住宅コロセウム「ベランダ喫煙 止めろよXX」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ベランダ喫煙 止めろよXX
 

スレ主 [更新日時] 2025-02-21 03:16:25
 削除依頼 投稿する

1000レスを越えましたので、
新しくスレを立てました。

[一部本文を削除しました。2017.2.23 管理担当]

[スレ作成日時]2016-10-25 09:52:52

 

ベランダ喫煙 止めろよXX

8938: 匿名さん 
[2018-04-28 20:40:35]

嫌煙者自身が「煙に近づかなければよい。」と弁護士先生も言っていますね。


http://www.trkm.co.jp/kenkou/18031001.htm


個人か資本金が5000万円以下の中小企業などが経営する客席面積100平方メートル以下の既存の店に限って喫煙を可能」との例外規定によって、おそらく、世の中の8割以上の飲食店が喫煙が可能になると思われます。

「喫煙や分煙の表示をすれば喫煙を可能」となっており、なんともなりませんでした。そのような店は利用しないことに徹するしかありません。

「そのような店は利用しないことに徹するしかありません。」
嫌煙者自身が「煙に近づかなければよい。」と弁護士先生も言っていますね。

削除依頼 参考になる!

8939: 匿名さん 
[2018-04-29 03:11:09]
>>8938 匿名さん

喫煙者って本当に非常識で愚か者だな。

>「そのような店は利用しないことに徹するしかありません。」

今時、全面禁煙にしなきゃ非喫煙者の来店がないから、売上減少で潰れるよってことだが?

そのうち、喫煙者の半径7m範囲は、喫煙後45分間は立入禁止と言うのが常識になる。

それで、日常生活送れるわけないよね。

喫煙者は無知無能無教養そのもの。
8940: 匿名さん 
[2018-04-29 08:26:51]
>>8938 匿名さん

ねぇねぇ。知ってる?東京都の受動喫煙防止条例。おそらく、多くの他府県も習うんじゃないかな?




都内飲食店の8割、規制対象受動喫煙防止条例案
2018年4月20日 22:00

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29650870Q8A420C1EA4000

東京都は20日、罰則付きの受動喫煙防止条例の骨子案を発表した。従業員を雇う飲食店は原則屋内禁煙にし、都内飲食店の84%が規制対象になる見通し。2020年の東京五輪では「煙のない五輪」を目指し、国の法案よりも規制対象を広くする。6月開会予定の都議会に提出し、2020年の全面施行を目指す。

政府が国会に提出した健康増進法改正案は、客席面積100平方メートル以下の店を規制対象外としたが、都は面積に関係なく対象にする。ただ、たばこの煙を遮断するブースを設ければ喫煙を認め、設置費として最大300万円を助成する。また、従業員がいない家族経営などの飲食店は屋内の禁煙、喫煙を選択できる。

保育所や小中高校では敷地内を禁煙とし、煙を遮断する喫煙場所の整備を認めない。国も敷地内禁煙とするが、喫煙スペースは設置可能だ。

都は条例成立後、20年にかけ段階的に施行する。19年のラグビー・ワールドカップ前には店頭に禁煙、喫煙の表示を義務付ける。20年には罰則の適用を含め全面施行の予定で、違反した場合は5万円以下の過料を科す。

小池百合子知事は20日の記者会見で「働く人、子どもを受動喫煙から守る方策を考えた」と強調した。都が検討していた面積を基準とした規制については、飲食業界などからの反対も多く導入を見送ったもようだ。

国に比べて規制が厳しいといっても、海外に比べると緩い。五輪開催都市であるリオデジャネイロやソチは飲食店に喫煙専用室の設置も認めない完全な「屋内禁煙」にしている。都の対策に批判が出る可能性もある。

国や都の規制の動きを受け、飲食店の中には対策に動き始めたところもある。串カツ田中は6月から、全体の9割にあたる約160店を全面禁煙にして喫煙室も設置しない方針だ。喫茶店を運営するドトール・日レスホールディングスは一部店舗で喫煙室を試験的に設置している。同社は「喫茶業態では客のニーズもあり急に全面禁煙というわけにはいかない」と、対応の難しさを話す。

都議会の動向も焦点になる。公明党が賛成すれば、知事与党の都民ファーストの会と合わせ可決できる。公明は以前から受動喫煙対策を訴えており、賛成する見通しだ。





2割の迷惑喫煙者を大切にするより、8割の健全な非喫煙者を相手にした方がいいって常識だよね。

非常識で愚か者の喫煙者には理解できないだろうがね。

時代の流れは早い。

まともなら、認知症が10年早まると聞けば禁煙しそうなものだがね。
8941: 匿名さん 
[2018-04-29 12:06:07]
>>8939 匿名さん 

『今時、全面禁煙にしなきゃ非喫煙者の来店がないから、売上減少で潰れるよってことだが?』

って弁護士先生にアドバイスしてあげたら?
8942: 匿名さん 
[2018-04-29 13:51:06]
もし、飲食店の同業者で周辺の店が禁煙化(分煙化出来ているファミレスは除く)に踏み切り、ただ一つ喫煙可の店が残るとそこが喫煙者のたまり場になり、飲食店と言うより喫煙所化するだろう。

その時、オーナーはどう言う判断をするのだろうか?
そんな店を経営している時代遅れに恥ずかしくなってこないのか?
8943: 匿名さん 
[2018-04-29 15:36:53]
>>8942 匿名さん

上下左右半径7mに非喫煙者用の店があると経営できなくなるのも時間の問題でしょう。
8944: 匿名さん 
[2018-04-29 16:51:43]
嫌煙者墓穴を掘った迷言

「不法行為が何かわかれば、ありとあらゆることが、不法行為を構成し得る。
 不法行為になり得る行為は慎む。」
8945: 匿名さん 
[2018-04-29 17:26:03]
>>8944 匿名さん

低 俗 下 品 投稿者ですか?

8946: 匿名さん 
[2018-04-30 01:48:27]
>>8944

>「不法行為が何かわかれば、ありとあらゆることが、不法行為を構成し得る。 不法行為になり得る行為は慎む。」

極めて常識で、正しいでしょう。どんな行為でも場合によったり、度を超したりすれば不法行為になるから、不法行為になるような行為は慎みましょうということですが?未だに理解できない?

