ベランダ喫煙 止めろよXX
7869:
匿名さん
[2018-03-11 19:07:10]
|
7870:
匿名さん
[2018-03-11 19:30:14]
アホだから、喫煙しさらにアホになり、喫煙依存症になるようね。
タバコと 頭の働き 痴呆との関係 タスポ申込みガイド タスポが無ければ自販機でタバコが買えません。これを機に禁煙も考えるか。。。 http://taspo-info.com/kennkou/post_7.html たばこを吸うと頭がスッキリする? たばこを吸うと頭がスッキリするという理由で吸い続けている人がいます。試験勉強で眠たくなったときに目をさますためにたばこを吸う人もいます。しかし、本当にたばこは覚醒作用があるのでしょうか? たばこに含まれているニコチンの中枢神経に対する作用は興奮状態にあるときには抑制的に働き、鎮静効果を及ぼし、一方ボンヤリしているときには精神に興奮の効果を及ぼすとされています。しかしこれはあくまでも既に喫煙を続けている常習喫煙者だけに対する沈静や興奮の作用なのです。 喫煙の脳波への影響、知的作業への影響 喫煙は脳波に明らかな変化をもたらし、大脳皮質の覚醒レベルを高めていることがわかっています。しかしこれには個人差も大きいのです。 実験によると常習喫煙者が普段どおり吸っているときの脳波上の大脳皮質興奮レベルは、吸わない人のレベルとほとんど差が無く、12~15時間禁煙をした後の脳波レベルは低くなっています。そしてたばこを2本吸うことで元の大脳皮質興奮レベルに戻るのです。 つまりたばこは頭の働きをよくしているわけではなく、喫煙者において日頃より低下した頭の働きを元に戻すというものなのです。喫煙者は喫煙を続けていないと、非喫煙者並みの働きに追いつかないということになります。 たばこを吸うと頭の回転がはやくなるのでしょうか。喫煙者にたばこを2本15分間で吸ってもらい、赤、青、黄色など5種類の色で書かれた色を表す漢字を読むという実験です。これをたばこを吸う前と吸った後で、正確に早く文字を読む割合を比較しました。 元を100%とすると、フィルター付きたばこで6%ほど、フィルターの無いタバコで12%近く判断時間が遅くなったという結果が出ています。とっさの判断力が鈍くなっているのでしょう。たばこを一服するたびに頭の回転が遅くなっていきます。ちなみに軽い動作で体を動かした後は、4%ほど上昇しました。 これは、たばこの中のガス相の一酸化炭素が、ヘモグロビンと結合し、本来結合するはずの酸素と結合できていないため、一酸化炭素を含んだ血液が身体をめぐり、脳へも酸素の不足した血液がめぐるため、大脳の酸素不足が作業能率を低下させるからです。 脳萎縮や痴呆 脳の老化に及ぼす喫煙の影響について調べた結果によると、脳の血流はヘビースモーカーで有意に低下しています。脳の酸素不足が続くと年齢とともに始まる脳の萎縮のスピードが早まります。喫煙指数(1日の本数×喫煙年数)の高い人は、CTスキャンで見ると脳の外側部分のすき間が広がり、脳が縮んでいることがよくわかります。これは脳萎縮の現れです。 オランダの調査では、喫煙者は非喫煙者よりも痴呆のリスクは2.2倍、アルツハイマー型の痴呆で2.3倍でした。喫煙はアルツハイマー型と血管性痴呆の両方の危険性を増します。非喫煙者のアルツハイマー病発症の平均年齢は85.5歳ですが、これに対し喫煙者では平均8.6歳、以前喫煙していたグループでも4.1歳も発症年齢が早いことも明らかとなりました。 どうせ、喫煙するようなアホには永久に理解できないだろうな。 |
7871:
匿名さん
[2018-03-11 19:34:59]
しょうがない奴だなぁ。
このeマンションは、ROMする人は多くても投稿する人は少数だと大分前に管理人が書いていたことがある。 ベランダ喫煙を正当化する人物は2人未満と推測される。 |
7872:
匿名さん
[2018-03-11 19:35:04]
タバコ嫌いな人は必死の大連投ですね~ そんなに悔しいんだ
くやしくってもタバコ吸うのは個人の勝手ですから、おまえらが文句言う筋合いじゃないの 何か迷惑が掛かったら裁判でもしなさい、民事なんて放置でじゅうぶん、欠席裁判 無視ってことです、犯罪行為じゃないしね (笑 ついでですが、民事でも賠償能力のない路上生活者や生保さんもタバコは吸います 頑張って裁判おこして金とってやってください、笑われ者になるのはどっちでしょうねぇ (笑 |
7873:
匿名さん
[2018-03-11 19:42:04]
>>7872
アホを自認するアホの居直りですね。 アホだから喫煙してアホになり、人の嫌がることをして嫌われる。 皆に嫌われ、家族にも嫌がられていることも理解できないようですね。 気の毒な方がですが、気の毒と思う人は私ぐらいでしょう。 頑張って麻生財務大臣の率いる財務省に納税し、国有地をただみたいな価格で安倍総理大臣や夫人のお友達に払下げさせましょう。 |
7874:
匿名さん
[2018-03-11 19:53:21]
↑
悔しいのはわかるが、タバコ吸うのは個人の勝手、おまえがいちいちもの言うこっちゃない。 なんかあったら裁判しろ、賠償金ほしいんだろ。 民事裁判では禁煙命令やそういう類の人権侵害判決は絶対にできない。 タバコやめてほしければ憲法変えてもらえ、国民投票いるけどな 笑 ばいしょうきん5万だと 笑 |
7875:
匿名さん
[2018-03-11 19:54:44]
>>7872
アホを自認するアホですね。 >民事なんて放置でじゅうぶん、欠席裁判 「民事訴訟では当事者や代理人が意見を陳述しないことは可能であるが、その場合は出席した側の言い分がほぼ全面的に通る判決や決定になる。」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A0%E5%B8%AD%E8%A3%81%E5%88%A4 貧乏人のアホはこうやって不法行為判決を確定させ、さらに貧乏になるって典型ですね。名古屋の裁判だと、150万円+訴訟費用の判決が確定しますよね。さすがに名古屋のアホ喫煙者もそこまでせずに弁護士を雇ったようですね。 ベランダ喫煙を控えて、数万円の空気清浄機を購入して自室で吸うことが、喫煙者の受忍義務なのにね。 ちょっとした投資をして、大きな出費を未然に防げないようなアホは、社会で成功するわけないですよね。 |
7876:
匿名さん
[2018-03-11 19:56:04]
|
7877:
匿名さん
[2018-03-11 19:58:36]
|
7878:
匿名さん
[2018-03-11 19:59:59]
弁護士雇うとなると、着手金に加え、日当・交通費も必要になるのに、それすら理解できないアホって、無教養で社会経験ゼロなんでしょうね。
で、喫煙してさらにアホになり、運よく子供ができれば、異常な遺伝子と喫煙癖を受け継ぎ、子孫代々アホのループに陥る。まさに、フリーメイソンの思う壺。 |
7879:
匿名さん
[2018-03-11 20:01:30]
もう8時だね、ベランダでイップクの時間だ。
お向かいのマンションもさっきからホタルノヒカリがちらほら。 みんな家族に遠慮してベランダ喫煙ですね。 マンションで禁止するのはいいけど、所有者が喫煙者だから成立しないかもね。 管理組合の議決権ッて組合員だけですよね、ご主人、喫煙者なら無理かな。 憲法で認められた行為を禁止するには特別決議以上が必用だろうね、禁止は無理。 新築時から禁止のマンションならいいのにね。 |
7880:
匿名さん
[2018-03-11 20:02:04]
|
7881:
匿名さん
[2018-03-11 20:04:48]
>>7879
気の毒ですね。禁止規定不要でベランダ喫煙が不法行為になるという判決が確定してしまって。 アホは不治だからどうしようもないようですが。自分でアホと認めない程度に賢くなって戻って来ましょうね。 |
7882:
匿名さん
[2018-03-11 20:05:49]
|
7883:
匿名さん
[2018-03-11 20:09:48]
受忍限度って、喫煙者ベランダ喫煙を全面的に我慢しろってことのようですね。
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm 喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。 原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。 後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。 被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。 原告が被告の居室内での喫煙にも一定の制限を求めたとしても,そのことをもって,過去の原告の要求までが過大なものであったということはできない。 室内でも気を付けないと不法行為になるようですよ。 アホを自認するようなアホには理解できないかも知れませんが。 |
7884:
匿名さん
[2018-03-11 20:09:59]
|
7885:
匿名さん
[2018-03-11 20:10:36]
|
7886:
匿名さん
[2018-03-11 20:13:22]
嫌煙者必死の大連投が爆笑もんですね、ちょいと書いただけで釣り放題! 笑
アホは誰でしょうねぇwwww |
7887:
匿名さん
[2018-03-11 20:13:52]
|
7888:
匿名さん
[2018-03-11 20:18:51]
>>7883 匿名さん
そう思っているのは嫌煙者だけ。 https://lmedia.jp/2015/06/13/64867/ ●ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない 喫煙自体は違法ではないので、隣人がベランダや部屋でたばこを吸って煙が入ってきた場合であっても、社会通念上許される範囲まではがまんしなければならないと考えられています(これを受忍限度論といいます)。 なお、他にも、生活騒音やにおいのトラブルなどについても受忍限度論が用いられており、社会通念上許される範囲を超えなければ違法と評価されません。 ご近所同士では、「お互い様」の精神である程度は我慢しましょうという発想です。 |
7889:
匿名さん
[2018-03-11 20:20:00]
不法行為と犯罪の区別もつかないのは知能低いのかな?
不法行為の成立要件も知らないんじゃないの? 笑 喫煙は犯罪でも不法行為でもないのよね、結果が不法行為となっただけかな でも喫煙は咎められない、精神的苦痛に対する医者の費用が5万円 わらえるね |
7890:
匿名さん
[2018-03-11 20:23:18]
|
7891:
匿名さん
[2018-03-11 20:26:34]
|
7892:
匿名さん
[2018-03-11 20:27:45]
勝訴するって事は、世の流れも変えるってのも理解できないらしい。
金の損得だけなのか? 合衆国の1ドル裁判勝訴が『Me Too』を加速させたとも言われている。 |
7893:
匿名さん
[2018-03-11 20:47:20]
>>7891
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm 喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。 原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。 後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。 被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。 原告が被告の居室内での喫煙にも一定の制限を求めたとしても,そのことをもって,過去の原告の要求までが過大なものであったということはできない。 室内でも気を付けないと不法行為になるようですよ。 歩いただけでは不法行為になりませんが、喫煙を嫌がる人が多く、副流煙に害があることは公知の事実で証明の必要がありませんからね。 アホを自認するようなアホには理解できないかも知れませんが。 |
7894:
匿名さん
[2018-03-11 20:52:08]
|
7895:
匿名さん
[2018-03-11 20:55:16]
|
7896:
匿名さん
[2018-03-11 20:55:18]
今日もベランダでタバコ吸ってるけど、相変わらずホタル族多いよね
都会なのに何となく癒される、家族を気遣うホタルノヒカリ アハハハハハハッ もう一本吸って戻るか |
7897:
匿名さん
[2018-03-11 20:58:36]
>>7893 匿名さん
受動喫煙があったことを証明するのって大変だなぁ。 http://www.jutaku-tobacco.net/mansion/8-mansion-002.html 真下の部屋の入居者が喫煙者に変わる → 関係各所に症状をアピールし、繰り返し何度も不快感を伝え、被害が減りました (埼玉県 女性) 私たちは、25年間、家族で分譲マンションの二階の部屋に新築の時から住んでいます。 問題が起き始めるまで、私たちはタバコの害や問題のことなど、まったく考えたことすらありませんでした。 真下の部屋の入居者が喫煙者に変わる 25年間変化のなかった近隣の部屋の入居者が、突然変わりました。 室内にタバコの煙が入ってくるようになり、臭いや体調の不調がだんだんと起きるようになりました。 入居者の変化と時期が一致していたため、どこから煙が来るのかは、簡単に特定できました。 喫煙者がいたのは、真下でした。 室内で喫煙するよう丁重に依頼しても、拒否される 真下の部屋は、家族のうちのひとりが喫煙者で、平日の昼間以外はひんぱんにベランダでタバコを吸っているようでした。 まず、菓子折を持ってこちらから挨拶に伺い、 ・喫煙は室内で締め切ってしてほしい ・べランダ喫煙をしない よう丁重にお願いするも、対応されたのは喫煙者のお父さんの方で、注意はするが完全にはできない、禁止でないのならタバコを外で吸い続ける、と回答されました。 その後、菓子折を返却され、室内で閉めきっての喫煙を拒否されました。 悪臭の再発と、体調の悪化 一旦は悪臭はおさまったものの、秋になって窓を閉める季節になると、堂々と喫煙をするようになりました。 私たちは窓を開けて換気していることも、ベランダに出ることも多いので、普通に生活していくのにも支障が出るようになりました。 インターネットで調べた情報を参考に、臭いを感じたら、咳き込むなど、遠回しに迷惑を伝えるようにしてみましたが、まったく無視されてしまいました。 頻繁に悪臭がすること、いつ悪臭が来るかわからないことで、私たちの生活は非常にストレスの多いものとなりました。 また、受動喫煙症のような症状も起き、ストレスとタバコの煙によるアレルギー性の皮膚炎や激しい咳が出るようになりました。 精神的にも、非常に追いつめられた状態になってしまいました。 管理組合や管理会社、警察へのアピール 私が、タバコの悪臭によって体調の不調が起きること、精神的にも追い詰められ、何をするか分からないような精神状態になるという病状について、管理組合や管理会社など、関係各所にアピールを行いました。 その上で、タバコの悪臭があった時に、相手に不快感を手紙やベランダ越しに伝えることを繰り返し何度も行いました。 また、弁護士さんのサイトや、管理会社のアドバイスを参考に、警察にも私の置かれている状態について説明し、対応についてお願いしました。 警察では、部署や担当者によって取り合ってもらえないこともありましたが、何度も方法を変えてお願いするうちに、担当者によってはきちんと対応してもらえることもあることがわかりました。 |
7898:
匿名さん
[2018-03-11 21:01:56]
>>7896
>ホタルノヒカリ あらあら、肺がんと認知症で寿命つきましたか?ご愁傷様です。 でも、認知症だとそれほど肺がんの苦しみはないようで、良かったですね。 喫煙のよいところって、それくらいかな。 もう二つあった。アホだと、次の引用の意味が理解できずに怖くないこと、違法行為も不法行為も気にしなくなること。まあ、私はごめん被りたいですが。 「放射性物質ポロニウムは、暗殺にも使われる毒性の高い放射性物質であるが、日本で生産されているタバコにも含有されていることが明らかになっている。タバコによって体内に取り込まれたポロニウムは、繊毛作用によって気管支に蓄積し放射線を放出する。私どもが厚生労働省から提出を受けた資料によると、タバコを一日一箱半喫煙する人のポロニウムによる放射線の曝露量は、年間で80mSvにも及ぶことになる。男性の喫煙者の平均喫煙量である一日一箱でも年間53mSvにもなる。そして、喫煙によるポロニウム曝露に起因する健康被害は、一日一箱を15年間吸ってきた喫煙者では、喫煙によるがん死亡リスクの約1%程度にもなるとされている。そして、70年間吸ってきた喫煙者では、約4%程度にもなるとされている。現在、福島第一原発事故によって、広範囲に放射性物質が放出され、外部被曝や内部被曝が問題になっているなかで、食品安全委員会は生涯累積線量100mSvを採用し、厚生労働省は食品の規制値設定に際し年1mSvを採用している。これに比してもポロニウムによる曝露量は、とてつもなく高いものであり、放射線被曝をトータルに考えた場合、放置することは出来ない」(12年9月5日参議院議員紙智子) ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2014/05/post_4871.html Copyright © Business Journal All Rights Reserved. |
7899:
匿名さん
[2018-03-11 21:03:29]
アホだから、喫煙しさらにアホになり、喫煙依存症になるって、タバコ会社は賢明ですね。
タバコと 頭の働き 痴呆との関係 タスポ申込みガイド タスポが無ければ自販機でタバコが買えません。これを機に禁煙も考えるか。。。 http://taspo-info.com/kennkou/post_7.html たばこを吸うと頭がスッキリする? たばこを吸うと頭がスッキリするという理由で吸い続けている人がいます。試験勉強で眠たくなったときに目をさますためにたばこを吸う人もいます。しかし、本当にたばこは覚醒作用があるのでしょうか? たばこに含まれているニコチンの中枢神経に対する作用は興奮状態にあるときには抑制的に働き、鎮静効果を及ぼし、一方ボンヤリしているときには精神に興奮の効果を及ぼすとされています。しかしこれはあくまでも既に喫煙を続けている常習喫煙者だけに対する沈静や興奮の作用なのです。 喫煙の脳波への影響、知的作業への影響 喫煙は脳波に明らかな変化をもたらし、大脳皮質の覚醒レベルを高めていることがわかっています。しかしこれには個人差も大きいのです。 実験によると常習喫煙者が普段どおり吸っているときの脳波上の大脳皮質興奮レベルは、吸わない人のレベルとほとんど差が無く、12~15時間禁煙をした後の脳波レベルは低くなっています。そしてたばこを2本吸うことで元の大脳皮質興奮レベルに戻るのです。 つまりたばこは頭の働きをよくしているわけではなく、喫煙者において日頃より低下した頭の働きを元に戻すというものなのです。喫煙者は喫煙を続けていないと、非喫煙者並みの働きに追いつかないということになります。 たばこを吸うと頭の回転がはやくなるのでしょうか。喫煙者にたばこを2本15分間で吸ってもらい、赤、青、黄色など5種類の色で書かれた色を表す漢字を読むという実験です。これをたばこを吸う前と吸った後で、正確に早く文字を読む割合を比較しました。 元を100%とすると、フィルター付きたばこで6%ほど、フィルターの無いタバコで12%近く判断時間が遅くなったという結果が出ています。とっさの判断力が鈍くなっているのでしょう。たばこを一服するたびに頭の回転が遅くなっていきます。ちなみに軽い動作で体を動かした後は、4%ほど上昇しました。 これは、たばこの中のガス相の一酸化炭素が、ヘモグロビンと結合し、本来結合するはずの酸素と結合できていないため、一酸化炭素を含んだ血液が身体をめぐり、脳へも酸素の不足した血液がめぐるため、大脳の酸素不足が作業能率を低下させるからです。 脳萎縮や痴呆 脳の老化に及ぼす喫煙の影響について調べた結果によると、脳の血流はヘビースモーカーで有意に低下しています。脳の酸素不足が続くと年齢とともに始まる脳の萎縮のスピードが早まります。喫煙指数(1日の本数×喫煙年数)の高い人は、CTスキャンで見ると脳の外側部分のすき間が広がり、脳が縮んでいることがよくわかります。これは脳萎縮の現れです。 オランダの調査では、喫煙者は非喫煙者よりも痴呆のリスクは2.2倍、アルツハイマー型の痴呆で2.3倍でした。喫煙はアルツハイマー型と血管性痴呆の両方の危険性を増します。非喫煙者のアルツハイマー病発症の平均年齢は85.5歳ですが、これに対し喫煙者では平均8.6歳、以前喫煙していたグループでも4.1歳も発症年齢が早いことも明らかとなりました。 どうせ、喫煙するようなアホには永久に理解できないでしょうがね。 |
7900:
匿名さん
[2018-03-11 21:06:52]
受動喫煙は証明不要で、名古屋地裁でベランダ喫煙者が敗訴を認めて確定したんじゃなかったっけ。5万円の敗訴で、着手金12万円+成功報酬42万円+日当3回出廷で12万円+交通費実費払わされても、控訴すりゃもっとかかるから控訴もできない。最初から自室内で空気清浄機でもかけて吸うことだな。
|
7901:
匿名さん
[2018-03-11 21:09:27]
|
7902:
匿名さん
[2018-03-11 21:15:02]
|
7903:
匿名さん
[2018-03-11 21:16:11]
|
7904:
匿名さん
[2018-03-11 21:17:00]
無意味な長文は無視で、このひと同じコピペ連発だから。 ほかに脳はないのかねぇ。
|
7905:
匿名さん
[2018-03-11 21:17:05]
わずか4カ月半せいぜい10箱くらいのベランダ喫煙でどんだけ払わされてるんや。で、それ以降は当然ベランダでは吸えないよな。最初から止めといた方が良さそうよな。
|
7906:
匿名さん
[2018-03-11 21:18:50]
|
7907:
匿名さん
[2018-03-11 21:25:58]
裁判官はマンションなどでの室内での喫煙で隣室の換気扇や窓などから
排出されるタバコの煙が自室や近隣に流入することまでは咎められない。 互いに寛容に受忍することが必用。 マンションなら我慢しろってことだよ。 |
7908:
匿名さん
[2018-03-11 21:27:40]
せいぜい5万円もらうために必死で裁判でもやってくださいね。 あわれだよ 笑
|
7909:
匿名さん
[2018-03-11 21:30:35]
無意味な長文は読みません、コピペする人はそれしか知らない知能なんでしょうね。 笑
どっかのウェブのコピペでしょ、しょうもない。 じゃぁね~ (笑) |
7910:
匿名さん
[2018-03-11 21:33:51]
受動喫煙対策法案や分煙の必要性が理解出来きるまともな社会人はベランダ喫煙なんかしない。
ゴネているのは、アホを自認するアホだけ。 |
7911:
匿名さん
[2018-03-11 21:35:54]
|
7912:
匿名さん
[2018-03-11 21:36:02]
【喫煙の害】 1.タバコに含まれたウランの100億倍の強力な放射性物質であるポロニウム(食品許容値の80年分を喫煙では僅か1年で摂取する)が、年間数百回のレントゲン撮影に相当する福島原発事故以上の内部被曝を引き起こすと厚生労働省が発表しており、気管支に滞留したポロニウムが細胞や遺伝子にα線を照射し続け、幸運な場合には細胞が破壊されるものの、不幸な場合には遺伝子に損傷を与え、発がんの原因になったり、子孫に影響すること 2.タバコの煙には、50種以上の発がん物質、4000種の化学物質、数種の依存性物質が含まれており、多くの臓器の発がん、その他の体の異常、喫煙への依存、が起こること 3.特に、喫煙の快感は脳の血管が収縮し酸素が送られなくなるためのもので、その結果大脳皮質が薄くなり機能が低下し、修復には禁煙後20年を要すること 4.同様に喫煙により脳が収縮し、アルツハイマーの発症が5年から10年早まること 5.喫煙家庭の子供は副流煙の影響で、読解力や数学力が落ち反社会的になりやすいこと 6.喫煙者の平均年収は非喫煙者の平均年収より低く、年収200万円以下に喫煙者が多く、病気や体調不良のため医療費がかかり、さらには早死するため年金受給期間も短いなど経済的不利益と密接に関係すること そもそもこれを知って、喫煙するかな?理解できないから喫煙するのだろう。 |
7913:
匿名さん
[2018-03-11 21:37:35]
|
7914:
匿名さん
[2018-03-11 21:39:10]
どうぞどうぞ、ベランダ喫煙訴えてください 笑
|
7915:
匿名さん
[2018-03-11 21:40:03]
またコピペ? 脳がないねぇ~ アハハハハハハッ
|
7916:
匿名さん
[2018-03-11 21:41:52]
|
7917:
匿名さん
[2018-03-11 21:44:41]
|
7918:
匿名さん
[2018-03-11 21:50:18]
ベランダ喫煙は直ちに不法行為にならないって主張だったよな。と言うことは、すぐには不法行為にならないが、場合によっては、不法行為になるわけだ。
会社で、「社長、これは直ちに不法行為にならないし、訴えられなきゃ民事だし、やりましょうよ。訴えられても、裁判欠席しても大丈夫ですよ」と言って見ろよ。大受けだよ。あのアホ、最高やなって。 さすが自他共に認める低能。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
「放射性物質ポロニウムは、暗殺にも使われる毒性の高い放射性物質であるが、日本で生産されているタバコにも含有されていることが明らかになっている。タバコによって体内に取り込まれたポロニウムは、繊毛作用によって気管支に蓄積し放射線を放出する。私どもが厚生労働省から提出を受けた資料によると、タバコを一日一箱半喫煙する人のポロニウムによる放射線の曝露量は、年間で80mSvにも及ぶことになる。男性の喫煙者の平均喫煙量である一日一箱でも年間53mSvにもなる。そして、喫煙によるポロニウム曝露に起因する健康被害は、一日一箱を15年間吸ってきた喫煙者では、喫煙によるがん死亡リスクの約1%程度にもなるとされている。そして、70年間吸ってきた喫煙者では、約4%程度にもなるとされている。現在、福島第一原発事故によって、広範囲に放射性物質が放出され、外部被曝や内部被曝が問題になっているなかで、食品安全委員会は生涯累積線量100mSvを採用し、厚生労働省は食品の規制値設定に際し年1mSvを採用している。これに比してもポロニウムによる曝露量は、とてつもなく高いものであり、放射線被曝をトータルに考えた場合、放置することは出来ない」(12年9月5日参議院議員紙智子)
ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2014/05/post_4871.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.