ベランダ喫煙 止めろよXX
5770:
匿名さん
[2017-07-16 16:46:01]
|
5771:
匿名さん
[2017-07-16 16:47:19]
自室で吸っても喫煙は不法行為になるとの判決が確定していますが?
自室で吸えば不法行為にならないとしている確定判決があればどうぞ。 |
5772:
匿名さん
[2017-07-16 16:48:59]
早く条例が施行されると良いですね。 まだまだ吸い放題には変わりありません。 |
5773:
匿名さん
[2017-07-16 16:49:52]
ベランダ喫煙全期間に賠償責任を認めた判決が確定していますが?
ベランダ喫煙期間に賠償責任を認ない確定判決があればどうぞ。 それよりも、ベランダ喫煙に賠償責任を認めなかった判決があればどうぞ。 ベランダ喫煙が不法行為との判決を誤って解釈しても意味ないですね。 |
5774:
匿名さん
[2017-07-16 16:51:26]
すでにベランダ喫煙は不法行為なるとの判決が確定しています。
喫煙は、認められたところでのみしましょう。まわりに喫煙を嫌う人がおれば不法行為になります。 |
5775:
匿名さん
[2017-07-16 16:52:39]
嫌煙バカの自論など善良な市民には関係ないですね。
自分の家のベランダなのだから、吸っても良いんじゃないのか? https://matome.naver.jp/odai/21494... ベランダでの喫煙をめぐっては、階下に住む60代男性のベランダ喫煙による煙で 体調が悪くなったとして70代女性が訴えを起こし、名古屋地裁が24年12月、 男性に賠償金5万円の支払いを命じている。 こうした隣人同士でトラブルになった場合、実際は判決に至る前に調停などで和解することが多いし、 何より健康被害を立証するには、相当の証拠と根気が必要。 それ故に、タバコのニオイをあげて、「即、裁判!」となる事例は少ない 勝訴したとしても、過去の裁判例で認められた金額は5万円程度と低額ですので、 時間と費用を考えると割に合わないといえます。 名古屋のケースだと、4ヶ月半のベランダ喫煙の賠償金5万円に加えて、弁護士費用は着手金と成功報酬、日当交通費を加えて、60万円くらいかな。おまけに、出廷を何度かするために、仕事を休み、弁護士と打合せ。 それで良ければ訴えなさい。 |
5776:
匿名さん
[2017-07-16 16:53:01]
自室内での喫煙でも不法行為なることがあるとの判決が確定していますから、この際喫煙は止めましょう。
ポロニウム吸って、人生が素晴らしいと思うのは、依存症患者です。 |
5777:
匿名さん
[2017-07-16 16:54:44]
善良な市民は不法行為は止めましょう。ベランダ喫煙は不法行為なるとの判決が確定しています。
|
5778:
匿名さん
[2017-07-16 16:59:03]
禁止規定がなくともベランダ喫煙に受忍義務がなく不法行為になる、自室内喫煙も場合により不法行為になり得るとの判決が確定しています。不法行為は止めましょう。
自室内での喫煙も被害を与えれば、不法行為になるとの判決で、ベランダ喫煙の受忍義務が認められるわけがありません。ベランダ喫煙期間で賠償責任から除外された期間はありません。判決文を正しく理解しましょう。 なおベランダ喫煙が認めらた確定判決はありません。ベランダ喫煙を奨励するホームページもありません。 ベランダ喫煙者の権利が認められた勝訴判決があればどうぞ。 |
5779:
匿名さん
[2017-07-16 17:02:34]
訴えられて敗訴したのは、ベランダ喫煙者です。
賠償金がやすけりゃ弁護士費用が高く、賠償金が高ければ弁護士費用は安くとも、もっと賠償金が高くなるので、結局ベランダ喫煙者が大きな負担をすることになります。 しっかり考え、ポロニウムが止められ何のなら、合法ドラッグに切り替えましょう。 合法なら何をしても良いと思うベランダ喫煙者の末路以上に悲惨でしょうね。 |
5780:
匿名さん
[2017-07-16 17:03:42]
喫煙自体が良くないことなのに、ベランダ喫煙が良いわけないね。
|
5781:
匿名さん
[2017-07-16 17:06:10]
|
5782:
匿名さん
[2017-07-16 17:08:17]
訴えれば?
余程都合悪い言葉のようだ。 |
5783:
匿名さん
[2017-07-16 17:10:29]
嫌煙バカ気持ち悪い~
レスしてきたよ |
5784:
匿名さん
[2017-07-16 17:12:14]
最近お決まりの新聞記事の貼り付けがないね(笑
|
5785:
匿名さん
[2017-07-16 17:14:09]
さいたま市
路上喫煙禁止区域 •大宮駅周辺 •浦和駅周辺 •南浦和駅周辺 •北浦和駅周辺 •武蔵浦和駅周辺 •東大宮駅周辺 •宮原駅周辺 駅周辺は路上喫煙禁止です。皆さん守りましょう。 それ以外はお咎めなし。携帯灰皿持参で吸い放題。 まだまだ吸い放題。 |
5786:
匿名さん
[2017-07-16 17:24:36]
|
5787:
匿名さん
[2017-07-16 17:26:01]
|
5788:
匿名さん
[2017-07-16 17:34:44]
死ぬほど喫煙したい奴は死ぬほど喫煙すればいい。ただしベランダ喫煙は不法行為。自室でも配慮が必要。勝手に肺癌でも脳梗塞でも心筋梗塞でも患ってくれ。
|
5789:
匿名さん
[2017-07-16 18:00:56]
受忍義務って良い言葉ですね。
マンションの判例(“ベランダで喫煙”は、違法なのか?) https://ameblo.jp/hosaka-tsutomu-n... 名古屋地裁での訴訟の結果は、 「受忍限度を超えた…」として、5万円の支払いが命じられました(つまり… 違法!)。(名古屋地判:平成12年12月13日) 名古屋地裁の堀内照美裁判官は、 「原告が重ねて喫煙をやめるよう申し入れたのに継続した…」として、 70代女性の精神的苦痛を認定したようです。 (ただし… 女性の側にも一定の“受忍義務”があるとして、 賠償額は“5万円”となりました!) 受忍義務だってさ。 |
5790:
匿名さん
[2017-07-16 18:02:14]
素人の嫌煙バカが散々否定している規約変更は、以下の通りプロの弁護士先生は推奨しています。
これとは逆に規約変更を明確に否定している弁護士先生はいません。 この事により、規約変更することが訴えるより簡単にできるという結論ですね。 マンション隣人の喫煙で迷惑 http://mainichi.jp/articles/201605... 裁判に「訴える」というのは最終手段と考えるべきでしょう。 まずは、管理規約や使用細則にベランダでの喫煙を禁止する規定があるかどうかを確認し 禁止規定がある場合には、管理組合を通じて喫煙の禁止を要求することになるでしょう。 規定がない場合でも、管理組合を通じて、注意を呼びかけてもらいながら、 禁止規定を作る検討もすべきでしょう。ただ、管理規約の改定には特別決議 (区分所有者数及び議決権数の各4分の3以上の議決)が必要なので、なかなか大変です。 【「規定がない場合でも、管理組合を通じて、注意を呼びかけてもらいながら、 禁止規定を作る検討もすべきでしょう。】 |
5791:
匿名さん
[2017-07-16 18:08:37]
>>5789
喫煙者敗訴判決で何寝ぼけたこと言っているの。 自室でも不法行為になることがあるが、自室内での配慮のある喫煙は、賠償から除くってだけだが?賠償期間がどうなっているか確認したら? ベランダ喫煙は不法行為と最初にうたっている通り。 |
5792:
匿名さん
[2017-07-16 18:11:35]
>>5790
残念だな。禁止されていなくてもベランダ喫煙は不法行為って判決が出てしまって。 禁止されていなくても不法行為は不法と言うのは、法の常識だが、それが理解できないのはここのベランダ喫煙者だけ。 論破も何も常識。 |
5793:
匿名さん
[2017-07-16 18:13:20]
良かったなあ。ベランダ喫煙者の好みの岡本弁護士が都会議員になれて。しかも選挙区トップ当選だって。
https://www.bengo4.com/iryou/n_6309/ 都民ファースト圧勝「受動喫煙対策に大きな弾み」日本禁煙学会が評価…理事も都議に 都民ファースト圧勝「受動喫煙対策に大きな弾み」日本禁煙学会が評価…理事も都議に 日本禁煙学会の作田学理事長 一般社団法人「日本禁煙学会」の作田学理事長は7月4日、都民ファーストの会が圧勝した東京都議選の結果について、受動喫煙防止に大きな弾みがつくと評価した。 都民ファーストは、格差是正や待機児童対策など5つの重点政策を掲げている。そのうちの1つが受動喫煙対策で、議会棟での禁煙実施や罰則付きの受動喫煙防止条例の制定などを目指すとしている。今回の都議選では、日本禁煙学会からも理事で弁護士の岡本光樹氏が都民ファーストから出馬し、北多摩2区でトップ当選した。 作田理事長は、先の通常国会で、厳しい制約をつけた厚労省の「受動喫煙防止法案」(健康増進法改正案)が、自民党内からの反対が相次ぎ、成立しなかったことを念頭に、「かなり厳しいものになると信じている」と、都条例制定への期待を語った。 都議選の惨敗を受け、早ければ月内にも実施される見込みの内閣改造については、「塩崎大臣は、頑として(基準を緩和した自民党案に)反対してくれた」として、塩崎恭久厚労相の留任を求めている。 発言はいずれも、厚生労働省の記者クラブでのもの。この日、作田理事長ら禁煙学会のメンバーは、塩崎厚労相に対し、厚労省による受動喫煙防止法案の原案を支持する、9万4595筆の署名を提出した。 |
5794:
匿名さん
[2017-07-16 18:15:18]
ありゃ、ベランダ喫煙って、敗訴判決しかないんだ。で、キャンキャンってとおぼえしても仕方がないと思う。
訴えられるものなら、訴えて、権利を獲得してから、ベランダ喫煙の正当性を主張したら。 |
5795:
匿名さん
[2017-07-16 18:41:20]
>>5790
リンク切れって、コピペ丸出しだが? >プロの弁護士先生 アマチュアの弁護士っているの? 喫煙問題専門でない経営問題専門の弁護してもプロはプロだが? 相変わらずやることなすこと、丸出しだな。 |
5796:
匿名さん
[2017-07-16 18:46:24]
はいはい。
で、いつ訴えるの? |
5797:
匿名さん
[2017-07-16 18:48:31]
やはり訴えな
と言うのが一番硬貨ですね。 皆さんもお試しあれ。 嫌煙バカ撃退法ですよ。 |
5798:
匿名さん
[2017-07-16 18:50:24]
自分の家のベランダなのだから、吸っても良いんじゃないのか?
https://matome.naver.jp/odai/21494... ベランダでの喫煙をめぐっては、階下に住む60代男性のベランダ喫煙による煙で 体調が悪くなったとして70代女性が訴えを起こし、名古屋地裁が24年12月、 男性に賠償金5万円の支払いを命じている。 こうした隣人同士でトラブルになった場合、実際は判決に至る前に調停などで和解することが多いし、 何より健康被害を立証するには、相当の証拠と根気が必要。 それ故に、タバコのニオイをあげて、「即、裁判!」となる事例は少ない 勝訴したとしても、過去の裁判例で認められた金額は5万円程度と低額ですので、 時間と費用を考えると割に合わないといえます。 名古屋のケースだと、4ヶ月半のベランダ喫煙の賠償金5万円に加えて、弁護士費用は着手金と成功報酬、日当交通費を加えて、60万円くらいかな。おまけに、出廷を何度かするために、仕事を休み、弁護士と打合せ。 それで良ければ訴えなさい |
5799:
匿名さん
[2017-07-16 18:52:01]
こりやダメだ。
1匹の仁王立ち君が、このスレを相変わらず乗っとっている。 それがいやならば、訴えなさい!と幼児的な反論して来るのか? |
5800:
匿名さん
[2017-07-16 19:10:41]
|
5801:
匿名さん
[2017-07-16 19:31:54]
ベランダ喫煙者が喫煙権確認訴訟を起こせばよい。出来もしないのに訴えろ訴えろって、卑怯者ですね。
|
5802:
匿名さん
[2017-07-16 19:33:11]
で、いつ訴えるの?
頑張れや。 |
5803:
匿名さん
[2017-07-16 20:08:28]
ベランダ喫煙者がベランダ喫煙権を得られますかね?ないない。
|
5804:
匿名さん
[2017-07-16 20:10:35]
|
5805:
匿名さん
[2017-07-16 20:18:38]
ここのベランダ喫煙者ですか?
国内旅客機のトイレで喫煙 1年間に105件も http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170716/k10011061261000.html 吸い放題とやらで勝手にポロニウム被爆で死ぬのは自由かも知れないが、他の乗客まで犠牲にするな。 依存症とは怖いね。 |
5806:
匿名さん
[2017-07-16 20:48:00]
>>5805
国際線の長距離路線でトイレ内でタバコを吸う者が日本人ベランダ喫煙者だとしたら、欧米人から見て非常に恥ずかしい行為ですな。 ただでさえ、スマホやノートPC、タブレットにおいてリチウムイオン電池の発火現象が国際線の長距離洋上巡航中に発生したら恐いのに、タバコに火を付ける為の発火すらリスクを感じますがねぇ。 この事すらわからないのが、ならず者ベランダ喫煙者では無いのでしょうか? |
5807:
匿名さん
[2017-07-16 21:49:55]
たらとればと妄想。
嫌煙バカときたら。。。。 |
5808:
匿名さん
[2017-07-16 21:51:48]
訴えなさいと言われて下を向く嫌煙バカたち。
|
5809:
匿名さん
[2017-07-16 21:55:39]
例の新聞記事はワンパターンとバカにされたから、止めたらしい。
|
5810:
匿名さん
[2017-07-16 21:57:48]
ベランダ喫煙は法令・条例・規約に沿った行動。受忍義務を認めた判例を理解できないバカ。
悔し紛れに罵倒してるだけ。 |
5811:
匿名さん
[2017-07-16 22:17:19]
ポロニウム、脳のシナプス、例の新聞記事
嫌煙バカのワンパターン投稿の内、例の新聞記事は止めたらしい。 と言ったら直ぐ釣れるかな(笑 |
5812:
匿名さん
[2017-07-16 23:20:06]
|
5813:
匿名さん
[2017-07-17 00:53:12]
|
5814:
検討板ユーザーさん
[2017-07-17 06:44:56]
ベランダ喫煙裁判、住民みに受忍義務認める判決
http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html 損害賠償請求について考えると,まず,Yさんの喫煙について,Xさんの社会生活上の受忍限度(これはまさにケースバイケースです)を超えているのであれば違法性が肯定され得るでしょう(注3)。もっとも,損害額は(これもケースバイケースですが),それほど高額にならないものと思われます。 (注3) 仮にベランダでの喫煙行為が禁止事項となっている共同住宅内でのトラブルの場合,それが禁止事項となっていない共同住宅内でのトラブルの場合より,Xさんが受忍すべき限度は低くなる(言い方を変えれば,Yさんの行為が違法と判断される可能性が高まる)と思われます。 ベランダ喫煙に受忍義務ないと明言している弁護士先生の解説があればどうぞ。 |
5815:
匿名さん
[2017-07-17 07:07:39]
|
5816:
匿名さん
[2017-07-17 07:12:54]
|
5817:
名無しさん
[2017-07-17 07:13:04]
ベランダ喫煙裁判、住民みに受忍義務認める判決
http://mocosuku.com/2016082716562/ 名古屋地裁での訴訟の結果は、 「受忍限度を超えた…」として、5万円の支払いが命じられました(つまり… 違法!)。(名古屋地判:平成12年12月13日) 名古屋地裁の堀内照美裁判官は、 「原告が重ねて喫煙をやめるよう申し入れたのに継続した…」として、 70代女性の精神的苦痛を認定したようです。 (ただし… 女性の側にも一定の“受忍義務”があるとして、 賠償額は“5万円”となりました!) 受忍義務だってさ。 ベランダ喫煙に受忍義務ないと明言している弁護士先生の解説があればどうぞ。 |
5818:
匿名さん
[2017-07-17 07:16:49]
ベランダ喫煙に受忍義務ないと嘘を投稿し続けてきた嫌煙バカ達。
サイテー |
5819:
匿名さん
[2017-07-17 07:20:50]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
http://www.mynewsjapan.com/reports/521
マイルドセブンに「ポロニウム」 JT「入っていないと言い切れません」
喫煙者は自分以外に放射能をふりまかないでくださいな。