理解できないのは非常識で愚か者の喫煙者だけですね。

違法行為でない喫煙も半径7m以内で喫煙すれば不法行為になるので、他の人が居る上下左右半径7m以内での喫煙は慎みましょう。
8947: 匿名さん 
[2018-04-30 10:01:55]
嫌煙者は自ら喫煙している者の半径7m以内に近づくのは止めましょう。
8948: 匿名さん 
[2018-04-30 10:04:15]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

https://lmedia.jp/2015/06/13/64867/

●ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない

喫煙自体は違法ではないので、隣人がベランダや部屋でたばこを吸って煙が入ってきた場合であっても、社会通念上許される範囲まではがまんしなければならないと考えられています(これを受忍限度論といいます)。

なお、他にも、生活騒音やにおいのトラブルなどについても受忍限度論が用いられており、社会通念上許される範囲を超えなければ違法と評価されません。

ご近所同士では、「お互い様」の精神である程度は我慢しましょうという発想です。

嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
8949: 匿名さん 
[2018-04-30 10:05:14]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

平松弁護士先生

http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html

「Yさんの喫煙行為は,Xさんの社会生活上の受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。」


嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
8950: 匿名さん 
[2018-04-30 10:06:04]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

弁護士雑感
溝上宏司弁護士先生

http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html

実際には嫌煙権を主張して損害賠償請求や喫煙の禁止を求めた訴訟においてその多くが原告勝訴となっているというわけではなく、むしろ裁判所は嫌煙権や受動喫煙の害について一定の理解を示しつつも、なお損害(原告に発生した害)と受動喫煙との間に因果関係が認められないとか、被告(喫煙者)も一定程度の配慮をしている(ある程度の受動喫煙防止のための行動はとっている)ことから違法とまでは言えないというような論理で原告の請求を棄却しているものの方が多いのですが、中には隣家のベランダでの喫煙に対して損害賠償を命じる判決も出てきている状況です。


嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
8951: 匿名さん 
[2018-04-30 10:07:57]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

タバコの臭いでトラブル発生!  イケメン弁護士が答えます
佐藤大和弁護士先生

https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_Living_116384/

「騒音トラブルでも出てきた言葉でもありますが、「受忍限度」といい、「この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり、それを超えたら損害賠償を請求することができると考えられます。」

嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
8952: 匿名さん 
[2018-04-30 10:08:50]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

不動産トラブル 弁護士ガイド

https://fudosan-bengoshi.com/topics/5458008

「同じマンションで暮らす以上、お互いにある程度は我慢する必要があります。
もし、受忍限度をオーバーすれば、「共同の利益」に違反するようになります。」

嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
8953: 匿名さん 
[2018-04-30 10:09:40]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

隣りのベランダからくるタバコ… 法律は助けてくれる?
伊藤誠吾弁護士先生

http://news.livedoor.com/article/detail/11942346/

「互いの住居が近接しているマンションに住むのだから、タバコの煙が室内に流入することもある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある」という趣旨のことを裁判所は指摘しています。


嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー

8954: 匿名さん 
[2018-04-30 10:13:16]
>>8946 匿名さん 

正しいからこそ墓穴掘ってることを理解できない
アーーーーーホーーーーーー。


嫌煙者墓穴を掘った迷言

「不法行為が何かわかれば、ありとあらゆることが、不法行為を構成し得る。
 不法行為になり得る行為は慎む。」

8955: 匿名さん 
[2018-04-30 10:45:47]
ねぇねぇ。知ってる。喫煙者はベランダ喫煙を我慢しなくちゃならないんだって。


http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm


2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。

原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。

後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。

被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。

原告が被告の居室内での喫煙にも一定の制限を求めたとしても,そのことをもって,過去の原告の要求までが過大なものであったということはできない。





喫煙であろうが足音であろうが、受忍限度を超えれば不法行為になります。不法行為になるようなことは止めましょう。

常識がないとわからないようですね。
8956: 匿名さん 
[2018-04-30 10:49:21]
裁判官は居室内でひっそり吸えば受忍限度内との判決を下し、確定してますね。

どんな行為でも他人に著しい不利益を与えたら不法行為になるから、不法行為になる行為を止めようって、どこが間違ってますかね。判決文通りですが?説明よろしく。
8957: 匿名さん 
[2018-04-30 13:10:43]
地裁の一例が全てならベランダ喫煙者を片っ端から訴えればよいですね(笑


禁止されてないから各自良識に従ってベランダ喫煙しているのでしょ。
被害ないから不法行為になってないし。(笑

で、どこが間違ってますかね?
8958: 匿名さん 
[2018-04-30 13:32:55]
8700: 匿名さん 
[2018-04-08 17:01:40]

>>8699 匿名さん

>>無数の被害者の方名乗り出てください。
>>お待ちしています。


喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。
被害者ゼロという結論ですね。
8959: 匿名さん 
[2018-04-30 13:46:48]
>>8957 は、匿名はんだろ!
8960: 匿名さん 
[2018-04-30 14:03:08]
>>8597

ほお、ベランダでは火気厳禁では無く、たき火もバーベキューもやって良いって訳だ。
だから、タバコに火をつけそれを燃焼する火気を使う行為は、OKってわけか?

そんな事が通じる日本の集合住宅の何処にある?

お前、中国のマンション住人なんだな。
8961: 匿名さん 
[2018-04-30 14:13:32]
>>8957
>地裁の一例が全てなら

今のところすべてですが、ベランダ喫煙者が勝訴した判決があればそれを引用してください。
8962: 匿名さん 
[2018-04-30 14:14:47]
>>8954
>正しいからこそ墓穴掘ってることを理解できない

正しいことを書いてなんで墓穴掘るの?

金払って喫煙して墓穴掘りまくっている人が言う言葉かな?
8963: 匿名さん 
[2018-04-30 14:25:17]
>>8962 匿名さん

喫煙者ってリア墓穴掘りまくって喜んでやんの。他人の墓穴まで掘るなよ。
8964: 匿名さん 
[2018-04-30 14:28:34]
>>8961 匿名さん 

”ベランダ喫煙は直ちに不法行為とはならない”

コレだけで十分ですが?
8965: 匿名さん 
[2018-04-30 14:38:28]
>>8960 匿名さん 

ベランダ喫煙でお困りなら、管理組合や弁護士にでも相談しなさい。
8966: 匿名さん 
[2018-04-30 14:41:16]
>>8965

>>ベランダ喫煙でお困りなら、管理組合や弁護士にでも相談しなさい。

これぞ、非常識で愚か者の言い訳。
8967: 匿名さん 
[2018-04-30 14:45:28]
>>8961 匿名さん 

嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さんが、ベランダ喫煙が直ちに不法行為になるという判決を示すのが先だな。
8968: 匿名さん 
[2018-04-30 14:46:46]
>>8966 匿名さん

そうだよな。困ってないんだもんな。(笑 
8969: 匿名さん 
[2018-04-30 14:47:49]
低俗下品投稿を繰り返す奴が目立ち始めましたな。
8970: 匿名さん 
[2018-04-30 14:50:48]
地裁の一例が全てならベランダ喫煙者を片っ端から訴えればよいですね(笑


禁止されてないから各自良識に従ってベランダ喫煙しているのでしょ。
被害ないから不法行為になってないし。(笑

で、どこが間違ってますかね?

>>8699 匿名さん

>>無数の被害者の方名乗り出てください。
>>お待ちしています。


喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。
被害者ゼロという結論ですね。


被害者ゼロだって。



8971: 匿名さん 
[2018-04-30 14:52:38]
>>8970 は匿名はん?

自分に不利な反論は出来ずに本人自身が逃げ回っているな。
8972: 匿名さん 
[2018-04-30 15:10:44]
>>8971 匿名さんは、嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん?

自分に不利な反論は出来ずに本人自身が逃げ回っているな。
8973: 匿名さん 
[2018-04-30 15:22:52]
>>8972

『ねぇねぇ』なんての書いた事が無いのに、猿真似言葉かい?

低俗言葉ジジィ。
8974: 匿名さん 
[2018-04-30 20:28:10]
喫煙で墓穴掘るのは止めましょう。

金と時間と命の無駄です。

8975: 匿名さん 
[2018-04-30 20:42:38]
ベランダ喫煙が快適な
季節になりました。
8976: 匿名さん 
[2018-04-30 21:41:20]
>>8675

>>ベランダ喫煙が快適な
>>季節になりました。

悪意のある投稿だ。
8977: 匿名さん 
[2018-04-30 22:38:41]
>>8976

悪意はありません。
正直な感想です。
当然な意見だと思いますが。
8978: 匿名さん 
[2018-05-01 07:45:19]
>>8973 匿名さん 

なんだ『大脳皮質ペラペラ』爺さんか。

アホなジジィ。
8979: 匿名さん 
[2018-05-01 08:40:10]
>>8978

稀に見る低俗下品投稿ジジィ。
8980: 匿名さん 
[2018-05-01 12:05:39]
>>8979 匿名さん

お前もなー。 
8981: 匿名さん 
[2018-05-01 12:35:30]
>>8980

お前もなー。 お前もなー。 
8982: 匿名さん 
[2018-05-01 13:53:36]
>>8981 匿名さん 


お前もなー。 お前もなー。 お前もなー。 お前もなー。お前もなー。お前もなー。 お前もなー。
お前もなー。 お前もなー。 お前もなー。 お前もなー。お前もなー。お前もなー。 お前もなー。
お前もなー。 お前もなー。 お前もなー。 お前もなー。お前もなー。お前もなー。 お前もなー。
お前もなー。 お前もなー。 お前もなー。 お前もなー。お前もなー。お前もなー。 お前もなー。
お前もなー。 お前もなー。 お前もなー。 お前もなー。お前もなー。お前もなー。 お前もなー。
お前もなー。 お前もなー。 お前もなー。 お前もなー。お前もなー。お前もなー。 お前もなー。
お前もなー。 お前もなー。 お前もなー。 お前もなー。お前もなー。お前もなー。 お前もなー。
お前もなー。 お前もなー。 お前もなー。 お前もなー。お前もなー。お前もなー。 お前もなー。


8983: 匿名さん 
[2018-05-01 15:12:06]
>>4936

>>低俗下品投稿ジジイめが。

言い負かされてやんの。
ダサー。(笑
8984: 匿名さん 
[2018-05-01 15:28:27]
>>8983

>>言い負かされてやんの。
>>ダサー。(笑

この言葉、どんだけ低俗なのか?
8985: 匿名さん 
[2018-05-01 16:23:19]
>>8984

>>この言葉、どんだけ低俗なのか?

お前もなー。 お前もなー。
8986: 匿名さん 
[2018-05-01 22:32:59]
この時期ベランダ喫煙最高!
8987: 匿名さん 
[2018-05-01 23:01:59]
>>8986

行頭全角スペースで正体がバレたぞ。

喫煙者だったんだ。
8988: 匿名さん 
[2018-05-02 01:53:26]
>>8987
いみふ
8989: 匿名さん 
[2018-05-02 04:52:02]
ねぇねぇ。知ってる?日本ではタバコの売り上げ減ってるんだって。皆タバコの害毒に気づいて止め始めてるんだろうね。




JT、純利益1%減1~3月1040億円
2018年5月1日 20:30

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO30035520R00C18A5DTA000

日本たばこ産業(JT)が1日発表した2018年1~3月期連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比1%減の1040億円だった。たばこ需要の減少に伴い国内たばこ事業で紙巻きたばこの苦戦が続いた。

・・・

営業利益は1467億円と1%減った。紙巻きたばこの販売低迷で国内たばこ事業の営業利益は489億円と83億円減少。海外たばこ事業は好調だったが、円高の影響もあり増益幅は43億円にとどまった。

・・・







そりゃあそうだよね。認知症10年早くなったり、超苦しいCOPDになったり、気管支に食品基準の何千年分のポロニウム210貯えて原子炉状態で遺伝子破壊し続けるなんて、聞いただけで禁煙するよね。常識があって愚かでなければね。
8990: 匿名さん 
[2018-05-02 04:56:44]
>>8988

>>いみふ

低俗下品投稿連発。
8991: 匿名さん 
[2018-05-03 07:08:03]
ねぇねぇ。知ってる?もう結論出てるんだって。



結論:俺はタバコ吸っていいんですね?~『禁煙バトルロワイヤル』太田光・奥仲哲弥著(評:栗原裕一郎)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20081113/177126/?ST=smart

 喫煙嫌煙をめぐる議論は──議論と呼べるものがあったかはともかくとして──喫煙サイドの敗北ということにほぼ決まったといっていいだろう。

・・・

 奥仲医師の日和りパワーが炸裂するのはCOPDの怖さを説くところだ。COPDは初耳の人が多いと思われるが、ほぼ喫煙者しか罹らないやっかいな病気で、〈タバコの害を説くとき、肺がんの話をするより、このCOPDの話をもっときちっとすべき〉であるくらいなのに、あまり知られていないと奥仲医師はいう(評者も知らなかった)。

 COPDを患うと、肺が慢性的な炎症で冒され、吸った息をうまく吐けなくなる。吸いっぱなしになるわけだから苦しいのは容易に想像がつくが、死ぬに死ねないのでその苦しさは筆舌に尽くしがたいという。おまけに、肺移植するか、横隔膜を鍛えるなどして肺に頼らない呼吸法を訓練するくらいしか治療の手段はないのだそうだ。






 喫煙嫌煙をめぐる議論は──議論と呼べるものがあったかはともかくとして──喫煙サイドの敗北ということにほぼ決まったといっていいだろう。

 喫煙嫌煙をめぐる議論は──議論と呼べるものがあったかはともかくとして──喫煙サイドの敗北ということにほぼ決まったといっていいだろう。

 喫煙嫌煙をめぐる議論は──議論と呼べるものがあったかはともかくとして──喫煙サイドの敗北ということにほぼ決まったといっていいだろう。と言うことでお終い。



無駄なことは止めましょうね。チューブだらけの身体になって、苦しみながら死にたくなければ、早めに禁煙しましょうね。
8992: 匿名さん 
[2018-05-03 12:18:39]
>>8991 匿名さん 
>>ねぇねぇ。知ってる?もう結論出てるんだって。

ねぇねぇ。知らなかったの?
”ベランダ喫煙は直ちに不法行為とはならない”ってもう結論出てるんだよ。
8993: 匿名さん 
[2018-05-03 13:12:49]
>>8992 匿名さん

>”ベランダ喫煙は直ちに不法行為とはならない”ってもう結論出てるんだよ。


あら、後で不法行為になるんだ。だったら、普通しませんが?

喫煙者って、中高生の頃から違法喫煙、吸殻の不法投棄、路上喫煙禁止エリアで監視員の目をかいくぐっての喫煙、近隣住民に迷惑となるベランダ喫煙、酷いよね。

非常識で愚か者と言われるだけのことはあるようね。
8994: 匿名さん 
[2018-05-03 13:30:36]
>>8993 匿名さん 

ねぇねぇ、喫煙による被害者がいないのにどうして不法行為になるんだ?



>>8699 匿名さん

>>無数の被害者の方名乗り出てください。
>>お待ちしています。


喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。
被害者ゼロという結論ですね。
8995: 匿名さん 
[2018-05-03 16:42:57]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

https://lmedia.jp/2015/06/13/64867/

●ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない

喫煙自体は違法ではないので、隣人がベランダや部屋でたばこを吸って煙が入ってきた場合であっても、社会通念上許される範囲まではがまんしなければならないと考えられています(これを受忍限度論といいます)。

なお、他にも、生活騒音やにおいのトラブルなどについても受忍限度論が用いられており、社会通念上許される範囲を超えなければ違法と評価されません。

ご近所同士では、「お互い様」の精神である程度は我慢しましょうという発想です。

嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
8996: 匿名さん 
[2018-05-03 16:43:25]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

平松弁護士先生

http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html

「Yさんの喫煙行為は,Xさんの社会生活上の受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。」


嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー

8997: 匿名さん 
[2018-05-03 16:43:46]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

弁護士雑感
溝上宏司弁護士先生

http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html

実際には嫌煙権を主張して損害賠償請求や喫煙の禁止を求めた訴訟においてその多くが原告勝訴となっているというわけではなく、むしろ裁判所は嫌煙権や受動喫煙の害について一定の理解を示しつつも、なお損害(原告に発生した害)と受動喫煙との間に因果関係が認められないとか、被告(喫煙者)も一定程度の配慮をしている(ある程度の受動喫煙防止のための行動はとっている)ことから違法とまでは言えないというような論理で原告の請求を棄却しているものの方が多いのですが、中には隣家のベランダでの喫煙に対して損害賠償を命じる判決も出てきている状況です。


嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
8998: 匿名さん 
[2018-05-03 16:44:18]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

タバコの臭いでトラブル発生!  イケメン弁護士が答えます
佐藤大和弁護士先生

https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_Living_116384/

「騒音トラブルでも出てきた言葉でもありますが、「受忍限度」といい、「この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり、それを超えたら損害賠償を請求することができると考えられます。」

嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
8999: 匿名さん 
[2018-05-03 16:44:52]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

不動産トラブル 弁護士ガイド

https://fudosan-bengoshi.com/topics/5458008

「同じマンションで暮らす以上、お互いにある程度は我慢する必要があります。
もし、受忍限度をオーバーすれば、「共同の利益」に違反するようになります。」

嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
9000: 匿名さん 
[2018-05-03 16:45:28]
みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

隣りのベランダからくるタバコ… 法律は助けてくれる?
伊藤誠吾弁護士先生

http://news.livedoor.com/article/detail/11942346/

「互いの住居が近接しているマンションに住むのだから、タバコの煙が室内に流入することもある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある」という趣旨のことを裁判所は指摘しています。


嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さん、弁護士先生はベランダ喫煙に於ける受忍限度をちゃんと認めてるねぇ。( ´゚д゚`)アチャー
9001: 匿名さん 
[2018-05-03 16:48:21]
ねぇねぇ。 『ポロニウム』爺さん
最近、非喫煙親方と喫煙バイト君の物語が投稿されなくなったけど。

何で止めたの?
恥ずかしくなったの?
アホだって思われてるのを耐えられなくなったの?
飽きたの?
ネタ切れしたの?

早く新作が見たいんだけど。
9002: 匿名さん 
[2018-05-03 16:49:26]

確かに嫌煙「ポロニウム」爺さんが >>8867 で、
『自主喫煙した方がよいだろう。』と喫煙を勧めた発言は、
敗北を認めたと言える。

嫌煙「ポロニウム」爺さんの積み決定。

9003: 匿名さん 
[2018-05-03 17:08:13]
>>9002

勝負しているつもり?

もう結論でているのに?

未だに喫煙、ましてや迷惑ベランダ喫煙を正当化して、勝とか言う奴おらんやろ?

非常識な愚か者以外にはね。
9004: 匿名さん 
[2018-05-03 20:05:02]
>>9003 匿名さん

確かに。

”ベランダ喫煙は直ちに不法行為とはならない”

が全て。

9005: 匿名さん 
[2018-05-03 20:06:23]
ねぇねぇ。知ってる?喫茶店の喫煙席って、大気汚染警報の出る日の北京並だって。



中国大陸だけではない、国内産のPM2.5も タバコの煙からはPM2.5より小さな微粒子
2018年04月21日 22時45分 文春オンライン

https://news.nifty.com/article/item/neta/12113-018943/

記事まとめ

・PM2.5といえば中国と考える人もいるが、日本国内でも個人レベルでの排出は続いている
・タバコの煙を構成する微粒子はPM2.5どころか0.1~1.5マイクロメートルとさらに小さい
・喫茶店の喫煙席の1立方メートルあたりのPM2.5の濃度は北京で最も高い日と同じだとか


中国由来よりも恐ろしいPM2.5の発生源はタバコだった

 気候が暖かくなると、いろんなものが日本にやってくる。

 特に4月から5月にかけて飛散量がピークを迎えるのがPM2.5だ。

 中国大陸から日本海を渡って飛んでくる微小粒子状物質は、気付かぬうちに肺や血管に入り込み、健康長寿を競い合う日本人の寿命にブレーキをかけようとする。

 しかし、実は我々の敵は国内にもいる。

 国内産のPM2.5は、日本政府が愛してやまない「喫煙室」から湧いて出てくるのだ。

■個人レベルでのPM2.5排出は続いている

「PM2.5」という名前の物質があると思っている人もいるようだが、そんなものはない。直径が2.5マイクロミリメートル(ミリメートルの1000分の1)以下の粒子を総称して「PM2.5」とよぶ。

 PM2.5といえば中国産に限る――と、目黒のさんまのように考えている人もいるが、中国にそれ専門の工場があるわけでもない。安くて質の悪い石炭や練炭、ガソリンなどを使うことで生じる煤が大気中に大量に放出されて、はるばる日本まで飛んでくるのだ。

 これが体内に入ると、色々と面倒なことになる。口や鼻から入り込んだPM2.5は、気管支や肺の奥まで侵入し、甚大な被害を及ぼす。肺がんや喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など呼吸系の病気を引き起こすばかりか、毛細血管から血流に紛れ込むと、循環器系にもダメージを与えることが分かっている。

 日本では大気汚染防止法などの厳しい環境規制もあって、産業としてPM2.5を撒き散らすケースは減ったが、個人レベルでの排出は続いている。「タバコ」だ。

■禁煙席でも「外出を自粛するレベル」

 すでに触れた通り、PM2.5の正体はモノを燃やした時に出る煤。タバコの煙も煤であり、立派なPM2.5なのだ。

「タバコの煙を構成する微粒子は、PM2.5どころか0.1~1.5マイクロメートルと、さらに小さい。特に副流煙は、形ばかりの分煙では被害を防げないことが分かっています」

 と語るのは、池袋大谷クリニック院長で呼吸器内科が専門の大谷義夫医師。続けて解説する。

「欧米の研究報告によると、喫茶店の喫煙席の1立方メートルあたりのPM2.5の濃度は最高で約800マイクログラムで、これは北京で最も濃度の高い日と同じレベルです。一方、隣接する禁煙席でも70マイクログラムの数値が検出されました。喫煙席の10分の1程度とはいえ、これでも環境基準の2倍にあたる高濃度。日本の環境省が『外出を自粛するレベル』なのです」

■「三次喫煙」の潜在的リスクも

 大谷医師によると、喫煙席と禁煙席が隣り合っていると、ドアの開け閉めや人の往来でPM2.5も一緒に漏れ出てくるという。しかも、単に空気に乗って流れてくるだけでなく、喫煙室にいた人の呼気や、衣服に付着して禁煙席に流出する「三次喫煙」の潜在的リスクを引き起こす。

 今年3月、奈良県生駒市役所では、喫煙者はタバコを吸った後45分間はエレベータ利用自粛の呼びかけを始めたが、これも科学的根拠があってのことなのだ。

「マンションのベランダでタバコを吸う人もいますが、サッシの隙間からPM2.5は室内に入り込んできます。当然、両隣や上の階で洗濯物や布団などが干してあったりしたら、健康被害の温床になっている可能性は捨てきれない」(大谷医師)

 タバコを売る会社があるから吸う人がいるのか、吸う人がいるから売る会社があるのかは知らないが、あいだに入って健康被害に遭うほど馬鹿馬鹿しい話もない。

 そもそも禁煙だ、分煙だ、と未だに騒いでいること自体、日本は世界に大きく遅れをとっている、と大谷医師はあきれる。

「欧米では10年前に終わった議論。飲食店で堂々とタバコが吸える国なんて、先進国では日本くらいでしょう」

・・・




「欧米では10年前に終わった議論。飲食店で堂々とタバコが吸える国なんて、先進国では日本くらいでしょう」

「欧米では10年前に終わった議論。飲食店で堂々とタバコが吸える国なんて、先進国では日本くらいでしょう」

「欧米では10年前に終わった議論。飲食店で堂々とタバコが吸える国なんて、先進国では日本くらいでしょう」




「マンションのベランダでタバコを吸う人もいますが、サッシの隙間からPM2.5は室内に入り込んできます。当然、両隣や上の階で洗濯物や布団などが干してあったりしたら、健康被害の温床になっている可能性は捨てきれない」(大谷医師)

それでも、まだベランダ喫煙しますか?
9006: 匿名さん 
[2018-05-03 20:06:28]
嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さんが、ベランダ喫煙が直ちに不法行為になるという
判決を示さない限り積みだな。
9007: 匿名さん 
[2018-05-03 20:09:47]
>>9004 匿名さん

見つからなきゃ違法行為に問われないレベルの無知無能無教養の考え方。後で不法行為になるベランダ喫煙は止めましょうね。
9008: 匿名さん 
[2018-05-03 20:35:52]
>>9006 匿名さん

直ちに不法行為にならないからと、周囲の家に向かって石投げる奴はおらんだろう。

非常識な喫煙者には、そんな簡単なことも理解できないようだな。

で、実際ベランダ喫煙が不法行為になっている。

喫煙者って、ベランダ喫煙が不法行為にならない判決を示すどころか、説明すらできないのにね。

依存症、認知症、COPD、遺伝子破壊に突然変異、色々もう始まっているんだろうな。

ご愁傷様。
9009: 匿名さん 
[2018-05-03 22:26:23]
ねぇねぇ。ポロニウム喫煙者諸君知ってる?タバコ煙にはどんなに少量でも危険性があるんだって。




自らの「タバコ臭」に気付かない人々
石田雅彦 | フリーランスライター、編集者
3/19(月) 13:47

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180319-00082893/

 いま改めて受動喫煙が話題になっている。国が初めて受動喫煙防止法案を国会に上げようとしていることもあるし、喫煙率が下がったせいでタバコの煙に対して嫌悪感を抱いている人が増えていることもあるだろう。だが、喫煙者は自分がどんなに凶悪な毒物や嫌な臭いを周囲に発散しているか意外にわかっていない。

45分ルールとは
 石川県にある北陸先端科学技術大学院大学は敷地内全面禁煙だ。しかも、タバコを吸う人は喫煙後45分経たないと敷地内へ入れず、最寄り駅から運行されているシャトルバスにも乗れないという独自ルール(以下、45分ルール)を作っている。このルールについて、同大の人事労務課に話を聞いた。

──45分ルールを作ったきっかけは。

担当者「2017年3月に禁煙関係の学会の代表者に講演していただいた際、喫煙者の呼気から45分間は有害物質が出続けているといわれたことがきっかけでした。科学的データをもとにしたお話でしたので、2017年8月17日の『キャンパス内の禁煙の実施について』というお知らせのとおり、2017年10月1日より学生や教職員、出入りのお客さまなどに対して実行してもらっています」

──45分ルールの周知の方法は。

担当者「ポスターを学内掲示板や各事務室の出入り口に目立つように貼ってあります。内容は、禁煙マークと45分間は呼気から有害物質が出ていることなどが記載されています」

──本当に最後にタバコを吸ってから45分経ったかわからないのでは。

担当者「これはあくまで啓発目的のルールですから、検出装置などで呼気などから有害物質を調べたりはしません。喫煙者の良識にまかせる、という内容のルールで、受動喫煙に対する意識や喫煙者の行動変容につながっていけばいいと考えています」

──国の法案では大学では喫煙所を設置すれば喫煙可となっているが。また、学生や教職員からの反応は。

担当者「国の対応を待っていては前に進めませんので、本学では先行して敷地内全面禁煙を決めました。国の法律が今後どうなっても、今のところ後退する予定はありません。また、45分ルールについてこれまで拒否反応や批判などは出ていません」

 北陸先端科学技術大学院大学の試みは、45分ルールというわかりやすい目安を設け、タバコ煙による有害物質が長時間、呼気から出続けていることを喫煙者に意識させようとしている。だが、喫煙者が有害物質を発するのは、副流煙や呼気からだけではない。

受動喫煙を明らかにしたのは日本人
 他人が吸ったタバコやタバコ臭が、タバコを吸わない人に対して健康被害を及ぼすことが初めてわかったのは日本人研究者の調査による。1981年、国立がんセンター(現・国立がん研究センター)の疫学部長だった平山雄は、妻がタバコを吸わない40歳以上の夫婦91540組を16年間(1966~1981)追跡調査した結果をまとめた論文(※1)を英国の医学雑誌『BMJ』に発表した。この論文で平山は、夫がヘビースモーカーなほど妻が肺がんになるリスクが高くなることを示す。

 その後、受動喫煙については多くの疫学研究がなされ、現在では米国のフィリップ・モリス・インターナショナルなどのタバコ会社も受動喫煙と病気の関係を認めている。国立がん研究センターは2016年8月に「受動喫煙による日本人の肺がんリスク約1.3倍」というリリースを出したが、その直後にJT(日本たばこ産業)は社長名で反論。国立がん研究センターは再度、明確なエビデンスをもとにした再反論をJTへ出すがJTは沈黙したままだ(※2)。JTは受動喫煙の健康への害を公式に認めていない。

 日本も加盟する「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」の第8条は「たばこ煙にさらされることからの保護」を取り決めているが、「100%の無煙環境を作り出すため、特定の空間または環境から喫煙とたばこ煙を完全に排除しなければならない。たばこ煙にさらされることについては安全なレベルというものはなく、二次喫煙の煙の毒性についての閾値などの概念は、科学的証拠と矛盾するため受け入れられない」とする。つまり、タバコ煙にはどんなに少量でも危険性がある、ということだ。

 ところで、望まないタバコやタバコ臭にさらされることを、受動喫煙(Second Hand Smoke、SHS)や環境タバコ煙(environmental tobacco smoke、ETS)ともいい、タバコ煙が室内に残っていたり衣服についたまま被害を及ぼすことを三次喫煙(Third hand smoke、残留受動喫煙)という。2009年、米国のハーバード公衆衛生大学院(Harvard School of Public Health、HSPH)とダナ・ファーバー癌研究所(Dana-Farber Cancer Institute、DFCI)などの共同研究(※3)で喫煙者の住居の屋内ニコチン濃度が測定されて、初めて残留タバコ煙の有害物質の存在と三次喫煙による健康被害の可能性がわかった。

残留受動喫煙の健康への害
 最近になり、近くで喫煙者の副流煙や呼気にさらされていなくても残留したタバコ煙の有害物質が、タバコを吸わない人の健康に害を与えることがわかってきた。

 米国のローレンス・バークレー国立研究所(Lawrence Berkeley National Laboratory)などの研究者が、残留タバコ煙の遺伝毒性について初めて調べた実験(※4)では、長時間ゆっくりとタバコ煙にさらされるほうが有害物質の濃度が高くなった。この実験をした研究者によれば、タバコ煙から発生するニトロソアミンは強力な発がん物質であり、酸化ストレスなども加わり、DNAの損傷を引き起こすリスクが高いという。

 また、マウスを使って残留タバコ煙の生体への影響を実験した研究(※5)によれば、タバコ特異性のある発がん物質のバイオマーカー反応を示し、多臓器に炎症反応などの変化を引き起こすことがわかっている。つまり、DNAレベルや細胞レベルの生理的な研究で、環境タバコ煙や三次喫煙の悪影響がわかったということだ。

 サンディエゴ州立大学の研究者らによる調査では、家屋での残留タバコ煙の有害物質は45分どころか半年間以上は残るとされており(※6)、同じ研究者らが米国のカジノを調べた研究(※7)では高濃度の有害物質を検知している。日本のパチンコ店などでも、壁や天井などにこうした有害残留物質がこびりついていそうだ。

タバコ臭のない人しか食べられないカレー店

 ところで、タバコ煙はアレルギー性気道疾患の危険因子であり、アレルゲンの1つということもわかっている(※7)。タバコ煙が原因だから、加熱式タバコからの副流煙も例外ではない。

 また、こうしたタバコ煙や残留タバコ煙などで体調を崩す人も少なくない。アレルギー反応か化学物質過敏症(受動喫煙で引き起こされる病気の一種とされる)かどうかわからず、タバコ煙による影響に苦悩している人もいる。東京・有楽町の近く京橋にある『京橋屋カレー』の店主、飯島未知了(50歳)さんもその一人だ。

・・・

 タバコ煙から化学物質が出ているのは明らかだ。タバコ煙について、アレルギー反応以外の害もわかってきつつある。飯島さんは、化学物質過敏症かどうか診断してもらうため、近いうちに専門の医療機関を受診する予定だ。

 そもそも日本には、受動喫煙に関係した病気を診断したり、化学物質過敏症を治療してくれる医療機関自体が少ない。また、JTは1998年に鳥居薬品という製薬会社を買収しているが、2003年に鳥居薬品はそれまでの製品ラインナップにあったタバコアレルギーの皮下試験薬の製造販売を中止している。それまでこの試験薬に頼ってきたため、今ではタバコアレルギーかどうかの診断がつきにくくなっているようだ。







家屋での残留タバコ煙の有害物質は45分どころか半年間以上は残る

家屋での残留タバコ煙の有害物質は45分どころか半年間以上は残る

家屋での残留タバコ煙の有害物質は45分どころか半年間以上は残る



喫煙者の体内って有害物質やポロニウムの廃棄場か?

受動喫煙の害を認めないJTとポロニウム喫煙者って自己中だよね。直ちに不法行為にならないでも不法行為になるんだったら、止めるべきだろう。騙されている喫煙者って、気の毒だよね。
9010: 匿名さん 
[2018-05-04 06:21:57]
>>9008 匿名さん

>>周囲の家に向かって石投げる奴はおらんだろう。

ねぇねぇ。喫煙と投石何か関係があるの?

それより、最近、非喫煙親方と喫煙バイト君の物語が投稿されなくなったけど。

何で止めたの?
恥ずかしくなったの?
アホだって思われてるのを耐えられなくなったの?
飽きたの?
ネタ切れしたの?

早く新作が見たいんだけど。
9011: 匿名さん 
[2018-05-04 06:23:12]
嫌煙「”ねぇねぇ”ポロニウム」爺さんが、ベランダ喫煙が直ちに不法行為になるという
判決を示さない限り積みだな。
9012: 匿名さん 
[2018-05-04 07:35:13]
>>9011 匿名さん
ねぇねぇ喫煙ポロニウム爺さんが、ベランダ喫煙が不法行為にならないという判決を示さない限り積みだよね。

違和感ないですね。
9013: 匿名さん 
[2018-05-04 07:36:36]
>>9011 匿名さん
実際軽微なベランダ喫煙で不法行為判決確定してますが?
9014: 匿名さん 
[2018-05-04 11:40:11]
ねぇねぇ。知ってる?規約や法律好きの喫煙者の皆さんに朗報。



大阪市、受動喫煙防止の条例制定へ今夏にも検討会
2025年万博にらむ
2018年4月26日 20:57

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2989094026042018AC8000

大阪市の吉村洋文市長は26日、2025年国際博覧会(万博)誘致をにらみ市独自の受動喫煙防止条例制定を目指す考えを明らかにした。政府は今国会に対策法案を提出しているが、吉村市長は同法よりも対象施設を広げ、罰則の導入も検討するとした。今夏にも飲食業界や有識者らでつくる検討会を立ち上げ、18年度内に具体的な内容をまとめる。

受動喫煙防止対策として政府がまとめた健康増進法改正案は、客席面積が100平方メートル以下の飲食店は喫煙を認めるなど例外も多い。吉村市長は記者団に「厳格なルールが必要だ」と述べ、面積30平方メートル以下の小規模なバーやスナックを除く飲食店は原則禁煙にする方針を示した。

大阪府・市は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに25年国際博覧会(万博)の誘致を目指しており、技術革新などにより健康長寿を実現する構想を掲げる。吉村市長は25年までに条例を制定し規制を導入したいとした。府にも同様の受動喫煙対策を求める方針で、万博誘致に弾みをつける狙いもある。

ただ、客足が遠のくことを懸念する小規模飲食店などから反発も予想される。市長が想定する規制内容は厚生労働省が当初示した政府の法改正案と同じだが、飲食業界に配慮した自民党の反発で修正を迫られた経緯がある。吉村市長は、今夏にも立ち上げる検討会での議論を踏まえ、段階的な規制強化も検討する。

受動喫煙対策を巡っては、東京都が政府の法案よりも規制範囲を広げた条例の骨子案を示すなど、自治体独自のルール策定を目指す動きが広がっている。


自治体独自のルール策定を目指す動きが広がっている。

自治体独自のルール策定を目指す動きが広がっている。

自治体独自のルール策定を目指す動きが広がっている。



ルールが必要な意味が分かれば集合住宅内での喫煙は控えましょうね。
9015: 匿名さん 
[2018-05-05 13:02:02]
ベランダ喫煙が直ちに不法行為になるという判決を示さない限り嫌煙者の敗北。
9016: 匿名さん 
[2018-05-05 13:03:55]
>>9014 匿名さん 
>>自治体独自のルール策定を目指す動きが広がっている。

早く規約変更してルールをベランダ喫煙禁止する動きが広まると良いですね(笑
9017: 匿名さん 
[2018-05-05 13:54:52]
>>9016 匿名さん

と言うより、既に半径7m以内に人がおれば喫煙禁止でしょう。

ご存知のように法や規約とかは最低限の決まりですから。
9018: 匿名さん 
[2018-05-05 16:56:52]
>>9017 匿名さん 

>>ご存知のように法や規約とかは最低限の決まりですから。

そうですね。
そしてご存知のように法や規約とかで決められていないことは
各自良識に基づき行動すれば良いわけです。
9019: 匿名さん 
[2018-05-05 16:58:13]
禁止されてないから良識に従ってベランダ喫煙しているのでしょ。
被害ないから不法行為になってないし。(笑

何も問題ないですね。
9020: 匿名さん 
[2018-05-05 17:41:11]
>>9019 匿名さん

良識に従って控えるというのが正しい日本語の使い方ですが、日本語忘れてしまった?
いよいよですね。

ご愁傷様。
9021: 匿名さん 
[2018-05-05 21:19:46]
>>9020: 匿名さん 

良識に従い行動するっていうのが正しい日本語の使い方ですが、日本語理解できませんか?
いよいよですね。

ご愁傷様。
9022: 匿名さん 
[2018-05-05 21:22:35]
>>9017 匿名さん 


”ベランダ喫煙は直ちに不法行為とはならない”
が全て。


もうとっくに結論出てるんだけど?
9023: 匿名さん 
[2018-05-05 22:06:49]
>>8675 匿名さん

>>決めるのは喫煙者自身。

たまにはマトモな発言するじゃん。(笑

日本はまだまだ禁煙場所以外は喫煙できるので、副流煙でガンにならないよう
煙に近付かないようにしないとね。
特に嫌煙者は注意してね。(笑
9024: 匿名さん 
[2018-05-05 22:08:59]
8700: 匿名さん 
[2018-04-08 17:01:40]

>>8699 匿名さん

>>無数の被害者の方名乗り出てください。
>>お待ちしています。


喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。
被害者ゼロという結論ですね。


被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!
被害がない限り吸い放題!


ざまぁ
9025: 匿名さん 
[2018-05-05 23:07:12]
>>9024
>>無数の被害者の方名乗り出てください。
>>お待ちしています。


>喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。
>被害者ゼロという結論ですね。


>被害がない限り吸い放題!
>被害がない限り吸い放題!
>被害がない限り吸い放題!
>被害がない限り吸い放題!


>ざまぁ


こんな掲示板で連投したり、嫌がらせみたいにほざいてないで
同じセリフを御宅のお隣さんに直接言ってみたら?
9026: 匿名さん 
[2018-05-05 23:12:15]
>>9025 匿名さん

禿同。非常識な愚か者丸出しです。

いくらこんなところで強がっても、こいつらの肺や脳は完全に蝕まれている。

良識のかけらもないアホう。
9027: 匿名さん 
[2018-05-05 23:23:52]
この時期、ベランダ喫煙BESTです。
9028: 匿名さん 
[2018-05-05 23:24:11]
判決のポイント確認しておこうぜ。

http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm


2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。

原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。

後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。

被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。

原告が被告の居室内での喫煙にも一定の制限を求めたとしても,そのことをもって,過去の原告の要求までが過大なものであったということはできない。





その後専有部分でも喫煙してはいけないと言う風潮になってるよね。汚い空気吸って、空気読めない連中は死に絶える。
9029: 匿名さん 
[2018-05-05 23:27:03]
この時期、ベランダ喫煙BESTです。
9030: 匿名さん 
[2018-05-05 23:28:50]
>>9021 匿名さん
良識に従い迷惑行為をしない、あるいは善行をするってのが正しい使い方だろう。

良識に従い良識に外れた迷惑喫煙はせんだろうが。

脳がイカれてる?

9031: 匿名さん 
[2018-05-05 23:35:32]
ねぇねぇ。知ってる?喫煙所がどんどん追いやられているんだって。







喫煙場所、人通り少ない場所へ… 下関駅前で検討開始有料記事
白石昌幸2018年4月17日16時0分

https://www.asahi.com/sp/articles/ASL4K51FML4KUBQU00K.html

務」に 法案閣議決定
 JR下関駅前。百貨店「下関大丸」の正面玄関のほど近くに指定喫煙場所がある。16日午前10時過ぎには6人が紫煙をくゆらせていた。一部がすりガラスで遮蔽(しゃへい)されているものの、買い物客らが行き交う路上には煙が流れ出していた。

 乗客を待っていたタクシー運転手は「ここは喫煙者が多いので、四六時中たき火をしているような状態。買い物帰りの女性が乗車してすぐに『たばこの煙がひどくて、買い物に来たくなくなる』と文句を言ったこともある」と話す。

・・・







喫煙後最低45分間、喫煙者が周囲半径7m以内に近づくと受動喫煙被害を受ける可能性があります。飼い主は、しっかり鎖につないでおかないと、不法行為で訴えられる恐れがあるようよ。
9032: 匿名さん 
[2018-05-06 01:08:06]
ねぇねぇ。知ってる?「ザ・スパイダース」のギタリストとして人気を集め、近藤真彦さんのヒット曲「愚か者」を作曲したことでも知られる井上堯之(いのうえ・たかゆき)さんが2日死去していたことが、5日分かったんだって。



井上堯之氏死去
2018年5月5日

https://www.jiji.com/sp/p?id=20180505190126-0026950520

「ザ・スパイダース」のギタリストとして人気を集め、近藤真彦さんのヒット曲「愚か者」を作曲したことでも知られる井上堯之(いのうえ・たかゆき)さんが2日死去していたことが、5日分かった。77歳だった。

井上堯之『肺気腫』で突然の引退
09/01/11 16:49 タバコのニュース(健康問題)

https://blog.goo.ne.jp/tankobu_x/e/4951fb7950a6b1d6c0c965ff4e177225

こんにちわ。
ザ・スパイダースといったら。。。私は(世代的に)グループ名しか知りませんが、その内の一人が肺気腫(COPD)で引退するそうです。しかも突然。
*************************************************************************
井上堯之「健康上の理由から」突然の引退

 ザ・スパイダースの元メンバーで、「太陽にほえろ!」のテーマ曲で知られるギタリスト井上堯之(たかゆき=67)が6日、健康上の理由などから引退することを所属事務所を通じて発表した。事務所関係者によると、年明けに肺気腫と診断された。入院や手術はしていないという。予定されていたコンサートはすべて中止される。

 井上の所属事務所「堯之」は、マスコミ各社に「1月1日付で、一身上の都合および、健康上の理由からプロミュージシャン活動を引退することになりました」とファクスで報告した。先月までライブやトークイベントを行っていただけに、突然の引退発表だった。

 事務所によると、年明けに健康診断を受け、4日に肺気腫と診断された。自覚症状はなく音楽活動をするのに支障はないが、今後ステージ活動が厳しくなってくる可能性は大きい。そのため、引退を決めたという。井上は1日30本以上吸うヘビースモーカーだった。

2009年1月7日 nikkansports.comより
*************************************************************************
 COPDの原因の9割以上がタバコによるものです。記事に、過去胃がんの手術を受けたときには「死ぬまでやりたい」と言っていたにも関わらず、今回COPD発覚直後にすぐ引退表明をしてしまったくらいですからね、それほどCOPDは人の生気を奪ってしまうものなのでしょうか。

 ザ・スパイダースをちょっと調べてみたら、活動時期が1960年代(1971年解散以降もメンバーは活動)と、この時期ファンであった人たちは大学闘争を経験した団塊の世代です。当時は喫煙率が非常に高かったので今もなおタバコを止めることができず、喫煙している人も多いでしょう。このニュースを契機にタバコを止めてくれるといいのですが。

 これからもCOPDに罹る芸能人は増えていくものと思います。ヘビースモーカーの明石家さんまさん、志村けんさん、ひいては小泉今日子さんのような女性もタバコを吸い続ける限りCOPDに罹り酸素ボンベを引きずり、鼻にチューブを繋げてしまう生活を余儀なくされる可能性が高いです。

 彼は芸能界を引退するとの事ですが、その後は何もしない老後を過ごすつもりなのでしょうか。このまま何もしなければタバコ会社にやられっぱなしで人生が終わってしまいます。人生に『輝き』を戻す為にも、出来ることなら禁煙啓発活動を行って欲しいところです。






タバコを吸い続ける限りCOPDに罹り酸素ボンベを引きずり、鼻にチューブを繋げてしまう生活を余儀なくされる可能性が高いです。

タバコを吸い続ける限りCOPDに罹り酸素ボンベを引きずり、鼻にチューブを繋げてしまう生活を余儀なくされる可能性が高いです。

タバコを吸い続ける限りCOPDに罹り酸素ボンベを引きずり、鼻にチューブを繋げてしまう生活を余儀なくされる可能性が高いです。





68才前後から9年間もCOPDに冒され、チューブだらけで苦しみながら死んでゆくって気の毒だよね。自分で自分のことを、タバコ会社に騙された愚か者と思ったことだろうね。悪いことは言わない。喫煙者は、早めに禁煙した方がいい。どうせ60代で止めざるを得ないんだから。リンク先の写真を見れば典型的な喫煙者の年相応以上の老醜顔ではないかな?

ご冥福を祈ります。
9033: 匿名さん 
[2018-05-06 05:31:18]
>>9030 匿名さん 

良識
物事の健全な考え方。健全な判断力。

良識に従う善良な市民の合法的な喫煙行為に、
良識に外れたイチャモンをつける迷惑行動はせんだろうが。

脳がイカれてる?
9034: 匿名さん 
[2018-05-06 05:34:13]
>>8675 匿名さん

>>決めるのは喫煙者自身。

たまにはマトモな発言するじゃん。(笑

日本はまだまだ禁煙場所以外は喫煙できるので、副流煙でガンにならないよう
煙に近付かないようにしないとね。
特に嫌煙者は注意してね。(笑
9035: 匿名さん 
[2018-05-06 05:36:33]

http://www.trkm.co.jp/kenkou/18031001.htm


「個人か資本金が5000万円以下の中小企業などが経営する客席面積100平方メートル以下の既存の店に限って喫煙を可能」との例外規定によって、おそらく、世の中の8割以上の飲食店が喫煙が可能になると思われます。

「喫煙や分煙の表示をすれば喫煙を可能」となっており、なんともなりませんでした。そのような店は利用しないことに徹するしかありません。

「そのような店は利用しないことに徹するしかありません。」
嫌煙者自身が「煙に近づかなければよい。」と弁護士先生も言っていますね。

嫌煙者自身が、喫煙後最低45分間、喫煙者が周囲半径7m以内に近づかないようにすべきですね。
君子危うきに近寄らず
9036: 匿名さん 
[2018-05-06 05:40:32]
>>9028 匿名さん 

地裁の一例が全てならベランダ喫煙者を片っ端から訴えればよいですね(笑


禁止されてないから各自良識に従ってベランダ喫煙しているのでしょ。
被害ないから不法行為になってないし。(笑

で、どこが間違ってますかね?

>>8699 匿名さん

>>無数の被害者の方名乗り出てください。
>>お待ちしています。


喫煙による被害者は名乗り出ませんでした。
被害者ゼロという結論ですね。


被害者ゼロだって。
9037: 匿名さん 
[2018-05-06 07:54:01]
>>9036 匿名さん

>地裁の一例が全てならベランダ喫煙者を片っ端から訴えればよいですね(笑

地裁の一例が全てでないなら、上級審の例でも他の例でもだしてね。

悔しいね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる