去の原告の要求までが過大なものであったということはできない。





その後専有部分でも喫煙してはいけないと言う風潮になってるよね。汚い空気吸って、空気読めない連中は死に絶える。
9029: 匿名さん 
[2018-05-05 23:27:03]
この時期、ベランダ喫煙BESTです。
9030: 匿名さん 
[2018-05-05 23:28:50]
>>9021 匿名さん
良識に従い迷惑行為をしない、あるいは善行をするってのが正しい使い方だろう。

良識に従い良識に外れた迷惑喫煙はせんだろうが。

脳がイカれてる?

9031: 匿名さん 
[2018-05-05 23:35:32]
ねぇねぇ。知ってる?喫煙所がどんどん追いやられているんだって。







喫煙場所、人通り少ない場所へ… 下関駅前で検討開始有料記事
白石昌幸2018年4月17日16時0分

https://www.asahi.com/sp/articles/ASL4K51FML4KUBQU00K.html

務」に 法案閣議決定
 JR下関駅前。百貨店「下関大丸」の正面玄関のほど近くに指定喫煙場所がある。16日午前10時過ぎには6人が紫煙をくゆらせていた。一部がすりガラスで遮蔽(しゃへい)されているものの、買い物客らが行き交う路上には煙が流れ出していた。

 乗客を待っていたタクシー運転手は「ここは喫煙者が多いので、四六時中たき火をしているような状態。買い物帰りの女性が乗車してすぐに『たばこの煙がひどくて、買い物に来たくなくなる』と文句を言ったこともある」と話す。

・・・







喫煙後最低45分間、喫煙者が周囲半径7m以内に近づくと受動喫煙被害を受ける可能性があります。飼い主は、しっかり鎖につないでおかないと、不法行為で訴えられる恐れがあるようよ。
9032: 匿名さん 
[2018-05-06 01:08:06]
ねぇねぇ。知ってる?「ザ・スパイダース」のギタリストとして人気を集め、近藤真彦さんのヒット曲「愚か者」を作曲したことでも知られる井上堯之(いのうえ・たかゆき)さんが2日死去していたことが、5日分かったんだって。



井上堯之氏死去
2018年5月5日

https://www.jiji.com/sp/p?id=20180505190126-0026950520

「ザ・スパイダース」のギタリストとして人気を集め、近藤真彦さんのヒット曲「愚か者」を作曲したことでも知られる井上堯之(いのうえ・たかゆき)さんが2日死去していたことが、5日分かった。77歳だった。

井上堯之『肺気腫』で突然の引退
09/01/11 16:49 タバコのニュース(健康問題)

https://blog.goo.ne.jp/tankobu_x/e/4951fb7950a6b1d6c0c965ff4e177225

こんにちわ。
ザ・スパイダースといったら。。。私は(世代的に)グループ名しか知りませんが、その内の一人が肺気腫(COPD)で引退するそうです。しかも突然。
*************************************************************************
井上堯之「健康上の理由から」突然の引退

 ザ・スパイダースの元メンバーで、「太陽にほえろ!」のテーマ曲で知られるギタリスト井上堯之(たかゆき=67)が6日、健康上の理由などから引退することを所属事務所を通じて発表した。事務所関係者によると、年明けに肺気腫と診断された。入院や手術はしていないという。予定されていたコンサートはすべて中止される。

 井上の所属事務所「堯之」は、マスコミ各社に「1月1日付で、一身上の都合および、健康上の理由からプロミュージシャン活動を引退することになりました」とファクスで報告した。先月までライブやトークイベントを行っていただけに、突然の引退発表だった。

 事務所によると、年明けに健康診断を受け、4日に肺気腫と診断された。自覚症状はなく音楽活動をするのに支障はないが、今後ステージ活動が厳しくなってくる可能性は大きい。そのため、引退を決めたという。井上は1日30本以上吸うヘビースモーカーだった。

2009年1月7日 nikkansports.comより
*************************************************************************
 COPDの原因の9割以上がタバコによるものです。記事に、過去胃がんの手術を受けたときには「死ぬまでやりたい」と言っていたにも関わらず、今回COPD発覚直後にすぐ引退表明をしてしまったくらいですからね、それほどCOPDは人の生気を奪ってしまうものなのでしょうか。

 ザ・スパイダースをちょっと調べてみたら、活動時期が1960年代(1971年解散以降もメンバーは活動)と、この時期ファンであった人たちは大学闘争を経験した団塊の世代です。当時は喫煙率が非常に高かったので今もなおタバコを止めることができず、喫煙している人も多いでしょう。このニュースを契機にタバコを止めてくれるといいのですが。

 これからもCOPDに罹る芸能人は増えていくものと思います。ヘビースモーカーの明石家さんまさん、志村けんさん、ひいては小泉今日子さんのような女性もタバコを吸い続ける限りCOPDに罹り酸素ボンベを引きずり、鼻にチューブを繋げてしまう生活を余儀なくされる可能性が高いです。

 彼は芸能界を引退するとの事ですが、その後は何もしない老後を過ごすつもりなのでしょうか。このまま何もしなければタバコ会社にやられっぱなしで人生が終わってしまいます。人生に『輝き』を戻す為にも、出来ることなら禁煙啓発活動を行って欲しいところです。






タバコを吸い続ける限りCOPDに罹り酸素ボンベを引きずり、鼻にチューブを繋げてしまう生活を余儀なくされる可能性が高いです。

タバコを吸い続ける限りCOPDに罹り酸素ボンベを引きずり、鼻にチューブを繋げてしまう生活を余儀なくされる可能性が高いです。

タバコを吸い続ける限りCOPDに罹り酸素ボンベを引きずり、鼻にチューブを繋げてしまう生活を余儀なくされる可能性が高いです。





68才前後から9年間もCOPDに冒され、チューブだらけで苦しみながら死んでゆくって気の毒だよね。自分で自分のことを、タバコ会社に騙された愚か者と思ったことだろうね。悪いことは言わない。喫煙者は、早めに禁煙した方がいい。どうせ60代で止めざるを得ないんだから。リンク先の写真を見れば典型的な喫煙者の年相応以上の老醜顔ではないかな?

ご冥福を祈ります。
9033: 匿名さん 
[2018-05-06 05:31:18]
>>9030 匿名さん 

良識
物事の健全な考え方。健全な判断力。

良識に従う善良な市民の合法的な喫煙行為に、
良識に外れたイチャモンをつける迷惑行動はせんだろうが。

脳がイカれてる?
9034: 匿名さん 
[2018-05-06 05:34:13]
>>8675 匿名さん

>>決めるのは喫煙者自身。

たまにはマトモな発言するじゃん。(笑

日本はまだまだ禁煙場所以外は喫煙できるので、副流煙でガンにならないよう
煙に近付かないようにしないとね。
特に嫌煙者は注意してね。(笑
9035: 匿名さん 
[2018-05-06 05:36:33]

http://www.trkm.co.jp/kenkou/18031001.htm


「個人か資本金が5000万円以下の中小企業などが経営する客席面積100平方メートル以下の既存の店に限って喫煙を可能」との例外規定によって、おそらく、世の中の8割以上の飲食店が喫煙が可能になると思われます。

「喫煙や分煙の表示をすれば喫煙を可能」となっており、なんともなりませんでした。そのような店は利用しないことに徹するしかありません。

「そのような店は利用しないことに徹するしかありません。」
嫌煙者自身が「煙に近づかなければよい。」と弁護士先生も言っていますね。

嫌煙者自身が、喫煙後最低45分間、喫煙者が周囲半径7m以内に近づかないようにすべきですね。
君子危うきに近寄らず
9036: 匿名さん 
[2018-05-06 05:40:32]
>>9028 匿名さん 

地裁の一例が全てならベランダ喫煙者を片っ端から訴えればよいですね(笑


禁止されてないから各自良識に従ってベランダ喫煙しているのでしょ。
被害ないから不法行為になってないし。(笑

で、どこが間違ってますかね?

>>8699 匿名さん

>>無数の被害者の方名乗り出てください。
>>お待ちしています。


喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。
被害者ゼロという結論ですね。


被害者ゼロだって。
9037: 匿名さん 
[2018-05-06 07:54:01]
>>9036 匿名さん

>地裁の一例が全てならベランダ喫煙者を片っ端から訴えればよいですね(笑

地裁の一例が全てでないなら、上級審の例でも他の例でもだしてね。

悔しいね。
9038: 匿名さん 
[2018-05-06 07:58:14]
>>9033~9036
だから、こんな掲示板で非常識な悪態ついてないで、
同じセリフを御宅のお隣さんに直接、言ってみたら?

>日本はまだまだ禁煙場所以外は喫煙できるので、副流煙でガンにならないよう

↑なんだ、タバコの煙が猛毒ガスを発生させていること、分かっているではないの。

>煙に近付かないようにしないとね。

↑煙に近づきたくなくても、ベランダで喫煙されたら、その毒煙の方から容赦なく部屋の中にまで侵入してくるでしょ。逃げようがないでしょ。

>特に嫌煙者は注意してね。(笑

↑近隣のお宅に煙が行かないように注意するのは、喫煙者の方でしょ。

>喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。

↑このスレの過去レスを遡って見れば、隣人のベランダ喫煙に迷惑を被っている旨の投稿がいくらでも見受けられますよ。

>被害者ゼロという結論ですね。

↑迷惑行為を正当化したいが為の妄想ですか?
御宅のお隣さんに直接、聞いてみたら?そして何度も言うように
今までこのスレで書き込んできた自分の主張を、そのまま言ってみたら?
9039: 匿名さん 
[2018-05-06 08:01:57]
ねぇねぇ。知ってる?東京都の新条例厳しいようよ。



都内飲食店の8割、規制対象受動喫煙防止条例案
2018年4月20日 22:00

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29650870Q8A420C1EA4000

東京都は20日、罰則付きの受動喫煙防止条例の骨子案を発表した。従業員を雇う飲食店は原則屋内禁煙にし、都内飲食店の84%が規制対象になる見通し。2020年の東京五輪では「煙のない五輪」を目指し、国の法案よりも規制対象を広くする。6月開会予定の都議会に提出し、2020年の全面施行を目指す。

政府が国会に提出した健康増進法改正案は、客席面積100平方メートル以下の店を規制対象外としたが、都は面積に関係なく対象にする。ただ、たばこの煙を遮断するブースを設ければ喫煙を認め、設置費として最大300万円を助成する。また、従業員がいない家族経営などの飲食店は屋内の禁煙、喫煙を選択できる。

保育所や小中高校では敷地内を禁煙とし、煙を遮断する喫煙場所の整備を認めない。国も敷地内禁煙とするが、喫煙スペースは設置可能だ。

都は条例成立後、20年にかけ段階的に施行する。19年のラグビー・ワールドカップ前には店頭に禁煙、喫煙の表示を義務付ける。20年には罰則の適用を含め全面施行の予定で、違反した場合は5万円以下の過料を科す。

小池百合子知事は20日の記者会見で「働く人、子どもを受動喫煙から守る方策を考えた」と強調した。都が検討していた面積を基準とした規制については、飲食業界などからの反対も多く導入を見送ったもようだ。

国に比べて規制が厳しいといっても、海外に比べると緩い。五輪開催都市であるリオデジャネイロやソチは飲食店に喫煙専用室の設置も認めない完全な「屋内禁煙」にしている。都の対策に批判が出る可能性もある。

国や都の規制の動きを受け、飲食店の中には対策に動き始めたところもある。串カツ田中は6月から、全体の9割にあたる約160店を全面禁煙にして喫煙室も設置しない方針だ。喫茶店を運営するドトール・日レスホールディングスは一部店舗で喫煙室を試験的に設置している。同社は「喫茶業態では客のニーズもあり急に全面禁煙というわけにはいかない」と、対応の難しさを話す。

都議会の動向も焦点になる。公明党が賛成すれば、知事与党の都民ファーストの会と合わせ可決できる。公明は以前から受動喫煙対策を訴えており、賛成する見通しだ。







集合住宅での喫煙って、以ての外と思わないかな、喫煙者さんたち。

そこまでして吸って、COPDになりたい?理解できる非喫煙者はいないのにね。
9040: 匿名さん 
[2018-05-06 08:25:17]
>>9033 匿名さん

>良識に従う善良な市民の合法的な喫煙行為に、

喫煙の煙は無風状態で上下左右前後左右半径7mに副流煙の害を与えるので、その範囲に人がおれば不法行為になります。

どこか原野でも購入して、良識ある喫煙をお願いします。原野燃やさないでね。吸殻地面に捨てたら環境破壊になるので、吸殻はしっかり食べて自己処分をお願いします。
9041: 匿名さん 
[2018-05-06 08:35:18]
ねぇねぇ。知ってる?地方自治体で東京都に続くところが増えそうよ。



大阪市、受動喫煙防止の条例制定へ今夏にも検討会
2025年万博にらむ
2018年4月26日 20:57

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2989094026042018AC8000

大阪市の吉村洋文市長は26日、2025年国際博覧会(万博)誘致をにらみ市独自の受動喫煙防止条例制定を目指す考えを明らかにした。政府は今国会に対策法案を提出しているが、吉村市長は同法よりも対象施設を広げ、罰則の導入も検討するとした。今夏にも飲食業界や有識者らでつくる検討会を立ち上げ、18年度内に具体的な内容をまとめる。

受動喫煙防止対策として政府がまとめた健康増進法改正案は、客席面積が100平方メートル以下の飲食店は喫煙を認めるなど例外も多い。吉村市長は記者団に「厳格なルールが必要だ」と述べ、面積30平方メートル以下の小規模なバーやスナックを除く飲食店は原則禁煙にする方針を示した。

大阪府・市は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに25年国際博覧会(万博)の誘致を目指しており、技術革新などにより健康長寿を実現する構想を掲げる。吉村市長は25年までに条例を制定し規制を導入したいとした。府にも同様の受動喫煙対策を求める方針で、万博誘致に弾みをつける狙いもある。

ただ、客足が遠のくことを懸念する小規模飲食店などから反発も予想される。市長が想定する規制内容は厚生労働省が当初示した政府の法改正案と同じだが、飲食業界に配慮した自民党の反発で修正を迫られた経緯がある。吉村市長は、今夏にも立ち上げる検討会での議論を踏まえ、段階的な規制強化も検討する。

受動喫煙対策を巡っては、東京都が政府の法案よりも規制範囲を広げた条例の骨子案を示すなど、自治体独自のルール策定を目指す動きが広がっている。




受動喫煙対策を巡っては、東京都が政府の法案よりも規制範囲を広げた条例の骨子案を示すなど、自治体独自のルール策定を目指す動きが広がっている。

受動喫煙対策を巡っては、東京都が政府の法案よりも規制範囲を広げた条例の骨子案を示すなど、自治体独自のルール策定を目指す動きが広がっている。

受動喫煙対策を巡っては、東京都が政府の法案よりも規制範囲を広げた条例の骨子案を示すなど、自治体独自のルール策定を目指す動きが広がっている。





政府の法案も見直さざるを得ないんじゃないかな。全面禁煙にすると、良識のない非常識で愚かな喫煙者が暴動を起こしかねないから、一箱4,000円くらいにして、合法化しておくのが良いと思うよ。
9042: 匿名さん 
[2018-05-06 08:58:24]
>>9037 匿名さん 

>>地裁の一例が全てでないなら、上級審の例でも他の例でもだしてね。


”ベランダ喫煙は直ちに不法行為とはならない”

コレだけで十分ですが?


悔しいね。
9043: 匿名さん 
[2018-05-06 09:00:16]
>>9038 匿名さん 

>>だから、こんな掲示板で非常識な悪態ついてないで、
>>同じセリフを御宅のお隣さんに直接、言ってみたら?

不要でしょ(笑
禁止されてないから各自良識に従ってベランダ喫煙しているのでしょ。
被害ないから不法行為になってないし。(笑



9044: 匿名さん 
[2018-05-06 09:09:14]
>>9038 匿名さん 

>>煙に近づきたくなくても、ベランダで喫煙されたら、その毒煙の方から容赦なく部屋の中にまで侵入してくるでしょ。逃げようがないでしょ。

不要でしょ(笑
禁止されてないから各自良識に従ってベランダ喫煙しているのでしょ。
被害ないから不法行為になってないし。(笑


>>近隣のお宅に煙が行かないように注意するのは、喫煙者の方でしょ。

”嫌煙者が近づかないようにしましょう。” って嫌煙弁護士先生のHPには記載されていましたが。


>>このスレの過去レスを遡って見れば、隣人のベランダ喫煙に迷惑を被っている旨の投稿がいくらでも見受けられますよ。

改めて確認したところ、現在は皆無であったということ。
今現在被害者はゼロに変わりはない。


>>迷惑行為を正当化したいが為の妄想ですか?

良識に従い喫煙するのみ。


>>のお隣さんに直接、聞いてみたら?そして何度も言うように
>>でこのスレで書き込んできた自分の主張を、そのまま言ってみたら?

不要でしょ(笑
禁止されてないから各自良識に従ってベランダ喫煙しているのでしょ。
被害ないから不法行為になってないし。(笑
9045: 匿名さん 
[2018-05-06 09:11:28]
>>9040 匿名さん 

>>喫煙の煙は無風状態で上下左右前後左右半径7mに副流煙の害を与えるので、その範囲に人がおれば不法行為になります。


禁止されてないから各自良識に従ってベランダ喫煙しているのでしょ。
実際、被害ないから不法行為になってないし。(笑

9046: 匿名さん 
[2018-05-06 09:14:47]
>>9045 匿名さん

良識に従って、迷惑かけないよう喫煙をお止め下さい。

良識も常識もない愚か者には無駄でしょうがね。
9047: 匿名さん 
[2018-05-06 09:17:31]
>>9046: 匿名さん 


ねぇねぇ、喫煙による被害者がいないのにどうして不法行為になるんだ?


>>8699 匿名さん

>>無数の被害者の方名乗り出てください。
>>お待ちしています。


喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。
今現在も被害者ゼロという結論ですね。
9048: 匿名さん 
[2018-05-06 09:20:05]
>>9041 匿名さん 

>>受動喫煙対策を巡っては、東京都が政府の法案よりも規制範囲を広げた条例の骨子案を示すなど、自治体独自のルール策定を目指す動きが広がっている。


さっさと規約・細則を変更してベランダ喫煙禁止にするのが最も早い解決策ですね。
9049: 匿名さん 
[2018-05-06 09:21:30]
ねぇねぇ。知ってる?受動喫煙の被害で亡くなられる方はたくさんおられるようですよ。喫煙者が緩やかに自殺されるのは自由ですが、殺人や過失致死はいけません。良識をもって喫煙は止めましょう。




受動喫煙対策に対して、肺がん患者が思うこと
たばこを吸ったことのない私は、たばこの煙に晒され続けてきた。そして、肺がんになった。
2018/03/24 17:01

https://www.buzzfeed.com/jp/kazuohasegawa/haigankanja-judoukitsuen

私は肺がん患者です。

命に限りがあると告げられると、いろいろなものがそぎ落とされていき、自分にとって大切なものだけが残っていきます。社会問題となっている受動喫煙対策は、私にとって大切なものの一つです。

そこに苦しむ1人として、「救える命は救ってほしい」そう願います。今回は、そんな肺がん患者の立場から、受動喫煙について書かせていただきます。


学校の敷地内でも吸えるように 変えられた法案のメッセージ

2018年3月、つまり、今です。残念なことが起こりました。受動喫煙の防止対策を強化する健康増進法改正案が固まり、閣議決定され、国会へと提出されるようなのですが、その中身が問題です。

以前は、「たばこは健康危害」「救える命は救う」「子供たちに煙のない社会を」等々、法律が一番大切とし、根幹ともいえるメッセージがありました。しかし、それが崩され、変わっていたのです。

具体的に言うと、子供たちのいる学校で、たばこを吸うことを認めました。今までの案では、小、中、高校の敷地内では禁煙です。一切、たばこを吸えません。ところが今回の案では「屋外に喫煙場所設置は可能」となっています。吸ってもよい、に変わりました。

がんは、日本人の死因の第1位。罹患者数も増え続け、現在、年間30万人以上の国民ががんで亡くなっています。また、生涯のうちにがんにかかる可能性は、男性の2人に1人、女性の3人に1人と推測されています。

がんは最も大きな健康課題であり、国民はその基礎的な教養を身につけるべきと、国は報告しています。数年後には、学校でのがん教育も全面実施となります。そこでは命の大切さを感じること、がんを正しく理解し、予防や早期発見へとつなげることを目標としています。

言うまでもないことですが、最大のがん予防は喫煙しないことです。それだけでなく、たばこには他人を傷つけることもあること、受動喫煙も学びます。そうした中で、学校で喫煙場所を設けることを法律は認めようとしています。言っていることと、やっていることが異なる・・・大人として絶対にやってはならないことを認めようとしています。

もう一度言います。自分を大切にし、他人も大切にする、そう教える学校で、自分を大切にせず、他人を傷つけるたばこを吸えるようにする法律が進められようとしています。理念。矜持。そういった一番大切なところが、この法律から抜け落ちました。

一体なぜこんなことが起こるのか・・・

受動喫煙が原因の死亡者は推計で年間約1万5000人。2017年の交通事故死者数の約4倍です。もしかしたら、この亡くなった人たちの思いや背景を知らないのではないか、そんな思いを抱かざるを得ません。

今回、受動喫煙に苦しむ私自身の体験を含め、3つの視点を皆さんに提示し、この問題を考えたいと思います。受動喫煙を理解するうえで、お役に立てれば幸いです。

視点1 私自身・長谷川一男の場合

8年前、39歳になったばかりの冬、突然、咳が出始め、病院に駆け込んだところ、肺がんとわかりました。進行度を示すステージは最も進んだ4。5年生存率は5%ほどでした。私には喫煙歴がありません。なぜ・・・? そんな思いが自然と湧き上がりました。

喫煙していなくても肺がんを患うことがあります。その原因の一つが「受動喫煙」です。振り返ってみると、発症前、受動喫煙を多く経験していました。そしてそこに深い闇があることにすぐに気が付きました。

私が受動喫煙したのは、まず、親からです。父親は1日2箱吸うヘビースモーカーでした。母親はその煙を嫌い、家のリビングに大きな換気扇がついているほどです。不注意で灰皿をひっくり返してしまったことがあります。自分でひっくり返してしまったのだから、自分で片づけるのは当たり前ですが、これ以上ない不快なこととして記憶に残っています。

父は肺がんを患い、亡くなりました。大人になり働くようになると、職場においても受動喫煙しています。私が就職したのは25年ほど前です。職種がマスコミということもあり、ほとんどの方が吸っていました。

なぜ病気になったのか・・・そこを探れば悲しく、行き場のない現実が待ち受けているのは明らかです。患者となった今、限られた命をネガティブなことに使いたくないとも思います。

さらに、がんを患う中で、人間に備わった強さのようなものを感じるようになりました。人はどんな苦難にあっても、それを乗り越えようとするのです。自分ががんになったことにどのような意味があるのか・・・すべてのことに意味があるならば、自分自身ががんを患うことにも意味があるはず・・・右往左往を経験しながらも、やがて一日一日を、一瞬一瞬を生きようと前を向きます。がんという病を、誇りに変えて、生きていこうとします。

そう考えたとき、病の原因探しは特に意味を持ちません。むしろマイナスです。こうして病の原因探しは葬り去られます。受動喫煙で1万5000人が亡くなっていく原因は追究されずに、そのまま永遠に亡くなり続けるということが起こります。

山梨県が2016年、中高生約8100人にアンケートを行ったところ、家族に喫煙者がいる中学生のうち65%は、家庭で受動喫煙したと回答しています。私のような人間が今もなお作られ続ける現実があります。

視点2 「肺がん患者アンケート」から見えたこと

世の中には、たばこの煙が耐えられない事情を抱えた人がいます。それを証明するため、昨年、私たちは肺がん患者215人に、受動喫煙の状況をアンケートしました。

まずお知らせしたいのは、患者の大半がたばこの煙を不快に感じていることです。そして、「恐怖」の感情を抱いています。病気の悪化や再発を招くのではないかと感じているのです。新薬が出てきて、肺がんの生存率が上がったといっても、ステージ2の段階で5年生存率が50%ぐらい。患者たちが煙におびえるのは当然です。そんな事情を抱えた人がいることは理解していただきたいです。

アンケートからはどの場所で肺がん患者が受動喫煙しているかも分かりました。

1位は飲食店(86,5%、複数回答可)です。また職場でも31.7%もの方が受動喫煙していると答えました。

職場においては喫煙室などが設置され、分煙が進んでいるようにも見えます。ところが宴会などで喫煙可能な店が選ばれる。そこで顧客が吸う、上司が吸うなど、事情を抱えている人への配慮はまだまだ進んでいない状況が分かりました。

アンケートに答えてくださった患者の声をご紹介しましょう。

お客様の車を運転しお運びした先輩が、仕事を終え車に乗り込んできた時にたばこを吸い始めました。その先輩は私が肺がんに罹患した事もご存知です。自分も吸っていたのでその気持ちは分かります。その時には煙草をやめて下さいとは言えませんでした。人間関係もありますし、職のこともあります。その時に国としての配慮があればどれだけ救われるかと実感しました。そしてそのまま辞めました。【50代男性Aさん(代行運転業)】
私はおととしの9月末まで公共の施設の中にある喫茶店に勤めていました。建物内に喫煙所(分煙)がありました。喫茶店も建物内にあり、そこでは喫煙可でした。喫茶店はカウンター席(8 席)のみで、私はカウンター内で調理もしていたので、タバコの煙はまともに流れてきました。肺がんになって手術後に復帰してからはマスクをつけ働いていました。その後再発したため抗がん剤治療を機に休職しました。ずっと受動喫煙のことが気になっていたので上司にも相談しましたが、禁煙にすると客や売り上げが減るから難しいとのことで実現しませんでした。抗がん剤治療後、体調が回復したら職場に戻るつもりでいましたが、狭い空間の中でまた煙を吸わされるのかと思うと、再発など病気への不安も大きくなり契約更新の際に復職するのをあきらめました。【50代女性Bさん】
社会の中で、受動喫煙を理由に仕事を辞めている人がいる現実を知ってほしいです。

視点3 乳幼児突然死症候群

2016年に改訂されたたばこ白書では、受動喫煙は、肺がんや脳卒中、心筋梗塞とならび、乳幼児突然死症候群にも「レベル1」の健康影響があるとされました。因果関係の科学的根拠が十分にあるという意味です。

乳幼児突然死症候群の死亡者は推定で年間73人。全体ではおよそ150人の赤ちゃんが亡くなっているそうで、受動喫煙の割合が非常に高いことがよくわかります。

しかしながら、肺がんと受動喫煙の関係ほど、その事実が知られていないと感じます。いや、誰も知らないのではないか。構造上、その被害を強く訴える人もいません。つまり、規制がなければ年間73人の赤ちゃんが受動喫煙で亡くなり続けるということになります。

以上、受動喫煙の問題を3つの視点から書いてみました。

受動喫煙対策の法律は上記した苦しみを断ち切るものでなければならない、そう強く願います。そしてこの現状を変える理念をきちんと打ち出してほしいと思います。

命を守るためにこれ以上妥協はできない

最近、今回の法案の作成にあたり、次のような声が聞こえてきます。

「政治とは反対の意見がある中、お互いに譲歩しあって、折り合いをつけるもの」

「法案をまとめることができず、いつまでも決められないまま、受動喫煙対策が努力義務にとどまる現状が長く続くことだけは避けたかった」

「一歩でも二歩でも前に進む、現実的な案をまとめるのがわれわれの仕事だ」

たしかに受動喫煙の規制をどの線にするのかはなかなか決まらなく、停滞しているのは事実です。この声を聞き、なぜ厳しい法案を作らないのかと反対を続けている自分自身を振り返りました。

大人として、受動喫煙の被害を訴えるものとして、ふさわしくない態度をとっているのではないか、切り上げ時期ではないのか、と考えてみたのです。

しかし、結論は、「このまま意見を言い続ける」でした。

今回、上記した3つの視点は、現在の改正案はもとより、厳しすぎるとされた元々の厚労省案(飲食店30平方メートル以下喫煙可。小中高敷地内禁煙)が成立しても、少しも改善されません。

それでも受動喫煙の被害を防ぐ一歩となるなら、ということで、元の案には賛成していました。つまり、そもそも譲歩した案です。被害を訴えるこちらが譲歩していないなどと、後ろめたく思うことなどないのでした。最初に書いた通り、現状の案には、いのちを大切にする理念、矜持もありません。

2月には自民党受動喫煙防止議員連盟、超党派による「東京オリパラに向けて受動喫煙防止法を実現する議連」が緊急総会を開きました。受動喫煙の被害を看過せず、国民の命を守ろうという議員もいます。与野党で党議拘束を外す活動もすると報道されています。

パブ文化のあるイギリスでは、この問題に対し紛糾したのち、党議拘束を外して決めたそうです。受動喫煙は命の問題です。意見が割れているのであれば、党議拘束を外し、議員の良心により、決めていただきたい。ちなみにイギリスは屋内禁煙で決着です。他の国はそもそも屋内禁煙の規制に反対の意見はそれほどなく、すんなり決まっているそうです。

お願いです。年間1万5000人の犠牲者、さらに家族、友人など多くの人たちの苦しみが生まれ続けていることから目を背けないでください。受動喫煙を防止する厳しい法律の成立を強く望みます。

【長谷川一男(はせがわ・かずお)】特定非営利活動法人肺がん患者の会ワンステップ代表

1971年東京都生まれ。肺がん。ステージ4。喫煙歴なし。2010年に発症し、現在8年目となる。フリーのテレビディレクターを経て、患者会活動を始める。







受動喫煙が原因の死亡者は推計で年間約1万5000人。

受動喫煙が原因の死亡者は推計で年間約1万5000人。

受動喫煙が原因の死亡者は推計で年間約1万5000人。




被害者多数です。喫煙をこの際止めましょう。
9050: 匿名さん 
[2018-05-06 09:24:02]
>>9048 匿名さん

その前に喫煙者が喫煙の害に気づいて自主禁煙することでしょう。実際喫煙率は急減少していますからね。
9051: 匿名さん 
[2018-05-06 09:44:49]
>>9050 匿名さん 

>>その前に喫煙者が喫煙の害に気づいて自主禁煙することでしょう。実際喫煙率は急減少していますからね。

不要。
強制されるまでは、吸い放題ですよ。(笑
9052: 匿名さん 
[2018-05-06 09:49:24]
>>9049 匿名さん 

>>ねぇねぇ。知ってる?受動喫煙の被害で亡くなられる方はたくさんおられるようですよ。喫煙者が緩やかに自殺されるのは自由ですが、殺人や過失致死はいけません。良識をもって喫煙は止めましょう。


ねぇねぇ。どこに”ベランダ喫煙による受動喫煙が原因”って明記されてるの?
ココは『ベランダ喫煙止めろよ』ってスレだけど?

意味のない投稿は良識をもって止めましょう。

9053: 匿名さん 
[2018-05-06 09:52:22]
>>9049 匿名さん 

>>受動喫煙が原因の死亡者は推計で年間約1万5000人。




Q そのうち”ベランダ喫煙が原因”であった人は何人ですか?

A はい。被害者の申し出がないので、今現在”ゼロ人”です。
9054: 匿名さん 
[2018-05-06 10:14:26]
>>9053 匿名さん

>Q そのうち”ベランダ喫煙が原因”であった人は何人ですか?

何人ですか?ゼロと言えますか?

>A はい。被害者の申し出がないので、今現在”ゼロ人”です。

何故ここに申し出ないといけないのですか?

非常識で愚かな投稿は無駄じゃないですか?
9055: 匿名さん 
[2018-05-06 10:15:36]
>>9053 匿名さん

実際訴えられて、ベランダ喫煙者が敗訴してますが?
9056: 匿名さん 
[2018-05-06 10:25:46]
ねぇねぇ。知ってる?アルコールには猛毒のポロニウム210は配合されていないけれど、タバコには含まれているんだって。おまけに依存症になるよう依存性物質が多数配合されているようよ。






たばこの放射性物質について(米政府の解説)
2011.10.11 12:00 PM

https://www.gizmodo.jp/2011/10/ucla.html

この御方は、こないだ「たばこ会社が絶対客に知られたくない真実... 煙草には放射性物質が入っている」で紹介したUCLA医学部Hrayr Karagueuzia教授。米たばこ業界が放射性物質のことを半世紀以上隠蔽していた事実を先月公表した人ですよ。

あの記事には、こんなコメントが沢山寄せられましたよね。

「既出。こんなの昔から知ってる」
「少量。この程度で騒いでたらキリない」
「肥料起源。たばこに限った話じゃない」

まあでも「わしゃそんな気休めで安心できないぞ、なんか信頼できる筋の詳しい情報はないの?」という方もいると思うので、米国環境保護庁(US Environmental Protection Agency、日本の環境省に相当)がサイトに出している解説を訳しておきますね。

たばこの煙
たばこの煙は被曝のもとには見えないが、あの煙には放射性物質が少量含まれており、吸うとそれが肺に入ります。放射性粒子は肺の組織に留まるため、長年吸い続けると大量の放射線量になる恐れも。放射線は喫煙者が肺がんになる主な原因のひとつかもしれません。
どれだけの人がたばこで放射線に晒されているのか?
米国肺協会によると、米国の喫煙者人口は成人4800万人、未成年者480万人。つまりアメリカ全人口のうち約5300万人がたばこの煙で直接被曝している計算になります。
アメリカ疾病管理予防センターによると、成人喫煙者の80%はティーンのとき煙草を吸い始めた人で、35%は18歳になるまでに毎日吸うのが習慣になっています。成人喫煙者のうち39%は1日1箱、20%は1箱より多く吸っています。
喫煙はアメリカ国内で起こる予防可能な死亡の原因のトップで、年間44万3000人、5人にひとりはこれで亡くなっています。喫煙に関連付けられる肺がんによる死者の数は年間12万3000人。5人に1人近い割合の人が喫煙絡みで死んでおり、これはアルコール、自動車事故、自殺、AIDS、殺人、違法ドラッグを全部合わせた数より多いのです。
喫煙者に加え、セカンドハンドスモーク(副流煙)の受動喫煙にも疾患リスクがあることが分かっています。一部の発がん性物質は、喫煙者が吸う主流煙よりセカンドハンドスモーク(副流煙)の方が2~5倍濃度が高いことを示す研究さえあります。他人が吐くたばこの煙を吸った結果肺がんになって死亡する成人は毎年およそ3400人。現在たばこを吸っていない人でも、空中のたばこの煙が原因で心臓疾患にかかって死ぬ人は推定4万6000人にのぼります。 セカンドハンドスモークには4000種を超える化合物が含まれています。うち69種はホルムアルデヒド、鉛、ヒ素、ベンゼン、放射性ポロニウム210など既知の発がん性物質です。

なぜ煙草に放射性物質が入る?
たばこ製造に使用するたばこの葉には放射性物質が含まれています。特に鉛210(lead-210)とポロニウム210(polonium-210)。たばこの葉の放射性核種は、そのほとんどが土壌と肥料から入ったものです。
土壌のラジウム含有量が高いと、成育中の作物の中のラドンガス放射量が増えます。ラドンは速やかに崩壊してゆき、固体の高放射性金属(ラドン崩壊生成物)になり、これがチリ粒子に付着し、粘着性のあるたばこの葉に集まっていきます。葉の繊毛から染み込む化合物は水溶性ではないため、雨が降っても洗い流されません。葉を硬化して切り刻んで煙草にするまでの間も粒子はずっと、葉に留まったままなのです。
鉛210とポロニウム210は土壌から直接たばこの葉に吸収されます。しかしここでもっと重要なのは、葉の両面に粘着性のある小さな毛(毛状突起)があるため、空中の放射性粒子がそこにくっついて集まってしまうこと。
例えばたばこ業界で人気のリン酸肥料。あれにはラジウムとその崩壊生成物(鉛210とポロニウム210含む)が含まれています。このリン酸肥料をたばこ畑に毎年撒くと、鉛210とポロニウム210の土中濃度も上がってしまうんですね。
たばこを吸うとどうなる?
研究の結果、肺に吸い込む時、たばこの煙には鉛210とポロニウム210が存在することが分かっています。たばこの葉に含まれる鉛210とポロニウム210の濃度は比較的低いのですが、塵も積もれば山で、喫煙者の肺の中にたまると非常に高濃度になる恐れもあるのです。
たばこを肺に吸い込むと、肺の通り道の気管支が枝分かれする場所(細気管支)に煙が当たり、たばこの煙に含まれるタールがそこに溜まっていきます。そのため細気管支の中でも非常に大事な部位の組織に、鉛210とポロニウム210が吸い寄せられてしまうのです。研究では、普通の市販のタバコにフィルターをつけても、喫煙者が肺に吸い込む煙から放射性物質は微量しか除去できないことが分かっています。溜まった物質のほとんどは鉛210ですが、この鉛210(半減期22.3年)が崩壊して支配的な放射性核種になるにつれポロニウム210(半減期138日)は急成長してしまうのです。こうして時間の経過に伴い、細気管支の組織に直にたまるポロニウム210は非常な高濃度となり、この細気管支に局所的に放射線量が集中するのです。
---訳おわり---
つまり複合して肺にホットスポットができてしまうということですね。
因みに死亡率ってどれぐらいなのかなと思って、UCLAのKaragueuzia教授のチームが独自に試算してみたら、たばこの中の放射性粒子がもとで今後25年で死亡する可能性のある人は喫煙者1000人のうち120~140人と出たそうですよ。
「我々も肺がんの原因はタバコ中の化学物質だけだと思っていたが、肺にこうした『ホットスポット』ができることは業界も学会も認めている。そうなるとアルファ線が原因で悪性腫瘍が長期的に発達してる可能性も高くなる。ラッキーな人はα線被曝した細胞が死んでくれるが、死ななければ変異してがん性細胞になる恐れもある」(Hrayr Karagueuzia教授)
こういうのきちんと分かった上で吸ってるなら構わないんですけどね。日本政府にもこういうページがあったらいいのにな、って思います。
[eurekalert, EPA ]
(satomi)



たばこの中の放射性粒子がもとで今後25年で死亡する可能性のある人は喫煙者1000人のうち120~140人と出たそうですよ。

たばこの中の放射性粒子がもとで今後25年で死亡する可能性のある人は喫煙者1000人のうち120~140人と出たそうですよ。

たばこの中の放射性粒子がもとで今後25年で死亡する可能性のある人は喫煙者1000人のうち120~140人と出たそうですよ。




喫煙者って非常識な愚か者だから、自分に関係ないって思うんだろうね。他にCOPD、肺ガン、心筋梗塞、脳梗塞、咽頭がん、ありとあらゆる危険があるのに自業自得って思うんだろうね。でもこれを知っても吸うってかなりの依存症ね。
9057: 匿名さん 
[2018-05-06 10:27:34]
タバコとアルコールを同じレベルで語る屁理屈って、バカみたい。
9058: 匿名さん 
[2018-05-06 10:42:36]
>>9052 匿名さん

受動喫煙が原因だったら、ベランダ喫煙も含まれますが?

包含関係理解できない無知無能無教養さんや、非常識な愚か者の喫煙者でなければね。

屁理屈は見苦しいだけです。
9059: 匿名さん 
[2018-05-06 10:55:58]
>>9054 匿名さん 

>>何故ここに申し出ないといけないのですか?

”いけない”ではなく今現在、被害がないのです。(笑


『ねぇねぇ、ポロニウム』爺さん理解できました?
9060: 匿名さん 
[2018-05-06 10:59:53]
>>9058 匿名さん 

>>受動喫煙が原因だったら、ベランダ喫煙も含まれますが?

資料のどこを見ても、”ベランダ喫煙”とは明記されていませんが?
ベランダ喫煙と関連は見受けられませんので、”ベランダ喫煙”と明記されている
資料でない限り証拠とはなり得ませんね。


残念でした。
9061: 匿名さん 
[2018-05-06 11:02:49]
>>9055 匿名さん 

>>実際訴えられて、ベランダ喫煙者が敗訴してますが?

ベランダ喫煙者が敗訴しても、ベランダ喫煙は直ちに不法行為とはなりませんが?
9062: 匿名さん 
[2018-05-06 11:06:09]
>>9058 匿名さん 


>>包含関係理解できない

この資料で何の根拠もなく、ベランダ喫煙が包含関係になってると
言い張る『ねぇねぇ、ポロニウム』爺さん(笑
9063: 匿名さん 
[2018-05-06 11:07:52]
>>9049 匿名さん 
>>受動喫煙が原因の死亡者は推計で年間約1万5000人。



Q そのうち”ベランダ喫煙が原因”であった人は何人ですか?

A はい。被害者の申し出がないので、今現在”ゼロ人”です。


コレを覆す証拠はない。
9064: 匿名さん 
[2018-05-06 11:10:34]
>>9008 匿名さん

>>周囲の家に向かって石投げる奴はおらんだろう。

ねぇねぇ。喫煙と投石何か関係があるの?

それより、最近、非喫煙親方と喫煙バイト君の物語が投稿されなくなったけど。

何で止めたの?
恥ずかしくなったの?
アホだって思われてるのを耐えられなくなったの?
飽きたの?
ネタ切れしたの?

早く新作が見たいんだけど。
9065: 匿名さん 
[2018-05-06 11:40:14]
>>9062 匿名さん

アホですか。受動喫煙にベランダ喫煙によるものも当然含まれますが?





http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm


2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。

原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。

後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。

被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。

原告が被告の居室内での喫煙にも一定の制限を求めたとしても,そのことをもって,過去の原告の要求までが過大なものであったということはできない。






実際に被害者がベランダ喫煙者を訴えて勝訴判決確定してますが?
9066: 匿名さん 
[2018-05-06 11:43:02]
>>9064 匿名さん

ありゃ。騒音でゴネてませんでしたか?

そりゃあ投石だと物損だけ。

副流煙だと健康被害。傷害ですよね。

副流煙被害の方がより問題ですね。
9067: 匿名さん 
[2018-05-06 11:45:56]
>>9064 匿名さん

>飽きたの?
>ネタ切れしたの?

>早く新作が見たいんだけど。

喫煙者の新しい屁理屈がないからね。使い古して論破され尽くした喫煙者の屁理屈ばかりじゃ創作意欲はわきません。

ねぇねぇシリーズで楽しんでね。
9068: 匿名さん 
[2018-05-06 11:51:33]
>>9065 匿名さん 

>>アホですか。受動喫煙にベランダ喫煙によるものも当然含まれますが?

証拠示せず敗北宣言ですね。(笑



>>実際に被害者がベランダ喫煙者を訴えて勝訴判決確定してますが?

ベランダ喫煙者が敗訴しても、ベランダ喫煙は直ちに不法行為とはなりませんが?
9069: 匿名さん 
[2018-05-06 11:55:23]
ねぇねぇ。知ってる?喫煙者は就職できない時代が来たようだよ。



「喫煙者は採用しない」と宣言し批判 厚労省は「合理的な理由必要」
2018年5月6日 8時0分 写真:J-CASTニュース

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14674752/

あるIT企業の社長がTwitterで、喫煙者は一切採用しないと宣言した
ネットでは「差別に当たる」「喫煙ヘイト」といった反発の声が相次いでいる
厚労省は、合理的な理由があれば差別などには当たらないとしている

・・・




合理的な理由があれば差別などには当たらないとしている

合理的な理由があれば差別などには当たらないとしている


合理的な理由があれば差別などには当たらないとしている





人が嫌がる喫煙、早く止めた方が良いようね
9070: 匿名さん 
[2018-05-06 11:55:40]
>>9066 匿名さん 

>>副流煙だと健康被害。傷害ですよね。
>>副流煙被害の方がより問題ですね。


はははは~。
やっぱ煙と投石、何にも関係ないじゃん。(笑

これだもん『ねぇねぇ、ポロニウム』爺さんバカにされるわけだよ。
9071: 匿名さん 
[2018-05-06 11:57:44]
>>9068 匿名さん

>ベランダ喫煙者が敗訴しても、ベランダ喫煙は直ちに不法行為とはなりませんが?

直ちに不法行為にならなくとも、健康被害を与えた時点で不法行為になりますが?

路上喫煙禁止条例を憲法違反だと訴えたら?
9072: 匿名さん 
[2018-05-06 11:58:25]
>>9067 匿名さん 

>>ねぇねぇシリーズで楽しんでね。


『ねぇねぇ』ってシリーズだったんだ(笑


やっぱり『ねぇねぇ、ポロニウム』爺さんバカにされるわけだよ。
9073: 匿名さん 
[2018-05-06 12:00:52]
>>9068 匿名さん

>証拠示せず敗北宣言ですね。(笑

包含関係に証拠求めるって、超レアですね。

どこで吸ったタバコであれば受動喫煙すれば受動喫煙ですが?

非常識で愚か者の屁理屈って凄いね。
9074: 匿名さん 
[2018-05-06 12:01:35]
>>9073 匿名さん


あれば→あれ
9075: 匿名さん 
[2018-05-06 12:02:27]
>>9070 匿名さん

不法行為って点で類似ですが理解できない?
9076: 匿名さん 
[2018-05-06 12:03:02]
『ねぇねぇ、ポロニウム』爺さんの投稿パターン


喫煙の害
嫌煙弁護士先生の判例全文のコピペ
『ねぇねぇ。知ってる?』から始まる自称『ねぇねぇ』シリーズ


これじゃ『ねぇねぇ、ポロニウム』爺さんバカにされて当然。
9077: 匿名さん 
[2018-05-06 12:10:16]
>>9071 匿名さん 
>>直ちに不法行為にならなくとも、健康被害を与えた時点で不法行為になりますが?

禁止されてないから良識に従ってベランダ喫煙しているのでしょ。
被害ないから不法行為にならないし。(笑


>>路上喫煙禁止条例を憲法違反だと訴えたら?

は?
禁煙区域以外は喫煙可能ですから。

喫煙所以外路上喫煙禁止条例を制定するよう訴えたら?


9078: 匿名さん 
[2018-05-06 12:11:40]
>>9075 匿名さん 

>>不法行為って点で類似ですが理解できない?

ミシンの音とも類似ですか?
9079: 匿名さん 
[2018-05-06 12:12:07]
ねぇねぇ。知ってる?喫煙者って、脳に異常きたすようよ。




「喫煙者の脳」やはり異変が起きていた
石田雅彦 | フリーランスライター、編集者
2/7(水) 18:04

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180207-00081366/

 タバコを吸う人間に禁煙を勧めたことのある人は、異様なほどの頑なさで抵抗を受けた経験があるかもしれない。これは喫煙に限らず、自己正当化や開き直り、責任転嫁など、嗜癖行動をする中毒者に共通の反応だ。普段は穏やかな性格なのに、喫煙を批難された途端、人格が豹変することも多い。

タバコを吸うと大脳皮質が薄くなる

 喫煙行動というものは不思議だ。喫煙者の多くは、タバコを止めたほうがいいと内心では思っている。だから、まとめ買いをせず一箱ずつ買うという面倒な行動を取る。ムダ使いを避けるため、わざと流動性が低く現金化しにくい投資先を選ぶようなものだ。

 タバコを吸う人の頭の中は、タバコを吸わない人の頭の中と違っているのだろうか。

 タバコを吸うとニコチン(nicotine)が身体の中に入り、ニコチン依存症になってタバコを止められなくなる。これは一種の中毒のため、離脱症状が起き、ニコチンが切れるとイライラしたり落ち着かなくなったり食欲が増加したりするというわけだ。

 喫煙によるニコチン摂取は、口の中に入った時点で急速に吸収され、全身の臓器へ行き渡り、脳へは10秒という速度で到達する(※1)。ニコチン自体は約2時間ほどで約半分に代謝されて主にコチニン(cotinine)という物質に変わり、12時間ほどでニコチンはなくなる。

 一方、タバコ会社は、ニコチンはアルコールやヘロン、コカイン、大麻などと違い、中毒性は低いと主張するが、全くの嘘だ。これらの薬物と比べ、ニコチン依存へのなりやすさは最も高い(※2)。また依存性が強いほど、禁煙しても再喫煙しやすいといわれている。

 ニコチンは脳内でニコチン性のアセチルコリン受容体にくっつき、ドーパミンなどの報酬系脳内物質を出す。これによって中毒性の依存症になるわけだ。

 人間の脳には可塑性があり、また何かの影響で変異が起きても可逆的に元に戻ることがある。タバコを吸うことで大脳皮質にあるこの受容体は3~4倍にまで増える。禁煙後、1ヶ月経たないとこの肥大した受容体は元には戻らず、6~12週間でようやくタバコを吸わない人と同じレベルに戻る(※3)。

 タバコは喫煙者の脳内でニコチン性アセチルコリン受容体を著しく増やし、そのことで脳の報酬系の回路を増やし、中毒性の依存症を加速させるというわけだ。ニコチン自体は体内で代謝されて排出されるが、脳にできたこの回路は3ヶ月経たないと元に戻らない。このように喫煙の習慣性や長期化と脳の変化は密接につながっている。

 カナダのマギル大学の研究者によれば、タバコを吸うことで認知症が起きやすくなり、喫煙により脳の大脳皮質が薄くなる(※4)。喫煙者の大脳皮質は、タバコを吸わない人に比べ、0.07~0.17ミリほども薄く、この脳の変化が元に戻るのには禁煙後25年ほどかかるのではないかという。

タバコを吸うと認知機能が落ちる
 別の研究(※5)によれば、喫煙者の脳の前の部分(内側眼窩前頭皮質、mOFC)もタバコを吸うことで厚さが減少していることがわかっている。吸う本数が増えるほど、また喫煙期間が長くなるほど薄くなる傾向があるようだ。ただ、この部分が後天的に損傷すると、攻撃的な行動を取ったり過度の飲酒や喫煙をすることが知られ、タバコによって薄くなったのか、薄いからタバコを吸うのか、その関係はまだよくわからない。

 タバコを吸う人間に禁煙を勧めたことのある人は、異様なほどの頑なさで抵抗を受けた経験があるかもしれない。これは喫煙に限らず、自己正当化や開き直り、責任転嫁など、嗜癖行動をする中毒者に共通の反応だ。普段は穏やかな性格なのに、喫煙を批難された途端、人格が豹変することも多い。

タバコを吸うと大脳皮質が薄くなる
 喫煙行動というものは不思議だ。喫煙者の多くは、タバコを止めたほうがいいと内心では思っている。だから、まとめ買いをせず一箱ずつ買うという面倒な行動を取る。ムダ使いを避けるため、わざと流動性が低く現金化しにくい投資先を選ぶようなものだ。

Via:Simone Kuhn, et al., "Reduced Thickness of Medial Orbitofrontal Cortex in Smokers." Biological Psychiatry, 2010

 米国のカリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究者らによると、中高年の喫煙者で認知機能が低下していることがわかっている(※6)。調査対象者の少ない研究(タバコを吸わない者27人、喫煙者30人)だが、年齢や教育、職業などの要素を排除した後に比べても言語や視覚、記憶力、空間認知、手足の器用さなどの点で喫煙者の機能は低かった。

 タバコを吸うと頭がすっきりするという喫煙者がいるが、それはニコチンが補給されていない状態で脳機能が落ちているため、吸うことでやっと正常に近い状態に戻っているだけだ。ニコチンは脳神経疾患を予防するという人もいるが、仮にそうだとしても肺がんなどの病気にかかっては元も子もない。タバコの害には「閾値はない」のだから、受動喫煙はもちろん加熱式タバコに逃げるのも止めたほうがいい。

※1:Janne Hukkanen, et al., "Metabolism and Disposition Kinetics of Nicotine." Pharmacological Reviews, Vol.57(1), 79-115, 2005

※2:Todd F. Heatherton, et al., ”The Fagerstrom Test for Nicotine Dependence: a revision of the Fagerstrom Tolerance Questionnaire." Addiction, Vol.86, Issue9, 1119-1127, 1991

※3-1:David C. Perry, et al., "Increased Nicotinic Receptors in Brains from Smokers: Membrane Binding and Autoradiography Studies." Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, Vol.289, Issue3, 1999

※3-2:Kelly P. Cosgrove, et al., "β2-Nicotinic Acetylcholine Receptor Availability During Acute and Prolonged Abstinence From Tobacco Smoking." JAMA, Vol.66(6), 666-676, 2009

※4:S Karama, et al., "Cigarette smoking and thinning of the brain’s cortex." Molecular Psychiatry, vol.20, 778-785, 2015

※5:Simone Kuhn, et al., "Reduced Thickness of Medial Orbitofrontal Cortex in Smokers." Biological Psychiatry, Vol.68, Issue11, 1061-1065, 2010




中高年の喫煙者で認知機能が低下していることがわかっている

中高年の喫煙者で認知機能が低下していることがわかっている

中高年の喫煙者で認知機能が低下していることがわかっている





薄い大脳皮質だと、誰にも相手されないよね。
9080: 匿名さん 
[2018-05-06 12:13:55]
>>9078 匿名さん

>ミシンの音とも類似ですか?

不法行為になるなら類似でしょう。楽器の音とかもね。
9081: 匿名さん 
[2018-05-06 12:14:17]
>>9073 匿名さん 

>>どこで吸ったタバコであれば受動喫煙すれば受動喫煙ですが?
>>非常識で愚か者の屁理屈って凄いね。


偉そうに御託並べても、証拠示せず負け惜しみ投稿。
バカにされて当然ですな。(笑


9082: 匿名さん 
[2018-05-06 12:17:50]
>>9080 匿名さん


>>不法行為になるなら類似でしょう。楽器の音とかもね。

クソもミソも類似と語る、『ねぇねぇ、ポロニウム』爺さん。


異常だな。 
9083: 匿名さん 
[2018-05-06 12:19:29]
>>9079 匿名さん 

>>薄い大脳皮質だと、誰にも相手されないよね。


あれ?
『大脳皮質ペラペラ』って表現は止めたのかい?
9084: 匿名さん 
[2018-05-06 12:20:44]
>>9083 匿名さん

あら大脳皮質ペラペラだと自分で思ってるんだ。
9085: 匿名さん 
[2018-05-06 12:26:22]
>>9076 匿名さん

ねぇねぇ。知ってる?喫煙者は猛毒ポロニウムを気管支に溜め込み原子炉抱えてるのと同じだって。






自主禁煙してもらうのには、やはり、家族や喫煙者本人が喫煙の害に正面から向き合うことです。こういう情報を知らずに喫煙している方が多いようですから、情報提供すると自主禁煙につながるでしょう。

---------
タバコと放射性物質(特にポロニウム210)について
https://matome.naver.jp/m/odai/2140024515712174401
より

『私どもが厚生労働省から提出を受けた資料によると、タバコを一日一箱半喫煙する人のポロニウムによる放射線の曝露量は、年間で80mSvにも及ぶことになる。男性の喫煙者の平均喫煙量である一日一箱でも年間53mSvにもなる。
http://a.excite.co.jp/News/society_g/20140516/Bizjournal_201405_post_4...

『喫煙によるポロニウム曝露に起因する健康被害は、一日一箱を15年間吸ってきた喫煙者では、喫煙によるがん死亡リスクの約1%程度にもなるとされている。そして、70年間吸ってきた喫煙者では、約4%程度にもなるとされている。現在、福島第一原発事故によって、広範囲に放射性物質が放出され、外部被曝や内部被曝が問題になっているなかで、食品安全委員会は生涯累積線量100mSvを採用し、厚生労働省は食品の規制値設定に際し年1mSvを採用している。これに比してもポロニウムによる曝露量は、とてつもなく高いものであり、放射線被曝をトータルに考えた場合、放置することは出来ない。
http://a.excite.co.jp/News/society_g/20140516/Bizjournal_201405_post_4...
---------

「食品安全委員会は生涯累積線量100mSvを採用し、厚生労働省は食品の規制値設定に際し年1mSvを採用している。」のにも関わらず、「タバコを一日一箱半喫煙する人のポロニウムによる放射線の曝露量は、年間で80mSvにも及ぶことになる。男性の喫煙者の平均喫煙量である一日一箱でも年間53mSvにもなる。」そうです。よほどの方でない限り、自主禁煙のモチベーションとなり、規約で禁止するよりは、効果的にタバコの煙を防ぐことになるでしょう。




「食品安全委員会は生涯累積線量100mSvを採用し、厚生労働省は食品の規制値設定に際し年1mSvを採用している。」のにも関わらず、「タバコを一日一箱半喫煙する人のポロニウムによる放射線の曝露量は、年間で80mSvにも及ぶことになる。男性の喫煙者の平均喫煙量である一日一箱でも年間53mSvにもなる。」そうです。よほどの方でない限り、自主禁煙のモチベーションとなり、規約で禁止するよりは、効果的にタバコの煙を防ぐことになるでしょう。

「食品安全委員会は生涯累積線量100mSvを採用し、厚生労働省は食品の規制値設定に際し年1mSvを採用している。」のにも関わらず、「タバコを一日一箱半喫煙する人のポロニウムによる放射線の曝露量は、年間で80mSvにも及ぶことになる。男性の喫煙者の平均喫煙量である一日一箱でも年間53mSvにもなる。」そうです。よほどの方でない限り、自主禁煙のモチベーションとなり、規約で禁止するよりは、効果的にタバコの煙を防ぐことになるでしょう。


「食品安全委員会は生涯累積線量100mSvを採用し、厚生労働省は食品の規制値設定に際し年1mSvを採用している。」のにも関わらず、「タバコを一日一箱半喫煙する人のポロニウムによる放射線の曝露量は、年間で80mSvにも及ぶことになる。男性の喫煙者の平均喫煙量である一日一箱でも年間53mSvにもなる。」そうです。よほどの方でない限り、自主禁煙のモチベーションとなり、規約で禁止するよりは、効果的にタバコの煙を防ぐことになるでしょう。






いくら早く死にたくても猛毒のポロニウムは嫌だよね。
9086: 匿名さん 
[2018-05-06 12:27:23]
>>9084 匿名さん 

>>あら大脳皮質ペラペラだと自分で思ってるんだ。

『ねぇねぇ、ポロニウム』爺さんって大脳皮質ペラペラだったんだ。
9087: 匿名さん 
[2018-05-06 12:28:20]
>>9081 匿名さん

>偉そうに御託並べても、証拠示せず負け惜しみ投稿。 バカにされて当然ですな。(笑


喫煙者さん、論破されたってことでよろしく。
9088: 匿名さん 
[2018-05-06 12:31:28]
ねぇねぇ。知ってる?犯罪者の多くが喫煙者なんだって。




犯罪者に占める喫煙者の割合

https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/cigaret/1252818612

喫煙率

_0.6% 京都大学1回生女子
_3.0% 京都大学1回生男子
_4.3% 高校3年生女子
13.0% 高校3年生男子
94.6% 少年鑑別所に入所した女子
96.5% 少年鑑別所に入所した男子






少年時代から違法喫煙して、屁理屈こいてばかりじゃ、まともな仕事にありつけないよね。お気の毒です。
9089: 匿名さん 
[2018-05-06 12:33:32]
ねぇねぇ。知ってる?統合失調症患者の多くも喫煙者だって。


統合失調症に向き合う

http://jpop-voice.jp/schizophrenia/i/1112/03.html

藤井 康男さん
(ふじい・やすお)
山梨県立北病院院長、
慶応義塾大学医学部精神神経科客員教授
1977年慶応義塾大学医学部卒業。1978年4月 山梨県立北病院に勤務。1985年9月 医学博士を授与。1985年8月~1年間 フランスのバッサンス公立病院へ留学。2003年4月山梨県立北病院院長に就任し、2007年4月より慶應義塾大学医学部精神神経科客員教授。

●タバコについて
「統合失調症の患者さんは、すごく喫煙率が高いことが知られています。これは世界中でそうなのですよね。なぜなのかは、それほどよく分からないのですけども、いろんな考え方がありますね。1つは、統合失調症の患者さんというのは、精神的にどうしても不安定になりがちですしイライラするかもしれないし、タバコを飲んで、少し気を落ち着かせるということも必要なのかもしれない。そうしているうちに、要するにタバコというのは習慣性がありますから、やめられなくなってしまうということもあるかもしれません。

入院している方に関して、自由になるものというのは少ないですね。そういう中で(自由になる)数少ないものの1つがタバコですね。ですから入院中にタバコを覚えてしまって、そのまま量が増えてしまうこともあるかもしれない。特にすごい本数のタバコを吸われる方が結構いらっしゃるのですよね。10本20本じゃなくて40本とか60本とか、1日ひっきりなしに吸っていて、もう手が黄色くなっているような方も、時々いらっしゃいますね。そういうチェーンスモーカーみたいになっていると、やめるのはなかなか簡単ではないですね。そういうふうな自分をコントロールする能力が低下してしまうのは、統合失調症の病状の影響なのかもしれませんね。



もう1つ、要するに抗精神病薬の副作用に対して、タバコで何とかしているのではないかという考え方もありますね。アカシジアとか、イライラしている中で、タバコでそれを紛らわしているというようなこともあるかもしれませんね。で、タバコを吸うとどうなるかというと、抗精神病薬の濃度が下がってくるというか、ある意味で効きが悪くなることが知られているのです。タバコを吸っていると、肝臓の酵素に影響を与えて、抗精神病薬の代謝が促進されるということが知られていて、患者さんは、無意識にそれを知っていて、タバコを吸って薬を排泄させているのかもしれませんけども、逆に言えば、タバコを吸っていると薬が効きづらくなるということですね。

だから、喫煙しているかいないかということは、薬の量を決める1つの大きな要因になります。もちろん喫煙というのは、長期的に大きな問題を引き起こします。もちろん肺がんの問題はあるのですけども、何十年も大量のタバコを吸っていると50歳60歳ぐらいになってきた時に、いろんな肺の病気を起こして、非常に息が苦しくなってきて、酸素吸入をしなければいけないようなことも結構あります。だから、このタバコについてはやはり気をつけていって、できるだけそちら側に流れないようにしなければいけないのですが、このことに関しては、やはり若い時から気をつけなければいけないのですが、なかなか難しい問題の1つですね。タバコをできるだけ減らす試みというのは、今後取り組むべき重要なポイントの1つですよね。」





タバコって怖いね。
9090: 匿名さん 
[2018-05-06 12:37:42]
>>9086 匿名さん

ポロニウム喫煙爺さんは大脳皮質ペラペラでしょう。おまけに遺伝子突然変異しまくっているでしょう。COPDは確定、脳梗塞、心筋梗塞予備軍で、認知症進行中でしょう。

喫煙者ってお気の毒です。
9091: 匿名さん 
[2018-05-06 13:11:30]
>>9087 匿名さん 

>>喫煙者さん、論破されたってことでよろしく。

証拠示せず負け惜しみ投稿しておいて、コレだもんな。(笑

資料のどこを見ても、”ベランダ喫煙”とは明記されていませんが?
『ねぇねぇ、ポロニウム』爺さん論破されたってことでよろしく。
9092: 匿名さん 
[2018-05-06 13:13:19]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

平松弁護士先生

http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html

「Yさんの喫煙行為は,Xさんの社会生活上の受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。」


嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
9093: 匿名さん 
[2018-05-06 13:13:51]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

https://lmedia.jp/2015/06/13/64867/

●ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない

喫煙自体は違法ではないので、隣人がベランダや部屋でたばこを吸って煙が入ってきた場合であっても、社会通念上許される範囲まではがまんしなければならないと考えられています(これを受忍限度論といいます)。

なお、他にも、生活騒音やにおいのトラブルなどについても受忍限度論が用いられており、社会通念上許される範囲を超えなければ違法と評価されません。

ご近所同士では、「お互い様」の精神である程度は我慢しましょうという発想です。

嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
9094: 匿名さん 
[2018-05-06 13:14:07]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

弁護士雑感
溝上宏司弁護士先生

http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html

実際には嫌煙権を主張して損害賠償請求や喫煙の禁止を求めた訴訟においてその多くが原告勝訴となっているというわけではなく、むしろ裁判所は嫌煙権や受動喫煙の害について一定の理解を示しつつも、なお損害(原告に発生した害)と受動喫煙との間に因果関係が認められないとか、被告(喫煙者)も一定程度の配慮をしている(ある程度の受動喫煙防止のための行動はとっている)ことから違法とまでは言えないというような論理で原告の請求を棄却しているものの方が多いのですが、中には隣家のベランダでの喫煙に対して損害賠償を命じる判決も出てきている状況です。


嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
9095: 匿名さん 
[2018-05-06 13:14:26]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

タバコの臭いでトラブル発生!  イケメン弁護士が答えます
佐藤大和弁護士先生

https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_Living_116384/

「騒音トラブルでも出てきた言葉でもありますが、「受忍限度」といい、「この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり、それを超えたら損害賠償を請求することができると考えられます。」

嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
9096: 匿名さん 
[2018-05-06 13:14:46]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

不動産トラブル 弁護士ガイド

https://fudosan-bengoshi.com/topics/5458008

「同じマンションで暮らす以上、お互いにある程度は我慢する必要があります。
もし、受忍限度をオーバーすれば、「共同の利益」に違反するようになります。」

嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
9097: 匿名さん 
[2018-05-06 13:15:20]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

隣りのベランダからくるタバコ… 法律は助けてくれる?
伊藤誠吾弁護士先生

http://news.livedoor.com/article/detail/11942346/

「互いの住居が近接しているマンションに住むのだから、タバコの煙が室内に流入することもある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある」という趣旨のことを裁判所は指摘しています。


嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
9098: 匿名さん 
[2018-05-06 13:16:13]
嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さんが、ベランダ喫煙が直ちに不法行為になるという
判決を示さない限り積みだな。
9099: 匿名さん 
[2018-05-06 13:31:05]
喫煙者って気の毒だよね。

自分でベランダ喫煙が悪いと思っているから必死で正当化してるんでしょう。もしなーーんの問題もなきゃこんなところで、GWにくすぶってないでしょう。
9100: 匿名さん 
[2018-05-06 13:39:14]
ねぇねぇ。知ってる?喫煙者って自分が臭いこともわからないほど脳に異常きたしてるんだって。


自らの「タバコ臭」に気付かない人々
石田雅彦 | フリーランスライター、編集者
3/19(月) 13:47

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180319-00082893/

 いま改めて受動喫煙が話題になっている。国が初めて受動喫煙防止法案を国会に上げようとしていることもあるし、喫煙率が下がったせいでタバコの煙に対して嫌悪感を抱いている人が増えていることもあるだろう。だが、喫煙者は自分がどんなに凶悪な毒物や嫌な臭いを周囲に発散しているか意外にわかっていない。

45分ルールとは
 石川県にある北陸先端科学技術大学院大学は敷地内全面禁煙だ。しかも、タバコを吸う人は喫煙後45分経たないと敷地内へ入れず、最寄り駅から運行されているシャトルバスにも乗れないという独自ルール(以下、45分ルール)を作っている。このルールについて、同大の人事労務課に話を聞いた。

──45分ルールを作ったきっかけは。

担当者「2017年3月に禁煙関係の学会の代表者に講演していただいた際、喫煙者の呼気から45分間は有害物質が出続けているといわれたことがきっかけでした。科学的データをもとにしたお話でしたので、2017年8月17日の『キャンパス内の禁煙の実施について』というお知らせのとおり、2017年10月1日より学生や教職員、出入りのお客さまなどに対して実行してもらっています」

──45分ルールの周知の方法は。

担当者「ポスターを学内掲示板や各事務室の出入り口に目立つように貼ってあります。内容は、禁煙マークと45分間は呼気から有害物質が出ていることなどが記載されています」

──本当に最後にタバコを吸ってから45分経ったかわからないのでは。

担当者「これはあくまで啓発目的のルールですから、検出装置などで呼気などから有害物質を調べたりはしません。喫煙者の良識にまかせる、という内容のルールで、受動喫煙に対する意識や喫煙者の行動変容につながっていけばいいと考えています」

──国の法案では大学では喫煙所を設置すれば喫煙可となっているが。また、学生や教職員からの反応は。

担当者「国の対応を待っていては前に進めませんので、本学では先行して敷地内全面禁煙を決めました。国の法律が今後どうなっても、今のところ後退する予定はありません。また、45分ルールについてこれまで拒否反応や批判などは出ていません」

 北陸先端科学技術大学院大学の試みは、45分ルールというわかりやすい目安を設け、タバコ煙による有害物質が長時間、呼気から出続けていることを喫煙者に意識させようとしている。だが、喫煙者が有害物質を発するのは、副流煙や呼気からだけではない。

受動喫煙を明らかにしたのは日本人
 他人が吸ったタバコやタバコ臭が、タバコを吸わない人に対して健康被害を及ぼすことが初めてわかったのは日本人研究者の調査による。1981年、国立がんセンター(現・国立がん研究センター)の疫学部長だった平山雄は、妻がタバコを吸わない40歳以上の夫婦91540組を16年間(1966~1981)追跡調査した結果をまとめた論文(※1)を英国の医学雑誌『BMJ』に発表した。この論文で平山は、夫がヘビースモーカーなほど妻が肺がんになるリスクが高くなることを示す。

 その後、受動喫煙については多くの疫学研究がなされ、現在では米国のフィリップ・モリス・インターナショナルなどのタバコ会社も受動喫煙と病気の関係を認めている。国立がん研究センターは2016年8月に「受動喫煙による日本人の肺がんリスク約1.3倍」というリリースを出したが、その直後にJT(日本たばこ産業)は社長名で反論。国立がん研究センターは再度、明確なエビデンスをもとにした再反論をJTへ出すがJTは沈黙したままだ(※2)。JTは受動喫煙の健康への害を公式に認めていない。

 日本も加盟する「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」の第8条は「たばこ煙にさらされることからの保護」を取り決めているが、「100%の無煙環境を作り出すため、特定の空間または環境から喫煙とたばこ煙を完全に排除しなければならない。たばこ煙にさらされることについては安全なレベルというものはなく、二次喫煙の煙の毒性についての閾値などの概念は、科学的証拠と矛盾するため受け入れられない」とする。つまり、タバコ煙にはどんなに少量でも危険性がある、ということだ。

 ところで、望まないタバコやタバコ臭にさらされることを、受動喫煙(Second Hand Smoke、SHS)や環境タバコ煙(environmental tobacco smoke、ETS)ともいい、タバコ煙が室内に残っていたり衣服についたまま被害を及ぼすことを三次喫煙(Third hand smoke、残留受動喫煙)という。2009年、米国のハーバード公衆衛生大学院(Harvard School of Public Health、HSPH)とダナ・ファーバー癌研究所(Dana-Farber Cancer Institute、DFCI)などの共同研究(※3)で喫煙者の住居の屋内ニコチン濃度が測定されて、初めて残留タバコ煙の有害物質の存在と三次喫煙による健康被害の可能性がわかった。

残留受動喫煙の健康への害

 最近になり、近くで喫煙者の副流煙や呼気にさらされていなくても残留したタバコ煙の有害物質が、タバコを吸わない人の健康に害を与えることがわかってきた。

 米国のローレンス・バークレー国立研究所(Lawrence Berkeley National Laboratory)などの研究者が、残留タバコ煙の遺伝毒性について初めて調べた実験(※4)では、長時間ゆっくりとタバコ煙にさらされるほうが有害物質の濃度が高くなった。この実験をした研究者によれば、タバコ煙から発生するニトロソアミンは強力な発がん物質であり、酸化ストレスなども加わり、DNAの損傷を引き起こすリスクが高いという。

 また、マウスを使って残留タバコ煙の生体への影響を実験した研究(※5)によれば、タバコ特異性のある発がん物質のバイオマーカー反応を示し、多臓器に炎症反応などの変化を引き起こすことがわかっている。つまり、DNAレベルや細胞レベルの生理的な研究で、環境タバコ煙や三次喫煙の悪影響がわかったということだ。

 サンディエゴ州立大学の研究者らによる調査では、家屋での残留タバコ煙の有害物質は45分どころか半年間以上は残るとされており(※6)、同じ研究者らが米国のカジノを調べた研究(※7)では高濃度の有害物質を検知している。日本のパチンコ店などでも、壁や天井などにこうした有害残留物質がこびりついていそうだ。

タバコ臭のない人しか食べられないカレー店

 ところで、タバコ煙はアレルギー性気道疾患の危険因子であり、アレルゲンの1つということもわかっている(※7)。タバコ煙が原因だから、加熱式タバコからの副流煙も例外ではない。

 また、こうしたタバコ煙や残留タバコ煙などで体調を崩す人も少なくない。アレルギー反応か化学物質過敏症(受動喫煙で引き起こされる病気の一種とされる)かどうかわからず、タバコ煙による影響に苦悩している人もいる。東京・有楽町の近く京橋にある『京橋屋カレー』の店主、飯島未知了(50歳)さんもその一人だ。

・・・

 タバコ煙から化学物質が出ているのは明らかだ。タバコ煙について、アレルギー反応以外の害もわかってきつつある。飯島さんは、化学物質過敏症かどうか診断してもらうため、近いうちに専門の医療機関を受診する予定だ。

 そもそも日本には、受動喫煙に関係した病気を診断したり、化学物質過敏症を治療してくれる医療機関自体が少ない。また、JTは1998年に鳥居薬品という製薬会社を買収しているが、2003年に鳥居薬品はそれまでの製品ラインナップにあったタバコアレルギーの皮下試験薬の製造販売を中止している。それまでこの試験薬に頼ってきたため、今ではタバコアレルギーかどうかの診断がつきにくくなっているようだ。





たばこ煙にさらされることについては安全なレベルというものはなく、二次喫煙の煙の毒性についての閾値などの概念は、科学的証拠と矛盾するため受け入れられない」とする。つまり、タバコ煙にはどんなに少量でも危険性がある、ということだ。

たばこ煙にさらされることについては安全なレベルというものはなく、二次喫煙の煙の毒性についての閾値などの概念は、科学的証拠と矛盾するため受け入れられない」とする。つまり、タバコ煙にはどんなに少量でも危険性がある、ということだ。

たばこ煙にさらされることについては安全なレベルというものはなく、二次喫煙の煙の毒性についての閾値などの概念は、科学的証拠と矛盾するため受け入れられない」とする。つまり、タバコ煙にはどんなに少量でも危険性がある、ということだ。




なんだ。直ちに危険=不法行為ってことのようですね。
9101: 匿名さん 
[2018-05-06 13:48:16]
ねぇねぇ。知ってる?受動喫煙被害者が我慢する必要はなく、喫煙者が我慢しろって判決が確定しているんだって。





http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm


2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。

原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。

後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。

被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。

原告が被告の居室内での喫煙にも一定の制限を求めたとしても,そのことをもって,過去の原告の要求までが過大なものであったということはできない。







喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。





専有部分内でも不法行為になる場合があるって、さすがに名判決。喫煙者は集合住宅内での喫煙は止めましょう。弁護士さんはお金さえ払えば弁護してくれますが、ベランダ喫煙者の勝訴判決がない以上、着手金も弁護士報酬も高いよ。貧乏な喫煙者には厳しいかも。訴えられる前に自主禁煙すれば、みんなハッピー。自業自得にならずにね。
9102: 匿名さん 
[2018-05-06 13:52:51]
受動喫煙があったことを証明するのって大変だなぁ。
規約変更した方が賢いよね。

http://www.kinrin-judokitsuen.com

真下の部屋の入居者が喫煙者に変わる

 → 関係各所に症状をアピールし、繰り返し何度も不快感を伝え、被害が減りました (埼玉県 女性)

私たちは、25年間、家族で分譲マンションの二階の部屋に新築の時から住んでいます。
問題が起き始めるまで、私たちはタバコの害や問題のことなど、まったく考えたことすらありませんでした。

真下の部屋の入居者が喫煙者に変わる

25年間変化のなかった近隣の部屋の入居者が、突然変わりました。
室内にタバコの煙が入ってくるようになり、臭いや体調の不調がだんだんと起きるようになりました。

入居者の変化と時期が一致していたため、どこから煙が来るのかは、簡単に特定できました。
喫煙者がいたのは、真下でした。

室内で喫煙するよう丁重に依頼しても、拒否される

真下の部屋は、家族のうちのひとりが喫煙者で、平日の昼間以外はひんぱんにベランダでタバコを吸っているようでした。 まず、菓子折を持ってこちらから挨拶に伺い、
 ・喫煙は室内で締め切ってしてほしい
 ・べランダ喫煙をしない
よう丁重にお願いするも、対応されたのは喫煙者のお父さんの方で、注意はするが完全にはできない、禁止でないのならタバコを外で吸い続ける、と回答されました。

その後、菓子折を返却され、室内で閉めきっての喫煙を拒否されました。

悪臭の再発と、体調の悪化

一旦は悪臭はおさまったものの、秋になって窓を閉める季節になると、堂々と喫煙をするようになりました。
私たちは窓を開けて換気していることも、ベランダに出ることも多いので、普通に生活していくのにも支障が出るようになりました。
インターネットで調べた情報を参考に、臭いを感じたら、咳き込むなど、遠回しに迷惑を伝えるようにしてみましたが、まったく無視されてしまいました。

頻繁に悪臭がすること、いつ悪臭が来るかわからないことで、私たちの生活は非常にストレスの多いものとなりました。
また、受動喫煙症のような症状も起き、ストレスとタバコの煙によるアレルギー性の皮膚炎や激しい咳が出るようになりました。
精神的にも、非常に追いつめられた状態になってしまいました。

管理組合や管理会社、警察へのアピール

私が、タバコの悪臭によって体調の不調が起きること、精神的にも追い詰められ、何をするか分からないような精神状態になるという病状について、管理組合や管理会社など、関係各所にアピールを行いました。
その上で、タバコの悪臭があった時に、相手に不快感を手紙やベランダ越しに伝えることを繰り返し何度も行いました。
また、弁護士さんのサイトや、管理会社のアドバイスを参考に、警察にも私の置かれている状態について説明し、対応についてお願いしました。
警察では、部署や担当者によって取り合ってもらえないこともありましたが、何度も方法を変えてお願いするうちに、担当者によってはきちんと対応してもらえることもあることがわかりました。

被害の軽減

このようなアピール、努力を積み重ねるうち、100%ではないのですが、被害がほとんどなくなりました。

タバコ被害の団体に相談

まだ被害が100%なくなったわけではなく、いつ再発するかもわからない状態で、タバコ被害の団体の会合に参加し、相談をしてみました。
この分野に詳しい弁護士にも相談することができ、同じ問題に苦しむ人たちと問題意識を共有することができました。
この先、特に、秋冬になると、またベランダでの喫煙が再開されるかもしれないと思いますが、その時には弁護士から内容証明を送ってもらうなど、次の手段が使えるかもしれないと思っています。
9103: 匿名さん 
[2018-05-06 13:55:05]

費用対効果➕手間は??

https://lmedia.jp/2015/06/13/64867/2/


●勝訴しても割に合わない可能性も

以上のような立証を十分に行っていけば、損害賠償請求が認められる可能性があります。

もっとも、勝訴したとしても、過去の裁判例で認められた金額は5万円程度と低額ですので、時間と費用を考えると割に合わないといえます。


「時間と費用を考えると割に合わないといえます。」
「時間と費用を考えると割に合わないといえます。」
「時間と費用を考えると割に合わないといえます。」
「時間と費用を考えると割に合わないといえます。」


9104: 匿名さん 
[2018-05-06 13:57:32]
「訴訟費用は、敗訴の当事者の負担とする。」(民訴法61条)が原則であるが、この裁判では9割が勝訴者の負担となった。負担する金額が大きくないとしても、受け取ることができる賠償金は5万円。弁護士費用等の出費を考えると、裁判は負担が大きい。


[150万円が5万円]


原告が事実上の敗訴したと言われる所以。
9105: 匿名さん 
[2018-05-06 14:01:17]
受動喫煙があったことを証明するのって大変だなぁ。


https://lmedia.jp/2015/06/13/64867...

●受動喫煙があったことを証明する方法

受動喫煙の存在を証明して損害賠償請求をするには、まず、(1)相手がたばこを吸っており、煙が自分の家に入ってきていることと、(2)その煙の流入が受忍限度を超えていることの2つの証明が必要になります。

(1)については、写真、位置関係を表す図面、煙が入ってきている時刻等のメモ・報告書、陳述書、当事者の尋問等によって証明することになるでしょう。

(2)については、診断書、煙の流入量についての報告書・陳述書、デジタル粉じん計等のたばこの煙濃度測定器による測定結果、当事者の尋問によって証明することになります。また、空気清浄機を置くなどの防止措置を講じても効果がなかった(薄かった)ことを主張・立証することが重要になるでしょう。

そして、受動喫煙により苦痛を被ったり体調を崩したりしたという損害の発生も証明する必要がありますが、これは診断書、陳述書や当事者の尋問によって立証していきます。
9106: 匿名さん 
[2018-05-06 14:04:44]
ねぇねぇ。知ってる。知ってるよね。副流煙に害があることくらい。




http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm


2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。

原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。

後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。

被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。

原告が被告の居室内での喫煙にも一定の制限を求めたとしても,そのことをもって,過去の原告の要求までが過大なものであったということはできない。







タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。







喫煙者さんも良くご存知だから証明の必要ないってさ。
9107: 匿名さん 
[2018-05-06 14:05:18]

タバコの煙で窓も開けられない! ご近所のベランダ喫煙をやめさせることはできるか?

http://www.huffingtonpost.jp/2013/11/30/cigarette-smoke-lawsuit_n_4363...

●マンションの規約を確認してみよう

「喫煙者にとってタバコの臭いは気にならないかもしれませんが、嫌煙者にとってはタバコの臭いは大変イヤなものです。

ベランダに干しておいた洗濯物にタバコの臭いが着いたり、煙ではなくても上階から灰や吸い殻が落ちてきたりしたら、大いに腹が立つでしょう。

あるいは、火の着いたままのタバコが落ちてきて、やけどや火事になったりしたら一大事です」

瀬戸弁護士はこのように切り出した。こうした問題に、法的対処は可能なのだろうか。

「まず、分譲マンションについて考えます。ベランダは『共用部分』と言われるものですが、この共用部分について『各共有者は共用部分をその用法に従って使用することができる』ことになっています(区分所有法13条)。

ベランダ(バルコニー)等については『専用使用権』が設定されていることが多く(マンション標準管理規約14条1項)、その場合は原則として、専用使用権者が自由に使用できます。

ベランダについて喫煙禁止(火器禁止)を定める場合には、管理組合の総会で規約または使用細則を設定、変更しなければなりません」

そうすると、まずは自分が住んでいるマンションの規約や使用規則を確認してみるのがよさそうだ。もし、そこで喫煙が禁止されていない場合は、漂ってくるタバコの煙を我慢しなければならないのだろうか。

「根本的には、管理組合の総会で議題として取り上げて、規約に盛り込むべきでしょう。管理組合の顧問弁護士やマンション管理士などに相談してみてください。


9108: 匿名さん 
[2018-05-06 14:08:15]
嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さんは、ベランダ喫煙が直ちに不法行為になるという判決を示せない。
敗北決定。
9109: 匿名さん 
[2018-05-06 14:12:17]
ねぇねぇ。知ってる?既に結論出てるんだって。



結論:俺はタバコ吸っていいんですね?~『禁煙バトルロワイヤル』太田光・奥仲哲弥著(評:栗原裕一郎)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20081113/177126/?ST=smart

 喫煙嫌煙をめぐる議論は──議論と呼べるものがあったかはともかくとして──喫煙サイドの敗北ということにほぼ決まったといっていいだろう。

・・・

 奥仲医師の日和りパワーが炸裂するのはCOPDの怖さを説くところだ。COPDは初耳の人が多いと思われるが、ほぼ喫煙者しか罹らないやっかいな病気で、〈タバコの害を説くとき、肺がんの話をするより、このCOPDの話をもっときちっとすべき〉であるくらいなのに、あまり知られていないと奥仲医師はいう(評者も知らなかった)。

 COPDを患うと、肺が慢性的な炎症で冒され、吸った息をうまく吐けなくなる。吸いっぱなしになるわけだから苦しいのは容易に想像がつくが、死ぬに死ねないのでその苦しさは筆舌に尽くしがたいという。おまけに、肺移植するか、横隔膜を鍛えるなどして肺に頼らない呼吸法を訓練するくらいしか治療の手段はないのだそうだ。




 喫煙嫌煙をめぐる議論は──議論と呼べるものがあったかはともかくとして──喫煙サイドの敗北ということにほぼ決まったといっていいだろう。

 喫煙嫌煙をめぐる議論は──議論と呼べるものがあったかはともかくとして──喫煙サイドの敗北ということにほぼ決まったといっていいだろう。

 喫煙嫌煙をめぐる議論は──議論と呼べるものがあったかはともかくとして──喫煙サイドの敗北ということにほぼ決まったといっていいだろう。



誰がみても負けているのに抵抗するって、終戦の時の日本人並みね。元々死にたい人たちなんだろうけれど、無知無能無教養で非常識な愚か者しかしない喫煙と同じく無駄な行為。

良識を取り戻して、人の嫌がることは止めましょう。
9110: 匿名さん 
[2018-05-06 14:14:31]
>>9108 匿名さん

ベランダ喫煙者が勝訴した判決を示せば?
9111: 匿名さん 
[2018-05-06 14:19:08]
ねぇねぇ。知ってる?喫煙者ってタバコ会社に騙されているのに、依存症にかかっているから、気づかないんだって。



死の商人=悪魔マーケティング タバコ産業の名言集

https://rrmat288.exblog.jp/amp/24296336/

「タバコは愚か者の吸うものであって、本来賢明な人なら喫煙には利益を見出せない。」(フィリップモリス社社長)


「タバコの社会への貢献=喫煙により愚か者の死亡率が高まり、人口増加への抑制になっている。」(フィリップモリス社資料)


「そんなタバコのようなクソみたいなものは吸わない。我々は売るだけだ。喫煙する権利なんざ、ガキと貧乏人と黒人とバカにくれてやる。」(RJレイノルズ社=JT子会社)

「1日あたり数千人の子供を喫煙に引きずりこむ事が仕事だ。ガンで死ぬ喫煙者の欠員補充だ。中学生くらいを狙え。」(RJレイノルズ社=JT子会社)

「若者にとってタバコを吸い始めるという行為は、象徴的な意味合いもある。すなわち、“俺はマザコンじゃなくて、タフで命知らずでイケている。”といった具合にだ。いずれこうした心理的な動機付けが薄くなっても、依存で禁煙は困難になる。」(フィリップモリス社資料)

「子供にだって口はあるだろう。だったらタバコを吸わせたいね。」(RJレイノルズ社=JT子会社)

「正確な量を測定したことはありませんが、タバコにポロニウムが含まれていることは、承知しています。」JT広報部


「タバコ密輸の取り締まりの増加を心配する必要はない。密輸に対する罰金よりも密輸の利潤のほうが上回るからである。」ケビン・トリムンソン(JT子会社)


「日常的にタバコの密輸をしやすいように、見て見ぬふりをしていた社風であった。」ギャラハー(JT子会社社長)

「疫学ではタバコと肺ガンの因果関係が言われているが、病理学的には証明されておらず、因果関係を言うのは早計だ。」(蟹澤成好:JTのために意見書を書いて105万もらう御用学者)※タバコ産業は億単位の寄付金で大量の学者を飼っている

「喫煙は依存性がもたらす習慣であり、ニコチンは明らかに麻薬である」チャールズ・エリス(ブリティッシュアメリカンタバコ主任科学者)


「ニコチンは依存性がある。タバコ産業のビジネスとは、依存性のある麻薬、すなわちニコチンを売ることである」アディソン・イエーマン(ブラウン&ウィリアムソン社弁護士)

「タバコは最も強力な依存性がある麻薬だという証拠があります。ひとたび喫煙を始めると、禁煙は困難となるため、喫煙者の殆どはタバコを吸い続けるでしょう。つまりタバコは“大人が自分の意志で選択する嗜好品ではない”ということである。」グリーン博士(ブルティッシュアメリカンタバコ者)


「ネズミが自由にニコチンを摂取できるようにしたら、喫煙者と全く同じ行動を閉め示しました。起きて1服。顔を洗って1服。朝食を食べて1服、という具合で、1日中体内のニコチンの量が低下する度に摂取していました。寝る前のニコチン摂取も同じです。」ヴィクター・デノーブル博士(フィリップモリス社)

「“ニコチンには中毒性があるという結果が出たのか?”と社長から聞かれましたので、その通りです、、と答えました。すると社長は慌てましたね。“余計な研究をしやがって。これでタバコ会社は麻薬カルテル扱いだ”と吐き捨てるように行ってしまいました」ヴィクター・デノーブル博士(フィリップモリス社)


「私は若者を喫煙に誘い続けました。喫煙者が死んだり禁煙者が出るたびに減る喫煙人口の穴埋めのためです。タバコを良いイメージで若者に売りつけた詐欺師のようなものでした。私の仕事は50万人の子供達を喫煙者に仕立て上げることでした。」デーブ・ゲーリッツ(RJレイノルズ社=JT子会社)

「タバコの広告に出て宣伝をしたことを申し訳ないと思った。タバコを吸えばどうなるか・・知らなかった。今は知っているが・・・遅すぎた。。私は宣伝した製品が人々を殺したことを思えば耐えられない気持ちだ。癌患者が経験する悲惨さを思うと、タバコを吸う価値が無いことを人々に気付かせる活動に残りの人生全てを使いたい」ウェイン・マクラレン(フィリップモリス社の看板広告モデル)※若くして肺ガンで死亡。晩年はタバコの真実を訴える活動を行った。


「タバコ産業は兄を広告に使い、“タバコを吸うことは男らしい”と演出した。信じてはいけない。体中にチューブを付けて横たわる。。。何が男らしくて自由なんだ。」ウェイン・マクラレンの弟。

享年51歳。晩年のマルボロマン。ちなみに歴代のマルボロマンは全員肺ガンか肺気腫で早死にしています。

タバコのカラクリや真実についていろいろと調べていくと、あんなものは馬鹿馬鹿しくて吸っていられないと思う。真実をひた隠し、騙しを繰り返すJTと財務省の姿勢を知ったうえで、尚もタバコが止められないというのは、完全に洗脳されているか、ニコチンという薬物の中毒患者で頭がイカレているか・・・ということになる。発煙者本人だけでなく、周囲の家族・友人・知人に自分の欲求を満たすべく受動喫煙を強要し、わざわざお金と時間を使って、タバコという名ばかりの合成化学薬品(麻薬)を注入し、服を焦がし、家をヤニで汚し、周りから煙たがられ、喉の調子が悪いと医者にかかり、頭が痛いと頭痛薬を飲み、胃が悪いと胃薬を飲み、肌がくすんだと高い化粧品を買い・・・まるでコントのよう(笑)タバコを吸うことは緩慢なる自殺です。「自分だけは大丈夫」という奢った考え方の方は、必ず何らかの病気に罹患します。その1本が、いつ命の最後の導火線になるかわかりません。

発煙者の方は自分がタバコ吸ってる姿を鏡でよく見てみたらいいと思います。






タバコを吸うことは緩慢なる自殺です。「自分だけは大丈夫」という奢った考え方の方は、必ず何らかの病気に罹患します。その1本が、いつ命の最後の導火線になるかわかりません。

タバコを吸うことは緩慢なる自殺です。「自分だけは大丈夫」という奢った考え方の方は、必ず何らかの病気に罹患します。その1本が、いつ命の最後の導火線になるかわかりません。

タバコを吸うことは緩慢なる自殺です。「自分だけは大丈夫」という奢った考え方の方は、必ず何らかの病気に罹患します。その1本が、いつ命の最後の導火線になるかわかりません。





秒読み大丈夫かな?
9112: 匿名さん 
[2018-05-06 16:09:23]
>>9110 匿名さん 

>>ベランダ喫煙者が勝訴した判決を示せば?


”ベランダ喫煙は直ちに不法行為とはならない” が全て。


もうとっくに結論出てるんだけど?
9113: 匿名さん 
[2018-05-06 16:11:22]
>>9112
ということは、不法行為になることがあるってことだが?

それが結論?

ベランダ喫煙なんて迷惑に決まっているだろうが?
9114: 匿名さん 
[2018-05-06 16:26:23]
結論は、不法行為になるような迷惑ベランダ喫煙は法律やマンション管理規約と関係なく、良識のあるものは控えるってことでよろしいようで。ここで、何が何でも、ベランダ喫煙を正当化しするっていうのは、かなり良識のないどうしようもない人間のクズだろう。
9115: 匿名さん 
[2018-05-06 16:29:36]
>>9113: 匿名さん 

ベランダ喫煙が直ちに不法行為になるという判決を示せば?
9116: 匿名さん 
[2018-05-06 16:36:11]
結論は、ベランダ喫煙は規約・細則を変更しない限り可能。
ベランダ喫煙は、法令・規約・細則等で禁止されていないので良識に従い喫煙可能。
各自の良識に従った行動にイチャモンをつける893紛いのやつ等はどうしようもない人間のクズだろう。
9117: 匿名さん 
[2018-05-06 16:58:50]
>>9115

すでにベランダ喫煙不法行為判決確定していますが?

反論があるならば、ベランダ喫煙が不法行為にならなかった確定判決を示せば?

>>9116

>ベランダ喫煙は規約・細則を変更しない限り可能

可能かどうかではなく、他人に健康被害を与えないかどうかが問題なんだが?

近隣住民全員の同意を得られての喫煙ならば可能だろう。それ以外は不法行為になる可能性があるから控えるのが良識のある住民がするべきこと。

良識がないから、他の住民に被害があるかどうかもわからないで喫煙が可能とするのは、非常機で愚かな喫煙者。

おまえ、一度住民全体にアンケートとってみたら?

洗濯物がタバコ臭くなっても平気な住民なんていないよ。

9118: 匿名さん 
[2018-05-06 17:09:11]
>>9117: 匿名さん 
反論になってないですよ。(笑
ベランダ喫煙が直ちに不法行為になるという判決を示せば?


>>可能かどうかではなく、他人に健康被害を与えないかどうかが問題なんだが?

可能かどうかの問題だが?

>>近隣住民全員の同意を得られての喫煙ならば可能だろう。それ以外は不法行為になる可能性があるから控えるのが良識のある住民がするべきこと。

元々”可能”なんだから、規約・細則変更し【不可】にするのが正しい方法。
それ以外認めない。

>>おまえ、一度住民全体にアンケートとってみたら?

おまえ、規約・細則変更したら?
9119: 匿名さん 
[2018-05-06 17:19:26]
>>9117: 匿名さん 

>>洗濯物がタバコ臭くなっても平気な住民なんていないよ。

それが本当なら、規約・細則変更に反対する理由なんかないじゃん。(笑


また墓穴か?
9120: 匿名さん 
[2018-05-06 17:24:21]
>>9118

>可能かどうかの問題だが?

他人に健康被害を与えることをして良いの?

健康被害を与えることは規約にあろうがなかろうがしてはいけないって理解できない?
9121: 匿名さん 
[2018-05-06 17:26:45]
>>9119

>それが本当なら、規約・細則変更に反対する理由なんかないじゃん。(笑

誰か反対したか?

規約・細則等の禁止規定は不要と判決にある通りの主張だが?

誰か反対したか?規約・細則等の禁止規定は...
9122: 匿名さん 
[2018-05-06 17:29:10]
>>9120: 匿名さん 

>>他人に健康被害を与えることをして良いの?
>>健康被害を与えることは規約にあろうがなかろうがしてはいけないって理解できない?

被害がないのに?
被害があると言い張るおバカさんはお前だけだよ。


>>8699 匿名さん

>>無数の被害者の方名乗り出てください。
>>お待ちしています。


喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。
被害者ゼロという結論ですね。


被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!


ざまぁ

9123: 匿名さん 
[2018-05-06 17:32:52]
すまん。別にあっても問題はないが、まあ反対は反対だな。

そんな細かいことを細則に入れだしたら、

ベランダで小便してはいけません
ベランダでウンコしてはいけません
ベランダでクサヤ作ってはいけません
ベランダで大きな音で楽器を吹いてはいけません
・・・・

してはいけないだらけの規約や細則になりかねないからな。

すでに、不法行為に関しては標準規約に盛り込まれているから不要だよ。

9124: 匿名さん 
[2018-05-06 17:33:02]
>>9121: 匿名さん 

>>規約・細則等の禁止規定は不要と判決にある通りの主張だが?

『規約・細則等の禁止規定は不要』と判決文の”どこ”に書いてありますか?
嘘つきは『嫌煙”ねぇねぇ”ポロニウム』爺さんのはじまりってか(笑
9125: 匿名さん 
[2018-05-06 17:34:31]
>>9122
反論できなくなると論点そらしか?

おまえ、被害がないか確認したのか?

泣き寝入りしている人はどうするの?

良識ないの丸出しだな。


9126: 匿名さん 
[2018-05-06 17:35:17]
>>9124

禁止規定がなくても同じって書いてなかったっけ?

頭悪いのう。
9127: 匿名さん 
[2018-05-06 17:35:28]
>>9123: 匿名さん

>>してはいけないだらけの規約や細則になりかねないからな。


規約・細則変更の是非は組合員一人、一人が考え理事会で決めればよい。
お前が”必要ない”と豪語する問題ではない。
9128: 匿名さん 
[2018-05-06 17:37:35]
公害のように、すぐに被害が生じなかったものがたくさんあるが、理解できないんだろうな。

喫煙で脳がいってるんだろう。


9129: 匿名さん 
[2018-05-06 17:39:05]
>>9127

>規約・細則変更の是非は組合員一人、一人が考え理事会で決めればよい。

だから別に作りたけりゃ作れば良いと申しておりますが?

でも、判決どおり、不法行為事案には、法や禁止規定は不要と申しております。

民法って理解できる?
9130: 匿名さん 
[2018-05-06 17:39:14]
>>9126: 匿名さん 


>>おまえ、被害がないか確認したのか?

おまえ、被害があるか確認したのか?


>>泣き寝入りしている人はどうするの?

泣き寝入りしている人がいるかどうか確認したの?


良識ないどころか、ただのイチャモン、893の論理だな。
9131: 匿名さん 
[2018-05-06 17:41:14]
>>9129

(誤)でも、判決どおり、不法行為事案には、法や禁止規定は不要と申しております。

(正)でも、判決どおり、不法行為事案には、ベランダ喫煙を禁ずる法・条例や禁止規定は不要と申しております。
9132: 匿名さん 
[2018-05-06 17:42:01]
>>9130

>泣き寝入りしている人がいるかどうか確認したの?

迷惑喫煙者が確認するべきことだと思いますが?
9133: 匿名さん 
[2018-05-06 17:43:06]
喫煙は皆が迷惑に思うから、どんどん禁止されているんだろうが。集合住宅内で喫煙するなよ。
9134: 匿名さん 
[2018-05-06 17:44:16]
>>9126: 匿名さん 

>>禁止規定がなくても同じって書いてなかったっけ?

結局判決文から『規約・細則等の禁止規定は不要』って引用できないんじゃん。
やっぱ嘘つきだな。
9135: 匿名さん 
[2018-05-06 17:45:59]
>>9132: 匿名さん 

>>迷惑喫煙者が確認するべきことだと思いますが?

被害がないからベランダ喫煙してますが?
9136: 匿名さん 
[2018-05-06 17:46:11]
ねぇねぇ。知ってる?喫煙者にはDNAレベルで異変が起こってるんだって。


喫煙を科学する
タバコがなぜ体に悪いのか、細胞、遺伝子レベルで解明する

https://www.kyoto-su.ac.jp/faculty/nls/smoke.html

タバコ喫煙は、「健康に悪い」「がんになる」などと言われ、最近では周囲への配慮から分煙化が常識となってきました。

では、タバコ煙の何がどう悪いのでしょうか?

このことを免疫細胞学からアプローチしているのが竹内実先生です。

タバコ煙は肺の「免疫系」に悪影響を及ぼします。
免疫系とは自己と非自己を識別し生体を防御する一連の細胞の働きのことです。

タバコ煙がこのシステムをうまく働かなくしているとしたら……たしかにこれは大変なことなのです。

・・・

タバコは肺の何に影響を与える?

人は常に呼吸していて、ずっと肺を働かせています。たとえ周りに排気ガスがあふれていても、タバコの煙がもうもうとしていても、休むことなく呼吸しています。しかし、汚れた空気を吸い込んだからといって、すぐに病気になるわけではありません。これは「免疫系」の働きによるもので、風邪が自然に治るのもこの働きがあるからです。

肺の免疫系の中心は「肺胞マクロファージ」——大型の食細胞とも呼ばれる白血球の一種です。肺の中に有害物質や異物、細菌やウイルスなどの抗原が侵入すると、まずそれを取り込み、他の免疫系の細胞に知らせます(抗原提示機能)。情報を受け取ったT細胞と呼ばれるリンパ球、中でも免疫反応を促進するヘルパーT細胞が活性化し、B細胞と呼ばれるリンパ球に働きかけ抗体を産生させます。タバコを吸う人が肺疾患に罹る割合が高いのは、喫煙がこの「肺の防御機能」に何らかの影響を及ぼしている——つまり、タバコを吸うことが、免疫系の中心となる肺胞マクロファージに悪影響を与えるという仮説を立てました。

マウスを使って実験

仮説を証明するため、餌と環境を管理し、同一条件下で飼育したマウスを使って実験を行いました。マウスに毎日20本ずつタバコを吸わせると、はじめは嫌がりますが、しばらくすると抵抗なく「喫煙」するようになります。一定期間喫煙させたマウスの肺胞マクロファージを見ると、通常とは違ってかなり痛んだ状態で免疫機能が低下していました。詳しく調べてみるとDNAレベルでも影響が出ていることもわかりました。DNAのあちこちが切断されているのです。

免疫システムの機能が低下し、肺がんの恐れも。

喫煙によってタバコに含まれる有害な粒子が侵入してくると肺胞マクロファージはそれを取り込むことで活性酸素を大量に発生させます。肺は酸素を取り入れる場所ですから活性酸素が発生しやすく、しかもタバコの煙の中にも活性酸素が含まれていますから、喫煙によって活性酸素が大量に発生します。大量の活性酸素は細胞の機能をコントロールするDNAを切断し、細胞に決定的なダメージを与えます。

肺胞マクロファージが損傷を受けると抗原提示機能は著しく低下します。すると、免疫反応は連鎖的なものですから、免疫システム全体がうまく機能しなくなります。そうなると、少しのことで風邪を引いたり、いったん引いた風邪がなかなか治らなかったりするばかりか、切断されたDNAが元へ修復しようとして、塩基の配列が変わり異常細胞が発生します。これが将来がん細胞に変わる可能性もあるのです。





だから支離滅裂な非常識で愚かなこと考えるんだ。早く禁煙した方がいいね。
9137: 匿名さん 
[2018-05-06 17:47:56]
>>9135

>被害がないからベランダ喫煙してますが?

直ちに不法行為にならないんじゃなかったっけ?

将来にわたって被害ないとは論理的に言えないんじゃないの?

ありゃーーー論破されちゃった。
9138: 匿名さん 
[2018-05-06 17:49:19]
>>9133: 匿名さん

>>喫煙は皆が迷惑に思うから、どんどん禁止されているんだろうが。集合住宅内で喫煙するなよ。

禁止されてないから各自良識に従ってベランダ喫煙しているのでしょ。
被害ないから不法行為になってないし。(笑
9139: 匿名さん 
[2018-05-06 17:51:24]
>>9137: 匿名さん 

>>直ちに不法行為にならないんじゃなかったっけ?
>>将来にわたって被害ないとは論理的に言えないんじゃないの?

禁止されてないから各自良識に従ってベランダ喫煙しているのでしょ。
被害ないから不法行為になってないし。(笑
9140: 匿名さん 
[2018-05-06 17:52:50]
ねぇねぇ。知ってる?禁煙すると結構良いことあるんだって。




禁煙2ヶ月経ったから言える!禁煙のメリット、デメリット
2017-07-21

https://parupuntenobu.hatenablog.jp/entry/禁煙のメリットとデメリット?amp=1

禁煙して2ヶ月が経ちました。まだ2ヶ月達成してへんって?1ヶ月と29日なんやから、細かいこと言わんと2ヶ月とみなしましょうよ(笑)

さすがに2ヶ月も経つと、もうタバコを吸いたいなど全く思わないだろう。タバコを吸った経験がない人は、十中八九そう思うに違いありません。しかし、そんな考えは甘い。正直な気持ちを言うと・・・まだ吸いたい気持ちは残っています。少しでも気が緩むと確実に手を出してしまう状況です。ただし、その気持ちは以前と比べて非常に弱くなっています。「吸いたいなー」と思っても、それはほんの1秒ほど。どうでもいいレベルにまで落ち着いています。よっぽどのことがない限り再び手を出すことはないと思いますが、まだ油断も気を抜くこともできません。


以前、生活習慣としての喫煙について書きました。2ヶ月経っても吸いたいということは、まだ脳か身体がタバコを覚えているということです。たとえば、以前はブログ一つ書き終えると一服というのが習慣となっていました。今も、ブログを書き終えて「公開する」を押す。すると同時にタバコを吸いにベランダに向かっていた癖を覚えていて、ついフラッとベランダに足が向かってしまう。
「はい、お薬のタバコの時間ですよ~」脳のこの電気信号に気づいてしまうほどリアルです。
もちろん、瞬間に我に返るのですが、タバコ吸いたい~!という気持ちだけは残留するのです。俗に言う「吸魔」は今は一瞬~数秒で消えるので大したことはないですが、2ヶ月経ってもこの状態。これが、吸っている時にはわからないタバコの恐ろしいところです。

しかしながら、2ヶ月経って余裕も出てきて、少しは偉そうなことが書けるかと。この間に禁煙してよかったと思えるメリットを整理していきます。

禁煙のメリット・デメリット:

禁煙のメリット
・時間が増えた
・朝の目覚めが良くなった
・お肌がきれいになった
・食欲が増えた
・財布からお金が全然減らない
・性欲が戻った
・スタバに行けるようになった
・集中力がかなり増した

禁煙のデメリット
・ちょっとだけ便秘になった
・太った(それもかなり)
・絶好の時間つぶしがなくなった
・「タバコミュニケーション」がなくなった


時間が増えた

時間は24時間。誰でも平等だけれども、1日が2~3時間増えた気がします。私がタバコを吸う時間は、だいたい4分ほどです。1日に吸う本数を約30本として計算すると、120分なのでちょうど2時間。これは感覚的な「2~3時間増えた」ということと一致します。私が感じた「2~3時間増えた」というのはただの錯覚で、正しくは「24時間に戻った」ということだけなのですけどね。

朝の目覚めが良くなった

禁煙翌日くらいから自覚します。朝のアラームが鳴った時に、反応が著しく違います。

禁煙前:
「あー、もうあと30分寝させて・・・いや、10分でもええから~」
と布団の中でグズグズしている。
禁煙後:
「シャキーン!(と飛び上がって)おはようございまぁ~す!」

目覚めが全く違います。おまけに熟睡したのか、頭も身体もスッキリ。こんな清々しい目覚めは小学生以来かも!?これは、逆に禁煙していた人が喫煙者に戻ると朝が非常に気だるくなったそうなので、間違いなく禁煙効果でしょう。しかし、この目覚めは長持ちはしないようで、残念ながら2~3週間でもとに戻りました。今は・・・もうダメです(笑)

お肌がきれいになった

これは、正真正銘私の手のひらです。今日の今日撮ったものなので、当然禁煙後のものです。なお、お見苦しいところにはモザイクをかけました(笑。何の変哲もない手のひらですが、禁煙前は荒れまくりのボコボコ状態でした。

これは私の実際の手ではありませんが、喫煙時はこれに近い状態でした。手の甲は割れて痛いは、掌の皮はめくれるは、それは無残な有様。自分でも酷いとは思っていたのですが、年齢のせいだろうと諦めていました。禁煙して手の周辺が急に若返った事は予想外だったので、これは棚からぼた餅の儲けもの。あの荒れっぷりはタバコの影響だったのかと、自分の身体ながら目からウロコでした。

きれいになっただけではなく、ツルツルとモチモチ感も戻ってきています。言い過ぎでもなく、お肌年齢が10歳以上若返っている気がします。でも、老け顔はどうにもならないようです。それはDNAというより太ったせいやろな・・・orz

女性の喫煙は、妊娠した時の赤ちゃんに悪いのはもちろんですが、お肌にも相当悪い影響を与えているようです。美容のためという理由で禁煙しても、かなりお釣りがくると思います。女性の喫煙者の方は、私の掌の「使用前、使用後」の写真を見てよーくお考え下さい。一考の余地はあります。

食欲が増えた

「禁煙するとご飯が美味しく感じる」ということを、よく耳にします。人によってはご飯一粒一粒の味もわかるようになったとか。私はそこまでは感じないのですが、醤油の減り具合がかなり鈍っているので、薄味になっているのでしょう。

タバコが習慣になっている人は、総じて口が寂しいという人もけっこういます。そういう人が禁煙をすると無性に口が寂しくなり、一時的に落ち着きがなくなり、ひどい時には情緒不安定になります。

私は典型的な口が寂しいタイプで、タバコは止めたものの、そのエネルギーがすべて食い物に注ぎ込まれました。もう一つの禁煙あるあるは、ほぼ必ず太るということ。ご飯が美味しいからつい、という太るなら健全です。悪性の「禁煙太り」は口の寂しさを食い物で紛らわすタイプ。チューインガムや飴なんかの子供だましじゃ効きません。むしろ悪化するのみ。

この原因は、私の場合ではありますが、間違いなく「口唇欲求」の問題。「口唇欲求」や「口唇期」については、以前記事に書いたことがあります。

しかし、この口唇期と口唇欲求は、赤ちゃん時代に解消できなかった超原始的な欲求が残ってしまったもので、侮るとえらいことになります。 たかが赤ちゃんの時の「乳離れ」がこれだけ人生に影響するので、今子育て真っ最中のお母さんたちは、子供の乳離れのタイミングを絶対間違えないで下さいね。子育てどころか結婚もしてない男が言うのも変ですが、周りの子供がそうだからとか、周りの人に言われたとかというチンケな理由で、子供の「口唇欲求」を取り上げないで下さい。「口唇欲求」を十分満足させてあげて下さい。さもないと、子供が「不治の病」に苦しむことになるかもしれません。今ココに、苦しんでいるおっさんが一人います(笑

財布からお金が全然減らない

禁煙していちばん目に見える効果、かつ禁煙してよかった感をいちばん満喫できるのがこれ。もう一度アプリのスクショを見てみると、赤枠の部分に
「もし禁煙していなかったら、タバコにいくら金をかけていたか」も表示されています。2ヶ月でほぼ4万円。1ヶ月で2万円換算なので、たかがタバコにそんなに金を使っていたのかと。1万円くらいならまだ目をつぶることができますが、2万円は・・・こりゃ使いすぎやわ。

さらに私は特異体質か、タバコは水分を含まないと吸えません。それも、水・お茶系、ココアはNG。でもお茶でも紅茶はOKという、超わがまま体質です。タバコのお供には常にコーヒーなのですが、「タバコ&コーヒー」のコラボがまた最高なんです。このコンビがあればメシは要らん!というほど。喫煙者の皆さんは、今PCかケータイの前で深く頷いていると思います(笑)しかし、タバコ一本だけのために喫茶店に入って¥400のコーヒーを飲む。できるだけドトールやサンマルクなどの安いところにはしていますが・・・ってそういう問題やあらへん。もちろん、家でも常にコーヒーなので常にコーヒー代がかかっています。

タバコという葵の御紋によって止められないこの状態が、禁煙ですべてなくなりました。禁煙してから、お出かけ以外はばったりと喫茶店に行かなくなり、ちょっと一服とコンビニにすら立ち寄らなくなりました。コーヒーやライターなどの「タバコ付帯品代」も入れると、ざっくり計算で¥25,000/月は使っているのかなと。

この数字をベースに、1年間の「総金額」を計算すると。25,000(円) x 12(ヶ月)=さ、さんじゅーーーまんえん!!(※30万円です)参拾萬圓で何ができますか?国内旅行ならどこへでも行ってらっしゃいです。中古の軽自動車が一台買える金額です。さて、この金額を捨てるほど自分は経済的に余裕があるのか?答えはNo。やはり禁煙してよかった。

性欲が戻った

正直なところ、最近は年齢のせいもあって性欲が徐々に減退し、禁煙前はほぼゼロでした。性欲ゼロというと、悟りを得た禅僧か聖人君子に見えますが、ただの去勢されたオスです(笑)しかし、禁煙した途端、内々からマグマが吹き出すかのように、性欲が戻りました。恥ずかしいのであまり詳しくは書けないですが、一時は過去の思い出となっていた朝勃ちが見事に復活したりすると、禁煙スゲーと感動します。これも朝の目覚めと同じく、2~3週間くらいでいちおう落ち着きます。

この禁煙すると性欲が戻る(あるいはアップする)は、みんな恥ずかしいのか狭いコミュニティの禁煙サイト・SNSではほとんど書かれていません。しかし、2ちゃんねるなどの匿名掲示板では3人に1人くらいの割合で書かれています。けっこう実感があるメリットなのでしょう。「メンソールのタバコを吸うとED(インポテンツ)になる」
という都市伝説は、喫煙者なら一度は聞いたことがあるでしょう。所詮都市伝説だと高をくくっていましたが、禁煙して性欲が戻ったなと感じた時、これまんざらウソでもないかも・・・と思いました。

スタバに行けるようになった

スターバックス、略してスタバ。言わずと知れたコーヒーショップです。そして、言わずと知れた「完全禁煙カフェ」でもあります。今でこそ完全禁煙カフェは珍しくないですが、スタバはその魁でした。それまでは禁煙喫茶店なんてありえねー、考えもつかなかったですから。 そんなスタバに、何のためらいもなく行けるようになったことは、非喫煙者には理解できないと思います。しかし、私にとっては大きな一歩であり、生活の変化なのです。ただ、淡路島にはSAを除いてスタバがない。

集中力がかなり増した予想もしなかった禁煙効果がこれ。喫煙していた頃は、一つの作業を済ませる度に一服を繰り返していました。洗濯しようと動く前に一服、洗濯物を洗濯機に入れボタンを押して一服。そして洗濯物を外に干し完了の一服。私の場合は少し極端かもしれませんが、一つなにか行動を起こす、または起こそうとする度に一服が習慣になっていました。

タバコの主成分のニコチンは、体内に入ると5秒で脳に達すると言われています。脳に達すると興奮させたり鎮静させたり、様々な化学効果をもたらすのことがわかっていますが、その効果は長くても30分しか持ちません。30分ほど経つと、俗に言う「ニコチン切れ」でソワソワし出し、それがイライラとなります。最後は居ても立ってもいられず、タバコを吸って「ニコチン補給」となるのですが、集中力もニコチンにコントロールされるため、ニコチン切れがイコール自分の集中時間となるのです。

禁煙したらどうなるか。

最初の2週間ほどは、ニコチンを脳が覚えているので集中力も散漫となり、イライラも募ります。ただし、イライラもピークは2~3日目くらい。それを越えると頻度が徐々に下がっていきます。だいたい2週間くらいを越えると、今までニコチンに依存してきた脳の働きが回復するのか、集中力が急に伸びてきます。喫煙時は椅子に30分座っているのも辛かったのですが、今は気づいたら2~3時間座っている状態です。当然、イライラもしません。

これは、プライベートより仕事面で効果てきめん。今までは、長くても1時間おきに「ニコチン補給」をしなければならなかった身体でした。必然的に席外しとなり、「ニコチン補給」という名の休憩となります。(席外しが多いという意味で)タバコ吸いすぎと会社の人に注意されることもあったのですが、それが禁煙でなくなることによって、うざさもなくなるという相乗効果。喫煙時は、集中力の名目で一服していましたが、その集中力を削っていたのはそのタバコ自身だったという皮肉。

禁煙のデメリット

タバコは百害あって一利なしと言います。私も吸っていた時はお金をライターで燃やしている気分でもあり、吸ってて得はないなと思っていました。しかし、タバコは「一利なし」ではありません。ちょっとくらいの「利」は存在します。「禁煙」と銘打った系列のサイトやブログは、メリットばかり書かれていてデメリットを書いている人はほとんどいません。その人にとって本当にデメリットがなかったのかもしれませんが、禁煙とてバラ色一色ではありません。私は平等にデメリットも書きます。

ちょっとだけ便秘になった

タバコが日本に入ってきた時期は、実ははっきりしていません。ポルトガル人との接触で、南蛮貿易を通して入ってきたことは確かですが、鉄砲のように何年に入ってきたという記録はありません。ただ、江戸時代初期には喫煙者の絵もあり、その時に日本中に浸透したと言われています。その時、タバコは嗜好品ではなく「便秘薬」、つまり漢方薬の一種として入ったという話を聞いたことがあります。1980年代にテレビで言ってた事なので、本当かどうかは知りませんが、禁煙してちょっとの間便秘になったことは確かです。
これも一時的なもので、2週間もすると「普通のサイクル」となり、お通じが逆に良くなってきます。

太った(それもかなり)

禁煙後、太りました。それもハンパなく太りました。メタボなんて数時間で超越したんじゃないかという勢いで(笑)禁煙したら太るのはデフォルト事項なのでそれなりの覚悟はしていたのですが、私の場合は口唇期のせいか異様な口の寂しさという宿痾があった結果、たった20日で10kg以上の体重増。ちなみに私、胃下垂の痩せ型でどちらかというとガリガリでした。あと、淡路島の食い物がやけに美味い→禁煙で浮いた金をそれに費やせる→余計に食う→太るという事情もあります。

タバコはもう吸う気はないものの、口の寂しさは相変わらず。これだけは収まる気配がありません。これでは太る一方だし「過食症」になってしまう可能性も出てきたので、最近は炭酸水で誤魔化すことを覚えました。炭酸水なら炭酸のシュワシュワ感で、口の寂しさだけでなく満腹感も誤魔化すことも可能。炭酸飲料だけれども、コーラなどと比べてカロリーはゼロ。今は種類も増え、消費者の選択肢がかなり広がっています。
禁煙の口の寂しさが我慢ならないという人は、一度炭酸水をお試しあれ。

絶好の時間つぶしがなくなった

禁煙していちばんの拷問は、5分弱の空き時間が出来た時のこと。5分弱なら、今まではタバコ一本吸えばすぐ時間は過ぎ、はいいっちょ上がり!でした。
タバコを吸っていた頃の5分なんてあっという間だったのに、タバコを吸わない5分間が、30分くらいに引き延ばしたかのように長いのです(笑)家なら少し本を読めばいいのですが、外出先でこのすきま時間を埋める手段がいまだに見つかっていないので、真綿で首を絞められるような感覚に襲われます。アプリでゲームでも入れればいいのかな!?

「タバコミュニケーション」がなくなった

喫煙所で、喫煙者どうしタバコを吸いながらまったりおしゃべりを楽しむ。これを「タバコミュニケーション」と言います。タバコミュニケーションによってちょっとした裏話を聞いたり、普段話せない人と普段着で話せる機会も多くありました。「情報収集」という面では、相手も喫煙中ということでガードが緩く、何かを聞き出すにはピッタリの時間でした。それがなくなったことによって、情報が入らなくなったどころか、誰かと話す時間自体が少なくなってしまう始末。私の個人的意見だと、デメリットの中でもこれがいちばん大きな損失です。

デメリットも平等に書きましたが、総合的に見るとやはりメリットの方が大きい禁煙。今すぐ禁煙しなさい!とは私は無責任なことは申しません。吸う吸わないは他人の問題であって、私の問題ではない。しかし、禁煙という文字が少しでも頭の中にちらついていたら、一度自分への挑戦と思ってやってみてはいかがでしょうか。身体がだるかったり、調子が何故か悪かったのが一瞬で消えたりして、あれはタバコのせいだったのか!と気づくことが多いと思います。そう、私の禁煙でのいちばんのメリットは、「体の調子が見違えるほど良くなった」ということでしょう。身体のキレが禁煙前と全く違います。禁煙4日目までは超サイヤ人になれます(笑

予想以上に太ってしまったのと、「口唇欲求」による激しい口の寂しさは超えないといけない課題ですが、タバコを吸わなくなっただけでもかなりの前進です。
問題は、禁煙があとどれくらい持つかですが・・・ってあかんやん(笑






人に嫌がれずに良いことあるんだから、禁煙してみたら?人に好かれ仕事もできるようになるようよ。

親方に怒鳴られずに済むようね。
9141: 匿名さん 
[2018-05-06 17:54:03]
>>9139

>禁止されてないから各自良識に従ってベランダ喫煙しているのでしょ。

禁止されていないから、人の嫌がることをするのを、良識に従うとは言いませんが?

被害はいつ起こるかわからないから、ベランダ喫煙は止めましょうね。
9142: 匿名さん 
[2018-05-06 17:59:01]
>>9136: 匿名さん 
>>9140: 匿名さん 

お前、論破されると『ねぇねぇ』シリーズ始めるんだな。
いいぞ、分かりやすくて。(笑
9143: 匿名さん 
[2018-05-06 18:00:18]
ねぇねぇ。知ってる?公知の事実ってやつを。皆さん喫煙嫌がる時代になったからね。




http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm


2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。

原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。

後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。

被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。

原告が被告の居室内での喫煙にも一定の制限を求めたとしても,そのことをもって,過去の原告の要求までが過大なものであったということはできない。






タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。






嫌う人が多いんだから、集合住宅での喫煙は控えましょうね。
9144: 匿名さん 
[2018-05-06 18:00:46]
>>9142

ありゃ、論破された無知無能無教養さんが、何をおっしゃいますか?

どこの世界に人の喫煙の煙を喜んで吸う人がいますか?

9145: 匿名さん 
[2018-05-06 18:01:29]
>>9141: 匿名さん 


>>禁止されていないから、人の嫌がることをするのを、良識に従うとは言いませんが?

良識に従いベランダ喫煙してますが?


>>被害はいつ起こるかわからないから、ベランダ喫煙は止めましょうね。

被害はないので、心配ご無用です。
9146: 匿名さん 
[2018-05-06 18:02:11]
ベランダ喫煙は可能。全住民の賛意が得られたらね。
9147: 匿名さん 
[2018-05-06 18:03:35]
>>9145
>被害はないので、心配ご無用です。

直ちに不法行為にならないってのは、撤回したの?

絶対に不法行為にならないって主張ですか?

ありゃ、もう論破されてるじゃん。
9148: 匿名さん 
[2018-05-06 18:03:50]
>>9144: 匿名さん 

>>どこの世界に人の喫煙の煙を喜んで吸う人がいますか?

お前が知らないだけだろ。(笑

9149: 匿名さん 
[2018-05-06 18:05:57]
>>9147: 匿名さん 

>>直ちに不法行為にならないってのは、撤回したの?
>>絶対に不法行為にならないって主張ですか?
>>ありゃ、もう論破されてるじゃん。


お前、文章よく読んでから投稿しな。(笑
意味分かってないだろ?
9150: 匿名さん 
[2018-05-06 18:06:25]
>>9148

>お前が知らないだけだろ。(笑

笑われるしかないわな。
9151: 匿名さん 
[2018-05-06 18:07:45]
>>9149

ありゃ、で被害がないなんてどうやって断言できるの?

またまた論破されてますが?
9152: 匿名さん 
[2018-05-06 18:17:31]
ねぇねぇ。知ってる?喫煙者ってかなり嫌われているようよ。







「路上禁煙区域」で吸う人の論理
江戸川区日台親善議員連盟会長、前江戸川区議会議員の田中けん氏に聞く
鈴木 信行 鈴木 信行
2017年2月2日(木)

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/020100231/?ST=...

 2020年の東京五輪を前に、禁煙問題が社会的な課題となっている。「タバコのない五輪」を掲げるIOC(国際オリンピック委員会)は、五輪会場はもちろん、開催都市の屋内施設の禁煙化を目指しているが、日本及び東京では、一部の自治体が受動喫煙防止の法制化に取り組んでいるものの、罰則規定が弱いなどまだ不十分なのが現実だ。

 加えて、多くの非喫煙者は「喫煙問題に関しては、今の日本ではたとえルールを作っても十分に機能するかは不透明」とも考えている。そんな諦めの根拠となっているのが、自治体が定めた「路上禁煙区域」でも意に介せず堂々と吸う喫煙者の存在だ。受動喫煙防止運動の第一人者と共に、路上禁煙区域で吸う人の論理を分析する。

聞き手は鈴木信行

田中 けん(たなか・けん)
1966年1月6日、江戸川区生まれ。新小岩幼稚園卒園、江戸川区立第三松江小学校卒業、 江戸川区立松江第三中学校卒業、東京都立墨田川高校卒業、千葉大学教育学部小学校教員養成課程卒業。1995年江戸川区議会議員に初当選。2015年同選挙に落選。現在、シェアハウスを経営しつつ、介護職員として特別養護老人ホームに勤務。議員への復活当選を目指し充電中。政界におけるアニメ通としても知られ、共著に『100人がしゃべり倒す!「魔法少女まどか☆マギカ」』(宝島社)『「“外国人参政権”で日本がなくなる日』(別冊宝島)。
区議会議員時代から、最重要政策として「受動喫煙防止」と「きれいな空気の実現」を掲げられてきました。この問題に携わるきっかけは何だったのですか。

田中:12歳の時に、81歳の祖父が肺癌で亡くなったことです。祖父は「SHINSEI」というタバコが好きでした。ヘビースモーカーでしたが、あの時、大切な家族に先立たれる悲しみを嫌というほど味わいました。禁煙問題に関しては、よく「吸う個人の自由も尊重せよ」という主張があります。が、喫煙は本人の健康を損なうだけでなく、将来的に家族を悲しませる可能性が高い上、他人の健康と気分をも害する行為であり、近代社会に認められた「個人の自由」をそのまま当てはめるわけにはいきません。人の身体は、その人のためだけにあるわけではないのです。総合的に見て本人と社会全体の利益になるならば、時に本人の意志を無視してでも、その行動を止めさせることが正当化されるパターナリズム(父権的温情主義)の考え方です。喫煙に関する個人の愚行権が制限される根拠がここにあります。

凄いなと思うのは、そうやって議員時代から関連法制度の制定を呼びかける一方で、自ら「行動」されてきたことです。駅前で長年、公共の場でタバコを吸う人々に、声掛け運動を続けられたとか。様々なトラブルに見舞われたと思いますが…

火のついたタバコを投げ付けられる
田中:江戸川区内の各駅前で活動を始めた当初は、「タバコぐらい吸わせろ」とか「他の奴にも言え」などと怒鳴られたり、火のついたタバコを投げつけられたりすることもありました。また区条例の表題は「路上喫煙禁止」ではなく、「歩行喫煙・ポイ捨て禁止条例」なんですね。このため、喫煙を注意すると「俺は歩行喫煙してない、立ち止まって吸ってる」とか「座って吸ってる」などと幼稚な反論を真顔でする人がいました。また「持っています」と言って携帯灰皿を私の目の前に差し出し、暗に「ポイ捨てはしていないので、条例違反をしていません」とアピールしてきた女性もいました。もっとも、そうした屁理屈を言う人はまだかわいい方で、警察沙汰になったこともありましたね。

どんな状況だったのですか。

田中:いつものように駅で声掛けをしていた時のことです。喫煙禁止の看板の前で吸っている方がいたので「すみません、ここは禁煙ですよ」と声かけしました。反応がなかったので、近づいて話しかけたところ、その方はいきなり私の顔めがけタバコの煙を吹きかけてきました。

議論じゃなくていきなり実力行使ですか…。

田中:私が「傷害ですよ」と言ったら「傷害なら傷害で訴えてくれ」と反論してきました。そこで私は目の前の駅前交番に駆け込みました。

基本的な疑問ですが、タバコの煙を吹きかけるのも傷害になるんですか。

田中:その点については専門家の間でも意見が分かれるようですが、この時の警察官は加害者を交番に連れて行き、事情聴取をしました。その後、刑事の方も来られて「本部の方へも確認したが、タバコの煙を吹きかけた程度では暴行罪としての立件は難しい。とはいえこのまま無罪放免というわけにはいかないので、本人を警察署に連行して始末書を書かせます」と言ってくれました。

警察も結構真摯に対応してくれるものなんですね。警察に連行されて反省文なんてなかなかのダメージではないですか。

我慢しているのは非喫煙者の方だ
田中:最近は喫煙を巡る社会的環境が変化しつつあるのか、反抗的なこの手のトラブルは随分減りました。路上喫煙を注意すると、素直にタバコの火を消したり、消さないまでも決まり悪そうに歩いて逃げたりしていく方が多くなりました。

それでも、吸うは吸うんですね(笑)。今の日本で受動喫煙防止を進めることがいかに困難か分かります。

田中:今、進んでいる受動喫煙防止の議論の中には、違和感を持つ主張もあります。自分達を「被害者」と位置付け、嫌煙家を攻撃している人たちの主張です。「禁煙ファシズムによってタバコを吸える場所はただでさえ減り続けている。そのうえ受動喫煙防止だなんて、なぜ喫煙者だけが一方的に我慢し続けなければならないのか」という論理ですね。でもこれは大きな誤解で、これまでずっと非喫煙者こそが我慢を強いられてきたのです。

なるほど。

田中:そんな非喫煙者の本音を上手く表現しているのが、アニメ『世界征服~謀略のズヴィズダー~』です。

著作物の引用の5原則を遵守しつつ引用してみましょう。第3話「煙に巻いて去りぬ」より、ヒロイン・星宮ケイトが公共の場でタバコを吸う喫煙者を論破した直後、騒ぎを見ていた群集が発した台詞です。

 よく言ってくれました。ちょっとですけど、すっとしました。本当迷惑してたんです。ほら、あの人達に何を言っても逆ギレされるだけだから…。

 私達は諦めかけていました。彼らに人の言葉は通じない。彼らはきっと別の星から来た人間なんだと。

出所:『世界征服~謀略のズヴィズダー~』第3話「煙に巻いて去りぬ」

喫煙禁止と書かれた看板の前で吸っている人もいるわけですから、このぐらいのことを思っている人が現実にいてもおかしくない気がします。彼らは一体、何なんですかね。

田中:厳密な分類ではありませんが、私は主に次の4つのタイプに喫煙者を分けています。①そこが路上禁煙区域と気づかず吸っている人、②ニコチン中毒患者、③喫煙場所を見つけることができず、そこで吸ってしまう人、④遵法意識が希薄で、今、自分が吸いたいから吸っている人です。①は注意すると多くは喫煙を止めてくれます。②はケースバイケースですが、病院へ行って治療をすれば問題は解決します。③は本来望ましいとは言えませんが、近くに喫煙所を作ればそこに移動してから喫煙するようになるでしょう。ただし④は、自己中心的で、反抗的かつ時に暴力に及ぶ人もいます。

罰則のある法制度を確立するしかないが…
つまり、①~③までは社会デザインの工夫や、医療及びテクノロジーの進化で解決策を見出せるかもしれないが、④についてはすぐにはどうにもならない、と。

田中:罰則のある法制度を確立し、徹底的に取り締まるしかありません。タバコを違法薬物に指定するとか、一箱2,000円以上に値上げするなども効果的です。

しかしそれにはまだ、時間がかかります。実効性ある法制度が確立するまでは、やはり田中さんのように、声掛けをしていくしかない?

田中:喫煙者への注意は出来る人と出来ない人がいるでしょうし、各自が出来る範囲でやるしかない、と言う他ありません。既にお話した通り、安全な作業ではありませんから。

確かに。喫煙を巡るトラブルは全国的に多発していて、2016年3月には兵庫県加古川市で、75歳の男が、タバコのポイ捨てを注意した6歳の男児の首を絞める暴行事件が発生しました。この手のトラブルが一つでもあると、幼い子供を連れた人などは、路上禁煙区域で吸う人に声掛けすることなど到底できません。

田中:そういう人は交番に行って、警察官に注意してもらう方法があります。駅前ならば駅員に言えば対応してくれます。また、喫煙者の素性が分かれば所属団体に通報するという方法も有効です。禁煙車なのに路上喫煙しているドライバーを見かけますが、タクシー会社、運転手名、ナンバーなどを記録して、国土交通省に連絡すると良いでしょう。以前、江戸川区の紋章を付けているにも関わらず、タバコを吸いながら自転車整理をしていた係員達を注意したことがあります。彼らはなかなか手強くて「何で吸っちゃいけないんだ。誰が決めたんだ。お前が決めたのか」と食って掛かってきて、挙句の果てに「なんだお前は議員だろ。偉そうに。区民に向かって何だ」と逆切れされました。埒が明かないと感じた私は事件があった当日役所へ行き、担当職員に事件の報告をしました。結果、江戸川区駐車駐輪課の課長と江戸川区熟年人材センターの事務局長が調査に乗り出し、「今後勤務態度に改善が見られなければ配置転換を含めて検討する」との返事を受けました。

なるほど本人に言って埒が明かなくても、所属団体に訴えれば解決も早い、と。

田中:「きれいな空気の社会」を実現するには、条例による上からの改革だけでは不十分で、多くの人たちの意識を変えさせるという意味でも、「現場を見たら注意する」という下からの行動が不可欠です。しかし下からの行動にはリスクがある。「各自ができる範囲でやってみましょう」というのはそういう意味です。

吸ってない人間は吸ってる人間を許しているわけじゃない
分かりました。もちろん、非喫煙者の中には「俺は面と向かって路上喫煙を注意する勇気と度胸がある」という気合の入った人もいるでしょうから、そうした人達の参考になるように、最後に再び『世界征服~謀略のズヴィズダー~』から引用しましょう。星宮ケイトが喫煙者を注意する時の台詞です。言葉は多少乱暴ですが、確かにこのぐらい言えば路上喫煙者の心にもあるいは響くかもしれません。

 てめえは、飯を食ってる横でウンコの臭いがしたらどう思う? いや、ウンコの臭いはまだ体に害はない。お前の一時の気休めのために毒ガスを吸わされるここの全ての人間は寿命を縮められるんだ。

 いいか、周りをよく見てみろ。吸ってない人間は吸ってる人間を許しているわけじゃねえ。吸ってない全ての人間はお前を**、お前の死を願っていることを覚えておけ。

出所:『世界征服~謀略のズヴィズダー~』第3話「煙に巻いて去りぬ」

なかなか過激な台詞ですね(笑)。実際に使うと、首を絞められるどころでは済まないような…。

田中:くれぐれも無理は禁物です(笑)。各自、出来る範囲から始めましょう。






 いいか、周りをよく見てみろ。吸ってない人間は吸ってる人間を許しているわけじゃねえ。吸ってない全ての人間はお前を**、お前の死を願っていることを覚えておけ。

 いいか、周りをよく見てみろ。吸ってない人間は吸ってる人間を許しているわけじゃねえ。吸ってない全ての人間はお前を**、お前の死を願っていることを覚えておけ。

 いいか、周りをよく見てみろ。吸ってない人間は吸ってる人間を許しているわけじゃねえ。吸ってない全ての人間はお前を**、お前の死を願っていることを覚えておけ。



怖いね。私は寛容ですがね。一箱4,000円くらいで吸いたい人に吸わせてやれば良いと思う。まあコンビニ強盗続発するだろうけれどね。

自業自得らしいから。
9153: 匿名さん 
[2018-05-06 18:43:42]
>>9151: 匿名さん 


>>ありゃ、で被害がないなんてどうやって断言できるの?
>>またまた論破されてますが?



被害がないのに?
被害があると言い張るおバカさんはお前だけだよ。
またまた論破されちゃったね。(笑


>>8699 匿名さん

>>無数の被害者の方名乗り出てください。
>>お待ちしています。


喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。
被害者ゼロという結論ですね。


被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!


ざまぁ
9154: 匿名さん 
[2018-05-06 18:45:20]
>>9152: 匿名さん 


『ねぇねぇ、ポロニウム』爺さんの投稿パターン


喫煙の害
嫌煙弁護士先生の判例全文のコピペ
『ねぇねぇ。知ってる?』から始まる自称『ねぇねぇ』シリーズ


これじゃ『ねぇねぇ、ポロニウム』爺さんバカにされて当然。



9155: 匿名さん 
[2018-05-06 18:46:50]
>>9150: 匿名さん 

>>笑われるしかないわな。

何だやっぱり知らないんだ。(笑
これじゃ『ねぇねぇ、ポロニウム』爺さんバカにされて当然。
9156: 匿名さん 
[2018-05-06 18:48:56]
>>9153

公害と同じで将来に亘って被害がないとの保証がありませんが?

>被害がない限り吸い放題!

被害が起こってからでは遅いですよ。

論破されてますが?
9157: 匿名さん 
[2018-05-06 18:49:03]
>>9146: 匿名さん 


誤:ベランダ喫煙は可能。全住民の賛意が得られたらね。

正:規約・細則で禁止されていなければベランダ喫煙は可能。
9158: 匿名さん 
[2018-05-06 18:49:45]
>>9154

何の反論にもなっていませんが?

論破されまくっているだけですが?
9159: 匿名さん 
[2018-05-06 18:51:04]
>>9155

>(笑

としても、誰も同調者いませんが?今や喫煙者は国民の2割くらいでしょう。

時代錯誤もよいところです。
9160: 匿名さん 
[2018-05-06 18:52:16]
>>9156: 匿名さん 


>>被害が起こってからでは遅いですよ。

では、被害が起こる前に訴えれば如何ですか?


>>論破されてますが?

論破の意味知ってます?
9161: 匿名さん 
[2018-05-06 18:52:27]
>>9157

>誤:ベランダ喫煙は可能。全住民の賛意が得られたらね。

>正:規約・細則で禁止されていなければベランダ喫煙は可能。

すでにベランダ喫煙は短期間一日数本の喫煙が不法行為判決を受けていますが?

根拠を示してくださいな?
9162: 匿名さん 
[2018-05-06 18:53:55]
>>9160
>では、被害が起こる前に訴えれば如何ですか?

被害が起こることを認めているではありませんか?

ほら論破されてますよ。

被害が起こるかどうかわからないだけで、被害がないと主張してはいけません。
9163: 匿名さん 
[2018-05-06 18:54:03]
>>9158: 匿名さん 

>>論破されまくっているだけですが?

お前のような奴を世間では”往生際が悪い”と呼びます。(笑
9164: 匿名さん 
[2018-05-06 18:56:12]
>>9159: 匿名さん

>>時代錯誤もよいところです。

嗜好品ですから。
9165: 匿名さん 
[2018-05-06 18:57:27]
>>9163

>お前のような奴を世間では”往生際が悪い”と呼びます。(笑

ありゃ?なにか、まともな反論ありましたか?そっくりそのままお返しいたします。

9166: 匿名さん 
[2018-05-06 18:59:31]
>>9164

>嗜好品ですから。

喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。




必需品でないので、制限を受けるってことをよく理解しましょうね。
9167: 匿名さん 
[2018-05-06 19:00:09]
>>9161: 匿名さん 

>>すでにベランダ喫煙は短期間一日数本の喫煙が不法行為判決を受けていますが?

で、それが何か?
ベランダ喫煙が直ちに不法行為となる判決を示せば?
9168: 匿名さん 
[2018-05-06 19:02:11]
>>9162: 匿名さん 

>>被害が起こることを認めているではありませんか?

はい?
認めてませんが?
9169: 匿名さん 
[2018-05-06 19:05:24]
>>9166: 匿名さん 

>>必需品でないので、制限を受けるってことをよく理解しましょうね。

で、それが何か?

>>8699 匿名さん

>>無数の被害者の方名乗り出てください。
>>お待ちしています。


喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。
被害者ゼロという結論ですね。


被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!


ざまぁ
9170: 匿名さん 
[2018-05-06 19:07:16]
>>8699 匿名さん

>>無数の被害者の方名乗り出てください。
>>お待ちしています。


喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。
被害者ゼロという結論ですね。


被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!
9171: 匿名さん 
[2018-05-06 19:09:48]
>>9169
>>9170

敗北宣言ですか?

>被害がない限り吸い放題!

猛毒の副流煙の被害が将来にわたってあるかないか、誰が言い切れますかね?実際にベランダ喫煙が不法行為になった例がある通りです。

まともな議論ができないのなら、ここの掲示板は止められてそれなりのレベルのところに行かれた方が良いでしょう。

9172: 匿名さん 
[2018-05-06 19:10:06]
>>9165: 匿名さん 

>>ありゃ?なにか、まともな反論ありましたか?そっくりそのままお返しいたします。


ベランダ喫煙が直ちに不法行為となる判決を示せば?
論破されまくってるのに往生際が悪いやっちゃのう。(笑
9173: 匿名さん 
[2018-05-06 19:12:35]
>>9171: 匿名さん 

>>まともな議論ができないのなら、ここの掲示板は止められてそれなりのレベルのところに行かれた方が良いでしょう。


ありゃ?なにか、まともな反論ありましたか?そっくりそのままお返しいたします。
9174: 匿名さん 
[2018-05-06 19:13:41]
>>9172

>ベランダ喫煙が直ちに不法行為となる判決を示せば?

ベランダ喫煙が不法行為になった判決があれば十分でしょう?なぜ直ちに不法行為になる必要があるのでしょうか?

不法行為は不法行為の成立要件が成り立った時に成立するだけです。

たまたまベランダ喫煙した時に、誰も副流煙の影響を受ける人がいなければ、不法行為が成立しないのは当然のことですが?

あなたかなり脳に喫煙のダメージを受けているのではありませんか?
9175: 匿名さん 
[2018-05-08 09:35:14]
ねぇねぇ。知ってる?直ちに不法行為にならなくとも、人の嫌がることをしてはいけません。



榮倉奈々&賀来賢人夫婦、「喫煙夫ベランダ追放」で大バッシング!
messy 2017年09月04日 22:00

https://a.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170904/Messy_52235.html

・・・

しかし「ベランダで吸うから、良いパパ」かというと、そういうことでもなく――近年、マンションのベランダでタバコを吸うことはマナー違反だと問題視されるようになっているからだ。

ベランダ喫煙者は“ホタル族”と呼ばれ、その多くは「妻子に室内禁煙を言い渡された男性」であり、「家庭で肩身の狭い思いをしている」と同情的な見方をされてきた。だが、ベランダでの喫煙は同居家族にこそ無害かもしれないが、近隣住民にとっては迷惑であり、許されざる行為だと最近では指摘されている。

今年8月20日の「毎日新聞」が、ベランダでの喫煙者の被害を訴える人が増加していると報じた。記事によると、5月中旬に結成された全国組織「近隣住宅受動喫煙被害者の会」は7月末時点で全国の約820人に上り、事務局は「会員がここまで増えるとは想定外だった」と驚いているという。“ホタル族”への当たりは年々強くなり、「洗濯物にタバコの悪臭がつく」「窓をあけていると近所のタバコの臭いが家に入ってくる」「換気扇も回さずに部屋の中で吸って処理してほしい」といったクレームが出るほど。

今回、賀来がベランダで喫煙していることに対しても「ベランダで吸うのが赤ちゃんのため? その煙が人様の所に入ってくること考えてないのか? 子供がいるのはあんただけじゃない」「イメージダウン、自分のことしか考えてないんだね」「赤ちゃん第一の人は禁煙するんじゃない? 」と批判が多数上がってしまった状況だ。愛煙家にとってはやはり肩身の狭いことだろうが、副流煙(二次喫煙)のみならず、タバコを消した後の残留物から有害物質を吸入する三次喫煙の被害までも取り沙汰される今、喫煙場所は限定を余儀なくされる。

ちなみに今年2月27日発売の『週刊ポスト』(小学館)に、嵐の櫻井翔(35)が交際相手と思われる小川彩佳アナウンサー(32)の自宅ベランダで喫煙しているような写真が掲載された時も、同様のバッシングが相次いだ。恋人を思いやっているようでいて、近隣住民に迷惑を及ぼす「マナー違反者」という非難だ。

喫煙マナーを巡っては、今後も何気ない私生活を切り取った写真から「意外な一面」が発覚し、好感度を落としてしまう芸能人が出てくるかもしれない。




愛煙家にとってはやはり肩身の狭いことだろうが、副流煙(二次喫煙)のみならず、タバコを消した後の残留物から有害物質を吸入する三次喫煙の被害までも取り沙汰される今、喫煙場所は限定を余儀なくされる。

愛煙家にとってはやはり肩身の狭いことだろうが、副流煙(二次喫煙)のみならず、タバコを消した後の残留物から有害物質を吸入する三次喫煙の被害までも取り沙汰される今、喫煙場所は限定を余儀なくされる。

愛煙家にとってはやはり肩身の狭いことだろうが、副流煙(二次喫煙)のみならず、タバコを消した後の残留物から有害物質を吸入する三次喫煙の被害までも取り沙汰される今、喫煙場所は限定を余儀なくされる。






ベランダ喫煙は迷惑です。喫煙は地方自治体等が指定した喫煙所で行いましょうね。

9176: 匿名さん 
[2018-05-08 19:13:12]
>>不法行為は不法行為の成立要件が成り立った時に成立するだけです。


はい。その通りです。


>>8699 匿名さん

>>無数の被害者の方名乗り出てください。
>>お待ちしています。


喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。
被害者ゼロという結論ですね。


被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!


ざまぁ
9177: 匿名さん 
[2018-05-08 19:14:44]
毎日100本ベランダ喫煙しても、被害がなければ不法行為が成立しないのは当然のことです。
9178: 匿名さん 
[2018-05-08 19:27:23]
>>9177

被害があれば不法行為が成立するってことですが?

おかしな人だね。自分で不法行為になることを認めているって。
9179: 匿名さん 
[2018-05-08 19:38:11]
被害がなければ不法行為は成立しないってことですが?

おかしな人だね。自分で不法行為にならないことを認めているって。



>>8699 匿名さん

>>無数の被害者の方名乗り出てください。
>>お待ちしています。


喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。
被害者ゼロという結論ですね。
9180: 匿名さん 
[2018-05-08 19:40:05]
ベランダ喫煙が直ちに不法行為となる判決を示せば?
9181: 匿名さん 
[2018-05-08 19:42:39]
>>9180

>ベランダ喫煙が直ちに不法行為となる判決を示せば?

すでに>>9174で回答済みだが?理解できない?

>ベランダ喫煙が直ちに不法行為となる判決を示せば?

ベランダ喫煙が不法行為になった判決があれば十分でしょう?なぜ直ちに不法行為になる必要があるのでしょうか?

不法行為は不法行為の成立要件が成り立った時に成立するだけです。

たまたまベランダ喫煙した時に、誰も副流煙の影響を受ける人がいなければ、不法行為が成立しないのは当然のことですが?

あなたかなり脳に喫煙のダメージを受けているのではありませんか?
9182: 匿名さん 
[2018-05-08 19:43:55]
>>9179

>喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。

副流煙被害者が名乗り出て、裁判で勝訴判決確定していますが?

副流煙被害者が名乗り出て、裁判で勝訴判決...
9183: 匿名さん 
[2018-05-08 21:04:49]
>>9181: 匿名さん 

被害がなければ不法行為は成立しないってことですが?

おかしな人だね。自分で不法行為にならないことを認めているって。



>>8699 匿名さん

>>無数の被害者の方名乗り出てください。
>>お待ちしています。


喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。
被害者ゼロという結論ですね。
9184: 匿名さん 
[2018-05-08 21:08:27]
>>9182: 匿名さん 

2013年には被害はあったんでしょ?

>>8699 匿名さん

>>無数の被害者の方名乗り出てください。
>>お待ちしています。

”今現在は”
喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。
被害者ゼロという結論ですね。


2018年の裁判で勝訴判決確定している事例はないの?
9185: 匿名さん 
[2018-05-08 21:09:50]
毎日100本ベランダ喫煙しても、被害がなければ不法行為が成立しないのは当然のことです。
9186: 匿名さん 
[2018-05-08 21:11:48]
嫌煙者ってバカだね( ´゚д゚`)アチャー


直ちに不法行為にならないこと。

クルマの運転。
バイクの運転。
マンション室内で子供が歩くことや大人が一般的に健康的な歩き方をすること。
部屋でミシンをかける。
公園で声出して遊ぶこと。
その他いろいろ。

嫌煙者の迷言
「直ちに不法行為にならないってことは、
後に不法行為になるってことが理解できないだけだろう。 」
9187: 匿名さん 
[2018-05-08 21:12:11]
すなわち【室内で歩いたり(音に関する全ての行動)、魚焼く(臭いに関する全ての行為)、エコキュートの低周波音及び振動(振動に関わる全ての行動)等の迷惑行為】は不法行為として訴えられる可能性がある。

すなわち、これら全ての直ちに不法行為にならないこと。


嫌煙者の迷言
「直ちに不法行為にならないってことは、
後に不法行為になるってことが理解できないだけだろう。 」
9188: 匿名さん 
[2018-05-08 21:14:43]
受動喫煙があったことを証明するのって大変だなぁ。

https://lmedia.jp/2015/06/13/64867/2/

●受動喫煙があったことを証明する方法

受動喫煙の存在を証明して損害賠償請求をするには、まず、(1)相手がたばこを吸っており、煙が自分の家に入ってきていることと、(2)その煙の流入が受忍限度を超えていることの2つの証明が必要になります。

(1)については、写真、位置関係を表す図面、煙が入ってきている時刻等のメモ・報告書、陳述書、当事者の尋問等によって証明することになるでしょう。

(2)については、診断書、煙の流入量についての報告書・陳述書、デジタル粉じん計等のたばこの煙濃度測定器による測定結果、当事者の尋問によって証明することになります。また、空気清浄機を置くなどの防止措置を講じても効果がなかった(薄かった)ことを主張・立証することが重要になるでしょう。

そして、受動喫煙により苦痛を被ったり体調を崩したりしたという損害の発生も証明する必要がありますが、これは診断書、陳述書や当事者の尋問によって立証していきます。
9189: 匿名さん 
[2018-05-08 21:17:43]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

https://lmedia.jp/2015/06/13/64867/

●ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない

喫煙自体は違法ではないので、隣人がベランダや部屋でたばこを吸って煙が入ってきた場合であっても、社会通念上許される範囲まではがまんしなければならないと考えられています(これを受忍限度論といいます)。

なお、他にも、生活騒音やにおいのトラブルなどについても受忍限度論が用いられており、社会通念上許される範囲を超えなければ違法と評価されません。

ご近所同士では、「お互い様」の精神である程度は我慢しましょうという発想です。

嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
9190: 匿名さん 
[2018-05-08 21:18:08]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

平松弁護士先生

http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html

「Yさんの喫煙行為は,Xさんの社会生活上の受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。」


嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
9191: 匿名さん 
[2018-05-08 21:18:36]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

弁護士雑感
溝上宏司弁護士先生

http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html

実際には嫌煙権を主張して損害賠償請求や喫煙の禁止を求めた訴訟においてその多くが原告勝訴となっているというわけではなく、むしろ裁判所は嫌煙権や受動喫煙の害について一定の理解を示しつつも、なお損害(原告に発生した害)と受動喫煙との間に因果関係が認められないとか、被告(喫煙者)も一定程度の配慮をしている(ある程度の受動喫煙防止のための行動はとっている)ことから違法とまでは言えないというような論理で原告の請求を棄却しているものの方が多いのですが、中には隣家のベランダでの喫煙に対して損害賠償を命じる判決も出てきている状況です。


嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
9192: 匿名さん 
[2018-05-08 21:19:04]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

タバコの臭いでトラブル発生!  イケメン弁護士が答えます
佐藤大和弁護士先生

https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_Living_116384/

「騒音トラブルでも出てきた言葉でもありますが、「受忍限度」といい、「この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり、それを超えたら損害賠償を請求することができると考えられます。」

嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
9193: 匿名さん 
[2018-05-08 21:19:29]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

不動産トラブル 弁護士ガイド

https://fudosan-bengoshi.com/topics/5458008

「同じマンションで暮らす以上、お互いにある程度は我慢する必要があります。
もし、受忍限度をオーバーすれば、「共同の利益」に違反するようになります。」

嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
9194: 匿名さん 
[2018-05-08 21:19:56]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

隣りのベランダからくるタバコ… 法律は助けてくれる?
伊藤誠吾弁護士先生

http://news.livedoor.com/article/detail/11942346/

「互いの住居が近接しているマンションに住むのだから、タバコの煙が室内に流入することもある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある」という趣旨のことを裁判所は指摘しています。


嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
9195: 匿名さん 
[2018-05-08 21:28:27]
隣りのベランダからくるタバコ… 法律は助けてくれる?

http://news.livedoor.com/article/detail/11942346/

「互いの住居が近接しているマンションに住むのだから、タバコの煙が室内に流入することもある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある」という趣旨のことを裁判所は指摘しています。

嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生は『耐え忍んで我慢するのは』住民だと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
9196: 匿名さん 
[2018-05-09 01:15:18]
>>9195

屁理屈は聞き飽きた。

周囲の子供が突然死したら、どう責任とるんだろうか?

自分の権利を尊重しろと言うならば、人の権利も尊重したら?
9197: 匿名さん 
[2018-05-09 02:57:17]
それもあるが自分の周囲の人の死に責任とれるのかよ。
9198: 非喫煙者 
[2018-05-09 06:57:07]
gal爺や嫌煙さんが、自分以外の人にも言い負かされててワロタ
9199: 匿名さん 
[2018-05-09 07:50:10]
直ちに不法行為にならないこと。

クルマの運転。
バイクの運転。
マンション室内で子供が歩くことや大人が一般的に健康的な歩き方をすること。
部屋でミシンをかける。
公園で声出して遊ぶこと。
その他いろいろ。

嫌煙者の迷言
「屁理屈は聞き飽きた。
周囲の子供が突然死したら、どう責任とるんだろうか?
自分の権利を尊重しろと言うならば、人の権利も尊重したら?」

「それもあるが自分の周囲の人の死に責任とれるのかよ。 」
9200: 匿名さん 
[2018-05-09 07:51:25]
すなわち【室内で歩いたり(音に関する全ての行動)、魚焼く(臭いに関する全ての行為)、エコキュートの低周波音及び振動(振動に関わる全ての行動)等の迷惑行為】は不法行為として訴えられる可能性がある。

すなわち、これら全ての直ちに不法行為にならないこと。



嫌煙者の迷言
「屁理屈は聞き飽きた。
周囲の子供が突然死したら、どう責任とるんだろうか?
自分の権利を尊重しろと言うならば、人の権利も尊重したら?」

「それもあるが自分の周囲の人の死に責任とれるのかよ。 」

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる